【主な登場人物】
道具屋 女房 大名の家臣ほか
【事の成り行き】
上方版「火焔太鼓」いかがでしたでしょう? わたしは全く違和感なくスッ
と噺に入り込むことができました。今回はいよいよ本家、古今亭志ん生版の
江戸「火焔太鼓」です。
前回も申しましたように脳内配線の切り換えが不十分だと、不完全燃焼を
起こしかねません。少し頭慣らしを「べらぼぉめぇ、こちとら江戸っ子よぉ」
「かかぁ、シバチにシがねぇから、シぃ持っちきねぇ」「これ見やがってビッ
クリして座りションベンしやがったらしょ〜ちしねぇぞ、こんちくしょ〜」
プリーズ・リピート……
準備のできましたところで、浅草あたりの道具屋の暖簾をくぐってみましょ
う(2002/06/09)。
* * * * *
え〜、落語といぅものは、洒落が固まったよぉなものが落語でございまし
てな、洒落といぅものはまた、世の中にはどれほど活躍するか知れません。
洒落を言って分からないってぇと「なんだいあの野郎は……」なんてぇこと
を言って、洒落といぅものは面白いもんでございます。
よくこの、初午の行灯になんぞ描いてあるんでオツな洒落がありまするも
んですな。ゴミ取りに目がくっ付いて「ゴミ取りまなこ」ですとかな、お地
蔵さまが電話かけてて「地蔵電話」なんてぇのが、こぉいぅのは面白いもん
でございましてな、ヘビから血が出ていて「ヘェビィチィデェ」なんてのが
ある。こらみんな洒落から出ているんであります。
え〜、商売となってみると何でも易しぃものはありませんもんで、そのう
ちで、まず今はってぇとデバートとなっとぉりまして、一軒の呉服屋でいろ
んなものを売る。以前はってぇと、呉服屋は呉服屋、下駄屋は下駄屋、え〜、
何でも商売が別々になって、古着屋ってぇと、ズ〜ッと古着ばかり並んでい
るところがあります。
古着を買おってぇと、そこへ行って古着を買うもんですなぁ。道具屋ってぇ
と道具屋ばかり並んでいる、道具屋でもピンからキリまでありまして、いい
物を扱ってるのは「骨董屋」と言ぃましてな、こぉいぅところには実に高い
物がある。
またこの、夜店やなんかでは「店頭干し」ってぇのがあるんでな、ここん
とこ見るってぇと、またこいつは面白いねぇ。こっちにはこのね、今でもあ
りますよ、どぉかするってぇとね、古い靴の破けたんだとかね、こっちのほぉ
に昔の陣笠の剥げたんだとか、なんだかわけの分からないものが。
また、そぉいぅとこへ来る人はそぉいぅとこへ来る人で、
●なんだねぇ、珍しぃもん欲しぃが、何かねぇかねぇ?■どんなもんがいい
んです?●「どんなもんがいいんです?」ったって、こっちにあってこっち
にあるって物は嫌なんだよ。人の持ってねぇもんが欲しぃんだよ。
■ん〜ん、なら、手紙を掛け軸(かけじ)にしたんはどぉです?●そんなのは
面白いなぁ、どぉいぅんだい?■鎮西八郎為朝(ちんぜぇはちろぉためとも)
んところへね、小野小町のやった手紙があります。
●鎮西八郎為朝んところへ、小野小町がやった手紙っておめぇ、時代が違う。
あるわけがねぇわ■あるわけもないのが、あるから珍しぃ●そっちのほぉの
額ってぇやつは何だい?
