【上方落語メモ第4集】その194

鯉     船


【主な登場人物】
 髪結の磯七  若旦那  鯉ほか

【事の成り行き】
 普通の人間生きていくためには何か仕事をせなあきません。仕事に貴賎は
無いわけですから、何をやってもえぇようなもんですけど、やっぱり人に職
業を尋ねられて、スッと答えられん仕事はマズイんやないか。泥棒、盗人、
風俗産業、政治屋、金貸し屋……

 殊に銀行屋さんの凋落というのは、かわいそうなぐらいですね。国の経済
を動かす重要な職業にもかかわらず、今や銀行屋さんの信用は落ちるとこま
で落ちてます。まぁ、個人と会社人を一緒にするのは酷と言うもんですけど。

 わたしに限って言えば、かなり昔から信用してませんでした。というのも、
バブル以前、銀行系のキャッシュカードを作りたいと思って、長年取引のあ
る銀行屋さんに申し出たところが「お客さん、定期預金**万円以上してい
ただかないと、お作りできません」

 なるほど、実績がいるというやつか……、何の疑いもなく受け入れたので
すが、あとで聞けば定期預金額なんか審査の対象になってないというやない
ですか。銀行屋さんの成績を上げるカモにされたというわけですね。

 一行員の個人プレーとは言え、企業体質がそうさせたのでしょう。以来、
銀行屋さんは信用してません。そして、バブル&その崩壊……、衆目にさら
け出されてます。何年かかるか知らんけど、気張って回復しなさい。

 金貸し、質屋といえば、落語の方では「十一(じゅういち)屋」という屋号
で登場します。長堀富田屋橋北詰にあった大きな質屋が、蔵が十一棟あった
ことから「十一屋」と称したので、質屋の代名詞になった。とか「七」の字
を分解すると「十」と「一」になるから。とかの説があるようですが、十日
で一割の利子を取る十一(といち)から来たもの。というのが一番似つかわし
いなとわたしは思っているのです(2000/01/23)。

             * * * * *

 え〜、これもたいへん古い噺でございます。

 落語の中に出て来る人間といぅものの名前ですなぁ、これがだいたい決まっ
とりましてね、東京はすぐに熊さんとか八っつぁんとかいぅことを言ぃます
が、こっちは喜ぃさん、喜六といぅのがよく出てまいりますなぁ。

 ちょっとこぉ威勢のえぇのが清八っつぁんで、兄貴分が源兵衛とかいぅて、
これ決まってまんねんだいたい。で、長屋のお上さんなんかお咲さんちゅう
んですな、もぉたいがいそぉでんねん、お咲さんとか、お芳っさんとかいぅ
てね。

 女衆(おなごっ)さんはお鍋とかね、お竹さんとか、ちょっとガラの悪いよぉ
なんがお熊はんとか、そぉいぅのがあるんですなぁ。昔はほんとにお熊ちゅ
な人があったさかい最初はまともやったかも分かりまへんけど。

 甚兵衛はんちゅうのがおりまんねん。東京はこの甚兵衛さんといぅ名前は、
ちょっと中年でボ〜ッとしてる頼んないよぉな人の名前で使うんですが、大
阪の甚兵衛はんちゅなしっかりしとりまして、なんや知らんけど横町ちゅう
とこへ住んでまんねん。

 で、何でも知ってまんねんなぁ、この人わ。鶴といぅ鳥は何で「つる」と
言ぅんか、てなことでもちゃんと知ってるといぅよぉな偉い人でございます。
こぉいぅよぉなんが甚兵衛はんでな。

 その中にいろいろありますが、磯七といぅ、若旦那は作次郎といぅんです
が磯七もちょっと粋な名前です。

 で、これが床屋さんですな、回りの髪結い、お芝居の「髪結新三(かみゆ
いしんざ)」なんかありますが、昔は店舗を構えてる床屋さん以外に、この
道具を下げてですな、ズッとちょん髷結ぅてたよぉな時分、女の人やなんか
男の人の髪を結ぅたり。明治になりましてからでも、やっぱり散髪の道具を
持って、家を、得意先を回り歩いてたといぅよぉな、それが明治頃まではま
だあったんでございます。

 これがどぉいぅわけか磯七といぅ名前でね「磯村屋」なんていぅ役者の屋
号みたいに呼んだりいたしますが、これがなかなか愛嬌もんで、人気もんで、
世話好きで、まぁまぁ町内で何かあるっちゅうと一番になって世話を焼くと
いぅ「町太鼓」てな言葉がございました。

