【上方落語メモ第5集】その227

天 王 寺 三 題


【事の成り行き】
 秋分の日はお彼岸の中日です。善男善女の皆さんはご先祖様供養のお墓参
り、不信心な私はただの休日です。まぁ、信心は置いとくとしても、天王寺
さんへ遊びに行くと露店がたくさん並び、懐かしいなかに新鮮なわくわく感
があります。ひとつ、お子達連れで社会見学はどうでしょう(2000/09/17)。

             * * * * *

 今日は、なるだけもぉ珍しぃよぉなところと思ぉて、天王寺さんに因みま
した短い噺を三つ並べましたんですが、みな誰もやりませんのです。聞ぃて
いただいたら「ホンにやらんなぁ」といぅことがお分かりいただけるよぉな
噺で。

 もぉおそらくこんなものを、いま若い噺家もぎょ〜さんでけましたが、こ
んなものはもぉ誰もやってくれんやろと思いますので、今日は記録のために
と思いまして、記録にお付き合いいただくてなことでございます。

 天王寺さんもお彼岸以外はあんまりお参りいたしませんが、まぁみなちょっ
とずつ天王寺さんに因んでるお噺でございますが、みんな古いだけはもぉ間
違いなしに古い落語で。

 「しょそんぼんとく、ひがんつくづく、じゅ〜やこっぱい」といぅ言葉が
ある、こらベトナム語でもトルコ語でもないので日本語でございますが、お
寺はんのほぉを言ぅたもんです。

 といぅと「あぁ『しょそん』いぅたら諸々の尊い、不動尊とか何尊じゃと
かいぅ、あの尊やなぁ」と、こぉいぅふぅにお考えになるかも分かりません
ねやが、せやないんで「しょそん」といぅのは学術的に言ぃますと「正月は
損や」ちゅうことでございます。

 なるほど、あんまりお正月お寺はん賑わうてなことはないよぉですなぁ。
有名なお寺はたくさんお参りがあるよぉですが、町方のちょっとしたお寺な
んか、お正月はひっそりしてます。

 寂しぃものの喩えに「正月の寺」と言ぅぐらいで「まぁまぁ、今日は正月
やさかい、ひとつお寺はんへ行こか」てな方はまぁあんまりないやろと思う。
「正月は損」こらよぉ分かってますなぁ。

 ほな「ぼんとく」といぅのは「お盆は徳や」ちゅうんで、こらまぁ分かり
きった話で、在家のほぉで供養いたしまして、お寺さんに来てもろぉてお布
施をいたします。こら丸儲けですなぁ。

 で、彼岸は在方のほぉも、在家でも供養するが、お寺はんにも行事がある
ので「こらつくづくいっぱいや」

 で「十夜」といぅのは檀家をお寺へ招待して、今やり方が違いますが、昔
はホントにご馳走したんやそぉで、こらもぉ「骨灰(こっぱい)の損や」と。

 こぉいぅわけで「正損盆徳、彼岸つくづく、十夜骨灰」誰がこんなアホな
ことこしらえたんか、そぉいぅ言葉がこの落語界には伝わっておるんでござ
いますが。


【その一、戒名書き】
 しかしまぁ、天王寺さんなんか見てますと「彼岸つくづく」てなことは嘘
やと思いますなぁ、お彼岸はもぉ大紋日やと思います。戒名書きといぅもの
がズラ〜ッと出ます。

 天王寺さんぐらいのお寺になりますと、常平生(つねへぇぜぇ)から戒名書
きはいたはります、店が出てますが、もぉお彼岸となると平生の十倍以上、
何十倍といぅぐらいズラ〜ッと戒名を書きますなぁ。

 台を前に置いて経木を積み上げまして、ちょっと書いてまぁわずかのお金
ですが、あれを商法にする人もあれば、娘が死んだ、親が死んだいろいろあ
るので「ひとつ供養のために、回向のために戒名書きに出よぉ」といぅよぉ
なお方があって、そぉいぅお方は「代価お心もち」といぅよぉなこともあっ
たんやそぉですが。

