【上方落語メモ第6集】その255

米朝艶笑噺(一)


【ほんの一言】
 「艶笑噺というのは、その国の文化の伝統であると思うんです」と、CD
の解説に米朝師匠は記されます。わたしゃ文化の伝統とまではよぉ言ぃませ
んけど、この世に♂と♀がある限りこの種の噺は絶えることがないでしょう。

 閨房の営みは嫌いではないけれど、この手の噺は御免。という方はここか
ら先お読みにならないほうが心の健康上よろしいかと思います。また、小ヒ
ネたガキがニヤついて読んでる図というのもゾッとしませんので、一応12禁、
小学生以下禁止ということにしておきます。

 経験上、中学生ともなれば常識の範疇ですし、もっときわどい情報が昼夜
問わずテレビ・ラジオ、そしてネットの世界から入ってきますので、あえて
18禁とはいたしません。逆に「話芸」というオブラートに包んだ大人の感覚
を身に付けてもらえれば17歳問題も無くなるのでは?

 それと、艶笑噺は時と場所、そして何より語り手の技量を要します。出来
心で披露しようとお考えになるのは結構ですが、くれぐれも滑らないように
ご注意ください。もしダダ滑りに滑っても、それは「米朝艶笑噺」の責任で
はありません、全て自己責任でお願いします(2001/03/18)。

             * * * * *
【年の始め】
 え〜、今日はちょっと色っぽいお噺を聞ぃていただきます。やはりはじめ
は「年の始め」といぅ初春のお噂からですが。

 お正月に、床の間に蓬莱・島台、鶴亀、尉と姥(じょ〜とんば)、松竹梅、
めでたいものを飾ります。鶴は千年、亀は万年、松に竹に梅、ジョ〜トンバ
の人形。

 これ、お爺さんとお婆さんがホ〜キとクマデ持ってます「お前ハクまで、
わしゃ九十クマデ」といぅんやそぉですが。

 その前で若夫婦が布団を延べまして寝てたんですが、やっぱり若いさかい
ね、寒さにもめげず始まりだした。それをジ〜ッと見てたのがジョ〜トンバ
で、

■なぁ、お婆さん●何じゃいな?■見てみ、若いもんといぅものは元気がえぇ
なぁ。この寒(さぶ)いのにあんなことやってるがな……、あんなん見てると、
わしも何じゃおかしな気になってきたがな。もぉちょっとこっち寄りぃな。

●何をすんねやいな、嫌らしぃ■何言ぅてんねやいな、お前とわしと、誰に
はばかることありゃせんがな、昔を思い出して……

 と、ジョ〜トンバがゴジャゴジャやりだす。それをジ〜ッと見てた鶴と亀
が、

▲なぁおい、若い者は元気がえぇなぁ。

             * * * * *
【羽根つき丁稚】
 お正月となりますと和服、日本髪がグッと増えます。まぁ所帯やつれした
お上さんでも、樟脳の匂いの染み付いた着物を箪笥から出してきて、年に一
ぺんか二へんしか着ぃひんちゅうやつでな。

 で、白粉(おしろい)をちょっとこぉ顔に三文ガンほどつけたりして「元日
や、おのが女房にちょっと惚れ」てな川柳がありますけど「あれ? あぁし
て見ると、家(うち)の嬶(かか)まだいけるがな」てな気になったり。

 またあの、十(とうお)から十一、十二ぐらいのお嬢ちゃん、学校行きの格
好なんか見てるとほんとに子どもですけど、お正月やといぅんで振袖やなん
か着てな、こぉ和服を着けますとグッと大人っぽぉ見えるもんで。

 親っさん、こぉチビチビ置炬燵かなんかでやりながらそれを見て「あれぇ?
あれ、うちの子ぉか? えぇ娘になりよったなぁ……、もぉじき嫁入りやで、
こら高こつくがな」てな心配するのも、これもお正月ですが。

 子どもから大人に片足踏み込んだか踏み込まんか、といぅぐらいの女の子
の色気といぅのはまた格別で、大きな羽子板を持ちましてカチンカチンと羽
根を突く。

 近頃では交通事情やなんかであんまりやりまへんけど、あれも風情のある
もんで、袂気にしながらな「ひぃとめ〜、ふぅため〜、ちかめ〜」そんなこ
と言やしまへんけども。

 すると、近所のまた悪童がやって来るもんで……

■花ちゃん、おめでとぉさん。あんたお正月ちゃさかい、そぉやってベベ着
てたら、えらい別嬪さんに見えるわ●なぶらんといて■なぶってへんがな、
綺麗いぅて褒めてんねや……

