米朝師匠の虫干し、掘り起こし小咄集です。
【事の成り行き】
いっぱいのお運びでありがとぉございます。今日はちょっと変わった、あ
んまりやらん小咄を聞ぃていただこと思うんですけど……
小咄といぅのはごく短い噺でね、これ難しぃんでございますけど、まぁ、
落語の枕なんかにみな連中がよぉやります。しかし、あんまりやらんもんが
あるんですなぁ。
これは、あんまりやらんのんちゅうんは、今どき分からん噺が段々増えて
きたんですけど、昔の噺家てなものは妙な噺をぎょ〜さんぎょ〜さん作っと
ります。
なんやこぉ、一杯呑みながら仲間内としゃべっとりますと、ちょいちょい
あぁいぅのんがフッと思い出すんですなぁ「あ〜、こぉいぅのがあったなぁ、
あぁいぅのがあったなぁ」よぉあんなアホなこと、昔の人は考えたなぁと思
うよぉな、妙な噺がございますが。
道で仕事をしてる人がね、ヒョッと見たら、行灯(あんどん)を山のよぉに
車に積んで、こぉ引ぃて行くんです。
「ぎょ〜さん、行灯運こんでるで」と見てると、また行灯を山のよぉに積
んで運んで行く。しばらくするとまた行灯を山のよぉに……
●どこぞでよっぽど日が暮れるんやなぁ……
妙な噺があるんですなぁ……
* * * * *
煙突掃除してた人が二人(ふたぁり)、煙突から下りてきてね、片一方は煤
に汚れて真っ黒けの顔してまんねん。片一方は割と綺麗な顔してる。それで
煙突から下りてきて、お互いにこぉ相手の顔をこぉ見て、綺麗なほぉが一生
懸命顔洗いだして、真っ黒けのほぉがそのまま出て行ってしもた。
こら、つまり鏡がないさかい、お互いに相手の顔見て、相手が真っ黒けや
さかい「こらいかん」いぅて綺麗なほぉが洗いだした。真っ黒けのほぉは相
手の顔見て「これぐらいなら大丈夫やで」そのまま出て行ったちゅうんです。
間違い方に無理がおまへんわなぁ、こぉいぅのわ。
こんなものは、小咄てなものはみな、体験から出たんでしょ〜なぁ。皆やっ
たんですなぁアホなことを……
* * * * *
寒い晩に布団が一組より無い「もぉ男同士や、色気が無いけど一緒に寝よ
か」っちゅうわけで被って寝てると、寒いもんやさかい、どぉしてもガ〜ッ
と自分のほぉへ布団を引っ張りますわなぁ。
こっち側は背中が出て寒なって目ぇ覚まして、夢うつつでまた自分のほぉ
へグ〜ッと引く。ほな今度、こっちのほぉが背中が出て、また無意識に己の
ほぉへガ〜ッ引く。
こっちが引っ張って、こっちが引っ張って、夜通しこんなことしててヘト
ヘトにくたびれてしもて……
●あぁしんど、いっぺん起きて休もか。
おかしな噺があるんですなぁ……
* * * * *
火の見櫓の半鐘を盗みに行くっちゅう噺がおまんねん。あの半鐘を売った
らかなり金目になるやろいぅんで、タタタ〜ッと上がって行くっちゅうと、
上でこの、番してたわけでもないんでっしゃろけど、火の番がおりましたん
やなぁ、寝てまんねん。
上がったら人がおる。で、こっちも気が付いて、
●な、何やあんた?■いや、あの、本町通りはどぉ行たらよろしぃ?●本町
通りはなぁ……、この櫓をズ〜ッと下りてな……
こんなアホみたいな噺があるんです。よぉこんなこと考えるなぁと思うん
ですけどな、どっちも寝ぼけてまんねやろけども……
* * * * *
ある人が、山ん中で道に迷ぉた。どっか泊まるとこはないかいなぁ、と探
してると、向こぉに灯かりが見えたんで、やれやれ、といぅわけでその家の
表をトントンと叩いて、
●ちょっとお頼の申します▲はい。
ガラッと開いた思たら、狐がおりまんねんなぁ。うッ! と思たけど、
▲どちらさん?●いやあの、道とり違えて難渋しとりまんねや、一晩泊めて
いただきたいと思いまして▲あぁさよか、どぉぞお入り●狐やがな、えぇか
いな……?
