【上方落語メモ第5集】その224

袈 裟 御 前


【主な登場人物】
 遠藤盛遠(文覚上人)  袈裟御前

【事の成り行き】
 大阪と京都の境はどこか? 行政上の区分ではなく生活の境です。これを
どうやって調べたらいいかというと、食べ物だそうですね。大阪、京都に特
徴的な食べ物の分布を調べて、その境界を明かそうという試みが行われたこ
とがあります。

 で、その特徴的な食べ物というのが何かというと「きつねうどん」なので
す。この「きつねうどん」大阪では甘辛く煮た薄揚げをトッピングしたもの
をいいますが、京都では大阪でいう「きざみうどん」薄揚げをそのまま刻ん
でトッピングしたものを指します。

 結果を言いますと、大阪府島本町のとある商店街に、その境目があること
になっています。「なっています」とはえぇかげんな言葉ですが、何せ調べ
たのが某テレビ番組ですから、アテにはならないのです。

 けどまぁ「当たらずといえど遠からず」雰囲気的にもあのあたりが境目で
あろうと判断できる程度の信憑性があるので善しとしましょう。

 図らずも行政区分と生活の境目が重なる結果となって、いうところの県民
性とか、お国柄が言葉の上だけではないことが証明された。というのはかな
り以前の話ですので、現状は分かりませんのです。誰か再調査してみません
か? 今ならインターネットという便利な道具もあることですし。

 いにしえの京の都、平安京を思い浮かべながら……(2000/09/03)

             * * * * *

 え〜、よぉこそいらっしゃいまして、ありがとぉございます。なんせ久し
ぶりに大阪でね、ドキドキしてまんねや。なんせ東京の寄席ちゅな七、八人
の前でやってるもんですからね。

 あの、この頃、学校寄席といぅのが東京、大阪にかかわらず全国的になっ
てきたんです。なんでこの、そんなにね、学校寄席が流行りだしたかといぅ
と、高校の教科書に「子ほめ」といぅ落語ね、我々前座の頃に習ろた「子ほ
め」あれが教科書に載ったんです。

 要らんことせにゃえぇのにね、朝の早よから高校生相手に落語しに行きま
んねん。高校生に落語分かるはずがない。大人でも分からん人がいてんのに。

 で、わたしの場合は東京いま行ってますんで、東京の噺家さんと行ったん
です。東京は近辺の千葉とか埼玉、群馬。東京の落語家てうまいですよ、慣
れてますよ、分かりやすく説明するんですね。いわゆるあの、アホにもの言ぅ
よぉに。

 「八っつぁん、熊さん、ご隠居さん、人のいいのが甚兵衛さん、馬鹿で与
太郎なんてことを申しまして」ホンマ分かりやすい。ほんで、その高校生が
「馬鹿で与太郎」言ぅたとこでウワァ〜ッと笑ろた。今までシ〜ンとしてた
のに。

 「与太郎か、こっち上がんねぇ馬鹿だねぇ。本当にバカ、与太郎バカ」ウ
ワァ〜ッ……。あとで聞ぃたら、そこの校長の名前が与太郎「二度と来てく
れな」言われたそぉですけど。

 あの〜、まぁこの頃、寄席も段々と少なくなってまいりました。東京で五、
六個ありますかなぁ。大阪三つぐらいですか。でもね、これから高齢化社会
に向かいますと、一番注目されんのが我々落語家といぅ商売、これよろしぃ
でっせ。

 我々出て来た仲間が言ぅてまっしゃろ「七十なっても八十なってもやれる、
要はそっからここまで歩くだけの力あったらやれる」こんだけの距離やから
ねぇ。ほんでおまけに、こんなフカフカの座布団これ。

 「七十以上の噺家にはここに剣山仕込もか」言ぅたやつがおる「逆に、足
のツボ刺激して長生きしたらいかん」ちゅうて、これはまぁ却下されたんで
すが。

 皆さんでも、今からでも遅くないんですよ、これから転職考えてる方、ま
たあの、定年なってからでも遅くないんです、門は開かれてる。そのかわり
ねぇ、この一番肝心なのは師匠を選ぶ、これは我々に選択権があるんです。

 これが難しぃ、これをひとつ間違うとえらい目に遭います。いっぺん間違
ごぉたらもぉそれで出世の運が断たれるわけやから。

 わたし入門したんが昭和四十年代なんです、もぉ古い話ですが。そのとき
にね、いま大阪は噺家百七、八十人いてるんですか? でも、その当時は二
十人ぐらいやったんです。

 主だったメンバーと申しますと、六代目松鶴師匠ね、それからあの米朝師
匠ね、春団治師匠、文枝師匠、その当時は小文枝言ぅたはりましたが。そぉ
いぅ師匠。その中で一番恐ろしぃ顔してたんが松鶴なんです。