 しかし、無筆が多かった時代に、ちょっとアルバイトに戒名書きをやると
か、娘の供養のために戒名書きに行くとかいぅても、こら、字が書けなんだ
らでけまへんさかいな、長屋なんかで戒名書きに出たりしたら、もぉ名士で
すなぁ。

 「あのオッサン、戒名書きに行くねやて」「はぁ〜ッ、字が書けんねやが
な」てなもんで、ちょっと威張った商売やったちゅうんですが。せやさかい、
易者みたいに台を置きまして、腰かけて、硯を置いて、こっちに経木を積み
上げて、筆を並べております。

●戒名書こ、戒名書こぉ、あぁ、戒名書きましょ……。おいおい、おいッ、
居眠りしたたらあかんがな、おまはんはよぉ居眠りするなぁ。並んで店出し
てんねや、お前が横でコックリ・コックリやったり、鼾かいたりしてたら、
この辺が陰気になるがな。お客が皆よそへ流れてまうねや。

●ほかのところ行列して順番待ってる人もあるのに、ここ誰も来ぇへんやな
いかいな。お前が居眠りしてるさかいやがな、晩なにしてねやな、シャンと
しぃ、シャンと。ほらほらほら、お客さん来た。客が来るのにコックリした
らあかん……、ほれ、来やがったがな、もぉ。

■これ……、これッ●へぇ、お越し■「お越し」やないわいな。こぉやって
前へ立ったからには、たとえ経木の一枚でも書いてもらおと思やこそ立って
ますのじゃ。いわば客じゃ。客が前へ来たのに「来やがった」てな言ぃ草が
あるかい。

●いえ、そんなこと言えしまへん■いや、確かに聞ぃた「来やがった」言ぅ
たがな●違いまんねや、この男が横手で居眠りしてまっしゃろ、店並べてて
横手でコックリ・コックリやられるとな、商いに障るさかい、それを怒って
ましたんや「そんなことしてるとこへお客さん来はったらどぉするねん?」
ちゅうてるとこへあんたが見えたんで「ほれ、来はったがな」と、こない言ぅ
たんだ。

■あぁ「来やがった」と違うのん?「来はった」ちゅうたん?●「来はった」
ちゅうたんでんがな、お客さんつかまえて「来やがった」てなこと、そんな
ん言ぅわけがないがな、キョトかい?

■「キョトかい?」とは何じゃい「キョトかい」とは●かなんなぁ、違いま
すがな、あんさんのこぉお身なりを見ましてもな、お召し物の具合やら人品
がこぉ大阪のお方やないなぁ、京都かいなぁ思て「京都かいなぁ」と、こな
い言ぅたんだ■「京都」かい?●そぉでんがな、そんな、お客さんつかまえ
て「キョトかい」ちゅなこと言ぅか言わんか考えても分かるがな、このデコ
ボコ。

■「デコボコ」とは何じゃ●そぉいちいち咎められたらかなんなぁ、いや、
ヒョッと今横手見たら、道がデコボコ・デコボコしてるさかい、こら直しと
かないかんなぁと思て……、そんな、お客さんつかまえて「デコボコ」てな
こと、言ぅもんか言わんもんか……

■もぉその先言ぃなはんな、ひと言付けるよってに腹立てんならん。喧嘩し
に来たんやないねや、戒名を書いてもらおと思て●へぇへぇ、書かしてもら
います。どんな戒名?■お願いします●へぇへぇ、何ちゅう戒名?■「ごり
がりまからどぉじ」とな。

●……? 何でやす?■「ごりがりまからどぉじ」じゃ●ケッタイな戒名や
なぁ、ご……、これちょっとあと回しにしますわこれ■おんなじこっちゃが
な●いや、ちょっとほかのんから、ちょっと筆慣らしで、ほかのんから書か
しとくなはれ。次、次のんおまっしゃろ?

