【上方落語メモ第5集】その237

八  問  答


【主な登場人物】
 お前  ご隠居

【事の成り行き】
 落語でホニャララ問答、根問(ねどい)というとき、珍妙な言葉の遣り取り
を指します。たとえば「鷺とり」の中にはさまれる「商売根問」が代表的な
ものでしょう。

 「鳥を獲る商売を考えた」「どんな?」「……でスズメを」「それから?」
「……でウグイスを」「それから?」「……でサギを」「んなアホな」

 典型的なボケとツッコミで、現在の「漫才」の原型のようなものです。関
西では一般市民生活の中でも、落語の中で繰り広げられるのと同じように、
この「根問」が繰り広げられます。

 もし、この根問が出来なければ「あいつはオモロないやっちゃ」の烙印を
押され、人間失格となるのです……、ホンマかいな?(2000/11/19)

             * * * * *

■どなたじゃ? 門(かど)に立ってなはんのん? こっち入んなはれ●ヘッ
ヘッヘッ、わたいでんねん■あッお前か、もぉお前なら家に入らんとぉくれ
●な、何ででんねん?■「何ででんね」て、おのれはアホやぞ。おのれのア
ホはこの近所で評判のアホやけど、そこまでアホやないと思てたんや●な、
何を言ぅて……?

■「何を」やないわい、聞きゃお前、こないだお日ぃさんと走り合いしたそぉ
ななぁ●ハッハッハッ、あれ、えらぁした■「えらぁした」て、何でそんな
バカなことすんのじゃ?●わたしがバカやおまへん、さすやつがあったんだ。
床屋の芳っさんね■あんな悪いやつと付き合いしなや。

●「付き合いしな」てあんた、芳っさんわてとよぉ馬合いまんねや■「馬合
いまんねや」て、そら合わしにきよんのじゃ。で、どないした?●いえ、わ
たいが床屋行たらな、芳っさん、わたいの顔見て「わぁ〜、えらいえぇとこ
来てくれた」て。

●「この頃、日が長ごなったり短こなったりするんで、仕事が思うよぉにで
けん。これをお日ぃさんに一律にまとめてもらうよぉに談判をしてきてもら
いたい、お前お日ぃさんと心安ぅせんか?」と、こぉ言ぃまっさかいね。

●「わたしはその、心安ぅはしてまへんけれども、朝晩には顔見合わしてる」
と、こぉ言ぅた■んなアホなことを、よぉそんな気楽なこと言ぅてるで。で、
どないしてん?●ほたら芳っさんの言ぅには「朝晩に顔見合わしてんねやっ
たら、定めし心安いねやさかい、これから行ってきてもらえんか?」ちゅう
もんやさかい「ほなまぁ、行てきまひょか」言ぅてね。

●ほで、明けの朝、弁当こしらえてあんた、西向いて走った■やっぱり、走
りやがったんや……、どこまで走った?●一生懸命に走りました。ワッショ
イ、ワッショイいぅてな、大阪心斎橋のあんた、橋の上まで走ったヘッヘッ
ヘッ。

●フッと上見るとわての真ぁ頭の上までお日ぃさん来てるがな、朝、後ろに
いよったのによぉ走りよる。こら今のうちに言葉かけとかな、お日ぃさんも
そのつもりで走りよるとどんならん思て、ほでわて「日ぃさん、日ぃさん、
もし、日ぃ君」とね■な、なんじゃそら?●へぇ、お日ぃさん呼んだ。

■んなアホなことしなや、心斎橋の橋の上からお日ぃさん呼んだりして、よぉ
人がたからなんだなぁ●いえぇ、うつむくとぐるり人がいっぱい溜まってま
んねん「兄さん、あんた誰呼んでなはんねん?」こない言ぅさかい「お日ぃ
さん呼んでまんねや」言ぅたら「今時の人やないなぁ……」と。

■もぉそんなアホなこと、言われてくれな●もぉ言われてしもた。そぉこぉ
してるうちにお日ぃさん、西向いて走りよるんで、こら早よ走らなどんなら
ん思てね、ワッショイ、ワッショイ西向いて走りました、へぇ。

●日が暮れんなると、西の山へお日ぃさん入りかけてけつかんねん。あぁ、
この山の向こぉにいよんねなぁ、夜通し走ってもお目にかからなどんならん
思て、夜通し走りました。夜が明けると、わての後ろからニュッと首出しや
がったときにはビックリしたなぁ。

●あぁ、しもた……、こら行き過ごしたな。と思た■もぉそんなアホなこと
おい、夜通し走って行き過ごしたでもあろまいが、アホらしぃ……。そんな
アホなことしてるかしらんと思うと、神信心してるっちゅうこと聞ぃたが、
そらホンマかい?