■なぁ、その羽子板ちょっとわしにいっぺん突かしてぇな、その羽根いっぺ
ん突かしてぇな●いやや■そんなこと言わんと、突かしてぇな●あんたなん
か嫌いやさかい、突かしたらへん。

■そんな根性の悪いこと言ぃないな、一ぺんや二へん突いたかて減るもんや
あらへんやないか、なぁちょっと……●あんたなんかに突かしたらな、お母
ちゃんに怒られる。

■言ぃやがったな、こいつ……

 「よし、頼めへんわいッ!」ガ〜ンと突き倒す、男の子は乱暴ですなぁ。
突き倒しといて羽根と羽子板を引ったくると、カチ〜ンと突き上げる。と、
この羽根が樋(とゆ)にピュッと止まってしもた。

 「知らんでぇ〜」ちゅうんで男の子は羽子板放り出して逃げて行ってしま
う。女の子わんわん泣いてると、近所のお医者さんが年始帰りですか、髭の
端にビールの泡乗したりして、ステッキ突いて通りかかって、

▲これこれこれ、何をそぉ泣いてんねやこの子わ。おぉおぉ、せっかくのベ
ベがホコリまびれやないかいな、どぉしたんや……? はぁ、羽根が止まっ
たんかいな。あ〜、わしが取ってやる。

 ステッキを逆手(さかて)に持つと、樋の下からコンと突きますとコロンと
羽根が帰った「さぁ、泣きやみや」と言われても、女の子は泣きやみまへん
なぁ。羽根と羽子板と抱えて、家へ泣いて帰ってくる。

●うぁ〜んッ!◆これこれこれ、もぉお正月早々そんな声で泣きなはんな。
今まで機嫌よぉ遊んでたと思たら、どないしたんやいな?●うち一人で羽根
突いて遊んでたら、お向かいの竹ちゃんが来て……

◆また竹ちゃんかいな、何であの子とそない喧嘩するんや。もぉあの子も悪
さやさかいなぁ、どないしたんや?●「お正月ちゃさかい、そないしてお化
粧してベベ着てたら別嬪さんに見える」て◆褒めてくれたんやったら泣かい
でもえぇやないか。

●ほいでな「わしにいっぺん突かしてくれ」言ぃやんねやわ◆「突かしてく
れ」妙なこと言ぅたなぁあの子、この頃まぁちょっと色気づきやがって、何
ちゅうこと言ぅねやいな……、ほいで、あんたどない言ぅたんや?

●「あんたなんか嫌いやさかい、突かしたらへん」言ぅた◆もぉ、そんなお
かしな言ぃ方しなはんな、好きやったら突かすんかいな。そんな無闇に突か
れてたまるかいな。

●ほな「一ぺんや二へん突いたかて、減るもんやない」◆よぉそんなこと言ぅ
たなぁあの子、何ちゅうこと言ぅねん●「あんたなんかに突かしたら、お母
ちゃんに怒られる」◆あぁ、よぉ言ぅたんなはった。

●「ほな、こないしたる!」言ぅてな、パ〜ンとひっくり返して、とぉとぉ
突いてしもたんやわ◆えぇ〜ッ!、ほな、あんた突かれてしもたんか?●ほ
な、突くなり止まった◆騒動やがな、止まったりしたら。どないしたらえぇ
やろ?

●ほな、お医者はんが来はってな、直(じき)に下ろしてくれはったんや。

             * * * * *
【逢いびき】
♪十日戎の売り物は、はぜ袋に取り鉢、銭叺(ぜにがます)
♪小判に金箱、たて烏帽子
♪ゆで蓮、才槌、束ね熨斗(のし)
♪お笹をかたげて千鳥足……

 「十日戎(とおかえびす)」といぅ、古い古い唄ですが、大阪は福の神さん
は今宮の戎(えべっ)さんが賑わいます。東京はお酉(とり)さんですけどもな。

 で、戎・大黒といぅあの神さん、やっぱしSEXに関係あるんやそぉです
なぁ。そぉ言われて見ると、あの大黒さんの頭巾の形やら、下に俵二ぁつ置
いてたりね、こぉ打ち出の小槌やとかなんかの象徴みたいな気がいたします
し、戎さんの頭の烏帽子も、そぉ言われて見ると女性の象徴のよぉな気もす
るんですが。