■「まいまいちんしゃんどぉじょ」じゃ●……? 何でやす?■「まいまい
ちんしゃんどぉじょ」じゃ●何でこんなケッタイな戒名書かんならん、もぉ
ちょっと粋なんおまへんのかいな?■戒名に粋な戒名てあるかいな。

●俗名かなんか?■あぁ、俗名も一枚ある●ほな、俗名から書かしてもらい
ます。えぇ……、俗名の「ぞく」といぅ字は、どぉ書くんだしたかいなぁ?
■おまはん、戒名書きしてて「俗名」が書けんのか?●書けまんねがな、あ
んた最前からポンポンとこぉ言ぃなはるさかいウロがきてまんねん。ちょっ
と言ぅてもろたら思い出しまんがな。

■人偏に谷じゃ●あぁ〜ッせやせや、え〜、人偏に……「たに」は?■なん
にも分からんのか?●いや、分かりました、分かりました。ウロがきまんね
ん、人間このウロがくるっちゅうことはあるもんで……、これでよろしぃね
ん、へッ。

■そらお前さん「俗」じゃ●けしからんこと言ぃなはんな、わてがいつ盗人
した? 人つかまえて「賊」……■そやないがな「俗名」と書かないかんの
に「俗」と書いて済ましてるさかい言ぅてんねん「名」も書かないかん。

●せやせやせや、ウロがきまんがな、あんたがポンポン言ぅさかい……、へ、
俗名は何ちぃまんねん?■「せんしゅ〜さかい、だいどぉくけんのちょ〜、
ほぉちょ〜かじきくいちもんじのしろぉ、ふじわらのかねたか、ほんけこん
ぽんかじもとへぇべぇ、せんぞだいだいかこちょ〜いっさい」と書いとぉく
れ●……? な、何でやす? それみな書きまんのかいな、それ……

●ちょ、ちょっと……■これこれ、書きさしにしてどこ行きます?●いや、
ちょっとションベン■「ションベン」て、これ、人が頼んでんのに、戒名書
きさしにしてションベンに行くやつがあるかいな、何をすんのやいな……

■困ったなぁ……▲もぉし、わたいが書きまひょか?■な、何じゃ、お前さ
んわ?▲いや、あいつはよぉ書けしまへんねんへぇ。偉そぉな顔してな「戒
名書こぉ」てなこと言ぅてるけど、字ぃなんかろくによぉ書かんのだ。わて
が代りに書いたげますわ。

■そぉか、わしゃ誰に書いてもろてもえぇのじゃが、あの人に頼んださかい
▲帰って来ぇへん、物陰からあんたの様子見てまんねん、あんたが去(い)ん
だら戻って来ますわいな。あんたの立ってるあいだ帰ってけぇへんさかいに
心配要りまへんねん■そぉか、ほなまぁあんたに書いてもらおかな。

▲え〜、何ちゅう戒名?■「ごりがりまからどぉじ」じゃ▲……? ケッタ
イな戒名やなぁ「御利我利磨加羅童子」こぉ書きまんのかいな? これでよ
ろしぃ? へぇへぇ、次は?■「まいまいちんしゃんどぉじょ」じゃ▲ホン
に、こらションベンに行くわなぁこら……、え〜「舞舞珍紗無童女」次は俗
名?

■「せんしゅ〜さかい、だいどぉくけんのちょ〜、ほぉちょ〜かじきくいち
もんじのしろぉ、ふじわらのかねたか、ほんけこんぽんかじもとへぇべぇ、
せんぞだいだいかこちょ〜いっさい」と書いとぉくれ▲な、何でやす? そ
れみな書きまんのかいなそれを……、こらションベンに行くわい、あいつで
なかってもなぁ。

▲ちょっとずつ言ぅとくなはれ「泉州堺大道九間之町」へぇへぇ「庖丁鍛冶
菊一文字四郎」そぉ早よ言わんよぉに……「藤原兼隆」へぇ「本家根本梶本
平兵衛」……「先祖代々過去帳一切の霊へ」と。へッ、こぉいぅふぅに書け
ましたで。