●へぇ、そらホンマでんねん■嬉しぃ男やなぁ、信心するちゅな、その心が
嬉しぃがな●人間、神信心忘れたらあかんて聞ぃてますねん■どこ、信心し
たんじゃ?●ビリケンさんな■そのビリケンさんがいかんがな、ビリケンさ
んちゅな神さん、何で信心した?

●さぁ、そら話せな分からん。ビリケンさんて外国からわざわざあんた、あ
ないして商売に来てはんのに、誰も信心するやつがない、可哀相でっさかい
日本一同代表してわたいが信心……■んなアホなこと、で、信心したんか?

●したことしたけど、嫌んなった■何でや?●神そのものがあんた、裸で足
投げ出してるちゅな、行儀の悪いことね。そら、こんな行儀の悪いやつ信心
したかて、こらあかんと、それからわたし信心といぅことに心入れ替えてね、
しとりますが■オモロイ男や、どこへ信心したんや?

●ほな詳しぃ話さしてもらお……、ごめんなはれ■あッ、上がって来よった、
どぉぞお上がり、茶(ぶぶ)ひとつ入れよか……●おおきにごっつぉはん■そ
れから、どなたを信心したんや?●いやそれね、唐(から)の布袋さん思たけ
ど、あれ、いつもくすぶっとぉるしね。ビンズルさんと思たけど、ビンズル
さんも、いつも酒に酔ぉて赤い顔しとぉるし、こいつもあかん……

■おいおいおい、こら、神さんつかまえて「あいつのこいつの」て、友達み
たいに言ぅな、あほらしもない。信心するのんなら、心から信心しなはれ、
心から●心から信心するよぉなん、おまっか?

■ぎょ〜さんある。大阪なれば、まず八幡(やわた)の八幡(はちまん)さん。
東京なれば、鎌倉の八幡さん。八幡さんちゅな神さん信心しなはれ●八幡さ
ん、的、よろしぃかい?■その「的、よろしぃか」てな、そのお医者はんで
呼ぶよぉに言ぃなっちゅうのに●さよかなぁ?■「さよかなぁ」やあらへん
がな、八といぅ字は結構あらたか。八ほどあらたかなもんないで。

●さよか■あぁ、何でも八、昔から八の字を頂くがな「腹八分目、医者要ら
ず」言ぅやろ。女ごでも「富田屋の八千代」万国まで名前を知らす。盗人で
も「蜂須賀の小六」ちゅうてまぁ、何位ちゅう位をとんなはる。八は偉い証
拠。

■「空(そら)」をクゥてなこと言ぅやろ、九(くぅ)つかんだら人間は最後、
そら八の字で止まっとかなどんならん。で、やっぱりこの「家(や)の棟に暮
らす」と人が言ぅやろ●あぁ「八」を「や」?■そぉじゃ「家の棟」●段々
だんだん下へさがりまんなぁ■なんでや?●八の下が七屋■いやらしぃこと
言ぃな●ほな、八の字は偉ぁっか?

■昔から皆、名ぁの偉い人には「八」の字が付いたぁる●さよか■あぁ、弓
矢の名人に「鎮西八郎」いぅのがあるやろ●なるほど、弓矢の名人、チンゼ
のはっちゃん■その、友達みたいに言ぅたらいかんちゅうのにアホ●いや、
わて心安ぅしたい、誰かれなしに■アホやで、おのれは。

●昔から偉い人には八の字が付いてますか?■どんな人でもみな八が付いたぁ
る、考えてみぃ●あぁさよかなぁ……、ほたらなんですけど、あの牛若丸な
んか八おまへんで■だれ?●牛若丸■牛若丸、八あるやないか●おまっか?
■あるがな、牛若丸の八艘飛び。習ろぉてる剣道が鞍馬八流。八が二つもあ
るやないか●あッなるほど、名前に八がのぉても八の字が付きまんねんな、
オモロイもんやなぁ……、ほたら、弁慶どぉです?

