【上方落語メモ第5集】その206

加 賀 見 山


【主な登場人物】
 お家横領を企む
   岩藤(局=つぼね。大奥上級管理職)
   天見郡司兵衛(悪家老。字は当字)
   主税(ちから)(若侍。岩藤の弟)

 それを阻止する
   尾上(中臈=ちゅうろう。大奥中間管理職)
   求女(もとめ)(若侍。尾上に仕える)
   左枝(さえだ)(腰元。求女の恋人)

 伏線
   求女⇔左枝 恋人  岩藤→求女、主税→左枝 と横恋慕

【事の成り行き】
 芝居噺を一席、お付き合いを願います。こらもぉ、あの歌舞伎を一幕見た
よぉな気になっていただいたら成功といぅ、実に他愛の無いもんでございま
して、鷹揚にご覧のほどを願いますが。

 お外題は「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょ〜のにしきえ)」序幕、花見
の場でございまして、加賀見山といぅのはご承知のとおり、岩藤といぅお局
が、尾上といぅ中臈(ちゅ〜ろぉ)をいびっていびっていびり倒すといぅお芝
居でございますが。

 なぜこの岩藤が尾上をいびるよぉになったかといぅ、このいびりの原因、
これがまぁこの序幕の花見の場といぅことになっておりまして、まず人物を
ご紹介いたしますと、いびるほぉの親玉、つまり悪方(わるがた)でございま
す、悪方のほぉが今申しました局・岩藤。

 この岩藤が悪家老の天見郡司兵衛といぅ者と結託いたしまして、お家横領
を企んでる。このお家横領をするのには「旭髻観世音(あさひもとどりのかん
ぜおん)」といぅ仏像が必要で、この仏像を手にしたほぉがまぁイニシャ〜チ
ブが取れるといぅわけでございまして、仏像の奪い合いが背後に流れている。
このよぉに思し召していただきとぉございます。

 岩藤、天見郡司兵衛、その岩藤の弟に主税(ちから)といぅのがおります。
この三人がまず悪方の代表、岩藤、郡司兵衛、主税。

 えぇ方(がた)のほぉは、前(ぜん)申しました中臈の尾上、で、その尾上の
下に求女(もとめ)といぅ若侍がおりまして、この二枚目でございます、この
若侍の恋人に左枝(さえだ)といぅのがいてます。この三人、尾上、求女、左
枝、これがえぇ方グループでございます。

 この岩藤がですね、一方ではこの求女に横恋慕してるわけです。ここは実
線ではなく点線で表現してみたいと思いますが、岩藤……→(てんてんてん)
求女とこぉなるわけです。岩藤の弟の主税が、これまた腰元の左枝に横恋慕、
主税……→左枝とこぉなるわけでございます。

 よろしございますね「岩藤、天見郡司兵衛、主税」「尾上、求女、左枝」
「旭髻観世音」といぅのが後ろに流れております。以上、人物紹介が終わり
ますと、さっそく「加賀見山旧錦絵」幕を開けることにいたしましょ〜。

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 幕が開きますと正面には紅白だんだらの幕が下がっておりまして、いわゆ
る幕外(まくそと)といぅやつ、先ほど申しました主税が一通の書状を持って
ウロウロしとぉる。

■先ほど天見郡司兵衛さまよりお預かりしたこれなる密書「医師天庵に人知
れず渡せ」とのことなれどこの人出、天庵殿はいずくにおられるのであろぉ
な? ややッ、あれに誰やら人影が……

 とこぉ、桜の木の陰へ隠れます。出てまいりますのが、先ほど申しました
左枝、腰元でございまして、これが求女を探しながら、求女を求めて出てく
る。

▲求女さま、求女さまはいずこにござりまする? 求女さま……

 これを見逃す主税やない、横恋慕してるんですから、

■いやぁ、左枝殿。しばらく、あ、しばらくしばらく。お急ぎなくば、これ
なる桜の木の下で、しばし語らいなどしていかれてはいかが▲左枝、姫君さ
まのお使いにて、ちと急いでおりますれば、どぉぞお通しなされてくださり
ませ■あぁいや、姫君さまはどぉで本日はご遊興、さまで急ぎの用があるわ
けでもござるまい。まぁよいではござらぬか。