 ちょ〜どあの、秋田の「なまはげ」みたいな顔。師匠の家の前、全部ユー
ターンしてほかの師匠とこ行くんです。わたしもそのあと付いて行ったら、
うちの母親要らんこと言ぅた「アホやなぁお前は、昔からよぉ言ぅやないか
いな、顔の恐い人は心が優しぃ」あぁこれは松鶴しかないな思てシュッと入
門しましてね、騙されました。うちの師匠、顔と心揃えでした。

 ちょっとしたことで殴るんです「師匠といぅ字は無理偏に拳骨と書く」言ぅ
んですてね、よぉ殴られましたで。ちょっとしたこと、些細なこと、師匠の
着物のたたみ方が悪いといぅては殴られね、茶碗割ったといぅては殴られ、
師匠の奥さん口説いたといぅては殴られ、ちょっとしたことで殴るんです。

 おまけにえらい貧乏でしたで、ホンマに。その師匠連の中で一番貧しぃ噺
家ですわ。でね、のちに「紫綬褒章」といぅの国からもろたんです。この時
に、三十年間市民税溜めてたんがばれて取り消しになりましたんや。あとで
ローンで払ろて、何とかもろたんやそぉですが。

 貧乏ですよ。だからね、角座といぅ寄席がうちの師匠のホームグランド、
一日(ついたち)から十日(とぉか)、一日は初日て言ぃますわな、十日は楽日
とか千秋楽とかこぉいぅふぅに言ぅ、で、その一日に十日間のギャラをまと
めてくれるわけですよ、初日の日に。

 それを目当てに呑み屋さんが集金に来るわけです。で、うちの師匠、一切
払いまへん、そぉいぅのん嫌いな人やからねぇ。借金といぅものは貸したほぉ
が悪い、と考える人やった。ほな、呑み屋さんもとぉとぉ頭きて、恐い兄さ
んを連れて来まんねん。

 恐い兄ちゃんこぉ凄みまんねん。なんぼ凄もとね、顔、松鶴のほぉが恐い
ねんさかいね「あのなぁ、一日、初日といぅのは芸人が十日間の舞台をこれ
からどぉしょ〜かいろいろ考えとんねん、まとめるために。集金は初日に来
(く)な、二日目に来い」と、こない言ぅた。

 と、その恐い兄ちゃん「えらいすんまへん」明くる日、低姿勢でプリンか
なんか土産に持って来て「きのうはえらいすんまへんでした。言われたとお
り二日目でっさかい集金に来ましてん、お願いします」ほな、うちの師匠が
「初日に払えんもんが二日目に払えるかい」無茶苦茶やねぇ、あれは。その
恐い兄ちゃん、道頓堀、泣きながら歩いて帰りました。

 そぉいぅ師匠ですからね、わたし絶対売れないと思てた。この師匠はこの
ままで終わる人だなと思てた。ところがえらいもんでんなぁ、ある放送局の
テレビのドラマ。西郷輝彦さん主演であった「どてらい男(やつ)」これのね、
準主役の将軍さんちゅうのに選ばれた。

 で、視聴率がよぉて全国的にバッと名前が売れた。芸人は長いことやらな
いけまへんなぁ、売れまっせ長いことやってると。昔からよぉ言ぃまっしゃ
ろ、電気の球でも切れる前に明るなる。

 売れた途端に、うちの師匠が「車が欲しぃ」車買うほどのギャラもろてな
い、車買ぉたお陰で家の中火の車。で、その当時ね「家族そろって歌合戦」
ちゅな番組、結構あったんですよ、皆でこぉ出るやつね。

 ほで、噺家大会。行ったらね、優勝がハワイ旅行、こらまぁ取れんと。我々
は歌えるんですよ結構、でもうちの師匠は下手ですからね。で、準優勝はグァ
ム島旅行、三位に折りたたみの自転車ちゅうのがあった。これに目を付けた
のが松鶴師匠。

 「自転車欲しぃ」デレクター脅したんか、司会者を脅迫したんか知らんけ
ども、折りたたみの自転車を内緒で裏から回して手に入れた。奥さんに電話
してます、喜んで「もしもしわしや、今なぁ、自転車もろたんやで」奥さん
「良かったねぇ、いま、あんたの車盗まれた」裏から手ぇ回すとロクなこと
ない。

 うちの師匠ぐらいなもんでんなぁ、盗まれた車に跳ねられた、ちゅな。跳
ねられた大きぃ音バッとすると、アッちゅうてこけたんや、弟子が見て「大
丈夫ですか?」「だ、だいじょ〜ぶ、だ、だいじょ〜ぶ」「震えてまっせ?」
「む、武者震い」「足から血が出てま」「足から血が出るちゅな、生きてる
証拠、だいじょ〜ぶ、わし今まで何千発ちゅう玉の下くぐってきたんや」まぁ
確かにパチンコは好きでしたけどね、戦争には行ってないと思うんですが。

