【主な登場人物】
茶店の老夫婦 向かいの床屋 客
【事の成り行き】
落語はイメージの芸だということが言われます。噺家ひとりが扇子と手拭
だけを持って、座布団一枚のスペースで落語の世界を語り上げる。演じる師
匠方はもちろん大したものですけど、それを聴いて想像を膨らませるわたし
も、また大したものだと思います。
落語を聴いていて膨らむイメージにもいろいろなものがあり人格、身なり、
時代、空気、匂い……、そのなかに大きく空間のイメージというのがあるよ
うに感じます。例えば「寝床」なんかはごく狭い空間、部屋の中、会話を交
わす人々のすぐそばで聴いているというような空間です。
相手がイメージのことですので「寝床」の部屋が六畳間なのか三十畳間な
のか、はたまた百畳ほどに想像しようが人によりけり、禁じる法もありませ
んので自由勝手に任せてもらって構いませんでしょう。
で、この「ぞろぞろ」わたしなんか、狭い店の中で、すぐそばで聴いてい
るというより、お稲荷さんではないですが、空の高見からズ〜ッと下界を眺
めて、人々の生活を見守っているようなイメージで聴いてしまいました。
舞台となっている「赤手拭稲荷」はJR・南海・近鉄・地下鉄「難波駅」
のすぐ近くにあります。ちょっと覗いておいてイメージを膨らます手助けに
すると、落語の楽しみがまた増すというものです(2002/10/06)。
* * * * *
え〜、いっぱいのお運びでございます。ありがたく御礼を申しあげます。
わたくし、当年九十歳になりました。昔から九十歳でしゃべったのはわたく
し一人でございます。前代未聞でございます。もぉやるほぉも自信がござい
ませんので、ことによりますとご期待にそむくに違いございませんが、まぁ
どぉぞお付き合いを願います。
今晩のわたくしの外題が、みょ〜なことを注文しられました。このぐらい
面白ない噺が無いといぅ「ぞろぞろ」といぅ注文でございます。どぉいぅわ
けでまぁこんな面白ぉない噺をばご注文してくださったと、実は不思議に思
とります。
けども、落語はただワァワァと笑うばかりではございませんので「あぁ、
あんな面白ぉない落語もあったんか」と、皆さまに「見せしめ」のためにや
ることにいたします。
よぉ申しますが「徳、不徳」と言ぅことを申します。徳な人、不徳な人、
これは是非(=どぉしても)ございます。同じ町内に同じ店が出まして、それ
が二軒どっちにも同じ値ぇで売っとぉります。それに一方のほぉはドンドン
と繁盛をします。と、一方のほぉが段々と衰微。これはどぉもその人の徳、
不徳と思わな仕方がございません。
神様にもまた徳、不徳がございます「神様に徳も不徳もあるかい」とおっ
しゃるかも分かりませんが、ございます。あの七福神(ひちふくじん)の中の
戎(えべす)さん、このぐらいまた徳な神さんはないと思います。
大阪では「えべっさん」と申します。十日戎(とぉかえべす)、九日、十日、
この節は欲張って十一日も「残り福(ぶく)」やなんて申しまして大変な人出
でございます。出盛りのときにはもぉ警官が出動して整理をしております。
迷子がある、怪我した人がある、そらもぉ大した徳な神さんでございます。
只今でこの、漫才の出囃子に「十日戎」といぅのをば使こぉとります。わ
たくし、この三味線を聴くたびに「あぁ懐かしぃなぁ」と思います。いっぺ
ん、この十日戎の歌をわたくし唄とぉてみます。あんな歌があったんかいなぁ
と、今の若いお方やったらお思いか分かりません、悪い声ではございますが、
♪ 十日戎の売り物は、はぜ袋に取り鉢、銭叺(ぜにがます)
♪ 小判に金箱、たて烏帽子
♪ ゆで蓮、才槌、束ね熨斗(のし)
♪ お笹をかたげて千鳥足……
いかにもこの、フラフラと酒の機嫌で、福笹をば担げて歩いてる、といぅ
のが目にちらつくよぉに思いますが、あの戎っさんに「福をくれ、福をくれ」
