【上方落語メモ第5集】その225

昆 布 巻 芝 居


【主な登場人物】
 裏の寡男(やもめ)  大旦那  番頭

【事の成り行き】
 私たちの世代、チャンバラごっこというのは男の子の定番遊びの一つでし
た。お金持ちの子は鞘付の刀のおもちゃを買ってもらって、われわれ貧乏人
はその辺の木の枝を削って、ちょうど「佐々木裁き」のような遊びをしてま
した。

 ですから、鞍馬天狗に赤胴鈴の助、新吾十番勝負、丹下左善に宮本武蔵な
んていうのはどんな人物であるか皆知ってたわけです。刀さばきも映画から
見よう見まねで、歌舞伎のような殺陣(たて)の定型を覚えました。

 ずっと時代が下って、テレビで「三匹の侍」映画で「座頭市」が現われ始
めた頃から、殺陣の形がリアルになってきます。刃と刃のぶつかる音、肉を
切る音、首から血しぶきがドバ〜ッというやつです。

 殺伐とした映像に、昔のチャンバラごっこが懐かしく思える年齢になって
いました。いまではもう、チャンバラごっこをする子どもなんていないよう
ですね(2000/09/03)。

             * * * * *

 え〜、ありがとぉございます。最後は芝居噺のほぉでお付き合いを願いま
すが、この、歌舞伎フワンといぅのがやはり増えてきはったんやそぉですな。
関西でも「関西で歌舞伎を育てる会」といぅのがずいぶんと力を入れてやっ
てはるそぉですが。

 わたしが初めて歌舞伎といぅものを見ましたのは、高校生のときやったと
思います。学校に「歌舞伎鑑賞教室」といぅのが来てくれたんでございます
なぁ。そこで見せられたんでございます。見たんやございません、見せられ
たんでございますなぁ。

 あれ、学校の先生の好みやったんでございましょ〜ねぇ、見せられたんで
ございますが、出し物は忘れてしまいましたが、強烈に印象に残りました。
どぉいぅ印象かと言ぅと「もぉ、見たくない」と、こぉ思たんでございます
が、まず「面白くない」と、こぉ思ったんでございます。

 噺家になりましたんで、やはりこの「勉強のために」といぅので見だすと
「あぁ、これは面白いもんやなぁ」と思うよぉになりましたが、学生のとき
に見てもあんまりこぉ、分かるもんやないんですねぇ。我々分からなんだで
す。もちろん分かる学生さんもおられるんでしょ〜が。

 とにかく、そのときは派手でしたですねぇなんか。緞帳がサ〜ッと開きま
すといぅと、一番初めに強烈な衣装、真っ赤やったですね。で、隈取といぅ
のも、あの顔に描く化粧ですな、あれも真っ赤なんでございますよ。

 真っ赤な顔に真っ赤な衣装なんでございますな。それでなんか棘(とげ)み
たいなんがこぉ出てましてですね、その人がパッと出て来たときには「わッ、
伊勢海老が出て来たな」と、こぉ思ったんでございます。

 ですから、まぁ歌舞伎といぅものは、それで分からん筋をやられましたん
で、なんかこぉ「不思議なもんやなぁ」と思たんでございますが、やっぱり
見てきますとね「あぁ、こらえぇもんやなぁ」思うわけでございます。

 歌舞伎にこぉ、まぁ、憧れると言ぃますか、そこにこぉ気が行ってしまい
ますとな、もぉ何事もその歌舞伎を定規にしてものを考えてしまう。ねぇ、
好きになるちゅなそぉいぅもんでございますわなぁ。

 もぉ芝居に気を取られてしまって、ほかのことは全く気に入らないといぅ
人、まぁチョイチョイおられるよぉでございますがねぇ。

■番頭どん、番頭どん……、番頭どん▲へぇ、あぁこれは旦さん。わざわざ
何でございます?■いやいや、さっきから頼んでます、今日はな、楽しみに
してますのじゃ、昼のおかず。久し振りにお清が腕によりかけてこしらえて
くれてる。

■今日は何や、鰊(にしん)? 鮒、あぁそぉか鮒の昆布巻(こんまき)の味醂
煮(みりんだき)、わしゃ好きやなぁ、鰊より好きじゃ。炊いてくれてるそぉ
やなぁ?▲へぇ、今、お清が一生懸命こしらえてますんで■そぉか、もぉす
ぐ炊き上がるか? あぁそぉかそぉか、ありがたいこっちゃ……、けどな、
ちょっと気ぃ付けてもらいたいで。