■いやぁ、おおきありがとぉ。お代はいかほどじゃな?▲そぉでんなぁ、八
十銭ほどもらいまひょか■は、八十銭? これッ、誰に頼んだかて戒名てな
もの、たいがい一枚一銭か二銭じゃがな、八十銭とは法外な。

▲何を言ぅてなはんねん、ぎょ〜さんぎょ〜さん戒名書き並んでるけど、今
あんたの言ぅた戒名、シュッと書ける者はまぁほかにおまへんで、そんなも
ん。八十銭、高いことないと思うがな■何ぼなんでも……▲いや、こらよそ
行てみなはれ、とてもこの値ぇでは書けしまへんで。

▲もし……、もし、どこ行きなはんねん?■わしもションベンじゃい。

             * * * * *

【そのニ、ブラリシャラリ】
 次のお噺こそ、お覚悟のうえ、お聞き取りを願いとぉございますが。

■何してんねん?●立ってんねん■立ってんのんは分かってるわいな「立っ
て何してんねん?」ちゅうねん●立ってぇ〜、立ってんねん■「立って立っ
てんねん」ちゅう言ぃ草があるかいな……、何を見てんねんやいな?●いや、
あの五重塔な、立派なもんやなぁ思て。

■アホかお前、天王寺さんの界隈に長いこと住んでて、いまさら五重塔に感
心してるやつがあるかい。お前、あの五重塔の、あの屋根の端のところにぶ
ら下がってるもんがあるやろ●はぁはぁ■あれ、何ちゅうもんや知ってるか?

●なんや知ってるがな■言ぅてみぃ●お前知ってんのんか?■知ってるがな
わしゃ●言ぅてみぃ■わしがお前に聞ぃてんねやないかい●うまいこと言ぅ
て、人に言わして「あぁ、そぉじゃ」言ぅて偉そぉな顔しょ〜思て。

■何をぬかすねん。お前知ってんねんやったら言ぅてみぃ●お前こそ偉そぉ
なこと言ぅねやったら言ぅてみぃ。ホンマにあの名前知ってんのんかい?

■知ってるわい●何ちゅう名前や?■あらお前「ブラリシャラリ」ちゅうね
ん●何?■「ブラリシャラリ」ちゅうねや●「ブラリシャラリ」てな、そん
なおかしな名前があるかい■ほな、何ちゅうねん?●えッ?

■何と言ぅねや? それやったら「ブラリシャラリ」と違うんやったら、何
や言ぅてみぃ●あらお前「シャラリブラリ」ちゅうねがな■何をぬかしてけ
つかんねん「シャラリブラリ」ちゅな、そんなケッタイな名前あるかい。あ
ら「ブラリシャラリ」や。

●いぃ〜や「シャラリブラリ」じゃい■賭けよか?●あぁ、賭けるがな■何
ぼ持ってんねん?●俺ぁここに今日、五百文持ってるわ■おぉ、五百ぐらい
なら、わしもあるわ。よし、ほんならわしのん合ぉてたら五百取るぞ。

●「シャラリブラリ」やったら、わいが五百取るで■あぁ、あそこにちょ〜
ど年寄りが立ってるわ、あれやったら知ってるやろ、ちょっと聞ぃてくるさ
かいな、逃げなよ●逃げへんわい。

             * * * * *

■ちょっとお尋ねしますが▲はい■あの天王寺さんの五重塔のな▲はい■屋
根の端にこぉポッとぶら下がってるもんがおまんなぁ▲はぁはぁ■あれ、何
ちゅう名前でんねん?

