【上方落語メモ第6集】その259

米朝艶笑噺(五)



 え〜、また艶っぽい噺を聞ぃていただきます。今日はお芝居へご案内しょ〜
と思てまんねやが、まぁ皆さん方もチビチビお酒でもあがりながら聞ぃてく
ださい。わたしもやりながらしゃべらしてもらいます。

 お芝居も昔と今とはゴロッと変わりまして、わたしなんかが生まれる以前
は電気の無かった時代、こら早朝に芝居が始まって、夕方終わりでんなぁ。
電気の無い舞台てな想像もできまへんが、舞台の上の天窓から明かりを取り
入れてやったんやそぉで。

 その時分「顔見世狂言」といぅのが大序が明け方から始まって、日が暮れ
に五段目で終わるといぅ、その大序から五段目まで、顔見世狂言の形を見せ
たよぉな唄がございます。

 「五段返し」と言ぃましてな、上方の古い唄でんねん。越後獅子の合の手
(あいのて)に文句を付けた、よぉでけてまっせ。ちょっとまぁ、この「五段
返し」から聴ぃてください。

♪東西東西(とざいとざい)、口上言ぃちょいと出て、大序の幕開け、桜の花
見、若殿、太夫、家老、勘解由(かぁげぇ)、引道具(しきどぉぐ)、壁切り破
り、曲者待ったと提灯バッサリ、さりとは残念な。

♪二段目開くれば上使のお入り、宝の紛失(ふんじつ)ゆえ、春太郎(はるた
ろ)切腹押しとどめ、叔父御の悪事を見出したる家老一角(いぃかく)、姫の
輿入れ日延べする、黒装束、鉄砲狙ろぉて、松の木めがけて手裏剣バッサリ、
落ちたところはドッサリ、チョンの幕。

♪三段目ぇの世話場の立役、畳を上ぁぐれば、主人の眼病(がんびょ)で……

 このあと、三段目から、四段目、五段目と続いて、で、お終いのハテ太鼓
から、今度は芸妓や舞妓と大騒ぎちゅうとこまでいきまんねやが、なかなか
面白い唄で、芝居見物といぅのは一日仕事でしたなぁ。

             * * * * *
【大星由良之助】
 ですから「忠臣蔵」の、あの有名な大序でも大昔は明け方にやってたんで
すなぁ、けど、あの狂言だけは何べん演ってもお客は大入りで、よぉでけて
ます。

 一番山場が、あの四段目の判官さんの切腹「まだか、由良之助はまだか?」
力弥がイライラしながら「いまだ、参上つかまつりません」判官さん、腹へ
突き立てると花道のほぉからパタパタ、パタパタッ「御前ん〜ッ」「由良之
助か、遅かったぁ〜ッ」てな、えぇところがあるんですが。

 で、あれで判官さん腹切ってしまうと、御台所(みだいどころ)は後家はん
になるわけで、大星由良之助も寂しぃやろぉといぅので留守中を見舞いまし
て「これでお慰めなさいませ」張形(はりがた)なんか置いていく。

 御台所、それをちょっと試してみて「由良之助、細かったぁ〜ッ」ちゅう
た、ちゅな噺がありますが。

             * * * * *
【天野屋利兵衛】
 お芝居と実録のほぉでは名前が違います。大石内蔵助(くらのすけ)が大星
由良之助、塩冶判官(えんやはんがん)は実際は浅野匠頭(たくみのかみ)、大
石主税(ちから)が大星力弥とか、いろいろ名前が変わってますなぁ。

 天川屋義兵と歌舞伎のほぉで言ぅやつが実録の天野屋利兵衛で、これはあ
の夜討ちの道具をこしらえまして拷問かけられたけども「天野屋利兵衛は男
でござる」と言ぅて、ひと言も白状せなんだ。偉いもんですなぁ、あいつわ。

 で、この天野屋が密々の相談があるといぅので、大石を訪ねて祇園の一力
へやってまいります。と、大石内蔵助は酒に酔ぉてゴロッと横になってる。
仲居が打掛やなんかをこぉ被せたり、掻巻(かいまき)やなんか掛けてまんね
やなぁ、風邪ひかさんよぉに。

