【上方落語メモ第5集】その211

堺  飛  脚


【主な登場人物】
 飛脚  ド狸  商家の旦那

【事の成り行き】
 古くからパソコン通信でメールの交換をしていた人は別として、といって
たかだか十年ほどの昔なのですが、ここ数年来のインターネット、それに加
えて携帯電話のiモード普及で電子メールもよぉよぉ世間様の認知を受けて
きたようです。

 もちろん、落語メモを「その一」からご覧になってる方は、当たり前のこ
ととしてメールを日常使っておられることでしょう。ただ、Eメールがいく
ら便利だといっても、全国津々浦々、全ての人に届けられるかというと、残
念ながら未だに、いえいえ、しばらくは……、ひょっとして永久に無理なの
ではないでしょうか。

 ところで、一番最初に電話を取り付けた人は偉いと思います。そらそぉで
しょ「誰にもかけられない、誰からもかかってこない電話」ってなんの役に
立ちます? というボケは置いといて、電子メールは相手が受け取れる状態
でなければ、永久に読まれることがないメッセージということになります。

 その点、郵政省メールの実力というのは、まだまだ侮り難いものがありま
すねぇ。いま、郵政省メールいくらでしたっけ? 60円? 忘れてしまいま
したけど、そんなもんやったと思います。そんな値段で、日本国中、所番地
さえあれば玄関先まで届いてしまうのですから大したものです。 100円も出
せば世界中に届くんですね。

 これとて歴史は百年ちょっと、それ以前は「飛脚」が走ってくれてました。
たぶん主要街道沿いには組織化された飛脚便が張り巡らされ、想像以上の速
さで配達してくれたことでしょう。

 今日の噺に出てくる飛脚は組織の飛脚やなしに、今でいうところのバイク
便、自転車便のような飛脚です。船場から玉造や小橋村ぐらいなら「お〜い
定吉、これ届けてこい」で済んだんでしょうけど、池田、堺ともなると専門
の飛脚屋さんに頼んだほうが早い。商家に出入の飛脚屋さんが呼ばれてまい
ります(2000/06/04)。

             * * * * *

 世の中に何が安い言ぅたかて、やっぱりわたしゃ葉書やとか郵便は安いと
思います。四十一円や六十二円やとかいぅて半端が付きましたけどな、消費
税で。それでもねぇ、まぁ四十何円で日本国中どこへでも行ってくれまんね
やさかい、考えてみたらあれ偉いもんやと思いますなぁ。

 あれ昔は手紙ひとつ言付けるといぅても、郵便局の無かった時分は大変で、
飛脚といぅ商売がございまして、よぉ絵ぇなんかに残ってますわなぁ、状箱
かなんか抱えてこぉ走って行くといぅよぉな、あぁいぅ飛脚もあれば「金飛
脚」何百両といぅよぉな大金でも、まぁそれに言付けて、信用があったんで
すわなぁ。

 「飛脚宿」といぅのがございまして「三度飛脚」なんか言ぅて、もぉ定期
便も江戸時代からあったよぉですが、まぁその時分は町内にもっと手軽な飛
脚、メッセンジャーボーイみたいなそれぐらいな。

 そらもぉ奉公人のおる家は大阪市内、旧市内狭いもんやさかい、それなら
「船場からちょっと鰻谷までこの手紙持ってってくれ」とか「玉造までこれ
を言付けよ」といぅぐらいなことは丁稚さんや女衆(おなごっ)さんの役で行
けますけど、もぉちょっと遠いところまで、ことに大急ぎで走って行くちゅ
なことになりますと、この飛脚さんを頼まなしょ〜がなかった。

 これがまた、お得意先が決まってたそぉでして「いつものあの人呼んでん
か」とか「辰っつぁん頼むで」とか言ぅて、結構なじみになりますといぅと、
別に心付けをもろたリするよぉなこともあって、なかなか親密な間柄であっ
たそぉでございますが。

●え〜、えらいまたこんな時刻に……?■おぉおぉすまんすまん、まぁこっ
ち入っとぉくれ。いやいや、ホンマにこんな夜が更けてから……●いえいえ、
わたしら商売でございまっさかいなぁ、夜中であろぉが明け方であろぉが、
大晦日であろぉが盆であろぉが、どこへでも仕事ができたら走って行きまん
ねんけども……、なんか夜中に?

