【上方落語メモ第5集】その203

法 華 坊 主


【主な登場人物】
 坊主  後家  鶏

【事の成り行き】
 バツが「×」なのか「罰」なのかは知りませんが、バツイチとかバツニと
か、世間で大っぴらに言えるようになったのは人間解放の結果なのでしょう。
それ以前は出戻りなどという、多少蔑みを含んだ言葉でひっそり呼ばれてい
ました。

 バツ人間は双方別れる意思を持って別れた人を言ぃ、夫を亡くして一人に
なった人妻は未亡人と呼ばれます。未だ亡くならない人、随分とひどい言い
方です。落語の世界で未亡人といえば「不動坊火焔」の女房お滝さんが有名
ですね。

 今回の噺は未亡人、後家さんにまつわる米朝師匠の小咄です(2000/04/16)。

             * * * * *

 よぉこそのお運びで。

 今日は若いもんがいろいろと大物を出しまして、わたしのほぉはもぉただ
珍しぃといぅだけのお噺を聞ぃていただきます。

 ニワトリを扱いました落語が「べかこ」ちゅう噺と、それから「鳥屋坊主」
やとかいぅよぉな、まぁ二ぁつぐらいしかないんでございますが、短い噺で
はちょいちょい変わった噺がございます。

 耳の遠い人がちょ〜ど今時分ですなぁ、春先にこの、縁側でニワトリが時
をつくってるのをこぉ見てるうちに「あ〜、日が長いさかいなぁ、ニワトリ
もあくびば〜っかりしとるわい」と言ぅたちゅうんでんねん。

 これ、聴こえなんだらね「コケコッコ〜」ちゅうてるやつが「……」こぉ
あくびに見えまんねやなぁ、ニワトリが。こんな呑気な噺がございますが。

 お百姓が、田んぼで一日の仕事を終えて帰りかけるといぅと、頭の上でカ
ラスが「クワ〜、クワ〜」「え? あぁ、鍬忘れるとこやったがな。よぉ教
せてくれたなぁおい、こんなもん一晩田んぼへほっといたら錆ついてしまう
がな。おおきにおおきに、お前にはついぞ、餌一つやったことないがなぁ、
よぉ教せてくれた、おおきに」

 カラスに礼を言ぅて家へ帰って来ます。門口まで来るっちゅうとニワトリ
が「クォ〜クォクォクォ、クォ〜クォクォクォ」「じゃがましわいこらッ、
ひとの顔さえ見たらクゥクゥ食ぅ食ぅちゅうて餌ばっかりねだりやがって、
カラスを見習えカラスを。あいつには餌一つやったことないけど、わしがこ
の鍬忘れて帰りかけたら、クワ〜鍬ちゅうて教せてくれたぞ」

 ニワトリが「取ってこぉか?」「もぉ遅いわい」

 気楽な噺があるんですなぁ。ニワトリの鳴き声でもね、そない思て聞ぃた
ら「コケコッコ」が「取ってこぉか」に聴こえたりいたします。こんな噺が
ちょいちょいあるんですなぁ、落語には。


 ある坊(ぼん)さんが自分の檀家先、そこのご主人が亡くなりますとこの、
七日七日にお参りをいたします。それから、今度はまた一周忌やとかいろい
ろあるんですが、

●はい、ごめんなされ▲まぁまぁお住持さん(おっすぁん)、あの〜今日は?
●今日はこちらの祥月(しょ〜つき)命日やなかったかいなぁ?▲いぃえ、そ
れは来月でございますがな。

●そぉか、うっかりしてたなぁ、ひと月間違ごぉてしもたんじゃが、せやけ
どまぁまぁせっかく来たもんじゃで、来月はまた来月として、ちょっとお勤
めだけさしてもらいましょ。

▲あのぉ〜、掃除もお飾りも何もでけてぇしまへんねやけど、まぁどぉぞお
上がりを●はいはい、ほんならまぁちょっとお勤めだけ……、むあみだぶ、
なむあみだぶ、なむあみだぶ、なむあみだぶ……

●なぁ、寺が檀家の日ぃを間違えるはずはないねやが、よぉ分かったぁんね
けどな、ここの後家がなかなか色っぽいんじゃあれはなぁ。何とか口説いて
ものにならんかいなぁと、下心があって来たんじゃが、今日はえぇ辻占を見
て帰りたいもんじゃ(チ〜ン)願我身浄(がんがしんじょ)……