 あたりに誰ぁれもおらん、人無きを見定めた天野屋がスッと入ってきた。
「お頭(かしら)、お頭……」と揺り起こすと内蔵助、何を思ぉたか天野屋の
手をとって、その掻巻の中へズ〜ッと引きずり込んで、ややこしぃとこへ手ぇ
持っていくさかい、ビックリした天野屋が飛びさがって……

 「天野屋利兵衛は男でございます」

             * * * * *
【ゆらしゃるか】
 さぁ、七つ目の幕が開きました。七段目といぅのは茶屋場で、忠臣蔵で一
番華やかな舞台面(ぶたいづら)ですなぁ。お軽やとか仲居さんが大勢出てく
るし、目ん無い千鳥で由良之助が踊ったりしてます。

 であの、力弥が密書を持って来る。吊り行灯(あんどん)の明かりでこれを
読んでると、お軽が二階で延べ鏡ちゅうんで、鏡で映してこれ読んでまんね
やが、考えたら理屈に合わん話で、吊り行灯の明かりでやっと読めるやつを
二階から鏡に映して読める道理がないと思うねやが。

 また、その縁の下には九太夫が垂れ下がってきた手紙の端を読んでまんね
ん、眼鏡かけて。あんな真っ暗なとこでどないして読むのか、そこら芝居の
面白いところで。

 密書を見られた、といぅので由良之助がお軽に「下へ降りてこい」向こぉ
から回ったんではまた仲居に見つかって酒呑まされるさかいっちゅうんで、
梯子をかけてそっから降ろす。

 「船に乗ったよぉで、恐いわいなぁ」てな、可愛らしぃことをお軽が言ぃ
ます。と、由良之助が下から「船魂さまが見ゆるわ見ゆるわ。土手の秋の月
を拝みたてまつる。じゃ」

 難しぃ言葉で言ぅてるさかい、あの浄瑠璃の文句てな上品なよぉに聞こえ
ますけど、はっきり言ぅたら「下から、覗いて見えてるぞ」てなこと言ぅて
るのんとおんなじこってんねん、あれ。

 でまぁ「逆縁ながらと抱き降ろし……」といぅ、床の浄瑠璃の文句ですが、
あれも説明してもらうと「逆縁ながら」といぅのは女ごはんをこの、後ろの
ほぉからすることを言ぅねやそぉで、エゲツナイ言葉でんねやであれ、考え
てみたらね。

 しかし、あの茶屋場といぅのは面白いもんで、これに因んだ落語もいろい
ろございますが、地震と雷が散財したっちゅう噺がある。

 下の座敷で地震がドンチャン騒ぎやってる。二階のほぉでは雷が騒いでる。
雷が「ひとつ雷踊りをやろぉ」と言ぅと、ピカピカ、ゴロゴロと稲妻が走っ
たりする。下で地震が「揺ら揺ら踊りをやろぉ」と踊りだすと、家がユラユ
ラとこぉ揺れる。

 上と下とであんまり騒がしぃ「いったい下には、どんなやつが来てんねや
ろ?」と、雷がこぉ上から覗く。下から地震が「上には誰が来てんねやろ?」
と、こぉ見上げる顔と顔「そこにいるのは、落ちゃるじゃないか?」「ゆら
しゃるか?」

             * * * * *
【芝居のはなし】
 芝居の見物のほぉがまた大変で、今でも歌舞伎を見に行こぉといぅたら一
日仕事になりますが、まして昔は前の晩から大騒動やったそぉですなぁ。女
ごはんが、なんといぅたって若い娘はんなんか芝居が好きでっさかい、綺麗ぇ
に綺麗ぇに着飾ってやって来る。

 これは大きな劇場でも村芝居でもおんなじことで、見物人、競り合ぉてく
るっちゅうと、舞台も舞台やけど近所に別嬪の娘はんでも来たら、半分そっ
ちのほぉへ気が行ってしもたりしてね、いろいろ悪さをしたりするんですが、
村芝居でもそぉいぅことがあるとみえて。