▲何がでございます?■いや違うがな、こないだほら、裏長屋へ替って来た
やもめがいてるやろ、よぉおかずをもらいに来るやろあれ。またその、あの
男は不思議な男やなぁ、鼻がよぉ利くのやなぁ。何でも、小さい時分に魚か
なんかに当たったらしぃ、それからは匂いをこぉカザイてみてからやないと
ものを食べんよぉになった。それからは鼻がえらい利くよぉになってな、あっ
ちゃこっちゃのおかずを当てよるんや。

■はじめのうちはそれをもらいに来たらな、みんなこころ良ぉ「やもめのこっ
ちゃ」ちゅうて渡してたんやけどな、こない毎日もらいに来られたらかなん
ちゅうので、昼になったらみんな戸ぉ締めてるやろ、うちがズ〜ッとやって
んねや。せやけどな、いや、ほかのおかずやったらかめへんけどな、この昆
布巻の味醂煮、こりゃわしゃ好きやさかい。

■何本炊いてんねん? 二十三本か、そぉか、よっしゃよっしゃ。ほんなら
な、やらんよぉに頼んだで。やもめが来んうちにな、炊き上げてな、隠しと
かないかんで。

●ごめん■ほぉら来たがな、油断も隙もないなぁ、ホンマにもぉ……、何や
な? 何ぞ用事かな?●こんにちわ、今日はまた結構なおかずでございます
なぁ、結構な、美味しそぉな■何が?●何がやおまへん、隠したってあきま
へんがな。またちょ〜だいしたいと思いますんで。今日はなんですな、昆布
巻ですか……、鮒の昆布巻、味醂煮でんな。数が二十三本。

■か、数? 数まで当てよったな、こいつわ。恐ろしぃやっちゃなぁせやけ
ど。いやいや違う違う、そんなん炊いてへん●「炊いてへん」て、誤魔化し
たかてあきまへんがな、この鍋に入ってんのん、これ?■違う●これ、炊い
てはんのん?■違うッ!

●あのね、ボチボチもぉ火ぃ止めたほぉがよろしぃで。せやなかったらあん
た、味が濃ぉなってしもたら美味いこともなんともない■「違う」言ぅてる
やろ。あのな、お向かいさんが、そぉゆや最前鮒を買ぉてなさった、お向か
いさんと違うかえ?

●違いま違いま、わたいの鼻間違いおまへん。これですわ■こ、これッ、よ
その鍋の蓋に手をかけるやつがあるかいな、やめなはれ「違う」ちゅうねん、
よそやて。帰り、帰えんなはれホンマに……

■そこ閉めとき、えぇか、そこピシャッと閉めときや。鍵はかけんでえぇ、
誰が来るか分かれへんから、ホンマに油断も隙もないなぁ、わしゃなぁ、こ
れ炊き上がったら親戚のうちへ預けに行ってくるさかいな。やもめ行ったか?

●ホンマにかなんなぁ、あらきっと鮒の昆布巻味醂煮に違いないねや、数も
二十三本、間違いないねや。わしの鼻には間違いないねんけどなぁ、蓋開け
られへんのが辛いがな。蓋をパッと開けられたら「やっぱり、ここにおまっ
しゃないかいな」言えんのになぁ……、諦めなしゃ〜ないか。

●ここのおかず何やこれ? おッ、鰯炊いてるのんかこれ……? いや、違
うわこれ……、何やこれ? 鰯のダシでオカラたいてんねや。こら不景気な
おかずやなぁ……、こっち何や? こっちお茶漬けか、梅干し茶漬けか。不
景気やなぁ、こないなったらもぉ、どぉしてもあの昆布巻食べたいけどなぁ。

●何とかあの蓋を取る手ぇさえあったら……、そぉや! 鍋の蓋取る手ぇあ
るで、あるある……、あそこの旦那はいたっての芝居好きや、そぉや、芝居
の中でな、こぉ鍋の蓋を取るよぉな芝居をやったったらえぇねや。

●何ぞ……? あるある、そぉや、宮本武蔵の芝居。あれの「鍋蓋試合」の
とこがあるわ。あれやったら、鍋の蓋で刀受けて、こんなことできるんや。
そぉそぉ、あれ演ったろ……