▲あら「風鐸(ふぅたく)」ちゅうんです■風鐸?「ブラリシャラリ」と違い
まっか?▲そんなケッタイなこと言えしまへん。鐸といぅのは鈴のことで、
風にこぉ振れてな、サラサラと鳴るさかい、あれを「風鐸」ちぃまんねん。

■ほぉ「ブラリシャラリ」と違いまんのん……、あすこに、男が立ってまっ
しゃろ。ちょっとあいつと賭けしたんでなぁ、すんまへんけどなぁ、あんさ
んの袂に二百入れまっさかいな、あの男が聞きに来たら「ブラリシャラリや」
言ぅとくなはれ▲あぁさよか……、へぇ、よろしぃ■頼んまっせ。

             * * * * *

■行てきた●でやった?■「ブラリシャラリ」やないかい●ホンマかいな?
■嘘や思たら聞ぃてこい。

             * * * * *

●ちょっとお尋んねします▲はい●あの五重塔の、屋根の端にぶら下がって
るもんねぇ、あれ何ちゅうもんでんねん?▲あら「風鐸」ちゅうんでんねん
●「シャラリブラリ」と違いまんのんかいな?▲そんなこと言えしまへんね
ん。

●さよか……、あそこに立ってる男がいてまっしゃろ。ちょっとあいつと賭
けしたんだ。二百文あげまっさかいな、ちょっとあいつが来たら「シャラリ
ブラリや」言ぅとくなはれ▲よろしぃ。

             * * * * *

●おい、行ってきた■でや「ブラリシャラリや」言ぅてたやろ?●いや「シャ
ラリブラリや」言ぅてるがな■そんなアホなことあるかい、ほんだら今度二
人で聞きに行こ、二人で。

             * * * * *

■もぉし、あんた、あれ「ブラリシャラリ」でんなぁ?●あれ「シャラリブ
ラリ」でんなぁ。

▲何や知らんけど、ここに四百(しひゃく)ぶらり。

             * * * * *

【その三、悟り坊主】
 よそでやったらどつかれるよぉな噺ですが、え〜、誰ぁれもやらん理由が
お分かりになったやろと思いますが。こんな噺が昔からぎょ〜さんおまんね
やなぁ、アホみたいな噺にまたなんや面白いのがありますなぁ。

 小咄といぅのにはその、不思議な、誰がこんなアホなこと考えたんやろて
なんがあるんで。

 油屋の大屋根に、夜な夜な大ぉきな猫が出ると「化けネコや、化けネコや」
といぅ噂が立って「お化け油屋」てな噂が立つ。油屋の主人が真偽を確かめ
よっちゅうわけで、真夜中に起きて来て見てますといぅと、なるほど大屋根
の上へ大きな猫が現れて、ギロォ〜ッと目を光らして「ニャ〜オォ〜ッ!」

 「己やな、おのれのために『お化け油屋』てな、あだ名つけられてんねや、
これなと喰らえ」石拾ぉてパ〜ッとぶつけると、猫がヒョイッと体かわして
「あぶらやのぉ」

 こんな噺もございますが、昔はどぉかするとこれだけで高座下りた噺家が
あったちゅうんです、時間の延びてるときなんか。これでシュッと下りてし
もぉて、まぁお客さんも別に怪しまなんだ、えぇ時代ですなぁ。

 もぉ一つ、天王寺さんのお噺を聞ぃていただきますが。

■お母ぁはん、着物着替えてどこ行くねん?●今日はお彼岸じゃで、天王寺
さんへお参りするねん■何を言ぅねんな、目と鼻のとこに住んでて、月に何
べんもなんべんもお参りしといて、わざわざ今日みたいな人混みの中へ出て
行かいでもえぇやないかいな。

●何を言ぅねやいな、年がら年中お参りをしてたかて、お彼岸はまた別ちゃ
■まぁそら、彼岸に行てもえぇ。行てもえぇけど今日は彼岸の入りや、な、
入りと中日と結願(けちがん)は特に競り合うねがな、明日(あした)でも明後
日(あさって)でも行きぃな。もぉこんな人混みの中行て、怪我でもしたらど
ないすんねやいな。