入ってくると、
■どなたか見えたんかいな?▲いぃえぇ、道に迷よぉた人が一晩泊めてくれ
て■あぁそぉか。
あぁ、人間が出てくるか……、と思たら、狐の親っさんが出てきて、
■そら、お気の毒に。ほなまぁ一晩泊っていきなはれ。これッ、お客さんが
来はったのに大人しぃせんかいな。
狐の子どもが二、三人ゴロゴロゴロゴロ、こらえらいとこへ来たと思て、
部屋の隅でこぉ小そぉ〜になってると、また表の戸がトントン……「はい」
「いてるかえ」いぅから、やぁ人間が来た。と思たら、入ってきたんが狐で
んねん。
こらいよいよ狐の国へ迷い込んだに違いない……、狐のその友達かなんか
がス〜ッと入ってきてね、
◆まだ起きてたんかい?■あぁ、もぉボチボチ寝よか思てんねやがな、まぁ
一服しぃな。
こっち、ヒョッと見て、
◆おい、あそこにいてんのん、人間と違うか?■せやねん◆何やねん?■い
や、道に迷よたさかい泊めてくれいぅてな、まぁ入れたってんねん◆そぉか、
よぉ慣れてるやないかい。
何や錯覚起こしますなぁ、この噺聞ぃたら。もぉいろんな噺があるんでご
ざいますが……
* * * * *
子どもを扱いました噺もいろいろございますが、丁稚といぅ、昔はこの丁
稚はその、田舎から出てきて丁稚奉公したといぅよぉな子どもは真面目でご
ざいまして、大阪に慣れんもんやさかいこぉ小ぃそぉなってます。
けど、大阪市内やら京都市内やらといぅよぉなところで育ったのは、もぉ
町が分かってますさかいな、小生意気な丁稚がいろいろあったんで、もぉ落
語の材料には始終なっとります。
えらい慌てもんの丁稚がおりましてな、
■これッ、ちょっと本町までお使いに行といで●へ〜いッ■こ、これこれこ
れ、用事も聞かんと走って行きよったがな、何をするつもりやろな、あいつ?
しばらくすると、汗拭きながら飛んで帰ってきて、
●本町まで行てきましたけど、別に変わったことおまへなんだ。
実に愉快な丁稚さんでございますが。
* * * * *
寝ションベンする子どもがおりましてね、布団を汚してしょがない。もぉ
これ以上寝ションベンせんよぉに懲りさすためにといぅので、馬小屋の上へ
夜具を敷(ひ)ぃて寝かした。下が馬小屋で上の物置のとこへ寝かされたんで
すなぁ。
寝てるうちにこぉ、やっぱり子どもやさかい暴れますわなぁ、コロンコロ
ンとした拍子に下へド〜ンと落ちた。下はこの、ワラが敷ぃてありますので
ね、えろぉショックもなしにスト〜ンとこぉ落ちて、またしばらく寝てたん
ですが、やっぱり様子が変わったんでフッと目ぇ覚ますと、そばに馬が立っ
てる。
●うわぁ〜ッ、二階ぃ馬が上がって来たッ!
間違や間違うもんでございますが……
* * * * *
可愛(かい)らしぃ丁稚の噺もぎょ〜さんおまんねんで、憎たらしぃやつばっ
かりでもないんですが。
昔、あの「通い」といぅものがありましてね、それをぶら下げると現金を
持たいでも酒屋、味噌屋でも行てですな、そこへこの、酒二升なら二升と書
き込んでもらうんですな。で、二升徳利ぶら下げて帰る。
これは、また元帳はあるんやろけど、つまりお客さんの家に「通い」があ
りますねやなぁ。これをその業者のほぉが書き込むわけなんで、間違いない
といぅんで持って帰って、これ節季に勘定いたします。
その「通い」といぅものはどこの家庭にでもありました。油屋の通いなん
かもぉ、油が染み込んでね、ベトベトになってますわ、色が変わったぁる。
そぉいぅ「通い」をぶら下げて、油屋へこぉ徳利持ってお使いに行くといぅ
と、途中でそのトンビが、やっぱり油が好きでんねや、油揚(あぶらげ)やな
い、通いに油が染み込んでても狙いよりまんねやなぁ。
上から降りてきて、ツ〜〜ッと通いをさろぉていった「あぁ〜ッ」その丁
稚さん、タ〜ッと油屋へ飛んで行きまして、
●あの〜油屋のおっさん、トンビが通い持ってきても売らんよぉにな。
* * * * *
まだ可愛(かい)らしぃ噺がございますが、
■夕立屋、え〜夕立屋でござい。夕立のご用はおまへんかいな▲変わった商
売が来たでおい、夕立屋てどないすんねやろなぁ……、おい、夕立屋!■へ
い▲夕立屋て、一体どんなことすんねん?