 で、仕事がドンドン・ドンドン増えてきた。九州のほぉへわたし付いて行
きましたんや、ほなうちの師匠看板。だいたい大阪てなね、トリは音楽ショー
か漫才なんです。そのときたまたま松鶴がド〜ンと看板で行って、もぉ超満
員ですよ。

 トップからワンワン受けさしていって、うちの師匠のときだけコソッとも
笑わん。お客さんがこぉ、田舎の人ですから恐怖感感じたんでしょ〜かねぇ。
ほんで、不機嫌な顔で降りてきた。我々そぉいぅときは絶対逆らえないです
からね。

 ところがまたそこの関係者の人が要らんこと言ぅてね「師匠、殺生でっせ、
師匠の落語はうまい、オモロイっちゅう話を聞ぃて高い金払ろてまんねんで、
噂ほどやおまへんな」と、こない言ぅた。ほなうちの師匠が恐い顔してたっ
た一言「名物にうまいものなし」すごい人やなぁ思いました。

 晩年ねぇ、段々だんだんと舌がもつれてまいります。高血圧、持病です。
あれ評論家てうまいこと書きますなぁ「もつれた」と書かないですね「個性
的な語り口」とかね。わたしどぉ考えてももつれてるとしか思えなかった。

 段々年いって頑固になってきましてなぁ、ある時「マジックインキ買ぉて
こい」絶対逆ろぉたらいかん、うちの師匠は自分が法律ですら、カラスの色
は、わしが白と言ぅたら白と言え「マジックインキ買ぉてこい」「師匠、何
色ですか?」「青い、マジックインキ」「青ですね、分かりました」

 青のマジックインキ、皆さん想像してみとくなはれ、あれしかおまへんわ
なぁ。ほで、その皆さんの想像してる青いマジックインキを持って「師匠、
これですか?」ちゅうたら、うちの師匠恐い顔して「青や言ぅてるやろ、こ
らお前空色やないか、もぉいっぺん行ってこい」

 わたし青色や言ぅから空色や思てましたからね、こらヒョッとしたら年寄
りやから紺色と間違ごぉてるな、気ぃ利かして紺色買ぉて「師匠、これです
か?」今度、手ぇ震えてまんねん「青や言ぅてるやろ、何べん言ぅたら分か
る。こらお前空色の濃いやっちゃないか、もぉいっぺん行ってこい」

 わたしもぉ青色てどんな色や分からんよぉなりましてね、で文房具やさん
行ったらまた親切な人ですわ「あるだけのマジックインキみな持って行きな
はれ」て、二十四色ぐらい「師匠すんまへん、こんなっから選んでください」
目に涙浮かべてる「お前、学校行ってんのんか? 青ちゅなこれや」

 掴んだんが緑ですわ。わたしこの時初めて師匠に逆らいました「師匠、そ
ら青とは言ぃまへんで、緑とかグリーンて言ぃますねん」うちの師匠負けて
まへん「なんかしとんねん、信号機見てみぃ、これ青やないかい」凄まじぃ
人やなぁ思いました。

 動物が好きなんです、動物が。犬三匹、これみな我々が守りせないかんね
ん。それだけでも世話かかんのに、九官鳥買ぉてきた。ちゃんとしたペット
ショップで買やえぇで、バーゲンの九官鳥、そんなもんアホに決まったぁる。

 ほんでうちの師匠の口癖がね、弟子が電話出るでしょ「はいはい」言ぅた
ら「誰や? だ、だれや?」とこぉ言ぅ。と、九官鳥もこの「だれや?」ちゅ
う言葉しかゆえへん。バーゲンの九官鳥。たまたま皆が奥さんと一緒に買い
物行って、師匠が一人でおってねタバコ切れた。ほんで表買いに行きはった。

 入口開けっ放し、盗られるもん何も無いからね。ほな、そこへ酒屋さんが
ス〜ッと入って来て「こんにちわ」ちゅうたら、九官鳥が「だれや?」「酒
屋です」「だれや?」「酒屋です」「だれや?」かわいそぉにその酒屋、そ
こへ気ぃ失のぉてしまいよった。

 そこへうちの師匠が帰って来る。倒れてる男見て「誰や?」ほな九官鳥が
「酒屋です」こら嘘です。そんなうまいこと言えるわけがない。

 いろんなこと、うちの師匠に教えてもらいましたですが、ねぇ、師匠にたっ
たひと言言われたのは「天狗になったらいかんぞよ」と「人間は奢ったらい
かん、奢るといぅことはいかんこと」こら、よぉ言われますわなぁ。