●そぉか、ほならまた明日か明後日にしょ〜か■あぁそぉしなはれ、そぉし
なはれ……、そぉらまた彼岸じゃといぅて、この辺はもぉなぁ、あいだでも
そぉや、もぉ乞食がぎょ〜さんゾロゾロ・ゾロゾロ来よんねん。今日はまた
多いで、しばらくかなんなぁもぉ。

●これこれ、倅(せがれ)や、お薦(こも)さんも大勢来はるやろが、お彼岸の
供養じゃでな、みなあげなされ■あげますがな、やいやい言わんかて。

▲え〜、難儀な聾(つんぼ)にはどぉぞ一銭。え〜、ツンボには一銭■ほぉれ、
来たやろ何じゃかんじゃちゅうて……。お前、耳が遠いのんか?▲え〜、ツ
ンボにはどぉぞ一銭■お前、ツンボか?▲あぁ、ツンボでございますでな、
どぉぞ一銭。

■ちょっとも聞こえんのかい?▲ちょっとも聞こえん、ツンボ■ホンマに、
ツンボか?▲ホンマに……■よぉ聞こえたぁるやないかい、あっち行けアホ!
あぁいぅのんが来るさかい、わしゃ銭やる気にならんねやがな……。ほぉ〜
ら、また来たで。

▼あぅ〜、あぅあぅ〜、あぅあぁ〜■おぉおぉ、首から唖(おし)と書いた札
ぶら下げて。お前オシか?▼あぅ〜、あぅあぅ〜、あぅあぁ〜■オシちゅう
たら、耳も聞こえへんねやで、お前ホンマにオシか?▼あぅ〜、あぅあぅ〜、
あぅあぁ〜■ホンマにオシか?▼オシやわいッ!■あッ、言ぅた……。あぁ
いぅやつばっかり。お母ん怒りなて、あんなやつやさかい、やれへんちゅう
てんねやがな。今度は何やいな?

★え〜、盲(めくら)でございますが、どぉぞ何ぞいただかしてやってくださ
りますよぉに■おまはんは目が不自由らしぃなぁ、いや、余りもんでもあっ
たら上げよ……、何が残ってるねん? あぁ、魚が一匹余ってるがなぁ、ツ
ナシか。

■ツナシてな骨がましぃもんはな、おまはんら目が不自由(ふじゅ〜)なんや
ろ、小骨が多いねや、喉に立てたらいかんさかい明日でも明後日でもおいで、
かならずこんな小骨の多い魚やないのんあげるさかい。

★へぇ、どぉぞいただかしてやってくだされ■あげる、ちゅうてんねん。せ
やけどな、目ぇの達者なもんでも、あのツナシてなものは小骨を立ててどん
ならんねやさかいな、おまはんら危ないさかいに★え〜、それがぁ〜、辛い
■何が辛いねん?★どぉぞぉ〜、いただかしてくだされ■せやからな、違う
やつをあげるちゅうてんねや……★え〜、食べるときは目ぇ開けます。

■開けよった、開けよった。ほぉ〜れ見てみぃ、こんなんやさかいどもなら
んねやがな。

●これ、せがれ。そんな根性の悪いことせんと……、おぉ、今度はご出家が
おいでたで▲観自在菩薩行深般若波羅蜜多時……■お通りッ!●これこれ、
ご出家にそんなこと言ぅもんやあらへんがな▲照見五蘊皆空、度一切苦厄。
舎利子。色不異空、空不異色、色即是空、空即是色……

■「通れッ」ちゅうのにッ!●これ、何ちゅうこと言ぅねやいな、弘法大師
はなぁ、入滅されてもあの世へ行かず、とどまって日本国中廻国してなさる
と聞ぃてるねやで、そんな手荒いこと言ぅたらいかんがな。あのお方が弘法
大師やったらどぉすんねん?

