【主な登場人物】
吉兵衛 家主・貫六 お奉行 町内の皆さん 蔵屋敷の門番
【事の成り行き】
「孝行糖」の中に登場する唐の二十四孝・老莱子(ろうらいし)という人物
は年老いて正気定かでなくなった両親を前に、幼児の服装をし、幼児の言葉
をしゃべり、幼児のように泣いて両親に甘えたそうです。その行動が両親を
唯一親らしく、人らしくさせていたという孝行によって二十四孝の一人に加
えられているとか。
親孝行といえば親に物品・サービスを施して、喜ばせることだけしか思い
描けなかったわたしにすれば、目から鱗の大発見でした「何ぁ〜んや、そん
なことならわしゃとっくに親孝行してるやないか」嫁は無し、孫は無し、仕
事も無しで毎日、親に我が子の行く末を案じさせてますもん。
両親は泣いて喜んで……、はずないわなぁ、ご免なさい(2002/03/03)。
* * * * *
え〜、お寒い中のお運び、ありがとぉございます。
今日も面白そぉなところ見繕ってしゃべらしていただきますが、せっかく
お越しになったんですから、一回でも多く笑ってくださいね。もぉ、あんま
り遅くなると寒(さぶ)いんで早めにチャチャッとやりますんで、効率良く笑っ
てください。
え〜、まぁあの、去年まではですね、いや、一昨年(おととし)まではです
ね「九月九日九雀の日」といぅ落語会を年に一回、大きなのをやってたんで
すけども、年に一回ではなかなかちょっとわたくしもやりたいことがやりき
れないんで「毎月九日(時々お休み)九雀の日」といぅのをやらしていただ
いてますが、今年から「九月九日九雀の日」といぅのもあるんですね。
これはトリイホールのほぉで行います。で「九月九日九雀の日」といぅも
ののチケットは世間一般には売りません。どこで売るかといぅと、この「毎
月九日……」の九雀の日に来てくださったお客さまのみに販売するといぅ、
そぉいぅシステムにさしていただきました。
といぅのはね、普段こぉやってますやろ、大きな会だけ来るお客さんがあ
るんですね、不心得な方がいらっしゃるといぅね。それでは何のために普段
小さな会をコツコツやってるのか分かりませんし、まずそれ応援してくださ
るお客さんにも申し訳ない。
ですから、ここへ来た人以外は買えないシステムにさしていただきます。
え〜、今年の「九月九日九雀の日」の切符は本日リリースでございます。今
日発売を開始いたします。お帰りの節に受付のほぉで言ぅていただいたら切
符を販売させていただきます。
であの、チケット買っていただいた方にはですね、漏れなくお葉書を一枚
お付けいたします。これにはですね、ちゃんと書くこと書いてありますが、
九雀で以前聴ぃたことがあって、もぉ一度聴きたいネタ一つ。それから、持
ちネタあるないに関わらず、いっぺん聴ぃてみたいネタ一つ。それから、ク
ラリネットで演奏して欲しぃ曲一つ。
以上三つのアンケートがあります。これを反映さしていただいて、九月九
日の今年の九雀の日にやらしていただこと、こぉいぅふぅに考えてます。
料金のほぉはですね、千八百円といぅことになってまして、普段ここへ入
れてる額よりちょっと高いんじゃないかといぅ方もいらっしゃるか知れませ
んが、まぁその分、ここで減らしていただいて結構でございますから、そっ
ちへ回していただいたら結構でございます。お買い求めくださいませ。
内容などにつきましてはボチボチ考えてはいるんですけど、皆さんのアン
ケートを反映さしていただこと思てますんで、完全にはまだ決めておりませ
んがね、一つ決まっているのはクラリネットを吹くといぅことだけです。
「やりたいんかい?」といぅ感じでございますが、すんません、やらして
いただきますんで。
え〜、それからもぉ一つ、その前に三月三十一日に「九雀の音楽道楽」と
いぅイベントもございます。これはわたくしが道楽で入っている四つのバン
ド、四つも入ってるんでございますが、四バンドの合同ライブといぅことに