 花柳界の「太鼓持ち」やなしに町内にいてる、お花のかからん太鼓持ち的
存在といぅよぉな便利屋でっさかいな、頭はまぁ良ぉなかったらこんなんで
きしまへんけど、これがよぉ出てまいります。

 ある若旦那が東横堀に船を浮かべて、船頭はんとこれから網打ちに行こぉ
ちゅうのを、橋の上から見付けまんねやなぁ。


●もし、若旦那……、若旦那ッ!■誰やいな?●磯七でおます■おぉ、磯村
屋か……、何じゃいなまた?●いや、今日はどちらへお出かけで?■いや、
ちょっと今日は網打ちに行こぉと●網打ち、いよッ! お供■いや、あかん
あかん、今日はな、もぉ見てみぃな、船頭と二人だけやさかいな、付いて来
たかてあけへんで●いぃえ、お供さしてもらいま……

●ちょ、ちょっと船頭はん船出したらあかん! ちょちょ、待っとくなはれ
待っとくなはれや……、へッ、お供しまひょ■もぉかなんなぁ〜、お前なぁ、
遊山船と違う、屋形船でもないやろ、今日ホンマにな、船頭と二人で網を打っ
て帰って来よといぅだけやねんさかい……、また連れてったる、また。

●そんなこと言わんと、網打ちお供しまんがな■網打ちに付いて来たかてしょ
がないやろ●わたい、網好きでんねん■ホンマかいなお前、お前嫌いでもじ
きに「好き」言ぅやろ●いえいえ、ホンマに好き■忙しぃ●忙しぃことおま
へん、暇でんねん。で、少々仕事があったかて、あんたの顔見たらじきに暇
になんねん。

■そぉいぅやっちゃさかい……、また連れて行たるさかい、今日はやめとき
て●そんなこと言わんと……、あんた網打って魚取って、それあんた魚屋へ
卸しに行きなはんのか?■そんなことはせぇへんわいな●そんなことせぇし
まへんわなぁ、行き先分かったぁる。そんなもん魚屋へ卸す、っちゅうわけ
はない。といぅて「両親に持って帰って喜ばしたろ」てなお人では決してな
いわ。

■よぉそんなこと言ぅなぁ、お前……、分かるか?●分かりまんがな。そん
なことするお人やないこと、よぉ知ってますがな。たいがい帰りはこぉ船を
ズ〜ッと、そぉやなぁ西横堀のほぉへ回すか、道頓堀のほぉへ回すか分から
んけれど、ズ〜ッと行く先は決まってまんねやなぁ。

●で、なじみのお茶屋へその魚持って行きますわ。おなじみの綺麗どころが
ズラッ「まぁ若旦さん、今日はなんかお魚楽しみに来てまんねん……」とか
何とか言ぅて、そこであんた鼻の下長ごぉのばして「これ、わしが取ってき
た。これはお造りにしょ〜か、これは揚げたほぉが美味しぃ」とか言ぃなが
ら……、わたし連れて行かなあきまへん、絶対わたしが要ります。

■何でやねん?●わたし連れて行くと、あんた得だっせ■どない得?●売り
まんがな、わてが■何を?●その魚、売りまんねやがな……「お前ら、これ、
ただで食おと思てんのん大間違いや、どない思てんねや、さッ今から競り売
りする」ちゅうわけだ。芸妓連中ちゅななぁ、もぉ贅沢なことばっかり言ぅ
てるけど銭持ってへんさかい、もぉ五銭とか六銭とか、十銭やなんか言ぃま
すわいな。

●「なにを……、そんなもんで売るかいッ」吊り上げたところで、まぁせぇ
ぜぇ一円までいったら御の字ですわ。それより上はよぉ付けよらん「お前ら
どぉ思てんねん。若旦那、一日つぶして取ってきはった魚や。魚屋行きゃ金
出しゃ何ぼでも買えるけど、そんな魚とはネグチが違う。お前らよぉ買わん
ねんやったら、わしゃこれ十円の値を付ける」

●わてが十円言ぅてみなはれ、誰もそのあとよぉ続かんわ。したら若旦那が
「わしが取ってきた魚、磯七十円で買ぉてくれるとは嬉しぃやっちゃ、気に
入った」ちゅうて、バ〜ンとあんたが二十円の祝儀をくれる。と……■よぉ
そんなうまいこと話持ってくるなぁおい。何で十円に買ぉてもろて、二十円
渡さんならんねん●まぁまぁ、そぉなりま■お茶屋なんかへは今日行けへん
ねやさかい。

●ほな、どないしなはんねん?■せやなぁ、お前が今言ぅたんもちょ〜ど幸
いじゃ、これ家へ持って帰って、ちょっと親孝行の真似事でもしょ〜か●そ
れならわたい連れて行きなはれ■何で、お前を連れて……?