■へぇ、え〜お金を頂きましてな、夕立を降らしまんねん▲そんなことがで
きんのんか?■へぇ、いま隣の町内でな「このひと町内ちょっと降らしてん
か」ちゅうんで、ザ〜ッとひと降りやってきましたがな。
▲へ〜、町内だけ?■へぇ、せやからもぉ「ここ三軒だけやってくれ」言わ
れたら、三軒だけ夕立降らしまんねん▲ほぉ〜、この暑いのにザ〜ッとひと
つ降ってくれたら……、何ぼぐらいすんねやな? え〜ッ、うちと隣とで二
分? 高いなぁ〜■ネグチはおまっせ▲ネグチはあるか知らんけども、二分
は高いなぁ。おい、一分ぐらいに負からんか?
■いやぁ、一軒まぁ一分ちゅうことになってますのでなぁ、お隣と二軒、そ
れにお庭かてちょっとございますし、そら二分頂かんことにわ……
と言ぅてますと、そばから女の子が、
●あのぉ〜、夕立屋さん■へぇ●五文だけお願いいたします■五文の夕立?
どこへ?●この、朝顔へ。
といぅ、綺麗な噺『夕立屋』があるんですが、綺麗な噺ちゅうのはあんま
りお笑いにならんよぉでございますが。
* * * * *
■これ、子ども●へい■あの指物(さしもの)屋の熊はんとこへ行といで●へッ
■いやいや、あの田舎のお客さんな、あすこの仕事がえぇさかい、お土産に
手箱を作ってな、持って去(い)んでもらおと思て。で「今日中に作ります」
ちゅうことや、もぉでけてるやろ思うね。ちょっと行て、でけてたら受け取っ
といで。であの、値段を聞ぃといでや●へ〜いッ。
=====
●え〜、熊はんのオッサン▲お〜、お前とっかい●あの〜「頼んどいた手箱
ができてますか?」ちゅうて▲でけたぁる、でけたぁる。さぁさぁさぁ「日
中(ひなか)でこしらえ」とおっしゃったんでな、日中で作ったけれども手は
抜いたないないで。
▲「念入りに仕立てございます」と、こぉ言ぅといて。あぁ値段? 値段は
な「二朱や」ちゅうて、そない言ぅといて●へ〜いッ。
=====
●え〜、行てきました■あぁ、どやった? でけてたか?●へぇ、でけてま
す「田舎でこしらえおっしゃったんで、田舎でこしらえましたけど、手は抜
いてございません。念入りに作ったぁる」ちゅうて。
■田舎? そら何を言ぅねやいな。あそこの家(うち)の仕事がえぇさかいに
向こぉへ頼んだんやないかい、田舎で作られてたまるかいな。せやけどお前、
夕(ゆん)べ頼んで……? どこの田舎? 田舎どこや?●知りまへんねん。
■「国聞かせ」いぅて言ぅといで●へ〜いッ。
=====
●あの〜、オッサン▲何や?●「国聞かせ」言ぅたはりまっせ▲何?「釘利
かせ」て。うちは、釘を使こてないのが自慢や、うちの仕事わ、何ちゅうこ
と言ぅねん。お前とこの大将、旦那、知ってるはずやないかい「釘なんか一
本も使こてない。みなニカワでおます」と、そぉ言ぅてこい●あッさよか。
=====
●へッ、行てきました。あのなぁ、あの〜「ミカワでおます」言ぅたはりま
した■三河? 遠いとこやなぁ……、おい、三河といぅたら三州かえ?●い
え、二朱でおまんねん。
* * * * *
『棚丁稚』ちゅな、アホみたいな噺があります。これなんか今、分からん
のですなぁ。
昔この、こんなところへ、なんにもないところへ指やらこんなもん(扇)で
ちょちょっと字を書くとね、あとを消したんです。灰の上に字ぃ書いたやつ
とか、みな消しとかないかんてなこと言ぅてね。
必ずこの、灰の上に字ぃを書いたりしたらあとで火箸でシャッシャッと消
したり、紙の上にこぉ指で書くまねしたら、あとス〜ッとこぉいぅことやっ