 え〜「奢る平家は久しからず」ねぇ、よぉ申します。あれだけ隆盛栄華を
極めておりました平家が、源氏に攻められまして、ワァ〜ッと壇ノ浦の合戦
に破れ、ことごとく西海の藻くずと消え去りましたのが西暦1185年、元暦二
年三月の二十四日、給料日前。もぉ一日待ったら給料がもらえた。

 その時の源氏の総大将が皆さまよっくご存知の源頼朝……、我々よぉ言ぃ
まっしゃろ「皆さまよっくご存知の」と、よくご存知やったら別に言わいで
もえぇねんけどね、これは皆さん方を持ち上げてるんです。皆さん方のプラ
イドを傷つけんよぉにしてる。

 ホンマは「あんたら知らんやろ、ほな教えたろか」腹ん中では思てるわけ
でございますよ、ほかの噺家は。わたしはそんなこと思てしまへんけど、あ
んまりほかの噺家の悪口言ぅとね、楽屋へ帰って壮絶ないじめに遭ぉたら恐
いんでやめときますが。

 あの〜、鎌倉に幕府開いた、これ知ったはりますか? 「いい国造ろぉ鎌
倉幕府」覚えときなはれや、いい国造ろぉ鎌倉幕府、1192年、孫とか子ども
に聞かれたらスッと答えたら株上がります。いい国造ろぉ鎌倉幕府、1192年。

 わたし友達に教えたったら、間違ごぉて覚えやがんねん。よい国造ろぉ鎌
倉幕府、4192年。そんな馬鹿げた年がどこにあんねん。

 お父さんといぅ方が源義朝といぅ方なんですてね。で、保元・平治の乱と
いぅ有名な戦い、その平治の乱に破れたんで、お父っつぁん共々煽り食ぅて、
この頼朝、伊豆へ流されてた。

 二十年間伊豆で暮らしてたんです、伊豆で……、踊り子と遊んだり。そこ
へやってまいりまして、ひつこく平家討伐を呼びかけ、ついに兵を挙げさし
ましたのが文覚上人(もんがくしょ〜にん)、これ文に覚えると書いて「もん
がく」と読む。上人ちゅなね、お坊さんのこと言ぃまんねんね。日蓮上人、
親鸞上人、ベニスの商人。

 頼朝も最初もぉ嫌がってたんや。今さらそんな兵挙げてね、攻めて勝てる
や負けるや分らん、面倒くさい。ところが、文覚上人、切り札としてお父さ
まの源義朝の頭蓋骨をそれへズボッと出して「さぞ、お父上は無念でござい
ましたでしょ〜」

 それ見るなり頼朝が「ん、骨のあるやつ」洒落ておりますな「髑髏(しゃ
れこぉべ)」どこまでいくねん。でも、なんか見たらお父っつぁんのより小
(ち)っこかったらしぃ、疑問に思った頼朝「どぉも父上のにしたらちょっと
小っさいのんとちゃう?」すると文覚上人答えていわく「それはお父上さま
の子どもの頃のもの」

 洒落たお坊さんおったでしょ。昔はこぉいぅふぅに政治を左右するといぅ
偉いお坊さんが多かったんですて。古くは弓削の道鏡、天海僧正、ロシアに
まいりますと怪僧ラスプーチン。

 この頃の坊さん皆ねぇ、庶民的でね、あるお寺の境内で記念撮影やってた
んです「はいポーズ」言ぅたら、坊さんがスーッと入って来てVサイン出し
てまんねん「何してまんねん?」「はいポーズと、はい坊主を間違えた」

 これよぉありまんねんてねぇ、我々の先輩の噺家さんが、孫連れてお通夜
へ行ったん。お通夜に孫なんか連れて行ったらいかんがな。お通夜てなシ〜
ンとして陰気で、中には泣いてる人もいてる。

 で、孫が分からんのでチョロチョロするんですね、こともあろぉに坊さん
のお経に合わして、この孫が踊りだしよった。これはお爺ちゃんとしてはカッ
コつかん。坊さんがお経上げてる時にお爺ちゃん、孫に向こてこぉ言ぅたん
や「こら坊主、静かにせぇ」ボンさんクルッと振り返って「すんません、もぉ
すぐ終わりますよって」坊さん脅かしてどないすんねん。

 文覚さんちゅうのはそんな生易しぃボンさんではございません。荒法師、
修験者。なんでも伝説によりますと、呪文でもって空飛んでる鳥をバタバタ・
バタバタ落としたと申します。呪文でもって鳥を落とした、このままいけば
立派な鳥屋になってたんですが、世の中そぉはまいりません。