 村の鎮守のお祭から帰ってきた娘が「お母ちゃん、今日わて芝居見ててな、
七へんも見る場所替わったんやし」「んまぁ、また男の人が悪さしはったん
やろ?」「はぁ、七へん目にやっと」

 なんて噺もあるさかい、娘はんのほぉもある程度期待してんのかも知れま
せん。

 まぁ、さっきも言ぃましたよぉに電気の無かった暗い芝居小屋、切り落と
しなんかいぅて、舞台の一番前の追い込み場なんか、ちょっと値段が安いも
んやさかい、芋洗うよぉにギ〜ッチリ混雑でギュ〜ギュ〜詰めなってます。

 膝と膝、肩と肩とが触れたりする。そぉすっとやっぱりゴジャゴジャとい
ろんなことするやつがあるんですなぁ。けど、ある程度以上はでけまへんわ、
並んで座って芝居見てんねやさかいね。

 「くじるほか良い知恵の出ぬ切り落とし」てな句もあるが、宿下がりで御
殿女中やら、あるいは奉公してる娘はんなんかが一日(いちんち)お暇もろて
芝居見物に来る。一生懸命見たい芝居なんやけど、横からゴジャゴジャされ
る。

 「くじられた幕宿下がりうろ覚え」いぅて、もぉそのときは芝居のことも
何も分からんとボ〜ッとなって、そこんとこだけ筋が飛んでたりいたします
が。

 こら、見物が誰も分からんやろぉと思てやってます。なるほどこの、隣り
や後ろに座ってる人は案外気が付かんもんですが、舞台からこれよぉ分かり
まんねやてなぁ。

 そら主役クラスになると舞台の真ん中で目ぇ剥いたりして、いろいろやっ
てるさかい一生懸命ですが、端に並んでる連中、これ暇なもんでっせ。ふた
言ほどセリフ言ぅて、一時間の芝居ズッと出てんならんちゅな役があんねや
さかい。

 気の毒なんは幕のはじめのほぉで殺されて、あとその死骸が要るときなん
かズッと寝てんならんことがありますわなぁ、こいつは辛い。ジィ〜ッとし
てんならん。

 で、並びの腰元やとか中間(ちゅ〜げん)なんか、こぉしゃがんだり座った
りしてズ〜ッと人が芝居してんのん待ってるわけなんで。小さい声でボシャ
ボシャ、ボシャボシャ言ぅてますなぁ、あれ。

■かなんなぁ、ホンマにもぉ……、えぇ調子になって芝居してけつかるけど、
もぉ足が痛とぉなってきたがな●もぉ、そない言ぅなや、これが仕事やがな
■仕事か知らんけどもいな。

●お前ぼやいてるけど、まだ前のやつのほぉがもっとえらいで■そぉか●死
骸やがなあれ、息もでけへんねやがな。お腹動かさんよぉに息してんならん
ね。あら辛いで、ピリッとも動かれへんねや。わしらまだ痒(かい)ぃとこが
あったら掻いたりできるがな。

■ん〜、退屈ななぁ●退屈なときは客席見ぃ■え?●客席見てみ■オモロイ
のんあるか?●前や前や、もぉちょっと下手しもて下手、見てみぃ、あの最
前からゴソゴソ、ゴソゴソしてると思てたあの男、えぇとこまでいきよった
らしぃで。

■おッ、ホンに。あいっちゃな?●あいつや、見てみぃあの女ごのほぉ、顔
ポ〜ッと上気さしてもぉ、真っ赤になったぁるがな。目ぇ細ぉ〜して、おぉ
おぉ唇半開きにしよって、半開きにしたと思たらキュッと食いしばりよった
がなあれ。うわぁ〜ッ、ちょっとあれ見てみ……

 言ぅてると、死骸が顔上げて「どこにぃ〜ッ?」

             * * * * *
【おさん茂兵衛】
 「おさん茂兵衛」といぅ狂言がございます。これは西鶴やら近松が書いた
古いもんですが、有名なお芝居でたびたび書き換え狂言も出ております。

