【上方落語メモ第5集】その207

芝 居 風 呂


【主な登場人物】
 風呂屋の主人  風呂の客  釜焚き

【事の成り行き】
 もう長いこと銭湯へ行ってません、8年ほどになるでしょうか。その間に
町内の銭湯は次々廃業し、最寄りの銭湯というと1キロほど離れたところに
残るのみとなりました。

 温泉へはちょくちょく入りに行きます。よく行くのが奈良県大迫ダムの近
く、入之波(しおのは)温泉、十津川の湯泉地(とうせんじ)温泉。入之波温泉
はそこそこ名が売れ、観光バスコースに組み入れられたせいか、いつ行って
も結構客がありますが、湯泉地の共同風呂は貸し切り状態です。と言って5
人も入れば湯が溢れ出てしまうぐらいの小さな風呂です。

 体を伸ばして浴槽につかるのは気持ちのいいものです。日頃、窮屈な家風
呂で我慢している身にとって、たまに大きな湯船につかる贅沢さ。しかも山
深いワインディングをクルクルッと走った後のひと風呂はこたえられません
なぁ。

 今回の噺はお風呂屋さんを舞台に、芝居噺を繰り広げるという趣向になっ
ています。昨今はやりの「健康ランド」の先駆けのような風呂屋。ちょっと
前までは「ヘルスセンター」と言っていました(2000/05/07)。

             * * * * *

 え〜、明けましておめでとぉございます。わたくしのところもひとつ、よ
ろしくお付き合いを願いますが。

 まぁ昨年は、わたくしにとりましてもいろんなことがございましたです。
一昨年はなんでございますなぁ、この文我といぅ名前を襲名さしていただい
たんですが、去年はわりとこの、独演会とか兄弟子との二人会といぅのをた
くさんやらしていただいた年でございまして。

 面白かったのが五月でございましたが、東京の国立演芸場といぅところで
うちの、枝雀一門の筆頭弟子の南光兄さんと「南光・文我二人会」といぅの
をやらしていただいたんでございます。このときにちょっと面白いことがご
ざいましてね。

 と言ぃますのが、五月の十一日やったんでございますが、あれ、五月の八
日ぐらいやったでございましょ〜か、あるお客さまからお電話を頂戴したん
でございます。

 「あの文我さんですか」「はい、そぉでございますけど」「あのぉ、五月
の十一日の国立演芸場の南光・文我二人会のことでちょっとお聞きしたいん
です」

 こぉいぅ電話がちょいちょい入るんでございますけどね、わざわざ東京か
らかけてきてくれはったんです。

 「あの、聞きたいんですけど」「はッ、なんでございますか?」「え〜、
入場料のことなんですけどね、ある情報誌で見たんですけど、前売りが一万
八千円になってるんですけど、これ本当なんでしょ〜か? お寿司でも付く
のでしょ〜か?」といぅ、こぉいぅご質問なんでございますね。

 こぉいぅ間違いはよくあるんでございます、情報誌の誤植といぅやつです
な、ゼロが一つぎょ〜さん付いてたんでございます。ですから、本来は前売
りが千八百円のところが、一万八千円になってるわけでございますわなぁ。

 ちゃんとそれは答えないかんと思いまして「あぁ、それはおそらく誤植じゃ
ないでしょ〜か、千八百円の間違いやと思います」「そぉでしょ〜ねぇ、わ
たしもおかしぃと思たんですよ、前売り一万八千円なんですけどね、当日が
二千円て書いてるんですね、これ」

 それやったらかけてきはらんでも分かるのに、思たんですがね、まぁ、い
ろいろ面白いことがございますが。その国立演芸場で南光兄さんと二人会さ
していただきました、その隣りの国立劇場、今年は建って三十周年だかでご
ざいますなぁ、去年でしたか、今年でしたか、三十周年。

 そこでは、やってるのは落語やございません。芝居であるとか、または文
楽、そぉいぅ古典芸能をやってたんでございますねぇ。そのときは「菅原伝
授手習鑑(すがわらでんじゅてならいのかがみ)」通しやったと思うんですが、
なかなか芝居ちゅうのも面白いもんでございます。


 ここにございましたあるお風呂屋さんでございますが、ここの主人がまこ
とにこの芝居が好きでございまして、毎日芝居の話をしてる。また、類は友
を呼ぶと申しますなぁ、好きな人がたくさんこのお風呂屋へ集まってまいり
まして、いっつもこの湯船で芝居の話をしたりとか、芝居の真似事をしたり
して遊んでるわけでございます。

 さぁ、風呂屋のオッサン考えた。もぉこれやったらいっそのこと、うちの
中へ芝居小屋を作ってしもて、そこでゆっくり楽しんでもろたら、皆さんに
ももっと楽しんでもらえるんやないかと、こぉ考えたわけでございます。