 十九歳のときに出家をいたしまして、和歌山の那智山に篭(こも)ること千
日。冬の寒いときは首まで滝壷につかって呪文を唱え、また夏の暑いときに
は素っ裸でもって竹薮で暮らしながら呪文を唱えた……、坊主が屏風に上手
に坊主の絵を描いた……

 これ、嘘やとお思いでしたらいっぺんね、竹やぶで夏、裸で暮らしてみな
はれ、気持ちの悪いもんでっせ、何が出てくるや分からん。ヘビ・カエル・
ムカデ・ゲジゲジ・ケムシ・ミズムシ・チャワンムシ……、夏ですからどん
どん出てまいります。緊張の連続ですなぁ……、日本の夏、緊張の夏。

 そぉいぅ血の滲むよぉな修行をいたしまして、のちには京都の高雄山、紅
葉の名所。ねぇ、あそこに神護寺といぅお寺があるんですが、あら和気清麻
呂といぅ人が建てたやつを京都へ移した。ところがこれが見るもんがのぉて
ボロボロ。これを何とか修復・再興せねばならん。文覚上人そこら駆けずり
回って、上層部と揉めて「生意気なやっちゃ」といぅんで追放されて伊豆へ
流された。

 そして頼朝を担ぎ出して平家討伐を企むといぅ坊さんですから、根性が座
わっております。それもそのはず、この方は本名を遠藤盛遠(もりとぉ)と申
しまして北面の武士。同僚に平清盛、のちの歌の名人西行法師なんかがおっ
たと申します。

 え〜、北面の武士てSP(セキュリティ・ポリス)警護隊員ね、いわゆるエ
リートですわ。エリートの侍がなんで仏門に入った? これにはそれ相当の
わけがある。友達が聞ぃたんや「おい盛遠、お前なんで仏門に入ったんや?」
盛遠ひとこと「ほっとけ」

 まぁ、東京行ってもこの程度ですわ。本当は、ある女性に心を奪われた。
気ぃ付けなはれや、昔も今も女性のために身を誤る男の多いぞよ、政治家か
ら我々の仲間まで、名前は言ぃまへんで……、愛人さんいらっしぁ〜い!

 そんなこと言ぅてる場合やない。あの女性といぅのはえぇもんやけど、な
んであない悪口言われまんねやろ昔から「犯罪の陰に女あり」漫才のあとに
噺家あり。とかく女といぅものは怒りゃふくれて、叩きゃ泣く。殺せば夜中
に化けて出る。これ、わたしが言ぅてんねやおまへんで、昔の人が言ぅてる。
文句ある人はあの世行ってもらわなしゃ〜ない。

 盛遠が心動かされましたのが、これが袈裟御前といぅ絶世の美女、えぇ女。
平家物語のあの辺の時代によぉ出てきまんなぁ、木曽(源)義仲の想い者が巴
御前、義経の愛人が静御前、で、袈裟御前、別嬪・美人ばっかり。

 これ「美人とか別嬪」て、噺家が言ぅとあんまり感じんので、講釈流に申
しますと「芙蓉の眦(まなじり)、丹花(たんか)の唇、沈魚落雁(ちんぎょら
くがん)、閉月羞花(へぇげつしゅ〜が)の装い。ひとたび笑えば国を傾け、
まった怒れば悪鬼外道も退散をいたし、秋の七草、室の梅、しなだれかかる
藤の花。艶態にして質素なり、華麗にして幽玄、ちょこまかしてよいちょこ
なり」

 何のこっちゃ分かりまへんやろ? これもっと分かりやすぅ言ぃますとね
「立てばシャクヤク座ればボタン、歩く姿がユリの花、しなだれかかるフジ
の花、いっぺん下からツキミソォ」ちゅうぐらい。ほかの花では具合悪いん
ですよ「立てばオニユリ、座ればドクダミ、歩く姿がトリカブト、しなだれ
かかるボケの花」て、アホみたいなもん。

 どこで知り会ぉたかといぅと、高貴なお方の寄り集まり、まぁハイソサエ
ティー、ブルジョワのパーティですね。そこで盛遠がたくさんの中から美女
を見つけたんで目が合ぉて、そのときに盛遠がニコリと微笑む、それに合わ
して袈裟御前がニコリ。ニコリニコリでシコリなり。

 今日、女の人多いんでちょっと言ぅときますけど、男の心理を。あのね、
男ちゅうのはね、女の人に興味ないてな人いてまっしゃろ「おらぁ、女にな
んか興味はない」あら嘘。もぉ年寄りでも興味ある。

 どぉいぅ興味持ってるか言ぅと、女の人が自分の視界にス〜ッと入ってく
るでしょ、ほなね、十点満点でね、頭ん中で採点する能力を備えてる。これ
を条件反射、パブロフの犬とこぉ申します。女の子見た瞬間に「まぁまぁや
な六点、おッえぇなぁ八点、ん〜ん三点」