 「大経師昔暦(だいきょ〜じむかしこよみ)」といぅて経師屋さんですな。
今、経師屋と言ぅより表具屋と言ぅたほぉが通りがえぇか分かりまへんが。

 「おさん茂兵衛」といぅ落語もありまんねん。落語のほぉはそんな結構な
もんやないんで、ただ表具屋が出てくるちゅうだけの噺で、長屋の経師屋の
嫁はんがおさんといぅ名前で、その隣りに茂兵衛といぅ一人者(もん)が住ん
どりまして、これがえぇ仲です。

 ところが、裏長屋といぅのはかえってこぉ人目忍んで何やらやりにくいも
んでして、一計を案じて壁越しの密通といぅのを考えた。

 亭主がおらん、今なら大丈夫やといぅときに、子どものオモチャの太鼓を
ト〜ンと叩きますねん。で、叩いといて壁のところに暦やら何やいろんなも
んが貼ってごまかしたぁるけど、実は穴が開いてる。その紙をめくってその
穴のところへ嫁はんがオイドをこぉ当てがう。

 と、隣りのほぉの茂兵衛が「おッ、今、首尾はえぇらしぃな」ちゅうんで
こっちも暦か何か外して、穴から隣のほぉめがけてこぉ突撃するといぅ、壁
越しの不義密通。えらいこと考えよったもんで、トント〜ンと太鼓が鳴ると、
それを行ぉてた。

 ある日、その亭主の経師屋が酔ぉて帰ってきました。壁にもたれて「う〜、
酔い醒めの水が欲しぃなぁ」てなもんで、そばに太鼓が置いてあったんで何
の気なしに取り上げて、ト〜ン、ト〜ンと叩いた。

 と、こっちの茂兵衛が「あれ? 今日はあかんと思てたら、首尾がえぇら
しぃなぁ、しめたッ」ちゅうわけで、暦をソ〜ッと外しますと壁へめがけて
ニュッとこぉ突っ込んだ。

 壁にもたれて寝てた亭主の顔の横へ、その松茸みたいなんがスコッ「な、
何や、えらいもんが出てきやがったなこれ、え? あッ! これは……、さ
てはクソ、隣りのやつとうちのんとができてけつかんねん。馬鹿にしやがっ
て、切り落としてしもたる」

 と、それをグッと握って手近な包丁をつかんだんですが、経師屋は何十枚
といぅよぉな紙を重ねてズバ〜ッと切り落とす、鋭利な「断ち包丁」ちゅう
やつがあります。こいつで、なるべく根元のほぉから切り落としてやろぉと
いぅんですが、この人が近目でね、災難なことに。

 目をそばへ持っていて、顔を引っ付けるよぉにしてズバッと切り落とした
さかい、おのれの鼻を半分スパ〜ッとそいでしもた。「しもた」と拾い上げ
てピタッと引っ付けたのが隣りの亭主の代物(しろもん)でな。

「あぁ、間違ごぉた」と思たが、あの切りたてといぅのは引っ付くんやそぉ
でして「あぁ、こらいかん」と思ても、離したら血が吹き出すさかい「どな
いしょ〜」っちゅうんで押さえてるあいだにあんばいこれが繋がってしまい
まして。

 さぁ、顔の真ん中にエゲツナイ代物がダラ〜ンとぶら下がった。お医者へ
持ってっても「こらどぉもしょがないでおい、そのときすぐなら何とかなっ
たんやが……、もぉ今となってしもたらおまはん、こらもぉそれ付けとき」
「それ付けときて、先生、殺生やがな」「いや、もぉわしの手に負えん」

 表へも出られまへんわ。家ん中で頬被り(ほぉかぶり)して寝てます。

■えらい怪我したそやけど、どんなんやねん?◆怪我治ったんやけど、治っ
たがために、えらいことになってもたんや■どないした?◆ちょっと見てく
れ■どこ見るねやいな?◆いや、今頬被りとるさかい、これや……

■な、何やそら?!◆隣りの、茂兵衛の代物やがなこれ■うわぁ〜ッ、わし
部屋へ通ったとき、部屋ん中で頬被りしておかしな具合やと思たんやがな、
えらいもんが顔の真ん中にぶら下がったなぁ◆どないしたらえぇやろ?