▲「隠すより顕わるる」とおり、われ空海なることをこの家の老婆に悟られ
しか●そ、それ見てみぃな、弘法大師さんやがな。南無大師遍照金剛、南無
大師遍照金剛……

■お母ん、何を言ぅてんねん。あんたがしょ〜もないこと言ぅさかい付け上
がってあんなこと言ぅてんねや。あらいつも、茶臼山辺から出て来てる乞食
坊主や。わしゃよぉ知ってんねや。な、せやろがな?

▲また、悟られた。


【プロパティ】
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 町方=江戸時代、村方・山方・浦方に対して、町をいう語。また、武家・
   社寺に対して、町家・町人をいう語。 
 十夜=浄土宗の寺で陰暦10月6日から15日までの10昼夜、念仏を唱える法
   要。参籠(さんろう)者を「十夜粥」でねぎらう。お十夜。十夜念仏。
   十夜法要。十夜念仏法要。
 骨灰(こっぱい)=さんざんな目にあうこと。
 紋日(もんび)=「物日(ものび)」の転。江戸時代、官許の遊郭で、五節句
   などの特に定めた日。この日遊女は客をとらねばならず、客も揚げ代
   をはずむ習慣であった。
 キョト=慌て者。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 ウロがくる=うろたえてしまう。ウロ:うろたえてすることも定まらぬこ
   と。
 〜さし=動詞の連用形に付いて、その動作を途中で止めること、また、そ
   の動作が中止の状態になっていることを表す。〜かけ。
 御利我利磨加羅童子=適当に創作しました。
 舞舞珍紗無童女=適当に創作しました。
 戒名の付け方=(男)院殿>院>信士>童子>嬰児。(女)清大姉>大姉
   >信女>童女>嬰女。また、真言宗は戒名の上に梵字で「アやカ」の
   文字。臨済宗は庵号、斎号、軒号のほか「禅定門」「禅定尼」などの
   位号。浄土宗系(法名)は 「誉」や「空」という文字。浄土真宗は男
   には「釈」女には「釈または釈尼」という文字。真宗各派・日蓮宗は
   開祖である日蓮の「日」や男には「法」女には「妙」の文字が付く。
 ぬかす=言う・ほざく。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 何をぬかしてけつかんねん=ぬかして+けつかる+ねん。ヌカスは「言う」
   ケツカルは「する、いる」という意味の下品な悪態口を示す語。ネン
   は助詞「〜のだ」標準語では「何をおっしゃっているのでしょう」
 お薦(こも)さん=お乞食さん。薦はムシロのこと、ムシロをまとって生活
   をする人の意。
 ツナシ=このしろのこ。
 鮗(このしろ)=ニシン目の海魚。全長約25cm。背部は青色で黒点が縦に数
    列並び腹部は銀白色。食用。本州中部以南に分布。幼魚をジャコ・
    シンコ、15cm前後のものをツナシ(関東ではコハダ)と呼ぶ。
 〜がましい(接尾語)=名詞・副詞や動詞の連用形などに付いて、そのよ
   うなようすである、その状態に似ている意を表す。いかにも〜のよう
   すだ。〜らしい。〜そのもの。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 弘法大師=空海(774〜835) 平安初期の僧。日本の真言宗の開祖。諡号(し
   ごう)弘法大師。讃岐の人。804年最澄(さいちよう)らとともに入唐し、
   長安の青竜寺恵果(けいか)に学ぶ。806年帰朝して高野山金剛峰寺(こ
   んごうぶじ)を開く。嵯峨天皇より東寺(教王護国寺)を賜り、その翌
   年には大僧都に任ぜられた。
 茶臼山(ちゃうすやま)=大阪市天王寺区の天王寺公園内にある墳丘。1614
    年、大坂冬の陣に徳川家康が本陣を置き翌年の夏の陣に真田幸村が
    敗死した地。
 音源:桂米朝 77/11/01 米朝珍品集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1977/11/01  ●音  源  名:米朝珍品集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/09/17  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/05/31  ●リクエスト数:rakug227  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次