 こないだ心斎橋歩いててん、綺麗ぇな女の人、あんな別嬪見たことない。
頭のてっぺんから爪先まで言ぅことない。こら十点満点やなぁて思わず見と
れましたら、その女性がわたしのほぉチラッと見て「ほほッ、二点」どつい
たろか知らん。

 さぁ、こぉなりますと寝ては夢、起きては現(うつつ)幻の、煩悩の犬追え
ども去らず、菩提の鹿招けど来たらず、夜毎に募るこの思い。何とか素性を
手のもんに調べさしますと、これが世間狭い、伯母の娘、従妹やったんです
なぁ。

 「しもた、子どもの時分にツバ付けときゃよかった……」と思てもそのと
きはもぉあとの祭り、今や源渡(みなもとのわたる)といぅ人の妻に惚れてし
もたんや。普通やったらスパ〜ッと諦めんねんけど、エリートといぅのは挫
折知らんでしょ、今までズ〜ッと思い通りにきてる。

 エリートの性格と、亡くなったわたしの師匠六代目松鶴はおんなじ性格。
どぉいぅ性格か? 人に厳しく自分に優しぃ。

 とぉとぉ片思いが高じて、袈裟御前に詰め寄った「こりゃ袈裟、おとなし
く我が思いをかなえさせ。さもなくば、そのほぉの母親は殺し、自らは腹掻っ
さばいて死ぬ覚悟。どぉじゃ?!」不適切なる関係を迫ったわけでございま
す。

 さて、ここで問題でございます。母親の命と引き換えに不倫を強要されま
した袈裟御前は、果たしてどのよぉに対処したでありましょ〜か? 次の三
つの中からお答えください。

その1.貞女両夫にまみえず、頑として首を縦に振らなかった「嫌でござい
    ます」
その2.まぁ一回ぐらいえぇやろ。黙っときゃ分かれへんねんし「まぁえぇ
    やろ、どぉぞ」
その3.お互いに妥協案を話し合う、半分だけ譲歩した。つまり、袈裟御前
    は体を与えずに、キッスだけで堪忍してもろて、その代わりお母さ
    んは殺さずに半殺しにしてもらう。

 さぁ、この三つのうちどれでしょ〜か? 正解者多数の場合、抽選でお一
人の方に四泊六日のハワイ旅行へ、行く人を見送っていただきます。残念な
がらこん中に正解はございません。袈裟御前はこのよぉに答えました。

 「わたくしは夫のある身でございます。いっそのこと、夫を亡きものに。
さすれば、あなた様のみ心に沿えましょ〜ほどに。今晩、八つの鐘を合図に
当屋敷に忍び込み、東より二つ目が夫の寝所にございます。先に休ませてお
きますゆえ、洗い髪を頼りに夫をお討ちくださいませ」

 何ちゅう悪い女や……、夜叉、鬼、悪魔、エクゾシスト、オーメン、野村
沙知代……。実際はせやないんですよ、本当は自分がその身代わりに寝て殺
されよといぅ腹ですねん。そぉすると、お母さんの命は助かる、夫に不貞を
働いたことにならん、盛遠の気も済む。一石三鳥といぅことで、まさに貞女
の鑑、これぞ大和撫子、麺のシコシコ。

 言ぅたら悪いけど、いまの女性、若い人て世渡りうまいでしょ。楽して世
の中渡ろとする。女子大生持ってるお父さん大変やそぉです、夜遊びが過ぎ
て「こらッ、毎晩まいばん夜遊びしやがって、お前ヒョッとしたら男できた
んと違うか? 男、できたんか?」「そんなもん、分かるかいな、産んでみ
んことにわ」お父っつぁん三日ほど寝込んだ。

 男弱わなったんやねぇこの頃、あの〜、新婚旅行でしくじった噺家がおん
ねん。そら、あの人とちゃいまっけどね、結婚して自分のもんにした途端に
アホがこぉいぅこと聞ぃた「お前なぁ、俺の前に何人男知ってる?」これは
聞ぃてはいかん。

 嫁はんプイッと横向いてしもたから、男「ごめ〜ん、かんにん。怒らんと
こっち向いて、頼む」言ぅたら、嫁はん「シ〜ッ、いま何人か数えてるんや。
あんたの指も貸して」

 さてその夜、八つの鐘と申しますと午前二時のことを申します。九つが零
時で、八つが二時で、七つが四時、こぉいぅのはまぁ「時うどん」に出てま
いりますから、それ聞ぃてもろたらよろしぃ。

 午前二時の鐘を合図に盛遠が屋敷に忍び込んだ。そぉらバブルが弾けてな
いから広い屋敷ですよ。バァ〜ッとあちこちに植え込みが、そこをば盛遠が
進んで行きますと泉水に突き当たった。泉水ですよ、この広さに泉水がある、
泉ですわ。盛遠が進んでいくと泉に突き当たった。盛遠が泉に、盛遠ぉ泉に、
静かに眠るブルーシャトー。

 教えられました部屋の前までやってまいりまして、静かに戸をばス〜ッと
開けますと、中はもぉ真っ暗闇。抜き足、差し足、忍び足、洗い髪手がかり
に、ここぞとばかり刀を抜き放ちますと、ズバッ!