■わしに相談されたって困るがな◆お医者はん「どぉもしょ〜がない」ちゅ
うねや■神仏にでも頼らなしゃ〜ないなぁ◆こんなんやってくれる神さんあ
るか?■こんなんやってくれる神さんてないけど、そやなぁ、こんだけ鼻が
長ごなってんさかい、いっぺん天狗さんにでも相談してみたらどや?

◆あぁ、どこ行たらえぇやろ?■そらやっぱり、天狗の本場は鞍馬やなぁ。
鞍馬の奥、僧正が谷の大天狗にでもお願いしたら、何とかしてくれはるや分
からんで◆そぉか、ほな、そないするわ。

 といぅのでこの男、人に見られても格好(かっこ)悪いさかい頬被りしまし
て、京へやってまいります。鞍馬の山へ登ってくる。

 ドンドン、ドンドン奥のほぉまでやってまいりますと、もぉ日はとっぷり
と暮れまして、奥の院の近くまでやって来ると真夜中近いが、ちょ〜ど何か
お勤めがあったとみえて、奥の院のほぉからド〜ン、ド〜ンと太鼓が響ぃて
くる。

 ところがこの顔の中にぶら下がってるやつは、太鼓の音を聴ぃて用を足し
てたやっちゃさかいね、この音を聴くなり顔の真ん中でググググ、ググ〜ッ!

◆あ〜、あれッ? えらいことなってきた、おい何をすんねや、こいつばか
りは、わしの言ぅこと聞かんさかいどんならんがな。こないなってしもたら
頬被りもでけへんがな。

 しゃ〜ないさかい、両手で握りながらお堂の前までやってまいりまして、

◆大天狗さん、お願いでございます。医者にも薬にも間に合わん、見離され
た、こんな顔になってしまいました。なにとぞ大天狗さまのご利益をもちま
して、普通の鼻にしていただきますよぉに、お願いいたします。

 一心不乱に祈りますと、その祈りが通じたものか、奥の扉がギギギギ、ギ
ギ〜ッと鳴ると、大天狗それへ現れましたなぁ。鼻はあくまで高く、目はラ
ンランとして、手に羽うちわを持って、それへス〜ッ……

◆わぁ〜ッありがたい、一心が通じた。なにとぞご利益をもちまして……

 「何の願いか?」と、ヒョイッと顔を見た天狗さん、びっくりした。持っ
た羽うちわバタッと落とすと「は、ははぁ〜ッ」と、それへ平伏した。

◆何をなさいます天狗さん、あんたにお辞儀されては困りますがな。お願い
に来とりまんねん、どぉぞわたしの願いを●いやぁ、おまはんにはかなわん、
わいのは素惚け(すぼけ)や。

             * * * * *
【尾上多見江】
♪因州因幡の鳥取の、しかも大道(だいど)の真ん中で、娘が三人出会いして、
先なる娘は十六で、中なる娘は十七で、あとなる娘は十八で、先なる娘の言ぅ
ことにゃ、初めて殿御と寝た夜さは、三つ目ん錐(ぎり)で揉むがよに、キリ
リやキリリと痛とござる。

♪中なる娘の言ぅことにゃ……

 面白い唄ですなぁ「因州因幡の鳥取で」

 え〜、昔はずいぶん地方のほぉへお芝居の一座を組んで巡業いたしました。
山陰のほぉへ回っておりましたのが、尾上多見蔵(民蔵)といぅ幕末から明治
の初期へかけての関西の大立者、この人の弟子で尾上多見江といぅ若ぁい、
綺麗ぇな女形で。