 思い立ったが吉日(きちにち)といぅので、さっそく大工さんを入れますと
いぅと、綺麗ぇ〜にこの風呂の中、これを芝居ができるよぉな感じに仕上げ
ました。表から何からみんな替えましてね「芝居風呂」といぅ看板を上げる
んでございます。

 そぉすると、芝居の好きな人なんかは遠いところからドンドンドンドン、
この噂を聞きつけてやって来るんですなぁ。一番風呂がえぇといぅので、早
よぉから湯船に浸かってる人がある……

●どぉです?■え?●いや、あんた誘そて来ましたけど、この「芝居風呂」
気持ちよろしぃやろ■ホンマでんなぁ、いやぁ、こぉして浸からしてもろて
るお湯も気持ちよろしぃけどなぁ、やっぱりえらいもんでんなぁ、凝ってる
ちゅうのがよぉ分かりますわ。表、まぁ表来たときにビックリしましたなぁ、
幟がピャ〜ッと立ってまっしゃろ。

■風呂屋の表に幟が立ってるちゅうのん、あんまり見たことおませんで。た
いてぇ暖簾ですわ。ところが、ピャ〜ッと幟が立ってて、その幟に染め抜い
たぁる名前が洒落てましたなぁ「中村湯冷門さん江」てこぉ書いたぁる「片
岡桶之丞さん江」「松本糠袋さん江」「阪東三助さん江」とか、洒落たもん
が染め抜いたぁりますわ。

■またあんた木戸、これが立派でっしゃないかいな。木戸をくぐるっちゅう
とあの番台のオッサンが「お湯入り〜ッ」ちゅう声掛けてくれますわ。中へ
入ろかいなぁと思て行きかけると、番台のオッサンが「あのぉ、お湯入りで
すか? それともご見物ですか?」と、こぉ聞きはった。

■普通、風呂屋で「見物」ちゅうのんおまへんで、変態やないねんさかいな。
けどあんた「見物ですか?」いぅて、そらまぁ、中には芝居だけ見物に来は
る人もあるんでっしゃろなぁ?●そぉです、芝居だけ見に来る人がありまん
ねん。

■それから脱衣場、これが洒落てましたなぁ、桟敷みたいに枡形に切ったぁっ
て、風呂場へ入るとこ、これが揚げ幕になってまんなぁ、我々入ろと思たら
チャリ〜ンと開きますがな。で、湯船まで花道がズラ〜ッと続いてて、周り
がまた洒落てますなぁ。

●こら、当たり前の風呂屋と違いまっしゃろ?■だいぶ違いまんなぁ、羽目
板、そのへんの風呂ややったらみんな四方は羽目板ですわ。これ、みんな絵
が書いたぁりまんなぁ●そぉです、この絵の前でみんなそれぞれの芝居をし
てもらおっちゅうんで、後ろ見てみなはれ、山の遠見でっしゃろ。この前で
まぁ、道行きがあったり、また「道成寺」を踊ったりとかできまんねん。

■風呂の中で「道成寺」踊りまんのん?●へぇ、そぉいぅ人もいてまんねん。
こっちは松羽目、松の絵が描いたぁりますなぁ。この前で「勧進帳」をやっ
たり「棒縛り」やったりします。こっちはこれ御殿ですなぁ「先代萩」の御
殿の場とか「妹背山」これができまんねん。

■さよか。正面のあの定式幕(じょ〜しきまく)、かかってまんなぁ?●あぁ、
あの内ら側が洒落てまっせ。桧舞台になってましてなぁ、金屏風が立て連ね
たぁって、もぉすぐね、あそこ、あの定式幕がサ〜ッと開いて、ここの風呂
屋のオッサンの口上が始まりますわ。

■え? オッサン、口上やりまんのん?●えぇ、オッサン、口上が言ぃたい
が為にこんだけのもんを作ったよぉなもんでんねん■へ〜ッ、口上が始まり
ます?●そぉです、そのうちにね、柝(き)が鳴ってきてね……、ほらほらほ
ら鳴ってきましたやろ、開いてきたあいてきた……、掛け声かけまひょ、掛
け声。

(風呂屋! 待ってました! 日本一ぃ〜ッ!)

▼とぉざい〜〜ッ。一座高こぉはござりまするが、ご免お許しなこぉむり、
不弁舌なる口上なもって申し上ぁ〜げたてまつります。本日は、当「芝居風
呂」に遠路よりお越しくださり、ありがたく御礼を申し上げまする。お湯に
ゆっくりと浸かっていただき、また、芝居にいそしんでいただきまするよぉ、
隅から隅まで、ずい〜ッと〜、御願い上げたてまつりまする〜ッ。

(風呂屋! お風呂屋! 親爺〜ッ! 日本一ぃ〜ッ! 待ってました!)