■さぁさぁ、実は堺の大浜まで行てもらいたいんじゃ。それが、今から行く
とそぉ、向こぉが寝てしもぉた時分に手紙が届くことになるやろ、もぉちょっ
と早やかったらな、宵のうちに頼みゃよかったんじゃが、寝てる家を叩き起
こすといぅわけにもいかん。

■でまぁ、朝早よぉに向こぉの家が起きて、朝ご飯でも食べてるといぅ時分
にこれが届いて、返事もらえて、ちょっと返事が欲しぃんで急いでるんじゃ
がな。

■で、そこの主(あるじ)さんといぅのがな、夜が明けて朝飯済ますと、たい
がいすぐ家飛び出してしまうんじゃ。毎日出歩いているわけでもなかろぉが、
とにかく家におらん人じゃで、そのとき捕まえとかなんだら今度は晩になっ
てしまう。そぉするとこっちの段取りが狂う。ちょっとでも早よぉ返事がも
らいたいので……

■え〜、堺の大浜のな、ここに細こぉ分かるよぉに書いたぁる、淡路屋ちゅ
うて聞ぃたらもぉじきに分かる家(うち)や。そこへ行て、えらい難しぃこと
言ぅけども、叩き起こしたりしたら失礼(ひつれぇ)に当たる、朝起きはって
やな、朝ご飯でも食べてるところへこれを持って行て読んでもろぉて、返事
をもろたらすぐに帰って来てもらいたい、と。

●へぇ、分かりました■せやさかいに、今からじきに飛び出してもらうと真
夜中に堺へ着くてなことになるので、そこはあんたの足を考えて、時刻を見
計ろぉて、明け方に、夜が明けた時分に向こぉへ……

●あぁ分かっとります、えぇもぉそれぐらいのことは、えぇもぉ堺の大浜な
ら始終行ってまっさかい大丈夫で。もし早よ着いたら、向こぉ起こしたりせぇ
しまへん、起きて朝ご飯でも食べてはるなぁっちゅう時分に、入って行きゃ
よろしんでっしゃろ。

 「へッ、確かに承知をいたしました」ちゅうわけで、船場の町からこの飛
脚さん、時刻考えましてな「今頃から行たらこぉじゃろ、あぁじゃな」てな
もんで「ちょ〜どこの時刻ならまぁまぁ間に合う、少ぉしぐらい向こぉで待っ
ててもえぇわい」といぅんで、足ごしらえを厳重に、堺筋を南へ南へと走っ
たり歩いたりしながらドンドン道をとって行きます。

 堺へ行く道やさかい、あれ「堺筋」言ぅんですなぁ。飛田(とびた)といぅ
のが、森やったそぉでございまして。そこは墓場、仕置場でね、そんなとこ
でお仕置きがあったら、あそこに曝し首なんか並んでたとこ。

 で、こぉいぅところは家を建てても人は嫌がって住まんといぅので、あそ
こに遊郭、廓(くるわ)を許可しましてね、でまぁ飛田の遊郭といぅ昔懐かしぃ
ところがございました。今でもその面影は残って……、そんなことどっちゃ
でもよろしんですけどね。

 だいたいこの、仕置場の跡ちゅうのはそぉいぅとこになったよぉで、千日
前かてそぉですわなぁ、あそこも墓場、刑場でもあったわけで。あそこに見
世物を許可したのが発展の始まり、明治になりましてね。民家、住家を建て
ても人は住みません。

 飛田といぅところはもぉえらい森で、しかも墓場がある、気色の悪いとこ
ろやったんですが、飛脚なんて商売はそんなことは何とも思いませんわ。トッ
ト、トット、トットと道をとって行きますと、目の前にポイッと子どもみた
いなんが飛び出した。

 「何じゃい」と見たら、それがヒョッと顔上げたら、顔の真ん中に目玉が
一つだけ、ベロベロッと舌を出した。

●ちッ、ド狸がホンマに……、何をさらすねや、おいッ、そんなことぐらい
で驚いてたら飛脚稼業は勤まらんわい。年がら年中、何べんもここ夜中に通っ
てんのじゃ。古臭い一つ目やなんて……、消えてなくなれ、おのれらッ!

 えらい勢いで怒鳴りつけたら、パッと消えてしもた。

●しょ〜もないことさらしやがってもぉ。

 トット、トット、トット……、フッと見たら、今度は唐傘が。唐傘の真ん
中に目が一つあって足がシュッと出てヒョイヒョイ……

●おぉおぉ、一つ目の次は傘小僧かい? もぉちょっと気の利ぃたことでけ
んのかド狸……? 古い手ぇばっかり。雨が降っても役に立たん傘なんか要
らんわいッ! どこへでも行てまえッ!

 パッと消えてしまう。

●しょ〜もないことさらしやがって、この辺のド狸は、相手見て出ぇ、相手
見て……、おッ!