●わたしを連れて行くに限りますねやて。わたし親旦那に言ぃますがな「こ
れ、若旦那が取ってきはったお魚でございます。へ、わたしゃ実は言ぃまし
たんや『この魚持ってお茶屋へ行て、なじみの綺麗どころ呼んでワァ〜ッと
騒ぎまひょいな』

●ちゅうたら、若旦那のおっしゃるには『磯七、何を言ぅねん、いつまでも
そんなことしてられへん。たまには親孝行の真似事したい。これはえぇ鯉や
さかい、この鯉を食べさして、お父っつぁんやお母ぁはんに一日も長生きし
てもらいたい』ちゅうて、これを持って帰って来はった……

●どぉです、若旦那はもぉ人間でけましたで。もぉあんた安心して家をお譲
りやす。もぉ隠居しはっても間違いない。若旦那にボ〜ンと……」あんた家
の当主になって、わてと二人でワァ〜ッと使こてまおか。

■ろくなこと言わんねやなぁ、お前わ●もぉ何なと、とにかく……■どんな
らんなぁもぉ、勝手に乗って来やがって……●船頭はん、頼む頼む頼む、行
きまひょ■しゃ〜ないなぁもぉ、ダニみたいな男やさかいなぁ、食い付いた
ら離れよらんねや。どもしゃ〜ない、ほんなら船出して▲へッ、お履きもん
なおってまんなぁ、行きまっせ。ヤ、ウントショ〜ッ……♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

■とぉとぉ乗り込んでしまいやがったなぁ……●わたしゃ、ホンマは網打ち
子どもの時分からよぉやったことおまんねやで■そぉかい? ちょっとな、
町中はゴミゴミしててややこしよってにな、ちょっと大川のほぉへ▲へッ、
分かっとります。もぉすぐ大川のほぉへ出ますよってにな。

■一服、吸いつけたいんやが、ちょっとそこに火箱あるやろ火鉢、それこっ
ちぃ取ってもらいたいなぁ●この火箱、へぇ……、どぉぞ……

(火を着けよぉとキセルを近づけると、船の揺れで火箱が遠のく)

■……、これッ、わしが吸いつけよと思てるのに火箱を引ぃたらいかんやな
いか●わたしが出した時、着けなはらんかいなあんた。わたいこぉ出してる
のに、あんたあとへ寄るさかい……

■船が揺れてるさかい、あとへ……●せやから、早いこと……■「早いこと」
ちゅたかてお前、そぉ動かしたら……、あ〜あ、煙草吸いつけんのんひと仕
事じゃ。

■どぉやら大川へかかって来たなぁ、いやいや、水の上といぅものは気持ち
がえぇでなぁ。船頭はん、大川へ出たらな、ホドのえぇ所を見はかろぉて止
めてもらいたい▲へぇ、もぉこの辺なら大丈夫やと思います。

■そぉかい、この辺なら……、偉そぉなこと言ぅんやったら、お前、ひとつ
網打ってみるか?●網、えぇえぇ、わたしゃ網はやったことおまんねやで。
ほぉ、えぇ網持ってなはんなぁ、素人はじきに道具だけ一人前になるさかい
なぁ■何を偉そぉなことを言ぅ。

●なかなかこらえぇ網でっせ……、いやぁ〜久し振りやなぁ、わたしかて網、
船の上ではあんまり打ったことないけどな、いっぺんもな、十一屋の旦那が
「磯村屋、網打ちや、付いて来い」ちゅうてな、木津川へお供したことがお
まんねん。

●「お前打ってみぃ」ちゅうさかい、わてパッと打ったらあんた、ズシッと
重い手応えや■何がかかったんや?●さぁ、わてもビックリしましてな「こ
ら魚と違うで、おかしな具合やなぁ……」と、こぉ揚げてくるうちに、重さ
がこれはちょっとおかしぃと思た。

●で、わたい、ソ〜ッと網の間へ手ぇ入れて探ってみたら、髪の毛が触りま
んねや■えッ、毛が触った?●わて、ゾクッとしたで。ちょ〜どそれがそぉ
「六反池のおりえ殺し」ちゅうのがあって世間騒いでた時だんがな。バラバ
ラ事件でおりえのな「手が出た、足が出た」言ぅてんのに、首だけがいまだ
に出まへんねや。新聞社が探し回って大騒ぎしてる時だしたんや。