た。こんな習慣はもぉ全然あれしまへんさかい、分かりませんなぁ。
■おい、あの〜「たな」といぅ字ぃどぉ書くか、誰か覚えてへんか?●わて、
知ってま■おぉ、子どものくせに偉いやないか●あのな、こぉ、木ぃ偏にな、
月といぅ字を二ぁつ書きまんねん■そぉやったそぉやった、あぁ〜、お前な
かなか偉いなぁ。
●いぃえぇ、こんなことぐらい(シュッシュ)■何やねん?●いえ、消しと
かないかん■あのなぁ、空中に書いた字は消さいでもえぇねや。
●いや「棚」でっさかい、頭打ったらいかんさかい。
* * * * *
こんな噺もございました……、字の知らん「無筆」の噺といぅのは昔はチョ
イチョイあるんでっせ「『つかさ』といぅ字ぃどぉ書くねん?」て、魚屋に
聞ぃたやつがおるんですなぁ。
●魚屋のおっさん「つかさ」ちゅう字ぃ知らんかいなぁ?▲司か、同じくと
いぅ字ぃ二枚に下ろして骨付きのほぉや。
実にこの、魚屋らしぃ教え方でございますが。
* * * * *
本当に分からん噺といぅのもいろいろあってねぇ……、地震と雷が散財し
たっちゅう噺『ゆらしゃろか』があります。下の座敷で地震が散財してる、
二階では雷がドンチャン騒ぎしてる、で、雷が「ひとつ踊ろかぁ」ちゅうて
ゴロゴロゴロ〜、ピカピカピカ〜、ゴロゴロゴロ〜、喧しぃてしゃ〜ない。
「エイッ、負けんよぉにこっちもやれ」下で地震が踊り出すと、家がユラ
ユラユラ、こぉ揺れるんですなぁ。あんまり騒々しぃので「いったい二階は
誰やろ?」二階は二階で「下には誰がおんねやろ?」
雷が上からこぉ覗く、下からまた地震が覗く……
■おぉ、そこにいるのはオチャルじゃないか▲ユラシャルか。
これだけの噺でございますが、こら忠臣蔵の七段目でございますので、まぁ
お芝居ご存知でなかったら、こんなもん通じん噺でございます。
* * * * *
また、文楽のほぉの太夫さんと三味線弾き、人形遣い、こぉいぅものを扱
こぉた噺がありますなぁ。
人形遣い桐竹某(なにがし)と、文楽の大夫さんとが歩きながら話をしてま
んねやなぁ、
●いや〜、今日はあんた、よぉ語ったなぁ■ん〜、今日の「酒屋」は我なが
らうまいこと語れたと思うわい●さぁ、あぁいぅ風に語ってくれると、こっ
ちも遣いよいわい■いやぁ〜、今日はホンマにうまいこと語った……
言ぅてると、役人がそれを聞ぃとりまして、
▲こりゃこりゃ、こりゃ町人■へぇ▲今、ここで聞ぃておれば「酒屋を騙っ
た」と申したなぁ?■へぇ▲けしからんやつ。余罪があろぉ?■へッ?▲ほ
かでも騙った所があろぉ? 酒屋のほか。
■へぇへぇ、こないだ「帯屋」語ったんでんねん▲何ぃ〜それから?■「質
店」その前、語りましてな▲けしからんやつ。番所までまいれッ!
■語ったんわたいですけど、遣こたんこの人でんねん。
もぉ「騙る」ちゅな言葉も、この頃だんだん分からんよぉなってまいりま
したですが。分からん噺が増えてきたけども、古い噺になかなか味のえぇも
のがぎょ〜さんございます。
* * * * *
焼物(やきもん)といぅものがね、このごろ「やきもん」ちゅただけでも、
何やこぉ「陶磁器のことかいなぁ」と思たりいたしますが、お魚の焼物は本
膳なんかの場合は必ず付いてたもんで。
●あの〜、焼物が一つ足りまへんねやが■何やて?●いぃえぇな、今日のお
膳……■何を言ぅてんねやいな、今日の法事はもぉ何日も前から用意して、
人数もピシ〜ッと調べてやで、焼物が足らなんだり、余ったりしたらいかん
さかいにちゃ〜んと、なぁおい……、焼物の数、何で足らん?