●え〜、ごめん■また来たがなホンマに、もぉ油断も隙も……、うち炊いて
ない言ぅてるやろ●いえいえ、せやおまへんねん。実は、わたいもぉご飯は
食べてしまいましてん■なんやお前、もぉご飯済んだんかい?●そぉでんね
や、せやさかいね、今来ましたんはあの、ちょっと芝居のお話をさしいただ
こかいなぁ思て来ましたんやけど。

■あぁそぉか、もらいに来たんと違うのん? 芝居の話? そら嬉しぃなぁ。
いや、あんたの芝居の話、またうまいさかいなぁ、こないだも忠臣蔵の芝居、
あれをこぉ大序から奥までみなやってくれたやろ、もぉ芝居見てるより面白
かったがな。

■やってくれるか? 皆、ちょっと仕事の手を止めなはれや。この男はな、
芝居の話がうまいさかいな、聞かしてもらお。集まっといで●さよか、ほん
なら皆さんどぉぞそこへ座っとくなはれ。そぉでんなぁ、今日は芝居の話と
いぅと……■何をしてくれる?

●いつも出てるよぉな「忠臣蔵」とか「一の谷」とか「菅原」とか面白いこ
とおまへんわ。ちょっと出んよぉになった芝居の話しまひょか?■「出んよぉ
なった芝居」ちゅうと?●へぇ「宮本武蔵」の芝居、どぉです?■ほぉ「宮
本武蔵」これは結構やなぁ。舞台の道具立てからなにから粋なもんや。

●そぉですそぉです、やっぱり旦さんはよぉ知ってはりまんなぁ「宮本武蔵」
あれのね、ホンマの題は「仇討巌流島」と、こない言ぅんやそぉでんなぁ。
その中で一番派手で面白い段、これは「木曽山中異人住(いじんすまい)の段」
ですわ。こらよろしまっせホンマに。

●あれね、道具立てもよろしぃですしな、はじめ幕がサ〜ッと開くっちゅう
と、そこには山幕がこぉ吊ったぁりますわなぁ、仕出しのボンさんとお百姓
が通り過ぎるといぅと、謡でこの山幕がパ〜ンと切って落とされます。後ろ
は山の背景、一面の銀世界ですなぁ、こら綺麗なもんでっせ。で、異人の館
がありますねや。

●「異人の館」こらなかなかえぇ館でんねん。囲炉裏がこぉ切ってありまし
てな、で、こぉ竹の自在鉤(じざいかぎ)には鉤鍋ちゅうてね、ちょ〜どこん
な鍋がかかってますわ、こんな鍋が……、湯ぅ沸かしてまんねんけどな、こ
んな鍋がかかってますねや。

●ほんでね、上手にはこぉ寒紅梅(かんこばい)の盛(さかり)がありましてな、
それで後ろには木剣(ぼっけん)が二本こぉかかってますわ。囲炉裏の前へ座っ
て火箸で火をいじってるんが異人、笠原瑞応為之(ずいおぉためゆき)。

●あッ、これねぇ皆さん「異人」言ぃましてもね、よその国の人やおまへん
ねん。まぁ剣術の達人とかな、もぉ我々ではでけんよぉな技を使うよぉな人
のことを「異人」と、こぉ言ぅんやそぉですねん。

●それがこぉ火をいじってます。着付けがよろしぃなぁ着付けが、白綸子の
着付けでんなぁ、それにこぉ茶筒の甚兵衛を羽織りましてね、で、付け髭に
付け眉、それからこぉ白の撫で付けをしてますわ。

●で、本舞台から花道へさしまして、こぉ大きな造りもんの岩がございまし
てな、切り穴が開けたぁって、花道からこぉ切り穴を抜けて奈落へ下りて、
でまぁ武蔵とか、あとで出て来る童子とかが、この滑り板に乗ってピャ〜ッ
と本舞台へ上がって来まんねん。えぇ道具立てやおまへんか。

■ほぉ〜ッ、なかなか詳しぃなぁ●あったり前よ■偉そぉに言ぃなはんな、
詳しぃなぁ●詳しおまっしゃろ、まずあんたねぇ、パァ〜ッと幕が開いてボ
ンさんとお百姓が通り過ぎると謡が始まりますわ。山幕、切って落とされま
んねん。