 えぇかげんなお勤めがあるもんで、ブツブツ、ブツブツ嫁はんのほぉの様
子ば〜っかり覗いながらお経を上げてます。そこの後家さんのほぉは、お寺
はんが来はったさかいお茶でも出さんといかんといぅので、台所のほぉで車
井戸、水を汲み上げてますと、そいつがちょっと軋んでな「スキスキスキス
キ、スキスキ」と釣瓶縄の音がした。

●ははぁ〜、これからあの後家を口説こぉと思てるのに「好き好き好き」と
はこらえぇ辻占じゃわい。あぁ、ちょっと行て小当たりに当たってみよか。

 えらい無茶な和尚ですなぁ、台所のほぉへこぉ、お茶を出そぉと水を汲ん
でる後家さんの後ろへ来て「これ、お辰どん、どぉじゃいな」と抱かまえた。

▲まぁ、おじゅっさん、何をしなはんねんッ!

 パッと手を離すと井戸が空回りして「嫌い嫌い嫌い嫌い、ど坊主ぅ〜ッ」


 いろんな噺がございますんですが、まぁまぁ、この噺にも後家さんとお寺
さんが出てまいります。さっきも言ぃましたよぉにこの、後家さんになるっ
ちゅうとね、まぁ姑はんでもおりゃそぉでもないんですが、一人だけの女所
帯といぅものは近付きにくいもんでございます。

 ことにまた、あの後家とか未亡人とかいぅ言葉に色気があるんですかなぁ。
なんかこぉ、えぇ女のよぉに聞こえまんねんあれ「なになにの未亡人」なん
かいぅとね、ホンマはこんな顔しててもな、なんかこぉちょっと色っぽいん
かなぁ思たりする。若後家てな言葉もありますなぁ。

 またあの、お葬式の時に喪服を着ましてね、涙を押さえてこぉやって座っ
たはると、二、三枚、あれ女前が上がるんです「へぇ〜、後家ていっぺんに
色っぽなるやないかい。うちの女房も後家にしたい」ちゅうたアホがおりま
んねんけどな。

 そこへこの、割と顕態(けんたい)で出入り(ではいり)できるのがお寺さん
でございます。この村の若後家のところへ日蓮宗の、法華宗の坊(ぼん)さん
が七日七日にやって来る。

 でまぁ、四十九日や三十五日やとかいろいろ法事もございますし、また一
周忌までのあいだ、割りとこの出入り(ではいり)してても人が怪しみまへん
のでな、再々出入(でいり)をしているうちに、これが理無い(わりない)仲に
なりまして。

 村の衆の目に付いては大変やといぅので、真っ暗になって、世間が寝静まっ
た時分にソ〜ッと忍んでまいりまして、夜が明ける、あたりが明るなる前に
寺に帰る。チョイチョイ、チョイチョイそぉいぅ風にまぁ、逢い引きが続い
てたわけでございますが。

 今日も、ボンさんやってまいりましてな、こぉ後家さんのそばで寝てます
といぅと、東がジ〜ッと白みだします。一番鶏(いちばんどり)が鳴く。これ
が「東天紅」と鳴くと言ぃますなぁ。うまい字を当てたもんで、東の天が紅
(あ)こなるといぅ「トォ〜テンコォ〜」と。

 「コケコッコ〜」ちゅうのが「東天紅」と思たらそぉ聞こえる。一番鶏が
東天紅と鳴きますと、二番鶏が「国家光」と鳴く。今度は国々が明るなる。
東天紅の次に国家光「コッカコ〜」といぅ、こぉ二番鶏が鳴きますといぅと、
もぉあっちゃこっちゃの鶏(にわとり)がそれに連れて共鳴きをいたします。

 「コケコッコ〜」向こぉのほぉで「コケコッコ〜」近所のが「コケッコ〜」

●はいはい、はい、お呼びになりましたのは、どちらさんでございますかい
な? もぉし? あの、法華の坊主はここにおります▲まぁ、おっすぁん、
何を寝ぼけてはりますねん? 何をまたそんな声……

●今、今お呼びになったのは……?▲誰も呼んでぇしませんがな●今「ホッ
ケボ〜ズ、法華坊主」といぅ声が聞こえたが▲鶏が鳴いてまんねんがな●鶏
かえ?