■ぎょ〜さん掛け声かかってまんなぁ、これ●こないしてね、こぉ主人の気
持ちを上げといて、今度はこっちが芝居しょ〜っちゅう、こぉいぅ算段です
わ■なるほど、面白いもんですなぁ……、けどまだ誰れも芝居してしまへん
で?●さぁ、いっつもね、一番風呂の時には、芝居をする人が決まってまん
ねん■誰でんねん?

●ここにはまだ来てしまへん、炭屋の大将がな、もぉすぐ炭にまみれた真っ
黒けの体でな、その花道のとこからパ〜ッと揚げ幕上げてシュッと入って来
まんねん■さよか●そぉです、真っ黒けに炭で汚れてまっしゃろ、そのまま
ダ〜ッとやって来てね、湯船の中へドボ〜ンと飛び込もとします。

●けど、そんな体で飛び込まれたら湯ぅが濁ってしまいまっしゃろ。そら困
るっちゅうんで、何人かの人がそれを止めるといぅ大芝居がこれから始まり
まんねん■ケッタイなもんが始まりまんねやなぁ●さぁさぁ、まぁ楽しみに
見てなはれ。ほれほれ、揚げ幕上げにかかりましたで、炭屋のオッサン出て
来るんちゃいまっか、掛け声かけなはれ掛け声。

(炭屋ッ! 待ってました! 日本一ぃ〜ッ!)

(下座:♪かかるとこへ炭屋の大将、炭にまみれて、出で〜来たり〜)

▲やぁやぁ、湯船の衆ぅ〜ッ……、炭にまみれしこの五体、湯船の中につか
るが望み。嫌じゃなんぞとぬかすが最後、からめ捕ろぉや、返答な? さぁ、
さぁ、さぁさぁさぁさぁ。湯船の連中、何と、いや、何ぁんと〜ッ!

(♪何と、何と〜と詰め寄ったり〜。湯船の連中、飛び出だしぃ〜)

◆ふふぅ〜、ははぁ〜、ふふ、はは、だハハハハッ、あッよいところへ炭屋
のオッサン、そちが湯船に浸かりなば、この湯が黒く染まりける。入るを許
さぬ! 流しで洗え〜、え〜〜ッ!

(♪流しで洗えと〜、身構えたり〜)

▲何をこしゃくな、そぉ〜れッ!◆やらぬ(ウン)やらぬ!(ウン)▲わ、
わわ〜ッ◆お湯を掛けぇ〜ッ!▲うわ〜ッ! またしてもお湯を今日も掛け
られしか。また湯船に浸かれぬとは……、一時も早よぉ、いやッ、帰ろぉ〜
や〜ッ!

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

■六方踏んで帰って行きましたで、あれ●そぉでんねん、帰って行ってしま
いました■あの人、入らしまへんのん?●えぇ、あの人ね、これからよその
風呂屋へ行って、ゆっくり風呂へ浸かりまんねん。

■あの人、何しに来ましたんや?●まぁ、芝居を見せに来てまんねやなぁ、
あの人わ■いろんな人が来るだけ、オモロおまんなぁ。これから芝居始まる?
●そぉそぉ、そのうちね、いろんな人がいろんな芝居始めまっさかい、楽し
みにしときなはれ。

●さよか……、あらッ! 何や知りまへんけど、あそこでえらいペコペコ頭
下げてる人いてまっせ■さッ、芝居が始まったんちゃいまっか、ちょっとよぉ
見ときなはれ。

▲お聞きしたいが、ご貴殿の尻の出来物、赤こぉに腫れてお辛ろぉ見える。
それまでひどぉになったるわけ、何と聞かしてくれまいか?◆お心暖まるそ
のお言葉、ならば身共の申すこと、お聞きなされてくださりませ……♪

◆今を去ること三月前、弥生半ばの十五日、疼きを松の廊下にて、尻がユラ
ユラ由良之助。朝の早よぉに痛み出し、こらえきれぬがこの人情。赤こぉロ
ォシと腫れ上がり、始終シッシと熱を持つ。いっそ切らりょか内入りと、た
だいま思案の最中でござる。

▲おいたわしきは貴殿の尻、幸いこの湯は薬湯なれば、なんと湯にて治され
よ◆かたじけのぉ存ずる、しからばお湯にと……、やッ、入ろぉや。

(♪お湯の〜中へ〜と、入りにけ〜り〜……)

★えいッ!▲んッ、お湯の中に怪しき間者(かんじゃ)、デンボを指で突つく
とは、どこの、やッ、どいつえ〜?★てゃ〜〜ッ……▲誰かと思えば角の薬
屋。デンボのキズをひどぉして、薬をひと品売り付けたいか?★ダハッ、う
ちの棚には万能膏、がまの油が並びおる。湯にてキズを治そぉなどとは笑止
千万。さっそくうちへ買いに来い、われは店にて待ちおるぞ、しからば、御
免!