●いやそれが、一人……■誰が来たんや?●いぃやいな、あの上町の御隠居
さんがな■ふん●お孫さん連れて来はりましたんや■どんならんで、あの隠
居わ。孫自慢でどこへでも連れて行きよんねんがな。あんな小ぃちゃい子ど
もに、焼物一人前に出すやつがあるかいな。
●それが、お仲はんか誰かが、うっかり付けてしまいましたんや■どんなら
んで、そんなことしたら、そら足らんよぉなるわいな。あんな子ども、卵焼
きかなんか作ってちょっと置いといたらそれでえぇのに、一人前に鯛付けた
んか、何をすんねやいな。どないしょ〜? 誰ぞ一人我慢してもらうてな。
●あかんあかんあかん、あんなうるさいやつ、あと何言われるや分かれへん。
◆ちょと待て、わしに任しわしに任し■お前に任せて?◆いや、あんじょ〜
やる、あんじょ〜やる。ちょっと待って、ちょっとそのな、お盆かして……
=====
◆えぇ〜御隠居、お越しやす▲おぉおぉ徳さん。ご精が出ますなぁ◆へぇ、
今日はなぁ、このお吸物(すいもん)がまことに加減よぉでけとりまねん。ボ
ンボン、お吸物、もぉお上がりになりましたかいなぁ、お替えしまひょか?
▲あないいぅてな、オジが言ぅてくださるでな、替えてもろたらどぉじゃ?
◆へぇ、じきに持ってまいります。こら、美味しぃお吸物でおまっしゃろ。
シュ〜ッと、このお盆の下へ魚の焼物を持ってこぉ……
=====
■さぁさぁさぁ、うまいいことやりよったなぁ。これで頭数が揃ろたがな。
さぁ、吸物持って行け、吸物持って行け。
=====
◆へぇ、ボンボン、お待っとぉさん、へい。何ぼでもな、お注ぎいたします
よってにな、お替わりしとくなはれや。御隠居さん、あんさんもいかがでご
ざいます?▲あぁホンに、なかなか結構なお味じゃ。ほな、わたしも替えて
もらいましょ〜か。
●お爺ちゃん、やめとき。また焼物、盗られるがな。
【プロパティ】
ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
ん、の訛りかも?
節季=盆・暮・月末などの掛売りの勘定期。暮のそれを特に大節季と呼ぶ。
昔は盆・暮の二回に集金(掛け取り)する習慣があったが、中払いを加
えて四回となり、今日のように月一回が標準となった。
指物(さしもの)=板を細かにさしあわせて作った器具。机・椅子・箪笥・
障子・箱などの類。
日中(ひなか)=昼なか。日中(にっちゅう)。日のあるうち。
膠(にかわ)=獣・魚類の骨・皮などを石灰水に浸してから煮て濃縮、冷や
して固めたもの。粗製のゼラチン。接着剤とし、また、絵の具などの
製造に用いる。
三河=旧国名。愛知県中部・東部に相当。三州(さんしゅう)。
酒屋=艶容女舞衣(あですがたおんなまいぎぬ):人形浄瑠璃。世話物。竹
本三郎兵衛・豊竹応律・八民平七作。1772年初演。女舞の太夫三勝と
茜屋半七の恋愛、そこから起こる家庭の悲劇を描いたもの。上塩町の
茜屋の場もしくは下の巻全体を「酒屋」と呼びしばしば上演される。
帯屋=お半長:桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)「帯屋の段」
桂川連理柵=人形浄瑠璃のひとつ。世話物。菅専助作。1776年初演。信濃
屋の14歳の娘お半と隣家の四十男帯屋長右衛門との桂川での心中を扱
う。「お半長」
質店(ひちみせ)=お染久松:染模様妹背門松「質店の段」
染模様妹背門松(そめもよういもせのかどまつ)=人形浄瑠璃。世話物。菅
専助作。1767年初演。紀海音の「袂の白しぼり」の改作。お染久松の
心中を脚色。「質屋」の段は「革足袋」と呼ばれて名高い。
騙る=だまして人の金品を取る。また、身分・地位・名前などを偽る。詐
称する。
本膳=正式の日本料理の膳立てで、客の正面に置く膳。
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
〜いな=強調するための接尾語。
あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
音源:桂米朝 84/05/17 米朝珍品集(東芝)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1984/05/17 ●音 源 名:米朝珍品集(東芝)
●ファイル公開日:2000/05/07 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2019/12/22 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|