■えぇ、これは書ですがね、何と書いてあるんですか? 古いんで、字がよ
く分かんないんですよ●ほぉほぉ、古いんだな、よほど古いね。買ってみよぉ
かな、安けりゃ。
ってんで、こぉいぅの買った人はね「ことによったら、これは小野道風の
書いたもんじゃねぇかなぁ?」なんてなこと言ってな、あくる日になって、
日の当たってるところでよぉ〜く見るとね「今川焼」としてあったりするん
です。
ん〜ん、そぉいぅよぉなもんですなぁ。だからこの、道具屋もいろいろあ
るんでありまして、中には五味ってぇのを扱ってる道具屋があってね、満足
なものが一つもないんでな。
水瓶がありゃ漏るしね、行灯がありゃ破けてるし、始末に悪いのがあって
「売っても売らなくてもいいんだ」ってな顔して、こぉいぅところの親父は
ポ〜ッとしておりますよ。
女房のほぉがハッキリしてんのが……
▲ちょいと、ちょいと、お前(まい)さんはね、また逃がしちまったのかい、
お客を。どぉしてそぉお前さん商売が下手だろぉねぇ●「下手だろぉねぇ」っ
て、買わねぇものはしょ〜がねぇじゃねぇか。向こぉで「嫌だ」ってぇもの
を無理に捕まえて「買え」って言ぅわけにいかないだろ。気に入らねぇからっ
て帰(けぇ)っちゃったんだよ。
▲「気に入らない」からって、気に入らないよぉなこと言ぅから向こぉで嫌
んなっちゃうんじゃないか。端(はな)は向こぉじゃ何だか欲しそぉだっただ
ろ「道具屋さん、この箪笥は良(い)い箪笥じゃねぇかなぁ?」向こぉから言っ
てきたんじゃないか、したらお前さんが「えぇ、いい箪笥ですとも、うちの
店に六年もある」
▲なぜそぉいぅこと言ぅの?「六年ある」って、六年売れないであることを
言ぅよぉなもんじゃないかねぇ「この引き出しをちょいと開けてみちくんねぇ
か?」ったら「えぇ、この引き出しがすぐ開くくらいなら、もぉとぉに売れ
ちゃうんです」だもんでお客が「何だい、こりゃ開かねぇのかい?」ったら
「いや、開かないことはありませんけれども、こないだ無理に開けよぉとし
て腕くじぃた人がいた」
▲「腕くじぃたって? じゃ〜おめぇ、箪笥を開けるたんびに腕くじぃちゃ
しょ〜がねぇ〜じゃねぇ〜か」ってったら「なに、腕揉む人を一人(しとり)
抱えときゃいい……」
▲誰がそんなもの買うよホントに、あきれたねぇ本当に。お前さんはねぇ、
あのね、売らなくちゃならないってもの売らないで客逃がしちゃって、なに
も売らなくていいなって思うよぉなものを売っちまうんだからね。
▲去年だって、向こぉの米屋の旦那がうち遊びに来てね、奥で使ってる火鉢
(しばち)を見て「甚兵衛さん、この火鉢面白いなぁ」ったら「よかったら持っ
てらっしゃい」てんで売っちゃったから、うちに火鉢が無くなっちゃったよ。
▲寒(さぶ)くなったから向こぉの米屋へ当たりに行ったりなんかしてるから
ね、向こぉの米屋の旦那がそぉ言ってたよ「何だか火鉢と甚兵衛さんと一緒
に買っちゃったよぉな心持ちがする」って……
●いいよ▲よかないよ、本当に。何しとつ買ってこないんだからねぇ。儲か
るよぉなもん買ってきて、しとつわたしにアッと言わせたらどぉだい? い
つでも損しあがるんだからね。お前さんの商売の下手ってぇのは、わたしゃ
もぉ何度も損してんだから。だからこっちは何か食べよぉと思ったって、ま
た損されると思うもんだから食べらりゃしない。だからこの頃、ずいぶん胃
が丈夫になっちゃったよ。
▲今日はお前さんは市行ったんだろ、市どぉだったい?●市か? 市ゃお前
(め)ぇ、人がいたなぁ▲当り前だね、市に人がいなくてどぉすんだね。何か
いいもの買ってきたかい?●ん、いいものなぁ、出たから俺が買ぉと思うと
ね、人が買っちまいやがるんだよ▲そんとき買ったらいいじゃないか。
●「買ったらいいじゃないか」って、そんとき何か言おぉと思うってぇと、
舌がつっちゃってしゃべれなくなっちまう……▲おまいさんは肝心なとこっ
てぇと舌がつんだねぇ。じゃあ買わないの?