 ♪方便(たつき)も知れぬ山中にぃ〜
 ♪方便も知れぬ山中にぃ〜

■すまん、機嫌よぉ演ってはんのん止めて悪いけどな、これ、何やってんね
ん?●分かりまへんかこれ? あんたこれね、道具の人が綱引っ張って雪降
らしてるとこでんがな。できるだけ細こぉやらんことには……■お前また、
不思議なことすんねんなぁ●できるだけ細こぉやらんことにはね。

 ♪覚束なくもぉ〜 呼ぶ木霊(ことぎ)ぃ〜
 (イヨォ〜ッ、ポン。オッ、ポン、ポポポポ、スッポン)

■何やねんそれわ? 何を口叩いてんねん?●分かりまへんかいな? ちょっ
と考えとくなはれ、こっちも一生懸命やってまんねんさかい。これは囃子方
がね、鼓の音、木霊(こだま)の音をさしてまんねや、こないして■口、腫れ
上がったぁるやないかホンマにもぉ……

●できるだけ細こぉやらんことにはね、具合が悪ございまっさかいな。こぉ
木霊の音をさしてる、そしたらね、そこから異人の台詞になりますわ。

 ・降るわ、降るわ。積もるは雪、消ゆるは春。
 ・百花草木に目を養い、谷間の水にて喉(のんど)を潤す。
 ・てもよき眺めで……、やッ、あることよのぉ。
 ・百戦の長者たりとも、これには勝らぬわい。
 ・先日より待ち設けたる旅人、童子を使いに遣らせしが未だ戻らぬ。
 ・狩人、猟師の手にかかりしか? 心ばかりや、やッ、気遣わせしよのぉ。

■すまん、なんべんも止めて悪い。何してんねん? これ?●いちいち止め
なはんな。これはねぇ、谷風が吹いてきて髭が上へ上がりまっしゃろ。ほな、
この辺がこそばいさかい下ろしてまんねん■詳しなったらいよいよ分からん
よぉなってきたがな●これからが分かりまんねや、これからが。これから派
手になりまんねん。

●そこへね、花道から出てくるのが童子、これがなかなか幼い童(わらべ)、
可愛(かい)らしおまっせ、子役が出て来まんねん。これはね、浅黄の小子持
(こごもち)の裾模様の着付けですなぁ。で、草かご背負ぉて赤鼻緒の草履に
身を乗せますといぅとね、花道からチョコチョコ〜ッと出て来まんねん。

 *お師匠(おっしょ〜)さまがお待ちかね、そぉじゃ、そぉじゃ〜……♪

■これ、これこれ、縁の下へ潜り込んで、何をしてんねやそれ?●へッ、こ
れ童子が奈落へ下りて行ったとこでんねん■いよいよ分からんなぁ、上がっ
といで●へッ、下駄の古いんとオマルが出てきましたけど■そんなもん出し
てこんでもえぇねや、入れときなはれ。頭、蜘蛛の巣だらけや、払いんかい
な●あぁ〜、気持ち悪る……「お師匠さま」■また始まったんかいなホンマ
に●これからでんねん、へぇ。

 *お師匠さま、ただいま戻りましてござりまちゅ〜。
 ・ん……、して、待ち設けたる旅人はいずくにや?
 *はぁいぃ〜、道案内(みちあない)の童子と偽り、追っ付けこれへぇ〜。
 ・日頃そばに召し使こぉほどあって、万事利発。
 *いまだ寒気の厳しければ、その柴焚いてお暖まりくださりませぇ〜。
 ・ん、なんじの親切、過分に思う。そちもこれへ。
 *あい、あぁ〜いぃ〜。

●二人が囲炉裏へこぉ柴をくべる、異人が「ン〜ン、エイッ!」印を結ぶと
いぅと、この柴がボワッと燃え上がる。これが切っかけ、花道からサァ〜ッ
と出て来んのが宮本武蔵。えぇ男でっせ、男前の役者出て来まんねん。

●こらねぇ、頭がよろしぃなぁ、本毛鬢(ほんけびん)の逆隅(さかくま)のは
じき茶筅ですなぁ。黒の五所(いつところ)紋付き、縞繻子のカルサン履き、
それに大小に柄袋(つかぶくろ)、柴の背負い、雪沓(ゆきぐつ)履いて花道か
ら出て来まっせ……♪

