【上方落語メモ第5集】その236

恵 比 寿 小 判


【主な登場人物】
 源さん  ご隠居

【事の成り行き】
 この噺、1914年(大正3)米ビクター録音の二世曽呂利新左衛門から起こし
ています。曽呂利新左衛門を辞書で引くと、

 「豊臣秀吉の寵臣。堺の人。和歌・狂歌・茶の湯に通じ頓知に富んだ。本
業は鞘(さや)師。鞘に刀が「そろり」と合ったのでこの異名があるという。
本姓、杉本または坂内。実在の人物か否かは不明」とありました。

 二世曽呂利新左衛門がその曽呂利の二代目かといいますとそうではありま
せん。二世は偽と読んでくださいということです(2000/11/19)。

             * * * * *

●へッ、こんにちわ■おぉ、誰かと思たら源さんじゃないかい。これッ、人
さんの家(うち)へ入って来んのに、被りもんをして失敬な、被りもんを取ら
んかい●ヘヘッ、被りもんは取れんのじゃ。

■何でや?●これには、ちょっと事情があんのじゃ……、あんた「信あれば
徳あり」言ぅてなはった■そぉそぉ、それはわたしゃ重々言ぅてる。それが
どぉしたんや?

●長町の毘沙門さんへさして毎日「福くれ」っちゅうて、わたしゃお参りし
てましたんですわ。ちょ〜ど一週間目にお扉が開きましてな、毘沙門さん、
それへお出ましになりました■徳が出たか?

●何の徳なことありますかいな。毘沙門さんのおっしゃるには「お前、毎日
わしのうちへ福くれちゅうて来てくれてやけども、お前に福あげるくらいな
ら、わしゃこんな大きな賽銭箱出しとかん」ちゅうんだ。

●「この内ちぃと分けてもらえまへんか?」ちゅうと「わしに分けてくれ、
ちゅう手間で、お前が貴重なる時間を無駄に費やすだけでも働いてやったら、
お金ができよやないか」と、毘沙門さんがおっしゃるんで。

●そこでわたい、一本入れたったんだ■なんと?●「精を出して、金を儲け
よほどなれば、何のおのれを頼むもんかい、毘沙の鼻たれが」ちゅうて戻っ
てきたったんだ■まぁ無茶苦茶言ぅてやったなぁ……

●それから、木津の大国さんへさしてお参りしとりましたらな、甲子(きの
えね)の日ぃで、灯芯が売ってますねん。こないな細い軽い商いしてるとこ
はダメや思て、そっから今宮の戎(えべっ)さんのとこへさして肩変えたんだ
■神さん頼むのに、肩ばっかり変えてどないすんねん。で、どないした?

●七日目ほどにお扉が開きまして、戎(えびす)さん、冠装束でお出ましにな
りましてな「今日(こんにち)ただいま、お前に福を与えてあげる。お手をお
出し」と物柔らかにおっしゃったんで、わて両の手出しました■ほぉ●した
ら、手の平へさして小判一枚ずつ乗せてくれはったんです■そらえぇがな。

●それがちょっともえぇことないのんで■なんでや?●いただきしなにフッ
と疑念が生じたんですわ。戎さんの金をもろたところでこら戎金(えべすがね)
や、世間通れへんがな、仕方がないがな……■そんなこと疑うんやないがな
●疑ごぉてしもたんですがな。その拍子にピタッとデボチンに小判が張り付
いてしもた、肉着きじゃ、どないしても取れまへんのじゃ。

■どれ手拭い取ってみ……、ほぉ、小判も小判も慶長の小判、結構な小判や
がな。今日日(きょ〜び)十斗米からになんねで。神罰てもんは恐ろしぃもん
じゃ●せやせや、東京のステンショじゃ■そら新橋や●どないぞして取れま
へんか?

■どぉしても取れんか?●肉着きでどぉしてもこぉしても取れませんが、ど
ないぞ取る工夫おませんか?■そぉじゃなぁ、二枚は取れんけど、一枚だけ
なら取れる●一枚だけでも取れたら結構でやす。どないしたら取れまっしゃ
ろ?


【さげ】
■鼻の上へ、桂馬打て。


【プロパティ】
 長町の毘沙門さん=大乗坊:四天王寺東北方牛崎(筆ヶ崎)にあったが、
   天文・天正年間に織田信長の焼き討ちで現在地(浪速区日本橋3丁目
   6番)に逃れ再興された。本尊の「毘沙門天王立像」は鎌倉中期の作
   品と推定され、重要文化財の指定を受けている。
 木津の大国さん=大国主神社・敷津松之宮:浪速区敷津西1丁目2番。素
   戔鳴尊(すさのおのみこと)をお祀りした敷津松之宮と、大国主命をお
   祀りした大国主神社が相殿となっている。境内に木津勘助の銅像があ
   る。
 今宮の戎(えべっ)さん=今宮戎神社:浪速区恵美須西1丁目6番。毎年1
   月9日〜11日の「十日戎(えべっさん)」には交通規制が敷かれる人出
   があり「商売繁盛笹持って来い」の声が響く。しかし、この三日以外
   は閑散として人の気配が無い不思議な神社。
 肩を変える=肩は「肩を入れる」「肩を持つ」などの肩。
 慶長小判=江戸時代の初期、1601(慶長6)年に発行された小判。一両とし
   ての額面の計数貨幣。
 戎金(えびすがね)=笹に付ける飾りの小判。
 桂馬=前へ2マス、横へ1マス、傾斜移動できる。
 二世曽呂利新左衛門(天保13年10月15日〜1923年7月2日)=本名・猪里重
   次郎。享年81。
 音源:二世曽呂利新左衛門 1914(大正3)年
    米ビクター(古今東西噺家紳士録)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=二世曽呂利新左衛門 sub=*  ●main高座記録日:1914/**/**  ●音  源  名:米ビクター(SP)  ●ファイル公開日:2000/11/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/08/09  ●リクエスト数:rakug236  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次