●買わないでおらぁね、帰(け)ぇってこよぉと思ったらね「甚兵衛さん、こ
れしとつ買ってみてくんねぇか。みんな手が出ねぇんだから、しとつ男気出
しちくれ」って言われてね、しょがねぇからそれ買ってきた……、押し付け
られてきたんだ。
▲何を買ってきたの? えッ、何を買ってきたの?●太鼓▲何だい?●タイ
コ▲太鼓? それがおまいさんは人間がねぇ、アンニャモンニャだってんだ
よ。太鼓といぅものはねぇ、お祭り前だとか、初午(はつうま)前だとかって
ね、際物(きわもん)なんだ。それはもっと頭の働く人がサ〜ッと買ってホイッ
と売っちゃうもんなんだ。お前さんみたいな、ついでに生きてるよぉな人に
ね、そんなもんがどぉにもなるもんかい。
▲太鼓なんて買ってきて……、どんな太鼓だい? 風呂敷(ふりしき)解いて
ごらん。それかい、汚ったない太鼓だねぇまた。何そりゃ?●「なぁ〜に」
って、太鼓だよぉ▲真っ黒なそんな太鼓が何だよぉ●古いからね、ことによっ
たらと思うんだ。
▲古いからって、おまいさんはねぇ、古いんじゃ随分損してっだろ。この前
も「清盛の尿瓶」てな買ってきやがって……。何であんなもの買ってきたか
ねぇ●そりゃ〜、おらぁ古いんで損したのは清盛の尿瓶と、それから岩見重
太郎のワラジだけだ▲なんだよぉ〜、本当におまいさんわ……、第一(だいち)
その太鼓、幾らで買ってきたんだよ?
●一分なんだよ▲そんなもの、一分で買って一文にだって売れやしないや。
また一分損するんだ●うるせぇなぁ……、定ッ、太鼓表へ出してホコリはた
いてみろ。ことによるってぇと買う人があるかも知れねぇ▲無いよ、そんな
もの、ホコリはたいたって……、ホコリはたいてみろ、太鼓が無くなっちゃ
うから。
●おい、はたきなッ◆なんだ、オジさんとオバさん、喧嘩ばかりしてやんの。
オジさん、随分この太鼓汚ない太鼓だねぇ●お前はいいんだよそんなことわ、
ホコリはたきゃ◆何言ってやんで……、ホコリが大変だねぇ(ドン・ドン、
ドンドンドンドンドンドンドン……)
●何で叩くんだよ、はたくんだよバカ。お前のおもちゃに買ってきたんじゃ
ねぇんだよ。はたくんだよ◆はたいてたら鳴るんだよこの太鼓。脇をはたく
だろ(ド〜ンッ)●大きな音だねぇどぉも……
■あ、これこれ●へッ■あ〜、今、太鼓を打ったのはそのほぉのうちである
か?●さよぉなんで。ほぉら始まりやがった、こんちくしょ〜。ろくなこと
はしねぇんだからな、あっち引っ込んでろ……
●え〜、まことに相すみません。太鼓のホコリをはたいておりましてな■太
鼓を打ったのはそのほぉのうちだな?●さよぉでございます■今、お上がお
駕籠でご通行になると、その太鼓の音(ね)がお耳に入った。
●どぉも、あのぉ〜、なんでございます……、あいつが叩いたんでございま
して、ありゃ親類から預かっておりましてね、人間がバカなんでございます。
もぉねぇ、バカはあぁいぅ顔してます。あの目をご覧なさい、ありゃバカな
目でしょ。バカ目ってぇんです。あれはね、御汁(おつけ)の身にするよかしょ
がない。
●今「はたけ」って言ぅのに叩きゃがったんで、しょ〜のねぇやつだ。なり
は大きぃけどもまだ十一なんでございましてな■いや、太鼓を打ったのをどぉ
こぉ、拙者が言ってきたのではないのだ。その太鼓の音がお上のお耳に入っ
て「どぉいぅ太鼓であるか、ちょっと見たい」とおっしゃるから、屋敷へ持
参をいたすよぉにな。ことによると、お買い上げになるかも知れんぞ。
●あ、さよでござんすか、へぇ〜、うまく叩きゃがったなこんちくしょ〜。
あの野郎が叩いたんですが■はぁ、親類の者といぅか?●へぇ、親類でござ