 切り落とした首をば小脇に抱えまして、ツツツツ、ツツツツ〜ッと表へ出
て月明かりにかざして見る。アァ〜ッ! これが何と源渡の首と思いきや、
愛しぃ恋しぃ袈裟御前の首。

 「あぁ〜ッ、しまった、そぉであったのか……」もともと頭のえぇ方、全
てを悟りました遠藤盛遠、これからは袈裟御前の霊を弔うがために、家も捨
て、武士も捨て、名も文覚と改めまして、月もろともに旅をする。

 そして前人未踏といぅ、三十一日間といぅ断食を成功さした。えらいこと
でんなぁ、三十一日間、一切物食わなんだやで。三十二日目になったらもぉ
腹減ってしゃ〜ない「ここまで修行したからにゃ、もぉよかろぉ」と、弟子
が差し出した朝ご飯「あぁありがたい、久しぶりや」と、箸で食べよぉと思
たんですが、なんぼ食べよと思ても、ご飯が口からパッ、パッと飛び出る。

 「おかしぃな?」食べれない、お腹はグゥグゥいぅ「お腹は減ってんのに
何でこない朝ご飯が食べられへんのかいな?」と思て、よぉ考えたらそれも
そのはず……


【さげ】
 今朝のご膳が祟ってた。といぅ「袈裟御前」といぅお噺、どぉも……


【プロパティ】
 寄席小屋=東京では鈴本演芸場、新宿末廣亭、浅草演芸ホール、池袋演芸
   場の落語定席四席と国立演芸場、上野広小路亭を加えた六席か? 大
   阪(1999年当時)は浪花座、なんばグランド花月 の二席とうめだ花月
   か?
 笑福亭松鶴「紫綬褒章」=1981年11月3日、上方落語家としては初の紫綬
   褒章受章。
 角座といぅ寄席=1958開設、1984年閉鎖。
 どてらい男(やつ)=花登筺原作の小説。1973年から1977年まで関西テレビ
   の企画・制作によりフジテレビ系列で放送されたテレビドラマ(wiki)。
   山下猛造:西郷輝彦、大石将軍:笑福亭松鶴、広さん:笑福亭仁鶴。
 奥さん=家族・弟子から「あ〜ちゃん」と呼ばれて親しまれ、名物的なお
   かみさんだった(wiki)。
 なんかしとんねん=なに+ぬかし+てんねん。ぬかすは言うの罵言。
 松鶴家の九官鳥=名前はピー子、近鉄百貨店(たぶん阿倍野本店)で買った
   らしい。
 平家物語=軍記物。作者は信濃前司行長はじめ諸説あるが未詳。平清盛を
   中心とする平氏一門の興亡を記す。琵琶法師たちの語り(平曲)によっ
   て多くの人に享受され、和漢混交文の詞章も洗練されていった。
 源頼朝=(1147〜1199)鎌倉幕府初代将軍。義朝の三男。平治の乱後、伊
   豆蛭ヶ小島に配流。1180年以仁王(もちひとおう)の平氏追討の令旨に
   応じ挙兵。石橋山に敗れ安房に逃げたが、東国武士の来援を得て関東
   を制しつつ鎌倉にはいって根拠地とした。同年、平維盛の追討軍を富
   士川に破る。85年壇ノ浦で平氏を討滅し全国を平定。その後、義経追
   討を口実に全国に守護・地頭を設置、武家政治の基礎を確立。92年征
   夷大将軍に任ぜられた。
 源義朝=(1123〜1160)平安末期の武将。為義の長男、為朝・行家の兄。
   保元の乱で後白河天皇方に加わった。のち平清盛と対立、平治の乱を
   起こして敗れ、東国に逃れる途中、尾張で殺された。
 文覚(もんがく)=平安末・鎌倉初期の真言宗の僧。俗名は遠藤盛遠。北面
   の武士であったが、源渡(みなもとわたる)の妻袈裟御前を誤って殺害
   したため出家。のち伊豆に流され、そこで源頼朝に会い挙兵をすすめ
   たという。神護寺を復興。頼朝没後、佐渡次いで対馬に流された。生
   没年未詳。
 日蓮上人(1222〜1282)=鎌倉時代の僧。日蓮宗の開祖。字(あざな)は蓮長。
   諡号(しごう)は立正大師。安房(あわ)小湊の人。「法華経」によって
   のみ末世の国家の平安もありうることを悟り、1253年に日蓮宗を開き、
   辻説法で他宗を激しく攻撃。「立正安国論」を幕府に献じ国難を予言
   していれられず、伊豆に配流。赦免後も幕府・諸宗批判をやめなかっ
   たため竜口(たつのくち)で斬られかけたが、佐渡に流された。許され
   て甲斐身延山に隠棲。武蔵国千束郡(東京都大田区池上)で没した。