■弁慶……、あるやないか。弁慶の七つ道具、背中へ道具を七つ背負てると
こへ弁慶の一番勝負。七に一を足すと八になるやろがな●あッ、なるほど。
石川五右衛門は?■石川五右衛門、どこにいてた? 京都南禅寺の山門にい
なはったやろ。五右衛門が山門にいてたら八門になるやないか。

●うわ〜ッ、寄せ算もおまんねんなぁ寄せ算も。山門にいよったらえぇけど、
これ二階借りしよったらややこしぃねぇ、七門■そんなややこしぃ勘定すな
や●ムカツクなぁ……、誰ぞ八の付かん強いやつないやろか、昔からで、古
いやつで、偉いやつ……、八の字の付いてないのん……、あ、おます。

■あるか?●おます、曽我兄弟なんか、八おまへんなぁ■曽我兄弟、八ない
かい?●おまへん、おまへん。弟が五郎で、兄貴が十郎、合わすと十五郎。
どぉです?■お前ら、偉そぉに言ぅたかて算術が悪い●何ででんねん?■弟
が五郎で、兄貴が十郎、親の仇と狙てんのは誰? 工藤を狙ろてんねや。十
五に九を足すと二十四。三人に割ると三八・二十四と……、どぉじゃ。

●そんなうまいこと……■「うまいこと」やない、親の仇討ちに昼日中(ひ
るひなか)行たんやない。あれ夜討(やうち)に行きなはったんや。八が一つ
増えたやろ●「やうち」そらあかん、あら「ようち」言ぃまんねん。


【さげ】
■「ようち」に二人で行くから「やうち」になるがな。


【プロパティ】
 えらぁした=えらおました。
 えらい=意味としては「大変・ひどく・どうも」と訳すが、裏に「のよう
   に思えるが、その実、大したことでもない」の心がある。また、骨が
   折れる、疲れる、つらい、くたびれる、状態などにもエライを用いる。
   (例)今日の仕事はエラかった。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 タカル=群がる。集まり寄る。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 ビリケン(Billiken)=アメリカの福の神。1908年アメリカの女流美術家が
   夢にみた神の姿をモデルに作ったのが世界的に流行したもの。頭がと
   がり眉がつりあがった裸像の後ろに後光のようなものがついている。
 布袋(ほてい)=中国唐末・後梁の禅僧。名は契此(かいし)。肥えた腹を露
   出し、日常生活用具を入れた袋を背負い杖を持って市中を歩き、人の
   運命や天候を予知したという。七福神の一人。
 賓頭盧(びんずる)〔梵語の音訳〕=十六羅漢の第1。神通力をもてあそん
   で釈迦に呵責され、涅槃を許されず釈迦の入滅後も衆生の救済にあたっ
   た。日本では、これを撫でると除病の功徳があるとの俗信がある。お
   びんずるさま。賓頭盧尊者。なでぼとけ。
 八幡(やわた)の八幡(はちまん)さん=京都府八幡市、石清水八幡宮。
 鎌倉の八幡さん=鶴岡八幡宮。
 的(てき)=人の名前・行為・職業に付けて軽蔑や親しみの気持ちを表す。
   「泥的(=泥棒)」。
 お医者はんで呼ぶよぉに言ぃな=?
 富田屋の八千代=大阪南地、富田屋の「八千代」という明治の後半から大
   正にかけて、名声を得た芸妓。絵葉書のモデルや曾我廼家五郎の自伝
   の中にも登場する。
 蜂須賀小六=蜂須賀正勝=(1526-1586)安土桃山時代の武将。尾張の土豪。
   幼名、小六。のち彦右衛門尉。豊臣秀吉の臣。美濃墨俣(すのまた)城
   の築塁、越前・近江征討、中国・四国攻略などで戦功を重ねた。
 鎮西八郎=源為朝(1139〜1170):平安末期の武将。為義の八男、義朝の弟。
   巨躯・剛勇・強弓をもって聞こえ、13歳の時九州に渡り鎮西八郎と称
   された。保元の乱には崇徳上皇方で奮戦したが捕らえられ伊豆大島に
   配流された。のち狩野茂光に攻められて自害。琉球に逃れて琉球王朝
   の祖になったという伝説もある。
 曾我兄弟=曾我祐成(すけなり)とその弟時致(ときむね)の兄弟。伊豆の豪
   族河津祐泰の子。兄は通称を十郎、弟は通称を五郎という。幼時に父
   を工藤祐経に殺され、母が再婚して曾我姓を名乗った。1193年、富士
   野の狩り場で父の仇を討ち、ともに捕らえられて殺された。曾我十郎
   五郎。
 音源:二代桂春団治 1938(昭和13)年10月
    日本ビクター(古今東西噺家紳士録)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=二代桂春団治 sub=*  ●main高座記録日:1938/10/**  ●音  源  名:日本ビクター(SP)  ●ファイル公開日:2000/11/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/08/09  ●リクエスト数:rakug237  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次