なってます。
で、なぜか「九雀の日」の落語会よりも、こっちのほぉが値段が高いといぅ
事情になってまして、不思議なんですけどもね、経費がかかるんですね、音
楽といぅのはいろいろと。といぅことで、これもやらしていただきます。
どちらもトリイホールなんで、人数のほぉが九十人がいっぱいだろぉと向
こぉの方おっしゃるんですね、楽器並べたりいろんなことしますから。なん
で、九十人限定と「限定」といぅとかっこよぉございますけれど、九十人も
集まんのか? といぅ気もしますが、そぉいぅことなってますんで、もし来
たいなと思われる方はどぉぞ受付でおっしゃってくださいませ、よろしくお
願いいたします。
「孝行のしたいときには親はなし」なんていぅね言ぃ草がございます。孝
行のしたい時分に親はなし、とも言ぃますけどね。親孝行、昔の人はずいぶ
んと、こぉいぅこと言ぅぐらいですから、親孝行だったのかなと思いますけ
ども、よぉ考えたら昔の人も親孝行してないんですね。
親孝行のしたい時分に親はいなかったわけですから、でもまぁ、したいと
いぅ気があっただけでも現代人とはえらい違いでございますね。最近はこぉ
いぅよぉな人はなかなか少なくなってきまして「孝行もしたくないのに親が
いる」といぅ状態が続いてます。
また、親が長生きでございますから仕方がないんですけどね。まぁ、親子
関係といぅのもずいぶん変わってまいりました。わたしら子どもの頃なんか、
まだ親の肩叩いたとか、そぉいぅよぉな記憶うっすらとあるんでございます
けどね。もぉ今の子はそんなことしないんじゃないですか。
家ではもぉほとんど居場所がないといぅ状態じゃないでしょ〜か、お父さ
んはね。で、会社で居場所があるかといぅと、そぉでもなかったりしますん
でね、こぉいぅご時世ですから。
「家じゃなく、会社でされる肩叩き」て川柳がありますけども、嫌な川柳
ですねほんとに。家でされずに会社で肩叩かれるちゅな、嫌な川柳ですけど
も。なんで親子関係が変わったのかな? と、こぉいろいろ考えるんですけ
どもね、なんなんですかねぇ?
妙にこの日本が豊かになったのがいかんのじゃないか、と、わたくし昨今
考えてるんですね。といぅのが、我々子どもの頃は、まぁ人にもよるでしょ〜
けど、わたしは自分の部屋なんていぅのをいただいたことは、いただいたて、
親にそんな丁寧に言ぅことないですけど、部屋を当てがわれたことなんかな
いんですよね。
もぉみんなおんなじリビングルーム、居間ですよね、居間におりまして、
テレビも一家に一台あればいいほぉですし、電話だって今みたいにそれぞれ
が携帯電話を持ってるとかね、そぉいぅことありません。
我が家に電話が来たのは小学校四年のときでした、わたしね。それまでは
「呼び出し電話」といぅやつでね、アパートに付いてる呼び出し電話で話し
てましたからね。ですから、そぉいぅ豊かになっていろんなもんが便利になっ
たんで、もぉ一人で生きていけるんですね、家の中でも。
あれ良くないですね、親機とか子機とかいっぱいある電話もありましてね、
もぉ各部屋に引けるわけですよ。不思議ですねぇ、あれ、親子電話ができて、
親子が断絶してしまったといぅ、ケッタイな話ですねぇ、考えたら。
ホンマですよ、ですから帰ってきてもなかなか居場所がございませんねぇ
「父帰る、それ見て子ども、部屋変える」といぅ川柳がございます。悲しぃ
川柳じゃございませんか、アットホームな団欒がないのかなと思ったら、そぉ
じゃなくて、お父さんがおるときだけ団欒がないらしぃですね。
お父さんいないときは結構盛り上がってるらしぃんですよ、家といぅとこ
ろは。嫌なもんでございますよほんとにねぇ。
まぁ、この頃は老人介護とか言われてますけれど、何が親孝行になるかと
いぅのは難しぃところでございましてね、もぉ何もせんとジッとしといてや