と言ぅて参る人が多ございますなぁ。戎っさんへお参りして「この頃、腹が
下りまんので治してもらえますよぉに」なんてお参りする人はございません。
皆、福をもらいとぉて参ります。
戎っさんのほぉかて「お前達にそない福をやるくらいなら、わしゃこの前
へ大きな賽銭箱置きゃせんわい」てなことあるいは思てるかもわかりません。
あまり参詣人が多いので「あぁ、こらもぉ悪い空気じゃなぁ、この館の中に
いてるわけにいかん。いっぺんまぁ、ブラブラと外へ出てみよぉ」と、拝殿
をお出ましになりまして、
「いやぁ、なるほどえらい景気じゃなぁ、いろいろな店が出てるが綺麗な
飴じゃなぁ……、飴屋さん、この飴幾らじゃ?」「へぇへぇ、五銭でござい
ます」「あぁ五銭か、さぁこれで」「一円札でございますか、それではどぉ
ぞ九十五銭」
「ありがとぉ……。あの岩こし(=岩おこし)がえらいどぉも美味しそぉな
なぁ、岩こし屋さん、この岩こしは何ぼじゃ?」「へぇ、五銭でございます」
「あぁさよか、それではこの一円でな……、九十五銭、ありがとぉ。ほぉ、
鯛焼きか、えぇ匂いがしてるなぁ、鯛焼き屋さんこの鯛焼き何ぼじゃ?」
「へぇ、五銭でございます」「あぁそぉか、それではまぁこの一円札」ズ〜ッ
と店を回って一円札ばっかり出すのんで、何でかといぅと「戎っさんは釣り
が好っきゃなぁ」言ぅて。
こんなどぉもケッタイな小咄がございますんですが、こしらえた人もこし
らえた人、それをばしゃべる者(もん)もしゃべるもんでございますが……
あの七福神の中の一番損な神さんといぅと布袋(ほてぇ)さんでおますなぁ。
このくらいまた不景気な神さんないと思います。あれ神さんでおまっしゃろ
か? わたくしどぉも寺家(じけ)のよぉに思いますが、大きな頭して大きな
腹を放り出して、袋にでれ〜ッともたれて、どぉも神さんやない、わたくし
は仏(ぶつ)のほぉやと思いますけども。
七福神の中にお混じりになっておりますと、やっぱりこれ神さんかも分か
りませんねやが「おい、もぉ仕事はえぇ加減にしてな、これから揃ろて景気
よぉ布袋さんへ参ろか?」てなこと、いまだに聞きまへんわ。
その段は戎っさんでおます「おい何してんねん、十日戎やないか。もぉ早
よしもて景気よぉ戎っさんへ参ろ。うぇ〜ッと」えらいどぉも違いでござい
ますねやが。
この神さんに「流行り廃り」といぅものがございます「バカ言え、神さん
に流行りも廃りもあるかい」と、おっしゃるお方があるかも分かりませんが、
ございます。その一番激しぃのがお稲荷さんでおます。お稲荷さんは流行り
廃りが大変ございます。
それも、伏見の稲荷、豊川の稲荷といぅあぁいぅ大神さんになりますと、
そぉいぅことはございませんが、よぉ町にちょいちょいと小っさいお稲荷さ
んがございます。このお稲荷さんがご利益があるといぅ評判が立つと、ドン
ドン・ドンドン・ドンドンと参ります。それがどぉした拍子か段々だんだん
と参詣人(びと)が少のぉなって、今では一人もお参りがないといぅお稲荷さ
んが、たまにはございます。
この大阪の難波に「赤手拭稲荷」といぅのがございます。(路面)電車があっ
た時分には「赤手拭停留所」なんてありましたが、この赤手拭稲荷さんは大
変な有名でございます。大抵ほかの郷(くに)の人でも「あぁ大阪の赤手拭さ
んか」と知っとぉります。
一時は大変な人気でございましたが、明治御一新前にバッタリとさびれて
しまいました。ほとんど参り手がございません。一番困ったのが前の休み茶
屋、茶店の年寄り夫婦。もぉ、その日食ぅに食えんちゅなことになりました
んで。
●なぁ婆さん、婆さん。もぉ覚悟を決めないかんなぁ、毎日日々(ひにち)売
り食いや。これ売って食てしもたらそれで終いじゃ。駄菓子が少ぉし残ったぁ
るなぁ、ちり紙が十帖(とぉはり)ばかり、ワラジが向こぉに一足下がってる。