 親鸞上人(1173〜1262)=鎌倉初期の僧。浄土真宗の開祖。初め比叡山で天
   台宗を学び、のち法然の専修念仏の門に入る。1207年念仏停止の法難
   に遭い、越後に流罪。赦免ののち関東で布教と著述を行う。絶対他力
   による極楽往生を説き、悪人正機を唱えた。主著「教行信証」。唯円
   編の法語集「歎異抄」は有名。妻は恵信尼。
 ベニスの商人=シェークスピアの喜劇。5幕。1596年頃作。ベニスの商人
   アントニオは、高利貸しシャイロックから借りた金の返済で苦しむが、
   親友の妻ポーシャの機転に救われる。The Merchant of Venice
 弓削の道鏡(?〜772)=奈良時代の僧。河内の人。俗姓弓削(ゆげ)氏。称
   徳天皇の寵を受け太政大臣禅師に、次いで法王位に昇り権勢をふるっ
   た。のち皇位に就こうとしたが和気清麻呂らの妨害にあい失敗。天皇
   の死後失脚、左遷された下野国で没した。
 天海僧正(1536〜1643)=江戸初期の天台宗の僧。号は南光坊。諡号(しごう)
   は慈眼大師。会津の人。比叡山・興福寺などで諸宗について学び、川
   越の喜多院などに住した。徳川家康の帰依をうけて政治にも参与し、
   また江戸上野に寛永寺を創建。天海版と呼ばれる「大蔵経」の版行を
   発願。
 怪僧ラスプーチン(1872頃〜1916)=ロシアの宗教家。皇太子の病気治療に
   よりニコライ2世と皇后の信任を得て政治に関与し、権力を振るう。
   反対派貴族により暗殺された。怪僧の異名をもつ。
 北面の武士=院の北面に詰めて近侍した武者。院の武力組織の中心で白河
   院のとき初めて設置。北面の者。きたおもて。
 袈裟御前=平安末期の伝説上の女性。北面の武士源渡(みなもとわたる)の
   妻。夫の同僚遠藤盛遠(もちとう・のちの文覚)に横恋慕され、夫の身
   代わりに殺される。
 巴御前=平安後期の婦人。木曾義仲の側室。知勇にすぐれ、義仲に従って
   しばしば戦功をたてた。とくに義仲が源義経らに敗れて近江へ逃れた
   時の奮戦は有名。生没年未詳。
 静御前=源義経の愛妾。もと京の白拍子。母は磯禅師(いそのぜんじ)。吉
   野山で義経と別れたのち捕らえられ、鎌倉の鶴岡八幡宮で頼朝夫妻に
   所望されて舞ったとき、義経を慕う歌をうたった話は有名。幸若舞・
   能・歌舞伎などにとり上げられた。静御前。生没年未詳。
 芙蓉の眦=ハスの花のように美しい目もと。
 丹花の唇=赤い花のように魅力的な美人の唇。
 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)=「あまりの美しさに魚は沈み隠れ、雁は列
   を乱して落ちるの意」美人を形容する語。
 閉月羞花(へいげつしゅうが)=月は雲間に隠れ、花は恥じてしぼむ。
 室の梅=室町殿の梅。室町殿とは足利将軍家の邸宅のこと、多くの花を植
   えたので花の御所ともいう。
 源渡(みなもとのわたる)=遠藤盛遠の同僚、北面の武士。袈裟御前の夫。
 野村沙知代=野球監督の野村克也夫人。虚言癖、万引癖などがあり困った
   チャンであったらしい(wiki)。
 静かに眠るブルーシャトー=1960年代に一斉を風靡したグループ・サウン
   ズのひとつジャッキー吉川とブルーコメッツが唄った流行歌。1967年
   に発売され、150万枚の大ヒットを記録。
 音源:笑福亭鶴光 99/12/19 特選落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭鶴光 sub=*  ●main高座記録日:1999/12/19  ●音  源  名:特選落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:2000/09/03  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/05/17  ●リクエスト数:rakug224  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次