といぅのが親孝行かと思えば、そぉでもないらしぃですね、ある程度何かやっ
てもらわないかんらしぃんでございますよ。それが生甲斐にもなりますし、
痴呆の防止ね、なったりするんです。
「ボケ防止、今日も母親こき使う」といぅ川柳もございますけどね、これ
なんかまぁ、反面当たってるかもしれません。だから、親孝行、何が親孝行
かと問われると難しぃ。
あの「養老の滝」の伝説てあります、岐阜県にね。滝を見てて「あぁ、こ
れがお酒だったらいいのにな」と思って崖から落ちてフッと目を覚ましたら、
それが酒になっておったんですな。で、その酒を持って帰って病気のお父っ
つぁんに呑ましたら病気が治った。ちゅうんですけど。
病気のお父っつぁんに酒呑ますのが親孝行かどぉか? 何が親孝行になる
か、非常に難しぃとこだと、わたくしは思うのでございますが。
大阪の大和町(やまとまち)一丁目に、播磨屋貫六さんといぅお方がござい
まして、そこのお長屋に住んでおりますのが大工の吉兵衛さん。俗に、下手
な大工さんのことをまともにご飯が食べられんといぅので「冷や飯大工」と
か「お粥大工」てなことを申しますが、この吉兵衛さん、お粥もお粥、ズル
ズルのお粥でございます。
もぉ下手なことはこの上なし、しかし得意先は大変多ぉございます。下手
で得意先が多いといぅのは妙なよぉですけども、人間がちょっと抜けており
ますだけに欲といぅのがございません。どこそこの塀が壊れてるといぃます
と、家のもんが気がつく前に道具を持って行ってトントントンと直してしま
う。
戸ぉが倒れてたら立てかけといてやる。子どもが泣いてたら泣きやまして、
何ぞのひとつも買ぉてやるといぅぐらい、いたって気のえぇ男でございます
なぁ。その上に大変な親孝行もんでございます。
あるとき、家主(いえぬし)の播磨屋貫六さんのところへ、時のお奉行所か
ら差し紙がまいりました。差し紙の文面が「明日、正巳の刻、町役同道の上、
大工吉兵衛連れて出ませい」といぅお達し。さぁ、ビックリしたのが家主の
貫六さんで、
■吉兵衛はん、いてなはるか?●あぁ、家主っさんだっか。どぉもお越しや
す■お母(かぁ)はんは?●お母(か)んねぇ、夕(ゆん)べから上町のオッサン
とこ行って、まだ帰ってけぇしまへん■留守か……、良かった。いやいや実
はやなぁ、今朝方お奉行所から差し紙が来て、明日おまはんに出てこいと、
こない言ぅねがな。
■お奉行所から呼び出しを受けるちゅな、碌(ろく)なこっちゃないと思うね
ん。お前さん、何かな、お咎めを受けるよぉな悪いことやったんと違うかえ?
何か身に覚えないかい?●えぇ〜? いやわたい、お奉行さんに怒られるよぉ
なこと、何もしてしまへんけどなぁ。
■せやろと思う。いやいや、町内一おとなしぃ、しかも親孝行のお前さんの
こっちゃ、何もないとは思うけどもな。しかしなぁ、人間思わんところで人
に恨みを買わんもんでもないで、何ぞあんのと違うか、よぉ考えてみ。胸に
手ぇ当ててよぉ考えてみ●あぁさよか、胸に手ぇ当てて、えぇ〜ッと……
■いや、ホンマに当てんでもえぇけどな、何ぞあるかい?●えぇ〜ッと……
あッ! ひょっとしたら池田屋はんの一件がバレたんと違いますやろか■やっ
ぱり何ぞあんのかいな。池田屋で何をやったんや?
●仕事の帰りにね、向こぉの前通りかかったら、ちょ〜ど荷ぃが着いたとこ
でしたんやろなぁ、釘の箱がぎょ〜さん積み上げてありましてん■向こぉは
金もん商売や、そらまぁそんなこともあるやろなぁ●で、足もと見たら、地
べたに釘がぎょ〜さん落ちてまんねん■そらまぁ、一本二本落ちてるうちに
ぎょ〜さんになることもあるやろなぁ。
●ちょ〜どわたいね、商売もんの釘がなかったもんでっさかい、こっそりと
持って帰ったんですけど、あれがバレたんと違いますやろか■そら何をすん
ねん、商売もんに手を付ける、一番いかんねやで。ましてや金物といぅのは
罪が重いんやがな。何ぼほど盗ってん?