(♪……、頃は暮れつ方、四方(よも)の山々、雪被り。宮本武蔵、諸国を巡
る武者修行)

 @われ、本国梁瀬(やながせ)を出でてより、艱難辛苦いくばくぞや。
 @とりわけ備前岡山にて、仇が伯父白倉(しらくら)の計略に遭い、
 @一命危うきところ、白倉が娘、糸萩の情けによりその場を逃れ、
 @今また迷う木曽の山中。
 @降り積む雪に前後さえ、弁じかねたるこの有様。

(♪……、武蔵、じっと目を向け)

 @誤ったり、誤ったり。
 @われ、母の体内を出でてより、女といぅは乳母(めのと)より肌を合わせ
  し人知らず。
 @白倉が娘、糸萩。われを逃せしも、情けの道にて情けにあらず。猛(たけ)
  きばかりが武士にはあらず。情けばかりが弱きにあらず。
 @勝者必滅、有為転変の世の中じゃなぁ〜。

(♪……、無常感じて、佇めリ)

 ・はて、心得ぬ。雪音繁きこの山中。雲気(うんき)ドォドォと立ち昇るは、
  誰人(たれびと)の来たりやせん?

(♪……、来たりやせんと、立ち上がる。谷間谷間にキッと目を向け)

 ・ん、それなる谷へ来たりしは、山路に迷う者なるか。ただし、この地の
  浪人なるかや?
 @われ、備後の国の住人、子細あって諸国遍歴の武者修業。道案内の童子
  に遅れ、悩み疲れしこの山中。
 ・その童子こそわが指図。武者修業とあるならば、一宿は心任せ。
 @それは千万かたじけなし。武者修業の身なれば何をや厭わん。一河の流
  れ、一樹の陰……
 ・そこは軒端の雪降りて、
 @雪見ながらの仮枕、
 ・修行じゃ、これへ、
 @しからば、御免。

(♪……、しからば御免と宮本武蔵、雪の坂道九曲がり、ドドと谷川を飛び
越えてぇ〜)

■これこれこれッ、その辺ホコリだらけになってるやないかいな、何をピョ
ンピョン飛んでなはんねん?●へぇ、こら谷川を飛び越してるとこでんねん。
段々ややこしなってきまっさかいな。

 ・旅人をこれへ。
 *あい、あぁ〜いぃ〜……

 武蔵がこぉ下手へ座りますわ。

 @この好みたる異人さまのお住まい。竹の自在に松の薪(たきぎ)。春を待
  つなる寒紅梅。いや、でかしたものでござりまするのぉ。蓬莱山の翁に
  出会い、千歳を延る心地でござる。

(♪……、異人は武蔵をうち眺め)

 ・初めて見えし貴殿が相好(そぉごぉ)、武勇を表すその骨柄(こつがら)、
  逞しし、逞しし。されど、慢心出ずれば却ってその身を滅ぼさん。血気
  の仕儀を慎み給え。

(♪……、武勇を示す一言に、こなたもキッとうち守り)

 @われ、生国を出でてより、わが腕に敵ぉ者いち人も無く、もし異人さま
  がわが腕の上に立つものならば、それに頼りて極意を極めん所存。
 ・でかしたりやな、その心掛け。この上は貴殿に問うべきことこそあれ。

(♪……、あたりにかけし自在の鉤鍋、武蔵が前にぃ〜、直し置きぃ〜)

 ・これ見られよ。湯玉たぎりしこの鉤鍋、刃物でうたば刃はこぼれん。そ
  の手で触れなば、手はただれん。刃物も持たず手も使わず、二つに割る
  極意あるやいかに?
 @ささッ、それは……
 ・よもあるまい。見られよ。これに控えしこの童子、よいか、身体固め、
  伝えし口伝。
 *旅人、これ御覧……、エ〜イッ!
 @はぁて怪しや、最前より雪に凍える気色もなく、獣の類が何者かに変じ
  ておる者であろぉ、正体明かせ! 如何に、いかぁ〜にぃ〜
 *あれ、あぁ〜れぇ〜……
 @んッ、人にはあらず、こりゃ熊。熊は百歳にして人間の性(しょ〜)を借
  るとかや。武蔵の眼力恐れ入ったか。エ〜イッ!