 十日戎の賑わいといぅものは大変です、道なんか歩かれしまへん。あんな
時に行かいでも、もっと空いてる時があるやろと思うのに。戎さんにばっか
りお願いしたかて……

 戎さんも言ぅたはりましたわ「そないぎょ〜さんのもんにやる福があんね
やったら、前に賽銭箱は出しとかん」ちゅうて。これもまぁ、理屈やと思う
けども。

 一月の十日、大勢と一緒にワンサワンサと行かんかて、七月の十五日ぐら
いに行たらよぉ空いてまっせ。で、あの時分に行て、戎さんと差し向かいで
じっくり談判したほぉが、よっぽどえぇんやないかと思たりしますけど。

 お宮さんの境内といぅものは、また閑散な時には、デートにえぇ場所です。
「この頃ちょいちょい、神社の境内に怪しぃ男女の風行(ふぅぎょ〜)を乱し
ておる」といぅよぉな噂を、氏子代表の堅いおっさんが聞ぃてお宮へ言ぃに
来た。

 神主さんもほっとけんちゅうわけでね、夜中に見回ってみますと、なるほ
どそこここにアベックがおる。中には随分怪しげな振る舞いをしてるやつが
おる。

■これこれ……、君々◆はぁ?■いや「はぁ」やないがな、何をしてんねん?
◆へッ?■いや「この神社の境内で何をしてる?」ちゅうねん◆あぁ……、
あのぉ、氏子を増やしております■ん「氏子を増やしておる?」まぁ、そら
えぇが……

■必ず紙を粗末にするなよ。

             * * * * *
【反故(ほご)染め】

 百人一首といぅものが今でもなかなか盛んですなぁ、一時はもぉずいぶん
廃れるかと思いましたが、やはりお正月の付きもんになってますよぉで。

 この噺は若ぁ〜い舞妓はんかなんかと、置屋の女将さんとの対話とでも思
て聞ぃていただきましたら結構なんですが。

▲ちょっと●へぇ▲ちょっとこっちおいなはれ、あんたの誂えてた長襦袢が
染め上がってきたんや。やっぱり京染めやなぁ、えぇ色に上がってるわ●嬉
しぃわぁお母ちゃん、早よ着てみたいわ▲かめへんがな、ここで着てみなは
れ。かめへんかめへん、誰もおれへんし、脱いで着替え……

▲んまぁ〜ッ、えぇやないか。いぃえぇな、だいたいあんたの趣向がえぇね
や、染め屋はんかて感心してはったえ、あの百人一首の反故(ほぉぐ)染めや
なんて。まぁほんまにズ〜ッと体中に百人一首の文句が散らしになってて、
仁左衛門みたいなやないか。

▲ちょっと文句読ましとぉ……、胸のところが「こいぞつもりてふちとなり
ぬる」まぁ〜ッ、誂えたよぉでえぇ文句がここへきてるなぁ。袖のところが
「わがころもではつゆにぬれつつ」ピッタリやわぁ。

▲いっぺん後ろ姿見して、あっち向いて……、肩のところが「みかさのやま
にいでしつきかも」まぁ〜、よけあんたの肩がスッキリと見えるがな。オイ
ドのところが「けふここのへににほひぬるかな」

●嫌いやわぁお母ちゃん、何で?▲何でそんなことになったんやろなぁ「こ
このへ」やみな本字で書いといてもぉたらえぇのに、仮名で書くさかいやや
こしことになんねやがな……、まぁまぁ、もぉいっぺんこっち向いてごらん。

▲え〜、上前(うわまえ)が「あふさかやまのさねかずら」●嫌いッ! こん
なんよぉ着んわ▲何でそんなことになって……、ちょっと待ってみなはれ、
下前(したまえ)は……

 と、めくってみますと「ひとこそしらねかわくまもなし」

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪
【骨董屋】
 「忍び三重(さんじゅ〜)」といぅお芝居でお馴染みの三味線ですが、これ
はこぉ、こっそり忍んで行ったり、暗がりの探り合いであるとか、泥棒が。
今日は別に泥棒の噺やおまへんねん、忍びと言ぃましても、忍び男に忍び女、
忍ぶ恋路のほぉですなぁ。

 まぁ「忍んで」といぅところにあれ、スリルがあってえぇんやそぉですが、
自分の家の中でも忍んでる人がある。大きな道具屋、骨董屋のご主人、最近、
自分とこへ若い女中さんが来たといぅので早速目を付けまして、で、隙を見
ては口説くんです。