いましてな、人間が利口なたちであります。よく働くんです。もぉ十四にな
りました■今、十一だと言ったではないか?●十一の時もあったんです■な
んだ?●今、お届けをいたします、どぉも相すいませんでございます。お屋
敷は? はぁはぁ、分かっとります……
●ざまぁ見やがれ。なぁ、すぐツッと売れるってやつだ。相手はお大名だ、
どぉだ▲「どぉだ」って、それ、おまいさん持って行くつもりかよ、その太
鼓。相手をご覧よ、相手を。あれだけのお大名だよ、こんな汚い太鼓買うか
ねぇ。お駕籠の中でド〜ンといぅ音がお耳に入ったから「どぉいぅ太鼓であ
るか見たい」とおっしゃったんで「金蒔絵かなんかしてある、きっといい太
鼓だな」と思ってみんな待ってるんだ。
▲そこへお前さんがその煤の塊みたいな太鼓持ってってごらん、相手は、お
大名といぅものは贅沢だよ「かよぉなムサイ太鼓持ってまいった道具屋、何
であるかそのほぉは! これこれッ、あの道具屋当分返すな」かなんか言わ
れて、家来がズラズラ「何だきさま、こっち来い」引きずられてって、庭の
松の木にバ〜ッとひっくくられるんだ。なかなか返してくりゃしないからね、
縛られてるうちに大きな蟻ん子やなんかに刺されたりして……、蟻に刺され
て帰ってきやがれ。
●おらぁ、行くのよそ。バカバカしぃ▲みっともないよ。だけどお前さん言っ
とくがね、向こぉさまで「これは幾らだ?」って言ったときにだよ、お前さ
んは儲けちゃいけないよ。儲けよぉと思うと「要らない」って言われっちゃ
うよ「一分でございます。一分で市で買ってまいりました、口銭(こぉせん)
は要りませんから」って言ってこい、いいかい?
●いいよ▲大丈夫だね?●大丈夫だ、背負わしてくれ▲お前さんはね、自分
がね、普通の人間とおんなしに思っちゃいけないんだよ「俺は人間が足りな
いんだな」と思っていないといけないよ。わたしをごらん、どんどんお腹ば
かり減ってっから、終いにおへそが背中へ出ちゃうよ。さッ行っといで……
●うるせぇ嬶ぁだねぇ、ありゃ。あんな女ねぇね、どぉも情けないよ。あぁ
いぅのは図々しぃから生涯うちにいるよ。こんちきしょ〜、ホントに亭主を
なめてやがんだ「お前さんは頭が働かねぇ」とか、なんとかかんとかって言っ
てやがんだ。
●なにを言ってやがんでってんだホントに、嫌ならどこへでも行きやがれっ
てんだ。なんだい、女なんか世間に幾らもいるんだホントに、ふざけやがっ
て。マゴマゴしてやがるってぇと叩き出すぞ……、へ、こんちわ。
★何だ? 変なやつが来たな……、おぉ、大層そのほぉは威勢のよいやつだ
な、何だな?●えぇ〜、道具屋でござんす★おぉ、道具屋か。今、達しがあっ
た、入れ●どぉもありがとござんす。へへ……
●いいお屋敷だねぇこりゃ、屋敷のいい割にしちゃこの太鼓が汚ねぇねぇ。
これは買わないよ、こりゃぁ追っかけられるほぉだよ。向こぉが追っかけん
なら追っかけやがれ、こっちゃ逃げ支度してね、太鼓置いて逃げちゃうから
な。お頼の申しまぁ〜す!
■ど〜れ。ん、何だそのほぉは?●道具屋でございましてな■おぉおぉ、太
鼓を持参いたしたか。こっちへ上がれ●どぉも先ほどわ■あ〜、太鼓をそこ
へ出してみろ。それか?●えぇ、これでございます■ん〜ん、最前なんだ、
店で見たときより時代が付いておるなぁ。
●えぇ、時代が付いてるったってもぉね、時代ばかりですよ、こりゃ■今、
お上にご覧に入れるから、そこに控えておれ●これ、向こぉへ持ってって見
せるんですか? えッ、そりゃおよしなさい見せるんわ、見せないでくださ
いよ■で、どぉする?●で、あなた買ってください■なんだ? 拙者が買う?