●こんだけ……■三箱?●三本……■三本?●へぇ、地べたに落ちてるやつ
をちょっと三本だけ黙って持って帰ったんですけど、あれがバレたんとちが
いますやろか■何を言ぅてんねやお前、どこぞの世界に釘の三本ぐらいでい
ちいちお上へ願ごて出る人があんねん。そら違うなぁ、池田屋さんの一件や
ないなぁ。
●あぁさよか、えぇ〜……、ほな、田中屋さんの件がバレたんかも知れませ
ん■田中屋で何やったんや?●こないだね、向こぉへ仕事に行ってましてん。
ほならね、女衆(おなごし)さんが漬けもんの重石を重たそぉに持ってまんね
ん「どきなはれ、わたいが持ったげまっさ」言ぅて持ったげたら、えらい喜
んでくれはって■あぁ、なるほどなるほど、まぁ力はあるさかいな、よぉやっ
たげなはった。
●へぇ、もぉえらい喜んでね「さすが吉兵衛はん、アホ力があるなぁ」言ぅ
て誉めてくれはりましてん■いや、誉めてへん誉めてへん、なぶられてんね
がな●でね、あんまり嬉しかったさかいにっちゅうて、コォコ一本くれはっ
たんですわ。
■もろたもんなら、別にかめへんやないか●それ、帰って食べさしたら、お
母んが「この漬けもんうまいわ、このコォコうまいわ」あんまり喜ぶもんでっ
さかい、次の日ぃ行たとき、ちょっと三本だけ持って帰ったんですけど。
■また三本かいな、そらいかんことやけどもな、コォコの三本ぐらいで、い
ちいちお上の手ぇ煩わしたりはせぇへんわいな●ほな、淡路屋さんの一件か
も知れませんなぁ■ちょっと待ちぃな、お前さんおとなしぃことないなぁ、
何ぼでも出てくるやないかいな。淡路屋では何をやったんや?
●向こぉの嬢(とぉ)やん五つでんねんけど、わたいによぉなついてまんねん。
こないだもね、こぉ〜んな大ぉきな氷砂糖、小ぃさな手にすくぅよぉにして
持ってまんねんで■あぁなるほど、可愛らしぃなぁ●で、わたい言ぅたんだ
「そんなんいろた手ぇで着物いろたら、べべが汚れまっせ。オッチャンが手ぇ
拭いたげまひょ」
●ちゅうて、その氷砂糖を口へ放り込んだ■あぁ、食べさしてやったんかい?