 急な用事ができまして、一座から離れて自分だけ大阪へ帰らんならん。昔
はこの、男の一人旅といぅのは宿屋ならあっさり泊めてくれますが、そぉで
ないところで「泊めてくれ」と言ぅと、嫌がって警戒してなかなか泊めてく
れなんだ。

 その点、女の一人旅は安心して泊めてくれますので、ずいぶんこの街道か
らそれた田舎へ入ってたさかい、そぉいぅとこへ泊まらんならんこともある、
女装して行たほぉが便利やろぉといぅので、女になりまして、まぁ、一つは
修行でもありますのでな。

 自髪(じがみ)を使こぉたのか、カヅラを乗せたのか、その時分のこってっ
さかいに自髪もずいぶん使いましたやろぉが、ちょっと見たところで分から
ん、若い綺麗ぇな男でっさかい、どっから見ても女に見えます。旅支度を整
えましてやって来る。

 案の定、宿場も宿屋もなんにも無いところで日が暮れた。一軒の百姓家で
頼みますと、

■何かいな、女の一人旅?●はい、大阪へ急ぎの旅でございます。まことに
申し訳ございませんが、一夜の宿をお願いしとぉございます。お礼は十分に
さしていただきますで。

■そぉか、やっぱり大阪やなんかのお女中はえらいもんじゃなぁ。うちもお
前はんぐらいの娘がいてるがなぁ、なかなか一人でそんな長旅よぉするかい
な。ん、泊めたげる、奥の離れで寝たらえぇがな。

■お花★え?■大阪のお女中じゃ、お前と年格好もそぉ変わろまいで、今日
はいろいろとお世話してあげ。大阪の話でも聞かしてもろたらえぇがな。

 テレビもラジオも新聞も無かった時分、こぉいぅ旅人は歓迎ですなぁ。娘
さん、部屋へやって来て「どんな芝居が流行ってます?」とか「着物の柄は
どんなんが流行?」やとか。

 半襟かなんか出しまして「これ、あんたにあげます」喜んでな、

★もっと大阪の話、聞かしとぉくなされ●そぉじゃ、こんな面白い絵草子が
ございます。これをご覧あそばせ。

 と、旅行李の中から取り出してまいりましたのが枕絵でな、

●いかがです? 面白ぉございましょ。

 一目見て真っ赤になってしまう。

●わたし、ちょっとお手水へ行てまいりますでな、そのそばに書いてある文
句が面白ございます。ゆっくりご覧を……

 手水場行てしまう。もぉ一人になって枕絵と差し向かいであっちを見ぃ、
こっちを見ぃしてるあいだに、ポ〜ッとのぼせてカッカ、カッカ「どぉでご
ざいますその本? 面白ございまっしゃろ」そばへピタッと寄り添ぉて、体
のあっちこちを触りだす。

 「どぉも様子がおかしぃ……、さては男?」と、気が付いたときにはもぉ
どぉしょ〜もない、声立てる間もなにもない、綺麗にやられてしまう「また
夜中でも、どぉぞお越しを」恥ずかしぃもんでっさかい夜中にもよぉ行きま
へん。

 一夜明けます。

■おい、大阪の客人まだ寝てるのか? 都会のお女中てなものは朝寝でどん
ならん。早よ起こしといでお花、ちょっと行って起こしてこい。何? 嫌じゃ
て? 何が嫌じゃ、夕べあない機嫌よぉして、喧嘩でもしたんかいな。しゃ〜
ないもんじゃなぁ、お米、お前行てちょっと起こしといで。

 「はい」お上さん奥へやってまいりまして、

▲これ、大阪の客人、大阪のお女中、起きなさらんか。いつまでも寝てたら
旅がはかどらんでな、これ●はい、起きねばいかんと思いながら、朝からお
腹が痛んでまいりました▲そりゃいかん、病気かいな、どこが痛い?●下腹
がキリキリと▲押さえてあげよか?●お願いをいたします。

 「どのへんじゃ、どのへんじゃ?」布団の中へ手ぇ突っ込んで、

▲このへんか?●もぉちょっと下でございます▲この……、うッ!