 目の前にドドド、ド〜ッと大きなもんが、思わずこらビックリした。

●高入道(たかにゅ〜どぉ)か? ほ〜ッ、今度は三つ目かい……、向こぉと
お前一つ合わしたら、四つでちょ〜ど二人分あんのに、わざわざ一つと三つ
にしやがって……、ちぃ〜と考えて出ぇ、いちいちそんなもん驚かへんねや
で。

●一つ目が出て、傘のお化けが出て、今度が高入道か。足に火ぃ付けたろか
こらッ! どこへでも行きやがれッ!

 勢いにおされてまたパッと消えてしまう。

●ホンマに古臭い手ぇばっかり使いやがって、今度は何に化けてくんねやろ
なぁ? こぉなったら楽しみやなぁ……

 なんか思てるうちに森を抜けてしまいます。そぉするとこぉ民家がパラパ
ラ「あ〜、もぉド狸もここまで出ぇへんやろ、もぉ間もなく夜明けじゃなぁ」
と、ヒョッと見ると横手の家の生け垣に、だぁ〜ッと女の人がうつ伏してま
す。

●何じゃこら? 死んでんのかいな? 生きてんのか? しっかりしなはれ
あんた。

 「はい」ヒョッと上げた顔が、目も鼻も口もなんにも無いノッペラボォ。

●ド狸、ヒツコイやっちゃなぁ……、えぇ、次は何やと思たらお前、女の白
瓜みたいな化けもん。おいッ、高入道の次がノッペラボォ、古臭すぎるなぁ
おい、古いわい古いわい、出直せッ!

 パッと消えてしまう。

 「あいつらの考えることちゅうたら、だいたい相場が決まっとぉんねな、
ちぃ〜と変わったこと考えやがったらえぇのに……」なんか言ぅてるうちに、
もぉ狸も化けもんも諦めたのか、なんにも出ません。

 大和川を渡りまして堺の町へ入ります。ドンドン、ドンドン道をとって堺
の大浜。海岸のほぉへ出てきた時分にはボツボツと夜が明けだした。

●あぁ〜、夜が明けた、ちょっと早いなぁ、まだ寝てるやろなぁ。あぁ、こ
の辺で一服さしてもらお。

 煙草入れから煙管を取り出して、海岸の石に腰を掛けてパクリ〜、パクリ。

●あぁ〜、この海辺の朝風ちゅうのは気持ちがえぇなぁ。海の夜明けてな久
し振りや。おぉ、お日さんが昇ったんじゃな、キラキラ、キラキラ波が光っ
て、あ〜、気持ちがえぇなぁ……

 ザザザザ、ザザ〜と波が来て、ザブ〜ンと打ち上げるとス〜ッと引ぃて行
く。また、大きな高い波が来てザザザザ、ザザ〜、ザブ〜ン……、ス〜ッと
引く。跡を見ますといぅと、目の下一尺からあろぉといぅよぉな大きな鯛が
ピチピチ、ピチピチッと跳ねてます。

●おッ、今の波で鯛が打ち上げられよったんや、見事な鯛やなぁおい、こん
な活けの鯛が土産に手に入るやなんて、ありがたいわいッ!

 そばへ行て持ち上げよぉとすると、鯛がグ〜ッと目ぇむいて……


【さげ】
▲これでも古いかいッ?


【プロパティ】
 金飛脚=江戸時代、江戸・大阪間の金銭の輸送に従事した飛脚。
 飛脚宿=民間の飛脚が街道に営業した宿屋。品物を預かって販売したり、
   旅行業的な役割を果すなど、いろいろな雑事を便利屋的に引き受けた
   という。
 三度飛脚=1663(寛文3)年、江戸・大阪間に創業した町飛脚。月に三度往
   復したことからこう呼ばれた。この飛脚の被った笠が三度笠。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 堺の大浜=船場から約15km、徒歩3時間ほど。
 飛田(とびた)新地=大阪市西成区山王(さんのう)1〜3丁目。難波新地乙
   部遊郭が1910年に全焼したのを受けて、1916年に飛田遊郭が生まれた。
   料亭「鯛よし百番」は遊郭を当時そのままに使って営業している。
 千日前刑場=千日前は江戸時代には刑場のあったところで、明治初年には
   まだ角座の楽屋の窓からこの曝し首が眺められたという。明治四年に
   その刑場を廃し、同七年墓を整理して阿倍野へ移し、焼場・六坊・灰
   山等もなくなった。その跡の繁栄策のために、見世物小屋などの設置
   を誘致した。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 高入道=大入道:からだの大きな、坊主頭の化け物。
 ヒツコイ=シツコイ:一つのことに執着して離れようとしない。執念深い。
   関西では「し」音がしばしば「ひ」となる。質、七(ヒチ)・失礼(ヒツ
   レエ)・敷く(ヒク)。
 音源:桂米朝 91/08/19 米朝落語全集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1991/08/19  ●音  源  名:米朝落語全集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/06/04  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/02/09  ●リクエスト数:rakug211  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次