これを売って食べてしもぉたら、お前もわしも、もぉそれで終いじゃ。
●情けない話じゃないかいな。けどなぁ、お参りのないよぉになるのんは当
り前じゃで、こんなご利益のない神さんはないわ。こんな効かん神さんもな
いで婆さん▲何をお言やる爺さん、何といぅことを大きな声で、そんなこと
言ぅてたらお前さん、罰(ばち)が当たる。
●何の罰が当たるのじゃ、え、ご利益をよぉ授けん神さんに罰当てる甲斐性
があるかい。わしゃなぁ、朝に昼に晩になぁ、お祈りせん日ぃはないのじゃ
で「どぉぞ参詣人(びと)がたくさんにありますよぉ」と、朝顔じゃないが祈
らぬ間とてもないのじゃ、それが段々だんだんダンダンとさびれてしまう。
●今朝からまだ一人もお参りがないじゃろ。こんな神さんなぁ、情けない。
もぉ諦めてしまわなしょがないで。なぁお婆さん、もぉ神さんを頼ったかて
あかんで▲お爺さん、お前さんなぁ、そんな横道(おぉどぉ)なこと言ぅもん
じゃないで、お前さんの今のイライラとしてる気持ちは、わたしは分かる。
分かるけど、神さんにそんなこと言ぅたら本当に罰が当たる。
▲お爺さん、お前さんなぁ、イライラせんとな、わたしの言ぅことを聞ぃとぉ
くれんか、腹を立てずにやで。四、五日前にな、お寺はんへ参った。お説教
を聞ぃて感心したんじゃ……
▲七つの歳からお念仏を唱え始めたお婆さんが、八十幾つまで長生きして、
大地震のために家の下敷きになって死になさった。そのお婆さんが、もぉ毎
日日々お念仏三昧。念仏婆さんとあだ名とった人じゃ。
▲朝、寝間の中で目が覚める「なんまんだぶつ、なんまんだぶつ」お手水使
こては「なんまんだぶつ」ご飯しもては「南無阿弥陀仏」道を歩いても「南
無阿弥陀仏」お風呂に温もっても「南無阿弥陀仏」と、南無阿弥陀仏のお婆
さんと世間があだ名を付けたぐらいじゃ。
▲その人がなぁ、今、地震のために梁の下敷きになるとするときに「なむあ
みだぶつ〜ッ」と、一生懸命にお唱えをしたんじゃ。それがな、誰が考えた
かて極楽へ行けると思おぉが。それがお前案外な、地獄へ落ちることになっ
たんじゃ、妙なことがあるもんじゃ。
▲そぉするとお婆さんが大きに腹を立ててな「閻魔さん、わたしゃ七つの歳
からこの歳までお念仏三昧じゃ。お念仏のお陰としてでも極楽へお参りをさ
していただくと、わたくしは思ぉとります。どぉいぅわけでわたくしが地獄
へ落とされます?」
▲そぉすると閻魔さんが「そぉか、お前はそれほどお念仏を唱えたか。その
お念仏、残らずここへ持ってきたか?」「はい、長持ちに三杯持ってきまし
た」とな。まぁ、ここはちょっとおかしぃ話やがな、腹立てんと聞きなされ
や。
▲「そぉか、長持ちに三杯あるか五杯あるか、その中のお念仏、ホントの役
に立つのが幾つあるか、わしが調べてやる。フルイにかけてフルイから下へ
スゴスゴと落ちるお念仏は、こら役に立たん。フルイの底に残ったのが、こ
れがホントの役に立つお念仏。見ていなされ」とな、大けなフルイを持って
こぉかけると、みな下へスゴスゴ、スゴスゴと落ちる。
▲たった一つだけ残ったお念仏これがホントの役に立つお念仏。それがなぁ、
今、梁の下敷きになるといぅときに「南無阿弥陀仏〜ッ」と心底からお唱え
した、これがホントォのお唱えやったなぁ。あとのはそれ、南無阿弥陀仏と
いぅ文句のまぁ、鼻歌唄とぉてんのじゃなぁ、道歩いて「なんまんだぶつ」
風呂入って「なんまんだぶつ」と、こらもぉ鼻歌同様じゃ、なんにもそれで
は効き目がない。
▲心底から一生懸命にお祈りしたり、またお経を上げたりしてこそホンマの
効き目があるのじゃ。と、こぉおっしゃたがなぁ、お爺さん、お前さんも朝
に晩に昼にお祈りしてる、お願いしてるっちゅうたがとて、お参りの仕方が
悪いのんとは違うかえ? 今のお婆さんみたいにお前、鼻の先で「ご利益を
お授け」とか何とか言ぅてんのと違うか?