●わたいの口へ放り込んだ■子どものものを盗ったりしたらいかんやないか
●いや、力仕事してるときに甘いもん食べまっしゃろ、またやる気出まんね
んで■曲馬団の熊やないねんさかいなお前、そんなことしたらいかんやない
かいな。
●しばらく嬢やん、空っぽになった手ぇをジィ〜ッと見てたかと思うと「ま
んまんわぁ? まんまんわぁ?」て泣き出しまんねがな。ひょっと声が聞こ
えて親方に知れたら怒られまっしゃろ「静かにしなはれ、泣きなはんな」ちゅ
うて、ポンポ〜ンと二つどついて帰った。
■そんなことしたらいかんで●けどまぁ、こんなことでお咎めあったりしま
へんわなぁ■いや、そら立派な罪やと思うでわたしは、それはいかんで●け
ど、こんど一つだけでっせ■いや、数の問題とちがうがな、子どもをどつい
たりしたらいかんがな。
■いやまぁしかしなぁ、淡路屋さんがお前さんを訴えたりはせぇへんと思う。
まぁ何や分からんけども、とりあえず行かないかんさかいな、時刻はゆっく
りしてるけど、お母はんに言ぅたらあかんで、心配かけるさかい。仕事に出
るよぉなふりして出といでや、分かったな。
世話する人といぅのは大変でございます。次の日ぃ、吉兵衛さん、そして
町役一同がそろいましてお奉行所へとやってまいります。出てまいりました
のがお奉行さんでございまして、
▲大和町一丁目、播磨屋貫六方借家人、吉兵衛、出ておるの?■これに控え
さしてございます▲播磨屋貫六、出ておるの?■これに控えております▲町
役一同、出ましたな?★これに控えております。
▲大和町一丁目、播磨屋貫六方借家人、吉兵衛。親孝行の徳により、青差し
五貫文のご褒美をお上より下さる。また皆も、彼始終立ち行くよぉ手をかけ
てつかわせ■ははぁ〜ッ……
やぁ、喜んだのが貫六さんでございますなぁ。お咎めを受けると思とりま
したのが、ご褒美をいただいて帰ってまいりましたんで、さっそく町内の人
を集めまして、
■さぁさぁ、こっち入っとぉくれ、こっち入っとぉくれ、皆も聞ぃてくれた
と思うが、吉兵衛さんが親孝行の徳で青差し五貫文のご褒美をいただいたん
やで。あの男が立ち行くよぉに我々が何とか世話をせないかんねんけどな、
あの吉兵衛さんが身を立てられるよぉな、何かえぇ商売はないもんやろかな
と思て、皆に集まってもろたんや。
★あ〜、家主っさん、その吉兵衛はんの商売て何だんねん?■あぁ知らんか
いな、大工や★「大工?」大工やったらよろしぃがな、職頭っちゅうて食い
はぐれおまへんねやで大工いぅたらね、大工で身ぃ立てさしなはれ■立たん
★おッ、立ちまへんか?■立たん、下手やなぁ。まぁ世の中に「お粥大工」
といぅ言葉があるが、あいつはただの湯ぅやであれわ。
■いや、こないだもな、あんまり仕事がないっちゅうさかいにやなぁ、可哀
想に思て、家(うち)へ棚を吊らしたことがあったんや。棚ひとつ吊るのに三
日がかりやで、よぉよぉでけたっちゅうさかい物を乗したら、これがガ〜ン
と落ちるやないかい。頭しこたま打ってえらい目に遭ぉたんや。
■あんまり腹立つさかい、呼んで叱ってやったら、あいつどない言ぅたと思
う「家主っさん、わたいの吊った棚へ物乗せる人がおますかいな」「ほなお
前さん、三日もかかって何をしてたんや?」「へぇ、糊炊いて貼り付けてお
りました」て、棚を糊付けするよぉな大工、身ぃ立つわけないやろ。
★あぁ、そらあきまへんわなぁ、棚やったら頭ぐらいで済みますけど、家建
てたら命に関わりまっさかいねぇ■何ぞ、吉兵衛さんが身ぃ立てられるよぉ
な商売ないかい?★そぉですなぁ……、家主さん、わたい吉兵衛さん見てて
思いますねんけど、一番えぇとこはなんちゅ〜ても愛想のえぇとこやと思い
まんねん。で、あぁいぅ愛想のえぇ人は客商売、物売りか何かになったらどぉ
かと思いますが?