▲ちゃっとお通しなされてくださりませ■よいではないか▲お通しなされて
くださりませ。

 揉み合うはずみに左枝が一つトンとこぉ突いてやる、か弱い女ごですよ、
か弱い女ごがツンと突くだけ、主税のほぉはこんないかつい、若侍と言ぃ条
も頑丈なやつです。これが左枝にちょっと突かれただけで、歌舞伎といぅの
はどぉしてあんなに大層なんでしょ〜。チョン「でぁ〜ッ」と、こぉこけま
んねん。チョン「でぁ〜ッ」

 「あれ、御免なされてくださりませ」バタバタバタッと左枝が向こぉへ行っ
てしまいよる。「でぁ〜ッ」と突かれてひっくり返った拍子に先程の手紙が
ポトッと落ちるんです。

 これ、お客さん皆さんに分かるよぉに落とすんですよ。分かるよぉに落と
してるのに、落としたやつは気が付かないんです。こないだなんか、ビャッ
と行った拍子にね、これ落ちなんだんですよ引っ掛かって、手ぇで引っ張っ
て落としてましたで。それでも気が付かんのですから妙な具合。

 ここへ手紙を落としたまま「これさ、左枝殿、左枝殿……」と追ぉて入る。
舞台の真ん中に書状が一通、ポトリと落ちたぁる。出てまいりますのが尾上、
これにヒョイと目を付けまして取り上げてみる。名宛を見て「はは〜ん」と
いぅ思い入れ、そっとこれを袂へ忍ばしまして入ってしまいます。

 そのあとへ出てまいりますのが求女「左枝殿、左枝殿」この声を聞きつけ
た左枝が「求女さまか」パタパ〜タパタパタ、ペッタンコとこぉ引っ付くわ
けですなぁ。これを見逃す主税やない。

■いやぁ〜ッ、不義者見付けた。お出合いそぉらえ、不義でござる不義でご
ざる◆あいや、不義などとは迷惑千万。それがし、ちとこの左枝殿にご用が
ござれば■いやぁ、ご幕の内にて男と女がイチャイチャ、イチャイチャ。不
義でのぉて何であろぉ。不義者見付けた、不義者見付けた……

 「そのよぉに呼ばわられては迷惑、左枝殿こちらへござれ」左枝の手を引ぃ
て、ツッツッツッと入ってしまいます「やぁ〜、不義じゃ不義じゃ、不義者
見付けた」と主税が追ぉて入る。舞台が空になりますと、後ろ紅白の幕がパ
ラッと落ちますと、正面には黒塗り金鋲のお駕籠、社殿の場でございます。

 岩藤、尾上、それぞれ腰元どもをズラ〜ッと従えまして板付いております。
あの歌舞伎の腰元っちゅうのはね、あれオモロイもんでっせ。えぇ方と悪方
とが一目瞭然に分かるよぉにできてまんねん。えぇ方のほぉに付いてるお腰
元はみな綺麗ぇなね、若手の綺麗どころがズラ〜ッと揃えたぁる。

 悪方のほぉは常日頃、立役(たちやく)をしてるよぉな連中が、無理やり腰
元になりましたといぅデコデコのやつがズラ〜ッと並ぶ。見ただけでどっち
がえぇ方でどっちが悪方か分かろぉといぅ。

 この居並んでおります腰元どもが渡りゼリフといぅやつ、交互にセリフを
申します「霞たなびく清水に」「見事に咲いた桜花」「龍田、吉野も及ばざ
る」「ても良い眺めで」「ワシャワシャワシャワシャ……」一同いっぺんに
言ぅもんでっさかい、何を言ぅてんねや分からん。