 コケコッコ〜……

●あぁ、あら鶏(とり)の声か…… あ〜、心にやましぃところがあると「コ
ケコッコ」と鳴いてる鶏の声が「法華坊主」と聞こえたがな。最前からあっ
ちやこっちでホッケボ〜ズ、法華坊主といぅ声で、慌ててビックリして目ぇ
覚ましたんじゃが……

●こりゃお祖師様(おそっさま)が鶏の声を借りて、わしを戒めなされたもの
に違いない。なるほどなぁ……、いやいや、こなたと縁があって、こぉいぅ
仲になりましたがなぁ、みょ〜ほぉれんげきょ〜、南無妙法蓮華経……

●こりゃみ仏の戒めじゃ、わたしゃもぉ寺に帰ります▲まだあの、暗ろぉご
ざいます……●いやいや、もぉこれから二人きりで会うことはないと思いま
すがな、体を大事にしてくだされや。いやいや、これが世間へ知れたら、わ
しは寺に住めんことになるし、こなたも世間に面目なかろぉ。わしゃこれで
帰ります。

▲あのぉ、もぉ少々……、せめてお茶でも●いや、妙法蓮華経、南無妙法蓮
華経……

 逃げるよぉに帰ってしもた。あとに一人残りました後家さん、頼る人にま
た離れられて「これからもぉ、誰を頼って生きていったらえぇんやろ」と、
戸口へ出てきてショ〜ンボリしておりますと、鶏(にわとり)が、

 コォ〜コォコォ、コォコォコォ……

●ホンマに気の利かん鶏やこと。お前がしょ〜もない声出すもんやさかい、
あの人、去(い)んでしもたやないか。ホンマに腹の立つッ!

 そばにあった笊(いかき)をポ〜ンと投げ付けますと、鶏(とり)がパッと飛
び退いて……


【さげ】
 ゴケッコワコワ、後家ッ怖怖ッ!


【プロパティ】
 バツイチ=クイズ番組で回答者に付けられる「×印」の表示が語源という
   説や、戸籍からの抹消時に書き込まれる「×印」が語源という説など
   がある。1990年代に一般に広まった。
 おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
   持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
   すぁん?
 祥月(しょうつき)=人の死後一周忌以降の、故人の死んだ月と同じ月。
 南無阿弥陀仏=阿弥陀仏に帰依するの意。浄土宗などでは、それを唱える
   ことによって阿弥陀仏の浄土に救済されるとする。弥陀の名号。六字
   の名号。なむあみだ。なんまいだ。
 香偈(こうげ)=香を焚く際に唱える偈(げ:詩):願我身浄如香炉(がんがし
   んじょにょこうろ)願我心如智慧火(がんがしんにょちえか)念念焚焼戒
   定香(ねんねんぼんじょうかいじょうこう)供養十方三世仏(くようじっ
   ぽうさんぜぶ)。
 辻占(つじうら)=偶然に出会った事物によって将来の吉凶を判断すること。
   辻占発祥の元祖瓢箪山の辻占は神前のおみくじを引き、出た数字番目
   に占場(辻)で出会う通行人の風体を社務所に告げ稲荷の霊示を得る。
 顕態(けんたい)=平気・当然・大っぴら。遠慮しないで。
 日蓮宗=日蓮が開いた仏教の一宗派。「法華経」を唯一の所依とし、久遠
   仏への帰依と「南無妙法蓮華経」の唱題による成仏を説き、現世にお
   ける仏国土建設をめざす。日蓮の死後廟所(びょうしょ)とされた甲斐
   身延山久遠寺が布教の本拠となったが、のち日蓮宗・日蓮正宗・法華
   宗(本門流・陣門流・真門流)・顕本法華宗・日蓮宗不受不施派・本門
   仏立宗などの分派が生まれた。法華宗。
 法華=法華宗:「法華経」をよりどころとする宗派の意。天台宗(天台法
   華宗)あるいは日蓮宗(日蓮法華宗)の別名。また、日蓮宗内の教派
   名。本門流・真門流・陣門流の三流派がある。
 理無い(わりない)=(形)理屈では割り切れないほどの深い関係だ。特に男
   女関係にいう。「理無い仲」
 南無妙法蓮華経=法華経に帰依する意。日蓮宗で法華経を信仰し加護を求
   める心持ちを表して唱える語。御題目。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 笊(いかき)=ざる。
 音源:桂米朝 86/04/20 米朝珍品集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1986/04/20  ●音  源  名:米朝珍品集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/04/16  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/12/08  ●リクエスト数:rakug203  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次