■あッなるほど、そらそや、物売りはえぇかもしれんなぁ。しかし、何を売
りに行く?★そこですねやがな、あのね、昔ね、嵐璃寛(りかん)に中村芝翫
(しかん)といぅ役者がえらい流行った時分があったんやそぉでございます。
色にも芝翫茶に璃寛茶、それから女ごの髪飾りにも芝翫根掛けに璃寛根掛け、
子どもの食べるお菓子にも芝翫糖に璃寛糖といぅ飴を売った。
★これがえらい売れたんやそぉでございます。でね、飴売りの風体はといぃ
ますと、その芝翫茶に璃寛茶の目の荒ぁい格子の着付けに、カルサンといぅ
膝までの袴をはきまして、手甲・脚絆に頭巾をかぶって、太鼓を叩きながら
こぉ売りに来たんやそぉでございます。
★わたしね、その売り声の文句も、お爺に聞ぃて覚えてまんねん。小さい頃
ちゅうのは覚えてるもんでんなぁ「♪芝翫糖ぉ〜、璃寛糖ぉ、テン、スケテ
ン、スケテンテン。芝翫糖の本来は、粳(うる)の粉米の寒ざらし、榧(かや)
に銀杏(ぎんなん)に肉桂(にっき)に丁子(ちょ〜じ)、ほら食べてみな、あぁ
美味しぃで、また売れた、嬉しぃな。テン、テレツク、スッテンテン、芝翫
糖ぉ〜、璃寛糖ぉ……」
■ちょっと待った待った、機嫌よぉ唄とてはるとこ悪いけどな、それと吉兵
衛さんとどぉいぅ関係があんねん?★そこですがな、吉兵衛さん、親孝行の
徳でご褒美もぉたんでっさかい「孝行糖」といぅ名前の飴を作って、売りに
行ったらどんなもんでっしゃろ?
■孝行糖か? おぉおぉ、こらなかなか語呂がえぇなぁ。しかし肝心の売り
声はどぉする?★さぁ、それ、わたし今ちょっと考えたんですけど、こんな
んどぉでっしゃろねぇ★「♪孝行糖、孝行糖、テン、スケテン、スケテンテ
ン……」■嬉しそぉやなぁ、お前さん、ホンマになぁ。
★「♪孝行糖の本来は、昔々その昔、二十四孝のそのうちで、老莱子(ろぉ
らいし)といぅ人が、親を長生きさせよとて、こしらえはじめの孝行糖。食
べてみな、美味しぃで、また売れた、嬉しぃな。テン、テレツク、スッテン
テン……」と、売りに行ったらどんなもんでっしゃろ?
■あんた、うまいなぁ。あんたやりぃな★いや、何で、わたいやりまんねん。
町内の人のお世話で装束がととのいます「孝行糖」といぅ名前の飴を売り
にやりますと、これがえらい売れたんやそぉでございましてね、孝行糖を食
べさして親孝行にあやかろぉといぅわけで。
その時分、大阪の中之島にはたくさんの蔵屋敷がございましたが、今日し
も孝行糖売りがやってまいりました一軒のお屋敷、家ん中で何かご不幸があっ
たもんとみえまして、シ〜ンと静まり返っております。
周りには鯨幕、表には棒を持った門番が一人立っております。普通の人間
でございますと「あぁ、何かご不幸があったんやなぁ」と、避けて通るとこ
ろでございますが、この男はそんなことにはちょっともお構いなし、ひと調
子声張り上げてやって来よった。
●♪孝行糖、孝行糖、テン、スケテン、スケテンテン。孝行糖の本来は……
◆あぁ、こりゃこりゃ! 物売り、当屋敷にはご不幸がある。高声を発して
は相ならん、あちらへまいれ、あちらへまいれ●♪昔々その昔、二十四孝の
そのうちで、老莱子(ろぉらいし)といぅ人が……◆こりゃこりゃ! 声が聴
こえると身共がお咎めを受ける、静かにいたせ。
●♪親を長生きさせよとて◆こりゃ、長生きなどと、皮肉なことを申すな。
ご不幸があったと申しておる●♪食べてみな、美味しぃで◆頼む、静かにし
てくれ●♪また売れた、嬉しぃな◆嬉しくない、こりゃ!●テン◆こりゃ!