 でまぁ、はじめのあいだは受け流してたんですけれども、だんだんヒツコ
なってきて「今晩お前のところへ忍んでくる」と言われて、さぁ困りました
なぁ。

 「どぉしたらえぇやろ? ご主人にそない恥をかかすわけにもいかんし」
と、お上さんに打ち明けた。

▲まぁ、何かいな。うちの親っさんそんなこと言ぅてるのん、あの助平親爺
はホンマに何といぅ……。あぁ、よぉ言ぃなはった、かまへんかまへん。あ
のな「はいはい」言ぅといて、あんた今日、わての寝床へ来て寝なはれ。ほ
んで、あて代わりにあんたの寝間で寝てるさかい。

 そんなことになってるとは知りまへん。ご主人のほぉは、こぉこっそり忍
んで女中さんの寝間へ。こっちは待ち設けてまっさかいに、素直に受け入れ
よる。

■なぁ、いややっぱり女は若こないといかんわい、若い女に限るなぁ。うち
の婆とはまぁえらい違いや。

 と言ぅと、下から亭主の横っ面をパ〜ンッ! と張り飛ばした。ビックリ
して、

■な、何をするんやッ!?▲あんた骨董屋の親爺してて、新しぃか古いかが
分からんのか!?

             * * * * *
【プロパティ】
 尉と姥(じょうとうば)=謡曲「高砂」の老翁と姥。能装束を着け熊手と箒
   (ほうき)を持った姿の絵や人形などが慶事に用いられる。
 蓬莱(ほうらい)=蓬莱山を形どって松竹梅・鶴亀・尉姥(じょううば)など
   を配した祝儀などの飾り物。島台。蓬莱台。
 島台=洲浜台の上に蓬莱山を模した形をつくったもの。松・竹・梅・鶴・
   亀などの形で飾り祝儀の際の飾り物とした。
 三文ガン=三文ほど、ホンの少しの意。
 ガン=がの:格助詞「が」に名詞的用法の「の」の付いた「がの」が撥音
   便変化したもの。程度、分量などを示す。数詞に付いて「〜に相当す
   るもの」の意を表す(日本国語大辞典・第2版:FPさん調べほか)
 直(じき)に=すぐに。
 十日戎=正月九(宵戎)・十(本戎)・十一日(残り戎)に行われる初戎の祭礼
   「商売繁昌で笹持って来い」とかけ声をかけながら、いろいろな縁起
   物(吉兆)を枝先につけた福笹を売る。
 お酉(とり)さん=酉の市:例年11月の酉の日に行われる、各地の鷲(おお
   とり)神社の祭礼。古くは酉の祭(とりのまち)と呼ばれ、大酉祭、お
   酉様とも呼ばれる。酉の市で縁起物を買う風習は、関東地方を中心と
   した年中行事(wiki)。
 アベック=カップル:今「アベック」と言うのはオヤジだけ。
 置屋=芸者や遊女などを抱えていて、求めに応じて茶屋・料亭などに差し
   向けることを業とする店。
 反故(ほご)染め=反故(古紙)で作った貧しい人の着る着物に見えるよう
   に、文字を染め抜いた着物。江戸後期に流行った。ほぐぞめ。
 かめへん=かまわない。カマヤセヌ→カマヤセン→カマヘン→カメヘン。
 仁左衛門=雲霧仁左衛門:江戸時代の盗賊。享保頃、雲霧五人男(仁左衛
   門・因果小僧六之助・素走り熊五郎・木鼠吉五郎・おさらば伝次)の
   頭目だったというが実在は疑わしい。
   或いは、片岡仁左衛門:上方の歌舞伎俳優、屋号松島屋。
 おいど=御居処:臀部。
 本字=仮名文字に対し漢字。
 上前(うわまえ、うわがい、うわがえ)=着物の前を合わせたとき外側にな
   る部分。⇔下前=着物の前を合わせたとき内側になる側。
 実葛(さねかずら)=マツブサ科のつる性常緑低木。山地に生え、また庭木
   や盆栽とされる。樹皮の粘液を髪油の材料としたので美男葛(びなん
   かずら)の別名がある。葉は長楕円形で、光沢がある。夏、葉腋に黄
   白色の小花をつける。果実は球状の小液果で、赤く熟す。古名サナカ
   ズラ。
 さね=実:陰核。女性性器の一部で陰門の前角にある小突起。陰梃。クリ
   トリス。
 ヒツコイ=シツコイ:一つのことに執着して離れようとしない。執念深い。
   関西では「し」音がしばしば「ひ」となる。質、七(ヒチ)・失礼(ヒツ
   レエ)・敷く(ヒク)。
 音源:1970/11/** 桂米朝・いろはにほへと(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1970/11/**  ●音  源  名:いろはにほへと(東芝)  ●ファイル公開日:2001/03/18  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/12/13  ●リクエスト数:rakug255  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次