▲お前さんの、そのお参りの仕方が悪いのじゃと、わしゃ思うのじゃが……、
お爺さん、違うかえ?●ん〜、えらいことを聞ぃてきよった。その通りじゃ、
お前にそぉ言われたら、わしゃホンに鼻先のお祈りじゃ。よし、そんならわ
しは今日はな、心底からお祈りしょ〜。
と、裏へ出まして井戸から水をザァ〜ッ、ザァ〜。水垢離(みずごり)をし
て拝殿へ額づきましたんで。
●赤手拭稲荷大明神様。どぉぞご利益をお授けくださりませ。一人でも余計
にお参りがありましたら、あなたのほぉも景気がよろし。わたくしのほぉも
そのお流れをちょ〜だいして、楽々と年寄り夫婦が暮らしてゆけます。もぉ
先の知れた二人でございます、どぉぞそのあいだ、ひもじぃ思いだけはさし
ていただきませんよぉに。どぉぞ参詣人がたくさんにありますよぉ、お陰を
いただかしてくださりませ、あの稲荷大明神様……
一生懸命にお祈りして帰ってきました。
●婆さん、あ〜えぇ気持ちじゃ。お前に言われたよぉに、わしゃ一生懸命に
な、心底からお祈りしたんじゃ。これでご利益があるじゃろぉ。気がすがす
がとしてきたが……、あ、あかんわ。雨がポツポツと落ちてきた。天気でさ
えもお参りがないのに、雨が降って誰が参るもんか。
●ホンマに効かん神さんじゃなぁもぉ、腹が立つなぁ……。お越し、あぁ、
ワラジでございますか? 四、五日前からたった一足残っております、へ、
十六文でございます。ありがとぉございます……
●婆さん、ワラジが一足売れた。これもご利益の一つか分からん……。へぇ
へぇお越し、ワラジでございますか? 今、一足あったのが売れましたので
◆いや、このワラジ、売らんつもりかい?●へ? へぇへぇ売りますとも、
どぉぞ、十六文でございます、ありがとぉございます……
●婆さん、わしゃなぁ、ボケてぇへんと思てたけどボケてんなぁ。一足しか
残ってないと思てたワラジが二足あったんじゃ。あぁ、ボケてないボケてな
いと自分では思ぉてるけども、橙(だいだい)の数は争われんもんじゃなぁ。
●へぇへぇ、お越し。もぉワラジなら売り切れまして……◆このワラジ、売
らんつもりかいな?●ヘッ? へぇへぇ、どぉぞ、どぉぞお持ち帰りを十六
文でございます、へぇ……? 婆さん、婆さんちょっと来とぉくれ。婆さん、
ちょっと!