 正面、お乗り物の戸がス〜ッと開きますと、真っ赤かな衣装をお召しにな
りました大姫さまといぅのが、風に吹かれた柳みたいにナ〜ヨナ〜ヨナヨと
出といなはる「局、岩藤。中臈、尾上。皆も大儀」

 と、どこの客席にも分かったよぉな分からんよぉな妙なお客といぅのが、
どこにでもいてるもんで、

○おい、おい△え?○「え」やないがな、お前嘘つきやなぁ、歌舞伎っちゅ
うたら男ばっかりでするっちゅうてたけど、嘘やないかい△何を言ぅてんね
ん、みな男がしてんねや○嘘付け、いま駕籠から出てきたお姫さんなんか綺
麗ぇがな、こんな綺麗ぇな男いてるか?

△男がしてんねん○これホンマに、男か?△そぉやがな、こらお前、愛之助
ちゅうてな、こっちの尾上してるやろ尾上、尾上やってるのがこれの義理の
お父っつぁんになんねやがな。いやいや違うがな、役の上やないがな、役者
として松島屋・秀太郎ちゅうて、秀太郎の義理の倅(せがれ)がこの愛之助や。
これ、どっちも男や。

○え? あの、こっちにいてるあの人も男? これも男? 綺麗な男やなぁ。
ほたらなにか、このお姫さん、こんな真っ赤っかな着物着てて中にフンドシ
してんのん?△そんなこと、大きな声で言ぃないな。皆がこっち見て睨んで
るがな。

 局、岩藤がツッツッツッと舞台端(ばな)ヘ出てまいりますと「風吹かば、
花の梢は、よけて吹け」と、これが切っ掛け、花道揚げ幕の中から「不義者
見付けた。両名歩め〜ッ」先ほどの主税が求女と左枝をひっ捕らえて出てく
る。花道の七三(ひちさん)までくると「いや、下におろぉ〜ッ」

 と、これを見付けた岩藤が「そちゃ弟主税でないか? 姫君さまの御前を
もわきまえず、立ち騒いでは無礼であろぉ」

■いや、これは姉上さま。これなる両名、不義はたらきましてござりまする
▼何、不義とな? 不義はお家の御法度、両刀もぎ取り追っ払や■心得まし
た。求女殿、左枝殿、近頃不承知千万ながら両刀をきりきり渡さっせぇ。

●あいや、しばらく。しばらくしばらくしばらく、しばらくお待ちくださり
ましょ〜■これは尾上殿、待てとおとどめなされしは、何ぞ故障ばしござっ
てか?●あいや「不義」との仰せなれど、これには何ぞ子細のありそぉなこ
と。ちょっとお待ちくださりませ。

●求女さま、左枝さま、ちょとこれまで……。も〜し求女さま、左枝さま、
ご両所はお〜それそれ、ともに茶道のお家柄、お幕の内にて定めしお茶の稽
古ばしなさっていたのでござりましょ〜が、な、な……、それならそぉと、
ちゃっとおっしゃたが、良かりそぉなもの。

●お聞きのとおり、ご両所はお幕の内にてお茶のお稽古にござりまする■い
や、ご幕の内で男と女がイチャイチャ、イチャイチャ、何のお茶の稽古でば
しあるものか。不義じゃ不義じゃ、不義に相違ない●不義、不義と仰せなれ
ど、さまで不義と申さるるならば、何ぞ証拠がのぉてはかなわぬはず。証拠
あらば、それ見ましょ〜ぞ■うッ、そ、それは……

●証拠無くては胡乱(うろん)なり。証拠見ましょ〜■ん〜〜ん……

○おい、どないなったぁんねん?△「どないなったぁんねん」て、お前見て
て分からんか、あの赤面(あかづら)の真っ赤いけのやついよるやろな、あれ
が左枝といぅ腰元に惚れとぉるんや。自分の思うよぉにならんさかいに、あ
の二人に罪着せて放り出そぉとしよんねや。それをあの尾上といぅ人がうま
いこと裁いたってはんねやがな。