ご覧に入れる。
●ご覧に入れる? これよりも綺麗にならないんですよ、この太鼓。で、い
けなければわたしゃ持って帰っちゃうんで、無理に売るんじゃないんでござ
いますからね、どぉぞしとつ……
●あんなもの買わやぁしないよ「かよぉな太鼓……、道具屋ぁ!」とかなん
とかったらね「さよならぁ〜」って逃げちゃう。で、まずね、太鼓だけ損す
りゃいんだからね、そぉいぅもんだ……、あッ、出てきた。
●いけなかったでしょ?■いやいや、大層お上は御意(ぎょい)に入っておる
ぞ、拙者には分からんけどな。あぁ、あの太鼓、幾らでそのほぉは手放せる
な?●幾らで手放せる、な……「な」と言ぃますと?■ん、幾らぐらいで売
るのだ?●幾らぐらいでしょ〜か、ありゃ?
■いや、そのほぉが言ぅのだ●へぇ「幾ら?」ってぇますがね、そこに事情
があるんでござんすがね。どぉいぅよぉな具合にいたしてよろしぃもんであ
りますか、ただ、そこを相談したいと思いましてな■分からない、そのほぉ
の言ぅことは……、大層そのほぉは、あれを何か考えておるな。いや、遠慮
なしに言ってみろ遠慮なしに。
■よいか、お上が御意に入らなければ求めんのだ。良いからお上が御意に入っ
て買うのであるから、幾らといぅことをはっきり言え。かよぉなことを申す
と拙者が大変不忠に当たるけど、そのほぉも商人(あきんど)だ、商人は儲け
るときに儲けておかんと今度損ができる。幾らであるといぅことを言ってみ
ろ、金子(きんす)のとこは計らってやるぞ。手いっぱいに言ってみろ。
●手いっぱいねぇ……。じゃぁ、これより手いっぱいのないってとこ、わた
しが言ぃますから、高かったら値切ってください■で、どんなもんなんだ、
手いっぱいと申すのわ?●へ、こぉいぅ具合の手いっぱい■手いっぱいといっ
て、その手をいっぱいに広げちまうってぇのが分からない。それが幾らだっ
て言ぅのだ?
●十万両■それは高いであろぉ?●高いんですよそりゃ〜もぉ、これが手いっ
ぱいなんですから。値切ってください、負けるから。あなたのほぉで値切れ
ばドンドンドンドン、ドンドン負けますよ、えぇ。今日一日(いちんち)負け
ててもよろしぃんです。
■どぉもそのほぉの言ぅことは変だなぁ。でわ、このくらいのトコロといぅ
トコロを拙者が切り出すから、それでよかったら商いにするな●幾らです?
■三百金ではどぉだ?●え?■三百金でわ●三百金、どんなキンです? 三
百金■三百両ではどぉだ?●何の三百両ですかな?■分からないやつだなぁ
そのほぉわ。小判で三百両ではどぉだ?●本当の小判?■本当の小判だ。そ
れで売れるか?
●う〜ッ……■泣いてやがんな、売れぬか?●売れます。う〜ッ、ありがとぉ
ございます■売るか、あぁさよぉか。でわ、受取を書け●受取、要りません
■こっちで要るのだ、書け。
●へ、こんなもんじゃどぉでしょ■ん……、判を押せ●判、無いんですよ判
がね。あぁたの判を押しといてください■そんなことができるか、爪印でよ
ろしぃぞ●じゃぁ、ここと、こっちと、こっちのほぉにも……■幾つ押す、
そのほぉわ?●幾つでも、負けときますから■何を言っておる……、あぁ、
少し待っておれ。金子を持ってまいれ……
■さ、五十両ずつ渡すぞ、よいか。五十両、百両●はい、どぉも……■百五
十●ひぃ〜、ありがとぉござい■二百両だ●うぅ〜ッ■泣かなくていい。二
百五十、三百両。持って帰れ●み、水一杯くださいまし■水を持ってきてや
れ……
■さ、飲め飲め、飲んだか●へ、あたしどもは一旦売りましたものはもぉ引
き取らないことになってましてね、これはお爺さんからそぉなんでございま
す、へぇ。で、どぉいぅわけであぁいぅ汚い太鼓を三百両で買うんですか?