 谷底へ熊を投げ付ける。花道のこの岩の切り穴から揚げ幕へさして、吹き
替えの熊が勢いよぉ、タッタッタッタッタ〜ッ……

■こ、これこれこれッ、ちょっと待ちなはれ。その竈(かまど)へ首突っ込ん
で何をしてんねや、顔が煤だらけやないか、出といなはれ●へッ、熊に早変
わりでんねん■しょ〜もないことするやつがあるかいな、もぉ早いこと顔洗
ろといで……

●へぇどぉも、すんまへんでした。さぁ、異人は心配やさかいに、こぉ童子
の落ちて行った谷を覗く、武蔵もまたこぉ谷を覗く。お互い顔を見合わせる。

 ・いかに武蔵、われ笠原平六兵衛(へぇろくびょ〜え)が末裔、笠原瑞応為
  之と申す者なり。この山中に移り住み、幼き頃より武術に身を委ね、編
  み出したるが合気の術。合気の術は百発百中、勝ちを取ること間違いな
  し。貴殿が右から打つや左から打つや、フラスコの中を見抜くよりも明
  らか。疑わしくば、いま立ち合ぉてみそぉらわんや。

 @しからば、御免。

 後ろにあった木剣を二本取るっちゅうと、

 @エイッ! エェ〜イッ!

 受けたこの木剣を火箸でこぉ向こぉへ撥ねる「エイッ! エェイッ!」二
本の木剣を火箸で受けて、それを膝の下へ敷く、印を結ぶ……「ん〜んッ!」

 ・動くまい。これこそわが極意ッ!

 さぁ、この印を解(ほど)くっちゅうと、行き場を失のぉて武蔵がこぉ前へ
つんのめる。そのあいだに異人が後ろへ回り込む「おッ、異人はどこ行った
んやろ?」とりあえず木剣を武蔵が振り上げると、袖のとこからフ〜ッと異
人が顔を出す。

 「エェ〜イッ!」打ち据えるがもぉそこには異人の姿がない「どこへ行っ
たんやろ?」キョロキョロ・キョロキョロ、下手のほぉへ行きかける。そぉ
すると上手のほぉで異人が「おいで、おいで」をこぉしてる「ん〜ん」武蔵、
もぉあせって持ってた木剣を異人めがけて「エイッ!」と投げる。

 さぁ、なんにもこぉ、それを押さえるもんがないんで、近くにあった鍋の
蓋を取ると……

●「エェ〜イッ!」どぉです、昆布巻二十三本おまっしゃろ、これ。

■え〜ッ? えらいやっちゃなぁ〜これ、え〜ッ……、つまりその蓋を開け
るために、こんだけの芝居してたんかいな? えらいやっちゃなぁ〜……、
やるやる、やるがな。

■しかし、えらい芝居を見せてもろたなぁ、やるがな、そら芝居見るだけの
代金思たら安いもんや。やるけどもな、これもらうためにあんだけの芝居を
するとは、味の濃いことしてくれたなぁ。