○あぁ、そぉか、あの人、えぇ人やな……。おおき、おおき、あんたよぉ教
せたっとくなはった。あんた、わたい好き、あんたが出なんだらね、わたい
が行たろかと思た△お前が行ったかてしょがないがな○こっちの赤いやつ、
お前らな、お前らその面で女ごが惚れると思てんのか? アホぉ〜、お前ら
の面、女ごが惚れる面と違うわ。わしでさえこないだ嬶(かか)に逃げられた
△お前のこと、誰も聞ぃてへんがな……

●主税さま、証拠見ましょ〜■さぁ、それは●さぁ▲さぁ●さぁ、さぁさぁ
さぁ……、主税さま。何とでござりまする?■ん〜ん……

 と、後ろの幔幕(まんまく)から「それなる証拠、身共にござる……」

●あなたは天見郡司兵衛さま★それなる証拠、これなる文「求女さま参る、
左枝より」これが不義の証拠にござる▼かく証拠のいでし上からは、両名と
もにこの場よりとっとと追っ払や。

●あいやしばらく、しばらくお待ちくださりましょ〜▼またしても尾上殿、
何ぞご不審でもござってか?●かく証拠のいでし上からは何の不審などござ
りましょ〜。不義と極まりましたる上からは向後の戒め、それなる文、この
場において読み上げましてはいかがかと……

▼ほぉ、それはご趣向。尾上殿、これなる文この場において、読み上げ召さ
れ●心得ましてござります。それなる文ちょとお貸しくださりませ……。こ
の文でござりまするな。この文に、相違ござりませぬな。

 言ぃながら、さっき拾ろぉた文とこれを袂の下でスリ替えるんですなぁ。
お客さま方皆さんに分かるよぉに、スリ替えるんです。分かるよぉにスリ替
えてるのに、そこに居並んでる人、誰ぁれも気が付かんといぅ、加賀のご家
中といぅのはよっぽど目の悪い方が多かったんでしょ〜か。

●この文に相違ござりませぬな……。なになに「秘札を以って申し入れ候、
先般申し合わせしとおり、医師天庵を味方に引き入れ、南殿の間に忍び入り
込ませ、旭髻観世音を盗みまいらせ……」★あ〜、待てッ! そ、それは文
が違ごぉた、文が違ごぉた●「文が違ごぉた」との仰せなれど、これは先ほ
どお預かりいたした文。

★いや、それは文が違う、文が違う●いぃえ、これに相違ござりません。さ
れど……、ともあれ、これなる手跡(しゅせき)は寺沢流★いや、身共、寺沢
流にてはござらぬ●郡司兵衛さまが寺沢流にあらざること、尾上とく承知い
たしておりますれど……、なにがさて、これなる文、そぉそぉ、名宛が肝心。

★あッこれ、名宛を読んではならん、名宛を読んではならんぞ●その仰せな
れど、名宛読まねばこの両名が不義か不義でないか、にわかには判じがたし
★いや、ともあれ、名宛はならん、名宛は読んではならん●名宛読まねば、
不義か不義でないか判じがたし★名宛、読んではならぬ●ならば、これなる
両名、不義でないと仰せられまするか?

★いや、そ、それは……●名宛読もぉか★それは……●不義ではないか★さぁ
●さぁ★さぁ●さぁ、さぁ、さぁさぁさぁ……、郡司兵衛さま、何とでござ
りまする?★ん〜ん……

 と、形勢不利と見た岩藤が「もはやお時刻」(姫君さま、お発ち〜〜ッ)
腰元の一人が出まして、お姫さんのお手を取る。お姫さんを先頭に一同ゾロ
ゾロ、ゾロゾロ、ゾロゾロ花道から引(へ)っこんでしまいます。

 あとに残りますのが岩藤、天見郡司兵衛、尾上、求女、左枝。尾上は求女
と左枝を連れまして岩藤のほぉへちょっと会釈する。岩藤は「ふ〜んだッ」
あっち向きよる。そのまんま花道の七三まで、尾上、求女、左枝やってまい
りまして、半開きにした日傘の陰でさっきの手紙ポトッと落としてやる。