▲お爺さん、何ちゅう声を出すのんじゃ、頓狂声出してどないした?●来て
くれ、ちょっとこっち来てくれ。えらいご利益をいただいた。ワラジが一足
しかなかったんじゃ、一足しかなかったワラジが売れると元々通りゾロゾロ
ゾロッと下がってくんのじゃ。そのワラジが売れたら、また元々通りゾロゾ
ロッとワラジが下がってくんのじゃ。結構なご利益をいただいたやないか。
▲お爺さん、ホンマかえ? そんなアホなことが……●アホなこっちゃありゃ
せん、見てみなされ……。へぇへぇ、ワラジを? 十六文でございます、どぉ
ぞお持ち帰りを、ありがとぉございます……。それ婆さん、どぉじゃ?
▲んまぁ〜ッ、お爺さん、けっこぉなご利益をいただいたじゃないか。わた
しの言ぅたとぉりに、お前さんが心底からお祈りしてお願いしたのじゃ。そ
のまぁ結構なご利益、このワラジがこんだけ次々と下がってくりゃ下がるた
びに売れていく。もぉこれでお前さんもわたしも一生安楽じゃ。
そら安楽でございましょ。一足のワラジが売れると元々通りゾロゾロッと
下がります。下がったが最後、そのワラジが売れます。ほて、元手要らず。
こらけっこぉなご利益があったもんで。
すると、真ぁ向かいに床店がございます。不精床とあだ名をとった店で、
そぉら汚い店でございます。いたって不精な親っさんでおます。
★あぁ〜、気の毒なもんじゃなぁ、向かいの年寄り夫婦。もぉわずかな物し
か残ってないがな。あれだけ売ってしもて食たら終いじゃ。駄菓子がほんの
少しばかり、ちり紙が十帖ほどあるなぁ、四、五日前からワラジが一足残っ
たぁる。あれを売って食てしもたらもぉ終いじゃ。
★あぁ可哀相な……、ワラジ下げて出よった。とぉとぉワラジ一足売れた、
これでワラジも終いかい……、あら? またワラジ下げて。一足じゃと思て
たが、二足あったんかなぁ……? あ、あれ? またワラジ下げて……
★あッ、入る人、入る人、みなワラジを下げて……? ははぁ、向かいの親
爺、面白いこと考えよったで、いっぺん向かい行てきたろ……
★おい親っさん●やぁ親方、暇やったら将棋でも指そか?★将棋どころやな
いで、お前はえらい人やなぁえぇ、えらい機械考えたなぁ●何じゃい、機械
て?★一足のワラジが売れたら、あとへゾロゾロッと元々通りワラジが下がっ
てくるやないかい。あれゼンマイ仕掛けか?
●何を言ぅてるんじゃい、そんなんじゃありゃせん。一生懸命にお祈りせん
ならんもんじゃ、こぉこぉ、こぉこぉ、こぉいぅわけじゃ★え? ホンマか
えお爺ん? そぉか、なるほどわしもお祈りするが、そぉ言われてみると鼻
の先のお祈りじゃなぁ。心底からお祈りしたらこれだけのご利益があんのか、
ありがたいこっちゃ。
「よし、わしもお前の真似をして……」と、この人も井戸から水をば汲み
上げて、ザァ〜ッと体を清めて拝殿へ額づきました。
★南無、赤手拭稲荷大明神様、向かいの親爺は結構なご利益をいただきまし
てありがとぉございます。どぉぞわたくしにもご利益をお授けくださりませ。
どぉぞ、どぉぞ向かいのワラジとおんなしご利益を、どぉぞ向かいのワラジ
とおんなしご利益を……
と、ケッタイな願い、上げましたんで。
「向かいのワラジとおんなじご利益を」と、上げて帰ってきますと、店は
客がいっぱいで、
★ありがたい! えらいご利益やなぁ、こぉ早よぉご利益があるとは思わな
んだ。大晦(おぉつごもり)の晩でもこれだけの客が来るっちゅうことは滅多
にないで。なぁ、ありがたい話やなぁ、これだけの客が済んでス〜ッと帰っ
たら、あとへまたゾロゾロゾロッといっぱいの客になるわ。
★その人がみな済んで帰ったら、またあとへゾロゾロッと、また帰ったあと
へゾロゾロッと……、こらどぉも結構なご利益を。あぁ〜、けっこぉなこっ
ちゃなぁホンマ、心底から信心せなどんならんなぁ……
★どなたはんも、えらいお待ちどぉで◆親方、いっぱいやないかい。どこ行
てたんじゃ?★ちょっとお参りを◆お参りなら暇なときにしてぇな、こんだ
けぎょ〜さんいっぱいやがな。俺が一番やさかいな、ひとつ、先頼むで。
★へッ、よろしゅございます。どぉぞお湿しを……、お湿しになりましたか?