●「こら、おりえの生首がかかったに違いない、これを新聞社へ持ってった
ら、何ぼかになるやろ、こらありがたい」と思てソ〜ッと上げてみたら……、
これが猫の死骸でな、何ぼかになる思たらニャンぼにもならん■もぉ、そん
なアホなこと言ぅてんねやないでおい、早よ打たんかいな。

●さぁ打ちまんねんへぇ、とにかくわしはな、網は子どもの時分によぉやっ
たもんでやすけどな、いっぺんもなぁ、藤屋の若旦那のお供してた時です、
あの人はなかなか網うまいんだっせ。パ〜ッと打ったところがな、大ぉ〜き
な鯉が二匹かかりましたんや。

●「手玉で取ろと思てもどぉも磯村屋、こいつ逃がしそぉななぁ、お前泳げ
るか?」「えぇ、わて泳げまっせ」「こら網が小さいよってにな、ちょっと
川へ飛び込んで捕まえてもらいたい」「よろしおます」っちゅうて、わたし
裸になって、ドボ〜ン飛び込んだんだ。でこぉ探ってみるとな、なるほど大
きな鯉が二匹入ってまんねやがな。

●で、一匹捕まえてな、これ心得事、覚えときなはれや、さっとこれ脇の下
へ挟みまんねや。あの魚の力ちゅなものは、鯉なんか陸(おか)の上へ上がっ
たかてあの通り跳ね回るやっちゃ、水の中の鯉の力てな、なんぼ力込めて人
間が爪立てよぉが、そんなことぐらいで逃げてしまいます。

●ところがこの、脇の下へガッと挟み込んだらな、この力ちゅな、向こぉど
ないもでけしまへん、ガッともぉ動けんよぉなってしまいま。わて心得てた
さかいな、ガバッと抱え込んで、もぉ一匹捕まえてこっち側へガッと挟んで。
それはえぇけど、さぁ両の手が使えんことになってしもた。体がス〜ッと水
の底へ沈んでしまうさかい「こらあかんな」と思て足をバタバタバタ、手を
こぉやって、なんやわてが魚になったよぉな格好になってな、バタバタバタ
バタとこぉ上へ上がって行ったんだ。

●ちょ〜ど水面へ頭が出よっちゅう時に、拍子の悪い、川の上から木ぃで作っ
たオマルが流れて来ましてなぁ。それが頭の真ぁ上に来た時にわてが下から
コンとやったもんやさかい、クルッとひっくり返ってスポッと被ったんで、
わて思わずパッと敬礼■もぉ、そんなアホなこと……

●さぁ、魚は逃げてしまうわ、頭から汚い、臭いもんかぶってしもて、船へ
上がろと思たら「汚いやっちゃ、臭い、あっち行き、あっち行き」船へ上げ
てくれしまへん。あんなえらい目に遭(お)ぉたことなかった。

■もぉ、そんなアホな話ばっかりしてんと、網を打たんかいな●打ちまんね
ん打ちまんねん。とにかくな、わたしゃ網打ちでは色々と……、いっぺんも
ねあんた、わてら仲間内の床屋の職人が全部連中揃ろぉてだっせ、わたしと
この二階でこれやってたんだ、花札へぇ。

●「八八(はちはち)なんか、もぉこんなもん辛気臭い、カブいこ」ちゅうわ
けでな「もぉ一枚」ちゅうてやってた。相当、場ぁに金が乱れ飛んでまんね
や、誰か指したやつがおりまんねやなぁ、一生懸命やってるところへドカド
カドカと。そこへ警察の網が下りて……

■そら網が違うがな、それは●なんせ、わては網に縁のある男■もぉそんな
アホなことばっかり、早よ打たんかいな●打ちまんねん……、いっぺんもな
■もぉえぇもぉえぇ、早よ打て!●ヤイヤイ言ぃなはんなあんた。ほんなら
まぁ、こぉやって、ドッコイショッと……、船頭はん、ちょっと流しててや、
わて船であんまり打ったことないさかいな……

●え〜い、思い切ってソ〜レッ! 若旦那、かかりましたで!■ホンマかい
な? そない待ってたよぉに●かかりました、手応え手応え……、ちょっと
船頭はん、その手玉貸して、手玉貸して……、ソ〜レッ■見事な鯉がかかっ
たやないか●どぉでやす、若旦那■磯七、こらお手柄じゃ●さぁ、立派な鯉
だっしゃろ。これ、わてが料理するわ。

