【上方落語メモ第5集】その216

吃るはなし三題


【事の成り行き】
 わたし、1日に2箱を空けるヘビースモーカーです。最近、煙草を吸うと
いうだけで肩身の狭い思いをすることが多くなりました。灰皿が置いてある
喫茶店でさえ、周りのオバチャンがあからさまに咳払いの嫌がらせを仕掛け
てくるんですね。

 今まで煙草吸いがあまりに無頓着すぎた。というのは当たってますけど、
ちょっと反動がきつすぎるんやないか、と思うのはスモーカーの身勝手なの
でしょう。まぁ、小さくなりながら美味しい煙草を吸い続けようと思ってい
ます。

 公共の場所では原則禁煙、というのが世の流れになりつつあります。敢え
て抗弁するほどのこだわりも根性もありませんので、おとなしく従うことに
してますけど、我が車の中が煙草臭いたら何たらぬかす奴は二度と乗せんの
でそのつもりで。

 世の流れといえば、以前なら何でもなく使えた言葉が使えなくなるという
流れも完全に定着しましたね。確かに言われて不愉快になる人がおられる言
葉を使うより、おんなじ意味でよりソフトな、言い換えれば騙しの言葉を使
えば取り敢えず身の安全は保障される……、のかな。

 多分放送では滅多にかからないであろう小咄を三つご紹介します。
(2000/07/16)

             * * * * *

 アホみたいな噺が続きますが、今度はこの、吃音のお噺で。ドモリといぅ
のは治るんやそぉですな、今でもその、そぉいぅ協会とかなんかグループが
ございまして、一生懸命になんかやりますと治るといぅことを聞きましたで
すが。

 そぉ言ぅと、近頃あんまりドモルお方は見んよぉなりましたが、以前は多
かった。我々の仲間内にもございました。大先輩、みな先年故人となりまし
たが、東京の神田伯山、三遊亭円歌といぅよぉな、先代の円歌といぅ師匠は
えらいドモリでございまして、楽屋なんかでは「どっ……、どっ」と、こぉ
なるんです。

 で、ときには「ひっ……、ひっ……」と、こぉ「ヒキドモ」ちゅうやつで
ね、引く息なんかが高座でも出ることがありました。まぁ晩年はもぉ落ち着
いたもんで台本に無いよぉなことでも何でも、こぉしゃべれましたが、若い
ときはもぉ一字一句何百回もしゃべって練習をしてから、こぉ高座へ上がっ
たんやそぉで。ドモリを克服して噺家の大家になった。偉い人ですなぁ。

 講談の神田伯山といぅ方、昔、神田五山といぅて、桃川如燕(じょえん)に
なって、伯山を継いで、この前亡くなられましたが。あのお方は、こぉお客
さんを前にしてしゃべってて、ドモルなぁと思たらしばらくこぉ、黙ってし
もぉて、息を整えまんねん。それからおもむろにしゃべりだす。

 落語ではできまへんけど、講談はあれができるんですなぁ。せやさかい、
あのお方には思わんところで、えらぁ〜い間ぁが空いたりいたします。

 「笹川の繁蔵が、勢力(せいりき)の富五郎を連れて……、……、道を取っ
てまいります」別に、間ぁ置くとこでもなんでもないんですがな、ところが
晩年、それが一つの味になりまして、あの間ぁに乗せられますと実に気持ち
良ぉ聞けて、わたしらも酔わされた経験がございます。あそこまでいったら
偉いもんでんなぁ。

             * * * * *
【吃の道具屋】

 せやけどまぁ、このドモリといぅものは落ち着かないかんねやそぉで、ド
モリの男が道具店を出してるところへ、ドモリの男が買いに来たといぅお噺
でございます。

●お、お……、お、おっさん。そ、そ、そそ、そのや、や……、矢立て、何
ぼや?

■こ、こ……、このや、や、や……、矢立てだっか?

●ま、ま、真似すなッ!

             * * * * *
【吃の豆まき】

 節分の晩に豆を撒くのを「年男」と言ぃますなぁ。その年の干支に当たっ
たもんが、あれをやるんやそぉで。まぁ、小人数(こにんずぅ)の家庭でした
ら、そんな具合のえぇ人が必ずおるとは限りませんが、大勢奉公人を使こて
るよぉなおうちでしたら、誰かその年の干支に当たる者がおりまして、で、
こぉ豆を撒かす。

 「今年は誰が年男や?」丁稚さんがそいつに当たりまして、小ぃさい体に
裃を着けましてな、豆の入った升をつかんで門口へ来て、大きな声でやろぉ
ちゅうんですが、なかなかこれがドモリでんねん、この丁稚が。思うよぉに
声が出まへん。

 みんなが見てるさかい、よけ緊張するさかい、よけ声が出んよぉなる。

●ふ、ふ、ふくふく、ふくわぁ〜うち。ふ、ふくわぁ〜うち。おぉ、おぉ、
おに……、お、おに、おに、おに……

 鬼が門口であくびしながら、

■これ、出るんか? 入るんかい?