 びっくりするよぉなもんが手に触った。その手を上からグ〜ッと押さえて、

●ここが痛みます▲お前さんは?●わたくしは大阪の歌舞伎役者でございま
す。お上さん、どぉぞこの痛みを取り除いてくださりませ。

 と、グ〜ッと握らした。田舎のお上さん、大阪の歌舞伎役者と聞ぃただけ
でデレデレ〜ッとなってしもて、もぉアもウもあれしまへんなぁ、その場で
埒(らち)が明いて、ケッタ〜イな顔して親父のとこへ。

 「起きたか? ほな、飯にしょ」ご飯が済みまして、旅支度を整えて、

●どぉもいろいろお世話になりました■いやいや、わしゃ隣り村へこれから
馬を曳ぃていかんならん。峠があるじゃろ、あそこまでちょっと道が急なで
な、わしが馬で送ってしんぜるで。

■あすこからこぉ道が二つに分かれてます、左側をとって行きゃ街道へ出る
でな、あぁ一本道じゃ、わしゃ右のほぉへとって隣り村へ用足しに行くで。
ほな、峠の天辺まで送るわ●お願いをいたします……、それじゃお上さん、
お花さんお世話になりました。

 と、馬の上にまたがります。ゆらゆらと峠の天辺まで、

■さぁ、ここでちょっと一服しょ〜、馬から降りなされ。まぁこの辻堂の縁
へ腰をかけて……、あの左側の道、あれをとって行きゃ、言ぅてたよぉに街
道じゃ。わしゃこっち側へ降りて隣り村へ行くでな。

■ん〜、人通りもないなぁ……、ちょっとこの辻堂の中へ入りなされ●は?
■辻堂の中へ、まぁちょっと入れっちゅうのじゃ。人目避けて「この中へ入
れ」と言ぅたら、たいがい察してくれ。べつに一晩泊めたことを恩に着せる
わけはないがのぉ、旅の空じゃ、なぁ、ちょっとわしの言ぅことも聞ぃてく
れたらどぉじゃい?

 「ほぉ〜、この親父……、しかし、この親父の嫁はんと娘と両方いただい
たんやさかいなぁ、ついでにこの親父もいただこか」えらい役者があったも
んで、

●そんなら親父さん、わたしの言ぅことも聞ぃてくださいますか?■え〜?
わしの言ぅことをお前に聞ぃてもらおと思てるのに、お前の言ぅことを聞け
ちゅうのはどぉいぅこっちゃい?

●帯を解いて、下帯も外して……■わぁ、こらありがたい。お前も帯を解く
かい?●そちら向きになって■なんじゃ? そちら向きて?●そちらを向い
てくだんせ■わしが向こぉ向くのか……?

 後ろ向きにさしといて、いきなり後ろからお尻のほぉを大攻撃を加えたん
でビックリしたのが親父ですなぁ。

■い、痛いッ、こらッ、何をするのじゃ……

 「さよぉなら、ご厄介になりました」とさっさと峠下って行ってしもた。
こっちが何かしょ〜と思てるのに、あべこべにやられて、親っさん「河童に
ケツいかれた」とはこのこっちゃてな顔しながら、隣り村のほぉへ首ひねり
ながら降りて行った「あいつ、一体何者やったんかいなぁ?」

 用事済まして家へ帰ってきた。

▲お帰り■あぁ……、お花、お前きのうのあの客人なぁ、宵に泊まったとき
世話をしてたが、何ぞ変わったことに気が付かなんだか?★はぁ……? いぃ
え。

■おかしぃなぁ……、お米、お前今朝、あの客人の世話してたが、何ぞ変わっ
たことなかったかい?▲はぁ……? いぃえ■おかしぃなぁ……

★お父っつぁん、あんた峠の天辺まで、最前送って行ったけど、何ぞ変わっ
たことでもあったの?