【さげ】
●へぇ、これより濃ぉならんうちに、もろて帰りまんねん。


【プロパティ】
 かざがう=カザガク:かざ嗅ぐのカとクの濁音が入れ替わったもの。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 『宮本武蔵』=武蔵に関わる物語は江戸時代から脚色されて歌舞伎、浄瑠
   璃、講談などの題材にされ、吉川英治が1930年代に朝日新聞に連載し
   た小説『宮本武蔵』によって最強の青年剣士武蔵のイメージが一般に
   広く定着した(wiki)。
 『宮本武蔵』=吉川英治の新聞小説。1935(昭和10)年8月23日〜1939年7
   月21日まで朝日新聞に連載。
 『鍋蓋試合』=「宮本武蔵が、信州木曽山の麓の居酒屋で休んでいると、
   不思議な少年が道場の連中を打ちのめしたのを目撃した。武蔵は興味
   を持ち、少年の跡を追った。山中で迷った武蔵が一軒の草ぶき家を見
   つけて門を叩くと、七十余り髪も髭も真っ白な老人と少年がいた。武
   蔵が『一夜の宿と要ってご教授を』と頼むと、老人は囲炉裏の前に座っ
   たまま『お相手いたす』という。武蔵がビワの木剣を両手に構えると、
   老人は鍋蓋の上にあった菜箸を中段につけた。すると老人の姿が隠れ
   てしまう。にらみ合ううちに、武蔵がエイッと打ち込むと。老人は鍋
   蓋を取って木剣を受けて押さえ、菜箸でもう一本の木剣を落とそうと
   した。とても及ばないと武蔵は『参った』この老人が実は塚原卜伝で
   あった」小島英煕『素顔の剣豪たち』より
 「一の谷」=『一谷嫩軍記(いちのたにふたばぐんき)』:人形浄瑠璃のひ
   とつ。時代物。並木宗輔ら合作。1751年初演。一ノ谷合戦での熊谷直
   実(なおざね)と平敦盛(あつもり)、平忠度(ただのり)と岡部六弥太の
   物語を脚色したもの。眼目は三段目の「熊谷陣屋」。
 「菅原」=『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』:人形
   浄瑠璃のひとつ。時代物。竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小出
   雲合作。1746年初演。菅原道真の配流を軸に、武部源蔵の忠義、白太
   夫の三つ子の兄弟梅王・松王・桜丸の悲劇を配する。「車引き」「寺
   子屋」の段が有名。
 『仇討巌流島』=1737(元文二)年初演。藤本斗文作の歌舞伎。宮本武蔵は
   「月本武者之助」の名で登場。
 異人=剣術の達人。
 仕出し(歌舞伎用語)=演劇で通行人・群衆など、きわめて軽い役。また、
   その役で出演する下級の俳優のこと。
 寒紅梅(かんこうばい)=ウメの一変種。寒中に紅色の八重の花を開く。
 綸子(りんず)=繻子織りの地にその裏組織で地紋を織り出した絹織物。織
   りあげたのち精練する。滑らかでつやがある。
 繻子(しゅす)織り=織物の基本組織のひとつ。布面にたて糸あるいはよこ
   糸のみが現れるようにした織物で光沢があって肌ざわりがよい。
 茶筒=茶色の筒袖?
 撫で付け=撫で付け髪:結ばずになでつけて後ろへ垂らした髪。江戸時代、
   儒学者・易者・山伏などがした。
 切り穴=歌舞伎の舞台にあけてある方形の穴。池などの穴、道具などのせ
   り出し、幽霊・変化など超自然的なキャラクターの出入りなどに用い
   る。(花道七三に設けるものを特に「すっぽん」という)
 奈落=〔(梵)naraka〕1)地獄。2)どん底。行きつく果て。3)劇場の
   舞台と花道の床下。回り舞台・せりなどの仕掛けがある。
 方便(たつき)=生活の手段。生計。
 木霊(ことぎ)=こだま。木魂とも。また、歌舞伎下座音楽で、小鼓2丁を
   下座と上手舞台裏とに分かれ、響き合うように打つもの。深山幽谷な
   どの趣を出す。
 浅黄(あさぎ)=淡い黄緑色。
 小子持(こごもち)=目の細かい子持縞。太い縞に細い縞を添わせた縞模様。
 本毛鬢(ほんけびん)=付け鬢ではない自前の鬢?
 逆隅(さかくま)=?
 はじき茶筅=茶筅髪(ちゃせんがみ)1.男子の髪形の一種。室町末頃に始
   まる。髪を頭頂で束ね、根元から組み緒などで巻き立て先を巻き残し
   茶筅の形にしたもの。2.女子の髪形の一種。切り髪に似て髷が茶筅
   状であるもの。江戸時代、京・大坂の未亡人が結った。
 カルサン=〔ポルトガル〕裾を絞ったズボンのような袴。軽袗袴
 雪沓(ゆきぐつ)=藁(わら)で作り雪の中を歩くために履く長靴のような履
   物。藁沓。
 弁じる=ものごとをうまく処理する。
 ただし=(否定の接続詞)しかし、だが、あるいは
 好みたる=好ましい。
 でかした=うまく成した時のほめ言葉。
 相好(そうごう)=姿形。顔形。
 骨柄(こつがら)=骨組み。体つき。人柄。
 よもあるまい=よもやあるまい=まさかあるまい。
 フラスコ=(ポルトガル語) frasco :ガラス製の首の長い容器。酒・水・
   油などを入れる。
 音源:桂文我 96/12/20 上方落語選(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文我 sub=*  ●main高座記録日:1996/12/20  ●音  源  名:上方落語選(東芝)  ●ファイル公開日:2000/09/03  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/05/17  ●リクエスト数:rakug225  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次