             * * * * *

 極ぉく昔、この「辻芝居・角芝居」といぅのがあったんやそぉで、あの紙
芝居が街頭を流して歩くよぉに、拍子木を打ってお客を集めまんねやなぁ。
まぁ四、五人で一座組んで回ってたんやそぉです。
 もちろん地べたの上でやる。青
天井でやりますが、コーナー、街
角のよぉなところ利用しまんねや
なぁ。で、こぉ三角になってると
ころへ二重に幕を張るんやそぉで
して。前の幕がこれが引き幕で、
後ろの幕がこれが背景・バックに
なるわけです。そのあとに残った
三角、これが楽屋になりまんねや
なぁ。
辻芝居
 まことにうまいこと考えたもんで、立ち木やとかその辺の建物を利用して
二つの幕を張る。で一応、衣装を着て三味線鳴らしてですな、浄瑠璃を語っ
たり、ツケを打ったりして、ちょっと有名な芝居の、ある場面だけをこぉ演っ
て見せる。そのたび毎にお金を集める。

 そぉいぅものがあったんやそぉですなぁ、辻芝居っちゅうやつがね。回っ
て来てはちょっと人集めて、ムシロが五、六枚敷(ひ)ぃてあって、そこへまぁ
座って前の人は見てる、後ろの連中はみな立って見てる。

 一幕やるとまたお盆を回すかなんかしてお金を集める。お金が集まります
といぅと、まぁ十八番のトリネタといぅわけで、なんかパ〜ッと受けるもの
を一番最後に持っていくといぅ。

 こぉいぅものが明治の、まぁ初年ぐらいまではあったんやそぉですが。こ
らまぁずいぶん、ちょんまげ時代の古いお噺でございますが。

             * * * * *
【吃の鼈売り】

 ドモリの男が、箱ん中に生きたスッポンを入れて売り歩いてたちゅうんで
す。スッポンの売声、どない言ぅんや知りまへんねやが……、道を歩きなが
らな。

●す、す、す、す、す〜…………、すッぽぉ〜〜んッ!

 世の中に、こんなケッタイな売り声はまぁおまへんやろ。

●す、す、す、す、す〜…………、すッぽぉ〜〜んッ!

 ちょ〜ど道の真ん中に立って考え事をしてた侍の耳のネキで「ぽぉ〜んッ」
ちゅう音がして、侍「おッ」とビックリして、

■はて心得ぬ、今の音は鉄砲と心得るが……、陰に開き陽に閉じ、底の音に
力なし。空鉄砲にてもあるやし? はて、心得ぬことじゃなぁ。

▲坊(ぼん)、ちょっと出といなはれ。表で辻芝居やってまっせ。今えぇとこ
らしぃさかい、早よおいはれ早よ。

●す、す、す、す〜〜ッ…………

▲あぁ〜あ、幕が閉まった。


【プロパティ】
 そぉいぅ協会=NPO法人大阪吃音教室、NPO法人吃音協会など。
 神田伯山=五代目・神田伯山:本名、岡田秀章。東京生れ。1898(明治31)
   年4月28日〜1976(昭和51)年11月4日。
 三遊亭円歌=二代目・三遊亭円歌:本名、田中利助。新潟県生まれ。1890
   年4月28日〜1964年8月25日。
 笹川の繁蔵が、勢力の富五郎を連れて……=「天保水滸伝」より。
 矢立(やたて)=筆を入れる筒の先に墨壺を付けた携帯用の筆記道具。帯に
   挟む。
 鬼は外=地域によっては「鬼は内」「鬼も内」「悪魔外」と言うところも
   ある。とくに福島県二本松地方では藩の殿様が丹羽氏ということもあ
   り「お丹羽外」に通じることから「福は内」とだけしか言わなかった
   り、ワの音を外して「鬼外」と言う。
 ツケ=歌舞伎で見得をきるときや、立ち回りなどのとき、上手(かみて)横
   で柝(き)を打つこと。
 柝(き)=芝居や相撲などで用いる拍子木。開幕・閉場などの合図に用いる。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 ねき=根際? そば・かたわら・きわ。対象が人の場合は「はた」を使う
   ことが多い。
 ボン・ボンボン=令息。坊ちゃん。息子の愛称。目下の者が言うと敬称、
   目上の者が言うとき愛称になる。
 音源:桂米朝 78/10/24 米朝珍品集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1978/10/24  ●音  源  名:米朝珍品集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/07/16  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/03/22  ●リクエスト数:rakug216  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次