■ん……? いぃや。

             * * * * *
【プロパティ】
 顔見世狂言=江戸時代の歌舞伎で、各座が毎年10月に一年契約で役者を入
   れ替え、新しい一座の顔見世を目的として11月に上演した狂言。また、
   その興行。現在も、東京での11月興行、京都南座での12月興行にこの
   名があるが、南座は東西の役者の顔合わせの意。江戸時代には顔見世
   狂言は、新作に限定され、一定の様式が守られた。
 合の手(あいのて)=邦楽で、唄と唄の間に伴奏楽器だけで演奏される部分。
 勘解由=勘解由使の略:平安初期、主に国司交代の際、事務引き継ぎを監
   督するために置かれた令外(りょうげ)の官。新任者が前任者に交付す
   る解由状を審査した。
 引道具=舞台で、建物・山などの大道具の底に車を付け、前後・左右に移
   動させる装置。また、この装置による舞台転換法。 
 上使(じょうし)=幕府・藩などから上意を伝えるために派遣された使い。
 張形=水牛の角や鼈甲(べつこう)などで陰茎の形に作った淫具。張り子。 
 掻巻(かいまき)=綿入れの夜着。
 目ん無い千鳥=目隠し鬼。メンナイは「目の無い」が撥音便化したもの。
   目無共(めなしどち)の転化とも言われる。鬼追い事の遊戯で「目ん無
   い千鳥、手の鳴るほうへ」と囃しながら遊んだことから。
 延べ鏡=見ようとする物を直接に見ず、鏡に映してみること。また、その
   鏡。
 九太夫=斧九太夫(おの・くだゆう):由良之助とたもとをわけたあと、敵
   方師直のスパイとなり、祇園で遊びほうける由良之助に討ち入りの意
   思があるかないかを探りにやって来る。大野九郎兵衛がモデル。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
   意味の接尾語。
 切り落とし=江戸時代の劇場で、平土間に設けた大衆席。桝席とせず、客
   を何人でも詰めこんだので追い込み場ともいう。大入り場。(古くは
   舞台であった部分を切り落として作ったところからの名という)
 くじる=穴に棒などを押し込んでかき回す。
 中間(ちゅうげん)=武家の奉公人の一部をさす呼称。その起源は鎌倉時代
   にさかのぼるが、近世に入ると足軽・小者の中間に位置する雑卒とし
   て幕府・諸藩の職制に組み込まれ、城門の警固や行列の供回りなどに
   使役された。中間男。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 知らんけどもいな=〜いな:強調するための接尾語。
 ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
 下手(しもて)=舞台に向かって左。上手(かみて)=舞台に向かって右。
 あいっちゃな=「あいつやな」の「つや」が促音化し縮まったもの。
 おさん茂兵衛=大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ):人形浄瑠璃、世
   話物。近松門左衛門作。1715年初演。京都四条烏丸(からすま)の大経
   師の妻おさんが手代の茂兵衛と思わぬ不義に陥り処刑された事件を脚
   色したもの。
 経師屋=〔経師の「貼る」と女を「張る」とをかけた隠語〕女を手に入れ
   ようとつけねらう者。
 おいど=尻。居所(いどころ)すなわち座る所の意で、それがイドと約まっ
   たもの。
 代物(しろもん)=物または人。低く評価したり、卑しみや皮肉を込めてい
   うことが多い。
 あんばい=物事がほどよく処理されたさま。
 素惚け(すぼけ)=陰茎の亀頭の皮を被ったままのもの。かわかむり。包茎。
 尾上多見蔵=二世尾上多見蔵(音羽屋)。幕末から明治の初めにかけ道頓堀、
   角の芝居で初代市川右団次、三世片岡我当らと並び一座の座組みを作
   る。多見蔵は最初、三世瀬川菊之丞に入門したが三世中村歌右衛門門
   下に移り、三世尾上菊五郎に見いだされてその門に入って二世尾上多
   見蔵を名乗った。
 埒(らち)=かこい。しきり。特に、馬場の周囲の柵。「埒が明く」物事の
   決まりがつく。かたがつく。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 音源:桂米朝 71/**/** 続いろはにほへと(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1971/**/**  ●音  源  名:続いろはにほへと  ●ファイル公開日:2001/04/15  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2021/01/10  ●リクエスト数:rakug259  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次