それをあたし聞かないと安心できないんですがなぁ。
■おぉ、そのほぉあれが分からんのか? そぉか、拙者には何も分からんの
であるが、我がお上はお目が高い。あれはなぁ「火焔太鼓と申して世に二つ
といぅよぉな名器であって、国宝に近いものであった」と、こぉいぅこと言っ
ておるんだな、そのほぉはどこであぁいぅものを掘り出したか?
●あぁそぉなんですか、わっしゃ知らないんでござんすが……■そぉか、儲
かったか?●儲かりました、どぉもありがとぉございます■帰るか?●帰り
ます■なら、風呂敷持って行け●風呂敷、あぁたに上げます■要らぬ、持っ
てけ。金子は落とすな。
●落としません。自分落っことしたって金なんぞ落っことしませんから……、
夢じゃねぇかなぁ、どぉもご門番さん、ありがとぉございました★おぉ、商
いがあったか?●ありました★おぉそぉか、で、どのくらい儲かった?●大
きなお世話だそんなこたぁ、そんなことは言えるもんじゃないよ。
●ねぇどぉです、三百両だからなぁ。一分で売らなくて良かった。嬶の野郎
「お前さん一分で売れ、一分で売れ」って言ぃやがんだ。こぉいぅのを言ぅ
んですよ「女の利巧と男のバカとつっかう」ってぇのは。
●あいつはねぇ「お前さんは商売が下手で、お前さんと一緒にいるってぇと
お腹が減っちまっておへそが背中に出ちゃう……」何を言ってやがんで、本
当にふざけやがって。亭主を何だと思ってやんだ。帰(けぇ)ったらうんと嚇
(おど)かし付けて「腹が減ったんなら何でも食いやがれ、ちくしょ〜め」っ
て、うんと食わして動けなくしてやる。
●あれが三百両とは本当にありがてぇ……、ちきしょ〜め、今、帰(けぇ)っ
てきた▲あんな顔して帰ってきやがった。どしたんだよぉ?●何をぉ、向こぉ
へ俺が行ったんだ▲行ったから帰ってきたんじゃないか●そぉだよ▲どぉし
たんだよ?
●あの太鼓なぁ▲あの太鼓? ほら見やがれ、追っかけられてきたんだろ?
だから、およしって言ってんだよ、持ってくの。二階の戸棚に隠れておしま
い●なに言ってやがんだ、そんなもんじゃねぇや。あの太鼓はな、あれはな
んだ……▲なんだ、どぉした?●あのな、なんだぞ、向こぉへ持って行った
んだ。するってぇと向こぉであの太鼓を見て「幾らだ?」と、こぉ言ぅんだ。
▲「一分でございます」って、そぉ言ったんだろ?●そぉ言おぉと思ったん
だけども舌がつっちゃってよぉ▲また舌がつったのかい●それからおらぁな、
幾らって言おぉかなっと思って考えていたらば「手いっぱいに言え」って、
こぉ言ぅから、よしきたっと思って▲幾らって言ったの?
●十万両だ、と……▲お前(まい)さんはバカがこんがらがっちゃったねぇ。
それからどぉしたい?●そしたら向こぉで「高(たけ)ぇ」って▲当り前だよ
●「負けろ」ってぇから、ドンドンドンドン負けていってな、しまいにおめぇ
な「三百金で求めつかわす」って、三百両で売れたんだ▲あの太鼓が三百?
●あれは大変ないい太鼓だってんで、三百両▲あれが? あの太鼓が?●三
百両持っちきたんだ、小判で▲へぇ〜ッ、三百両。ホントかい? あら、ちょ
いと、三百両、見せてごらん●見せるよ▲早くお見せ、早くさぁ、早く見せ
ろってんだ、こんちくしょ〜。見せやがれッ!
●なに言ってやがんだ。見せるから、こんちくしょ〜め、これ見やがってビッ
クリして座りションベンして、バカんなっちゃ承知しねぇぞ、こんちきしょ〜
め。な、俺だって驚いてんだぞ、いいか、五十両だ、これが五十両って金だ
▲あらま、ちょいとぉ〜ッ!