 平伏してる前、落ちてきた手紙を見て「はッ、これはさっきの……、この
人が上手いこと裁いてくれはったんやわ。おおきに、ありがとぉございます」
求女のほぉにもチラッと見せる。求女もありがとぉございます。

 尾上は岩藤のほぉをキッと睨んでおいて「お前がなんぼ悪巧みしたかて、
わたしがみ〜んな見現してやんねんさかいに、覚えておおき。ベベベのべ〜
ッ」といぅ思い入れがあって、

(松島屋ッ!)

 求女と左枝もこれに連れて入ってしまいます。じっと見送った岩藤が、

▼まんまと首尾よぉしおぉせしを、要らざるところへ尾上のでしゃばり。い
すかの嘴(はし)と食い違い。それにしても天庵めは★何をいたしているので
ござりましょ〜……?

◆お局さま、これにござりましたか。まんまと南殿の間に忍び込み、旭髻観
世音▼シ〜〜ッ! 声が高い……。これぞまさしく旭髻観世音、これさえあ
れば大願成就。天庵、褒美くりょ。

 誰でも「褒美くれる」と言ぅたら「ありがとぉございます」端(はた)へま
いりましてお頂戴する。褒美をくれると思いのほか、郡司兵衛の腰の物、脇
差を取り出しますと「イヤ〜ッ」「ん〜ん……」て、弱いやつ、刀見ただけ
で「わ〜ッ」

★やや、これは……?▼蟻の穴より堤のたとえ★して、邪魔になる尾上めは?
▼こりゃ、ひと思案せずばなりますまい……、入相(いりあい)の鐘に、花や
散るらむ。郡司兵衛さま、こりゃ、お腰の物をけがしましたなぁ。

 返す刀を受け取った郡司兵衛、後見得(うしろみえ)で鞘へと収めます。岩
藤は腰元の差し出す日傘をとって、花道をしず、しず、しずしず……


【さげ】
(ま〜ず、こんにちは、これぎり〜〜ッ)


【プロパティ】
 加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)=人形浄瑠璃。時代物。
  容楊黛(ようようたい)作。1782年初演。松平周防守邸に起こった奥女中
  の仇討(あだう)ち事件に、加賀騒動の筋を加えて脚色。「竹刀打」「草
  履打」「奥庭」が見所。
 言い条=言うべきことがら。言い分。「とは言い条」の形で、とはいうも
   のの。とはいっても。言う条。
 板付いている=(演劇用語)幕が開いたり、暗転したあと、登場人物が既
   に舞台配置して、すぐに芝居にかかれる状態。
 立役(たちやく)=歌舞伎で女形・敵役に対して、主演級の善人の男役の称。
 立役(たてやく)=上方歌舞伎で、侠客に扮する俳優。
 故障=異議、異論。
 でばしある=〜であろうか、いやない。(九州中北部の方言に残る)
 胡乱(うろん)=不確実であること。あやふやなこと。疑わしく怪しいこと。
   胡散(うさん)。
 寺沢流=寺沢政辰が興した、江戸時代の書道流派の一つ。
 思い入れ=歌舞伎で言葉によらずにしぐさや表情・感情で心理を表現する
  こと。また、その演技。
 いすかの嘴(はし)=イスカの嘴(くちばし)が食い違っているところから、
  ものごとが食い違って思うようにならないことのたとえ。
 旭髻観世音(あさひもとどりのかんぜおん)=当て字。
 端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 入相(いりあい)=日の沈むころ。日暮れ時。夕暮れ。また、入相の鐘の略。
 後見得(うしろみえ)=後ろ姿で切る見得。そのままじゃがな……
 音源:露の五郎(五郎兵衛) 99/05/08 日本の話芸(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=露の五郎 sub=*  ●main高座記録日:1999/05/08  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2000/05/07  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2020/01/12  ●リクエスト数:rakug206  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次