●テン◆こりゃこりゃ!●テンテン◆静かにいたせ、このたわけ!●テンス
ケテン、スッテンテン。
◆おのれ、無礼もの(ビシッ、ビシッ、バシッ)●い、痛い痛いイタイ▲し、
しばらくお待ちを◆何じゃそのほぉわ? この男ゆかりの者か?▲いえいえ、
そぉではございませんが、この男は親孝行の徳によりましてご褒美をいただ
いた、評判の孝行糖売りめにござります。どんなご無礼があったかは存じま
せんが、親孝行の徳に免じまして、どぉぞお許しのほどを。
◆あぁさよぉか、いやなに、当屋敷にはご不幸がある。高声を発しては相な
らんと申すに「長生き」じゃとか「嬉しぃな」とか皮肉なことばかり申しおっ
て、その上に身共が小さな声で「こりゃ」と申さば太鼓が「テン」じゃ、大
きく「こりゃ」なら太鼓も「テン」じゃ、「こりゃこりゃ」に「テンテン」
「静かにいたせ、このたわけ!」と申さば「スッテンスケテン、スッテンテ
ン」と合わしおった。
▲あぁ、うまいもんですなぁ◆うまいことない、感心しておる場合か。あま
りのことじゃに打ちすえた、そのほぉよりよく言ぃ聞かせておけ、分かった
な▲はッ、ではお許しがいただけますんで? えらいすんません、ありがとぉ
さんでございます。ありがとぉさんでございます……。吉兵衛さん、お許し
が出た、早いこと立ちなはれ、早よ立ちなはれ。
●あぁ〜「立て立て」言ぅたかて、痛とぉて痛とぉて立てまへんがな▲「痛
い痛い」て、どこが痛いね?
【さげ】
●あぁ〜ッ、こぉ〜こぉ〜とぉ、こぉ〜こぉ〜とぉ。
【プロパティ】
毎月九日九雀の日=毎月九日ごろ豊中市立伝統芸能館で開催される定期寄
席。自由料金制(お客様が自由にお決めになった金額を投げ銭箱に入
れていただく方式)の珍しいシステム。なお、現在の名称は「月なみ
九雀の日」
トリイホール=千日前トリイホールは「上方旅館」の跡地に建てられた鳥
居ビルの4階にある、キャパ100名前後の小ホール。
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
大和町(やまとまち)=道頓堀大和町。町名変更で現在は島之内2丁目、道
頓堀沿いに堺筋から東横堀まで。東横堀に上大和橋、道頓堀に下大和
橋が現存。
差し紙=江戸時代、日を指定した役所の呼び出し状。
コォコ=香香:元来漬物のことであるが、特に大根漬け(タクワン)のこと
を指す場合が多い。
とうやん=とうさん(嬢さん)=いとさん(愛様)
娘さんの総称です。姉妹の場合、いとさんが姉で、こいさん(こいと
さん)が妹、なかんちゃんが間の娘ということになります。主人は旦
さん(旦那)、奥さんはごりょんさん(御寮人)、男の子ならぼん(ぼん
ぼん・ぼんち)おおぼんちゃん、こぼんちゃん、なかぼんちゃん。成
長すれば若旦さん(若旦那)。
青差し=紺に染めた細い麻縄を、銭の穴に通して結んだもの。一連が一貫。
五貫文=一両一分。
一貫=千文 = 一分 = 四分の一両 = 四朱。
一両=四分 = 十六朱 = 四貫 = 四千文。
芝翫茶(しかんちゃ)=■■■■■
璃寛茶(りかんちゃ)=■■■■■
粳(うる)=食米、うるち米。
榧(かや)=イチイ科の常緑針葉樹。高さ20mに達する。葉は広線形で2列
につく。4〜5月頃に開花し翌年の秋、楕円形で紫褐色に熟する種子
をつける。材は碁盤などとし種子は油をとるほか食用にする。
肉桂(にっき)=シナモン。
丁子(ちょ〜じ)=クローブ。
二十四孝(にじゅうしこう)=虞舜、漢文帝、曾参、閔損、仲由、董永、エ
ン子、江革、陸績、唐夫人、呉猛、王祥、郭巨、楊香、朱寿昌、ユ黔
婁、老莱子、蔡順、黄香、姜詩、王褒、丁蘭、孟宗、黄庭堅。
老莱子(ろうらいし)=年老いて正気定かでなくなった両親を前に、幼児の
服装をし、幼児の言葉をしゃべり、幼児のように泣いて両親に甘えた。
その行動が両親を親らしく、人らしくさせたという。
音源:2002/02/09 毎月九日(時々休み)九雀の日(OBC)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂九雀 sub=*
●main高座記録日:2002/02/09 ●音 源 名:九雀の日(OBC)
●ファイル公開日:2002/03/03 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2021/07/25 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|