■いや、そらあかんそらあかん。もぉ船頭はんに任しとき●わたしかて造れ
ますて、わて毎日刃物持ってまんがな■そらまぁ、そやなぁ、そら毎日刃物
は持ってるけどな、庖丁と剃刀とは違うねやさかい●おんなじこってやす。

■おいおい、船縁へ置くてな、そんな大胆なことしたらいかん、逃げてしま
う●逃げますかいな、船縁大丈夫。船頭はん、庖丁かして包丁、いや大丈夫
だいじょ〜ぶ……、鯉はな「大名魚」っちぃまんねやで、まな板に乗った鯉っ
ちゅうことがおますやろ、この船縁であろぉとどこであろぉとな、こぉいぅ
風に庖丁でス〜ッとひとつ撫ぜたら、もぉにじり動きもせん……、こらいさ
ぎよい魚です。これあんた、鯉は大名魚。

■今、動いたがな●へ?■動いたがな●動くはずはおまへんねがな、こぉやっ
てな、庖丁でこぉ撫ぜたら……■また、動いたで●ん? 旗本かな?■何を
言ぅとんねん……、何が大名魚。

●いや、動かんはずでんねや、こぉやったらな……、ほぉら、三べんか四へ
んかこぉやったら落ち着いた。もぉ諦めてます。今から辞世を詠みまっせ、
こいつがな「風誘う、花よりもなお……」■何を言ぅてんねん、早よやらん
かいな●いや、やりまんねん、やりまんねん……、こぉやってな、鱗をこぉ
やって、チョイチョイチョイと……

■何や、その手つきは?●これは癖になってるさかい、どぉしてもこぉやっ
たら、こぉいきとなりまんねん。チョイチョイ……■鯉の髭を剃って、どな
いすんねん?●「髭を見たらほっとかん」ちゅうのはこれわたしの癖……

 ゴジャゴジャ言ぅてるうちに鯉が一つ、尾でポ〜ン、船縁を叩いたかと思
いますといぅと、

●あッ、うぁうぁ、うわぁ〜ッ! 逃げてもた!■せやさかいお前、あんな
とこでやったら危ないて●せやかて、鯉はいさぎよい魚や言ぅさかい、そん
なもん大名魚……、何が大名魚やホンマに、あら旗本どころやないで……

●もぉし若旦那、上がって来ましたで■上がって来たかい?●見てみなはれ、
あれ、妻や子どもに最後のひと言を言ぃ残して「ほんなら、わしゃ改めてま
な板に乗ろぉ」ちゅうて上がって来た。偉いやっちゃ、上がって来た上がっ
て来た…… 鯉、ここへ飛び込め! 船の中へ飛び込め!


【さげ】
 鯉がスッと顔出すと「磯はん、こっち側も頼んまっさ」


【プロパティ】
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 髪結新三(かみゆいしんざ)=梅雨小袖昔八丈(つゆこそでむかしはちじょう)
   の通称。1873(明治6)年、中村座初演の世話物。河竹黙阿弥の作。
 太鼓持ち=宴席などに出て、客の機嫌をとり、その席のとりもちをするこ
   とを職業とする男。幇間(ほうかん)。
 花=芸人などに与える金品。また、芸娼妓や幇間の揚げ代。花代。
 西横堀の方へ回すか、道頓堀の方へ回すか=西横堀なら「新町」道頓堀な
   ら「阪町」の花街あたりか?
 御茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 火箱=相撲の升席に置いた、灰皿にもなる火鉢を入れる箱。転じて煙草盆
   のことを火箱と呼ぶようになった。
 六反池のおりえ殺し=1920(大正9)年の事件。六反池は大阪市城東区野江
   にあった(はなしの名どころ)「首なし美人殺人事件」ともいうらし
   が、首がないのに美人とはこれいかに?
 手玉=たも網。
 えらい目=「えらい」は偉いだが、意味としてはひどい。
 八八(はちはち)=花札ギャンブルの一種。勝負を決める最高得点目標を八
   十八点におく遊び方。
 カブ=おいちょかぶ:花札賭博の一種。手札とめくり札を合計した数の末
   尾が八または九に最も近い者を勝ちとする。おいちょ。おいちょう。
   かぶ。「おいちょ」は八、「かぶ」は九をいう語。外来語とする説も
   あるが未詳。
 「風誘う、花よりもなお……」=風誘う、花よりもなお、我はまた、春の
   名残を、いかにとかせん。浅野内匠頭
 音源:桂米朝 1990/04/20 米朝落語全集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1990/04/20  ●音  源  名:米朝落語全集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/01/23  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/10/06  ●リクエスト数:rakug194  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次