▲ん〜ん、憎々しきはあの薬屋、後を追ぉて……、おぉ、そぉじゃ、そぉ〜
じゃ〜ッ……

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

■もし、もしもしもし、えらい追ぉて行きましたで。掴み合いの喧嘩になる
のんちゃいまっか?●いえいえ、あの二人これから楽しぃ呑みに行きまんね
ん、これから。あの二人親友でんねや、これから薬屋へ戻ってな、尻のデン
ボにこぉ薬塗ってもぉて、楽しぃ呑みに出かけまんねん。

■へぇ〜ッ、オモロイもんでんなぁ、しかし何でんなぁ、そんな気にさせて
くれるっちゅうのん●さぁ、風呂賃払ろた「芝居風呂」の値打があるてなも
んです■しかし何でんなぁ、これだけ気を浮かしてくれるっちゅうのは、芝
居も見事でっけど「鳴り物(もん)」が入るっちゅうんがよろしぃはなぁ。一
体、鳴り物は誰がやってまんねやろなぁ?

★へぇ、わたいでんねん●おぉ「わたいでんねん」て、誰やと思たらあんた
釜焚きの六さんやおまへんか、あんたがやってなはんのん。釜焚きだけに、
よぉ焚き付けまんなぁ。


【さげ】
★へぇ、中が沸くのが楽しみでんねん。


【プロパティ】
 桂文我=1979年(昭和54年)3月、2代目桂枝雀に入門、桂雀司を名乗る。
   1995年(平成7年)、4代目桂文我を襲名。本名、大東幸浩。1960年8
   月15日生まれ、三重県松阪市出身。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)=人形浄瑠璃のひとつ。
   時代物。竹田出雲・並木千柳・三好松洛・竹田小出雲合作。1746年初
   演。菅原道真の配流を軸に、武部源蔵の忠義、白太夫の三つ子の兄弟
   梅王・松王・桜丸の悲劇を配する。「車引き」「寺子屋」の段が有名。
 道成寺=道成寺の釣り鐘の再興供養に女の怨霊が白拍子の姿で現れ、乱拍
   子を舞い、蛇体となって供養を妨げるが僧の祈りで退散する。また、
   その歌舞伎舞踊。「道成寺もの」として多数あるが「京鹿子娘道成寺」
   がよく知られている。
 松羽目=歌舞伎の大道具のひとつ。能舞台をまねて正面に老い松を一本描
   き、左右に竹を描いた羽目板。
 勧進帳=歌舞伎十八番のひとつ。ひと幕。3世並木五瓶作。4世杵屋六三
   郎作曲。1840年、江戸河原崎座で7世市川団十郎が初演。奥州へ落ち
   る源義経主従は安宅の関で関守富樫左衛門に見とがめられるが、弁慶
   の機転と富樫の情けによって無事関を通り抜ける。
 棒縛=狂言のひとつ。太郎冠者と次郎冠者がいつも盗み酒をすることを知っ
   ている主人は二人をそれぞれ棒縛りと後ろ手縛りにして外出する。し
   かし、二人は互いに酒を飲ませあって主人の裏をかく。
 伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)=歌舞伎狂言のひとつ。時代物。奈河
   亀輔(かめすけ)作。1777年大坂・中の芝居初演。伊達騒動を脚色した
   もので、乳人(めのと)政岡の忠義、実悪の代表的役どころである仁木
   弾正の活躍で名高い。現行台本は同種の脚本を集大成したもの。
 妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)=人形浄瑠璃のひとつ。時代
   物。近松半二らの合作。1771年初演。題材は大職冠(たいしょかん)物。
   藤原鎌足(かまたり)の蘇我入鹿(そがのいるか)討伐を主題に、絹掛柳
   や三輪山伝説を取り入れて脚色したもの。
 定式幕(じょうしきまく)=歌舞伎舞台の開閉のみに使う正式の引き幕。三
   色の縦縞で、左から黒・柿・萌黄(もえぎ)を用いる。狂言幕。
 柝(き)=芝居や相撲などで用いる拍子木。開幕・閉場などの合図に用いる。
 炭屋の芝居=『仮名手本忠臣蔵・裏門の段』の勘平と鷺坂伴内の掛け合い
   と、それに続く捕り物から。
 間者(かんじゃ)=敵方の様子を探る者。間諜(かんちょう)、スパイ
 デンボ=疣(いぼ)。できもの。
 音源:桂文我 97/01/05 上方落語選(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文我 sub=*  ●main高座記録日:1997/01/05  ●音  源  名:上方落語選(東芝)  ●ファイル公開日:2000/05/07  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/01/12  ●リクエスト数:rakug207  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次