●百両だ▲あぁ〜ッ、百両!●いいから、後ろの柱につかまれよ。てめぇひっ
くり返るからよ▲こぉ?●それ、百五十両▲あぁ〜、あと見せてぇ●二百両
だ▲あぁあぁ〜●もぉ少しの我慢だ。それ、二百五十両▲あらま、ちょいと、
おまいさんは商売が上手。
●あたぼぉよ、こんちくしょ〜め。ほれ、三百両▲み、水を一杯●それみろ、
俺だって水を飲んだんだ▲儲かるねぇ、何でも音のするものに限るよ●今度
おらぁ、半鐘持ってきて叩くぞ。
【さげ】
▲半鐘はいけないよぉ、オジャンになるから。
【プロパティ】
火焔太鼓=雅楽の大太鼓。太鼓の周りに火焔文様の装飾を施してある。高
さ2メートル以上もあり、風呂敷で包んで一人で運ぶのはちょっと無
理でしょう。落語の火焔太鼓は別ものです。
初午の行灯=地口行灯(じぐちあんど):東京ではお稲荷さんで初午をやる
ときに行灯に絵を描いて、それに洒落・地口を添える。江戸時代に大
変流行った(米朝師匠談)。
鎮西八郎=源為朝(1139〜1170):平安末期の武将。為義の八男、義朝の弟。
巨躯・剛勇・強弓をもって聞こえ、13歳の時九州に渡り鎮西八郎と称
された。保元の乱には崇徳上皇方で奮戦したが捕らえられ伊豆大島に
配流された。のち狩野茂光に攻められて自害。琉球に逃れて琉球王朝
の祖になったという伝説もある。
小野小町(おののこまち)=平安前期の女流歌人。六歌仙・三十六歌仙の一
人。伝未詳。恋愛歌で知られ、古今和歌集をはじめ勅撰集に六二首が
入る。絶世の美女とされ伝説も多く、謡曲・御伽草子・浄瑠璃などの
題材となった。家集「小町集」
小野道風(おののとうふう)=(894〜966)平安中期の書家。尾張の人。篁
(たかむら)の孫。書道にすぐれ、和様発達の基礎を築いた。三蹟(さ
んせき)の一人で、その筆跡を野跡という。真跡とされるものに「智
証大師諡号勅書」「屏風土代」など。本名は「みちかぜ」で「とうふ
う」は後世に尊んで音でよんだもの。
今川焼=小麦粉を水でとき、太鼓形の焼き型に流し込み、小豆餡を入れて
焼いた菓子。江戸神田今川橋辺りで売り出されたという。太鼓焼き。
巴(ともえ)焼き。関西では「回転饅頭」
アンニャモンニャ=なんじゃもんじゃ:主に関東地方で、その地域で見ら
れなかったり、きわめて珍しかったりする大木をさしていう語。千葉
県香取(かとり)郡神崎町(こうざきまち)神崎神社のクスノキ、東京都
明治神宮外苑のヒトツバタゴなど。
平清盛(1118〜1181)=平安末期の武将。忠盛の長子。通称、平相国・入
道相国。法号、浄海。保元・平治の乱で躍進し、源氏の勢力を抑えて
従一位太政大臣となった。対宋貿易を振興し、六波羅政権を樹立。娘
徳子を高倉天皇の妃とし、その子安徳天皇の即位により皇室の外戚と
して威を振るった。のち、反平氏勢力との内乱のさなか、熱病で没し
た。
岩見重太郎=安土桃山・江戸前期の伝説的武芸者。もと筑前小早川家の臣
で豊臣秀吉に仕え、薄田隼人(すすきだはやと)と称し大坂夏の陣で討
ち死にしたとされる。狒々(ひひ)退治や天橋立の仇討ちなどで知られ
草双紙・講談などにつくられた。
一分=四分の一両。
一文=四千分の一両。
ムサイ=むさくるしい。
御意に入る=おぼしめしにかなう。お気に召す。
爪印=親指の先に墨や印肉をつけておした花押または印章に代わるもの。
つめばん。拇印。爪形。
つっかう=支える。
オジャン=物事が中途でだめになってしまうこと。火事が鎮火すると半鐘
をジャンと一つ鳴らす決まりから、お終いになることをいう。
音源:古今亭志ん生 1958/10/** ニッポン放送(古今東西噺家紳士録)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=古今亭志ん生 sub=*
●main高座記録日:1958/10/** ●音 源 名:古今東西噺家紳士録
●ファイル公開日:2002/06/09 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2021/09/05 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|