あの、ただ今は、床屋さんは熱ぅ〜いタオルでこぉ蒸してくれます。そぉ
すると幾らか硬い髭が柔(やら)こなります。けどもここの親爺はそんなこと
するどころやございません「へぇ、どぉぞお湿しを」剃ってもらう人がこぉ
湿さんならんのです。ほで、あれこぉ揉んどくとね、痛いことございません
ので。
と、この親爺、不精でしょ〜のない親爺でございます。不精床とあだ名を
とったぐらいでございますが、腕はなかなか大したもんで、剃刀をシュ〜ッ
と当てますと、モジャモジャッと生えてた髭がものの見事にシュ〜ッと剃れ
ました。
★あれ?
【さげ】
ヒョイと見ると、剃れたあとから髭がゾロゾロ・ゾロゾロゾロ……
【プロパティ】
橘ノ円都=1883(明治16)年〜1972(昭和47)年享年90才。本名、池田豊次郎。
戎神=古くは豊漁の神。のち七福神の一人として、生業を守り、福をもた
らす神。狩衣(かりぎぬ)・指貫(さしぬき)・風折烏帽子(かざおりえ
ぼし)をつけ、右手に釣りざおを持ち、左わきに鯛をかかえている。
十日戎=正月九(宵戎)・十(本戎)・十一日(残り戎)に行われる初戎の祭礼
「商売繁昌で笹持って来い」とかけ声をかけながら、いろいろな縁起
物(吉兆)を枝先につけた福笹を売る。
はぜ袋=はぜ(=ポン菓子)を入れて売っていた。
取り鉢=金銭を受け入れる器。
銭叺(ぜにがます)=金銭の詰まったワラ袋。
ゆで蓮=蓮根の水煮。
才槌(さいづち)=小型の木の槌。
岩おこし=粟おこし、炒った粟にゴマを混ぜ飴で固めた菓子。岩のように
硬いことから「岩おこし」という。わたしの子どものころ葬式の配り
ものといえば必ず「あみだ池大黒の岩おこし」だった。
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
布袋=中国、唐末の禅僧。名は契此(かいし)。半裸で太鼓腹を出し、日用
品を入れた袋と杖を持ち、市中を歩いて吉凶や天気を占ったという。
弥勒の化身ともいわれ、日本では七福神の一人とされ、また、詩画の
題材とされる。
赤手拭稲荷=大阪市浪速区稲荷2丁目6番地の西北角にひっそりと、今で
も赤い手拭を吊った小さなお社があります。
電車=大阪市電(チンチン電車)
御一新=明治維新。
帖(はり・ぢょう)=助数詞:一帖は半紙で二十枚。
朝顔じゃないが=朝顔が咲いている間のような、短い時間。
横道(おうどう)=道理に反すること。よこしまなこと。
水垢離(みずごり)=《「かわお(川降)り」の音変化か?》神仏への祈願
や祭りなどの際、冷水を浴び身を清めること。
橙(だいだい)の数=歳を取ったさま。正月を重ねた数(飾りの橙)と代々の
かけ言葉。
頓狂(とんきょう)=だしぬけで調子はずれであるさま。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
音源:橘ノ円都 1972/04/02 上方FM寄席(FM大阪)
再放送 1972/08/27 1973/08/26
特別謝恩:Yさん、資料聴取させていただきありがとうございました。
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*
●main高座記録日:1972/04/02 ●音 源 名:上方FM寄席(FM大阪)
●ファイル公開日:2002/10/06 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2021/10/31 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|