【上方落語メモ第4集】その192

雁  風  呂


【主な登場人物】
 淀屋辰五郎  次助  水戸光圀  助さん  格さんほか

【事の成り行き】
 水戸黄門といえば月形龍之介、助さん格さんは東千代之介に中村錦之助、
なんて言いますと大昔の東映映画になります。わたしの家にテレビがやって
きたのが確か小学3年生の時で、それまで映像娯楽といえば映画だったので
す。

 今と同じように商店街で買い物をすると補助券がもらえ、台紙片面張り込
むと市場裏の瓢箪山東映で1回見れた……、子供やから2回やったか? と
にかくチャンバラ映画はよく見に行きました。

 どの作品がどんな内容なんてことはサッパリ記憶にありませんけど、とに
かくえぇもんの侍と悪もんの侍、えぇ侍には町の衆が味方して、悪い侍は悪
徳商人がついて、悪もんが町娘を人質にとって、それを助けるためにえぇ侍
が走る走る、そのあとを追って町の衆が走る走る……、みな同じ内容やった
なぁ。

 で、今日の噺には黄門さまが登場されます。年代によってそれぞれ黄門さ
まといえば……、があると思います。歴代黄門さまを思い浮かべながらどう
ぞ(2000/01/09)。

             * * * * *

 もぉ一つお付き合いを願います。これもたいがい古い噺で、わたしももぉ
十数年はやってまへんので、虫干しのために持ち出したよぉなわけでござい
ますが。

 昔からこの「祖師は日蓮に奪われ、大師は弘法に奪われ」なんて言葉があ
りまして、一宗を開いた人はみな「祖師」なんですけどな、普通「お祖師さ
ま」といぅと日蓮さんのことを言ぃますねぇ。で、弘法大師「お大師さん」
やったら弘法さんのことになってしまうよぉで。

 そのほかに伝教大師やとか元三(がんさん)大師、円光大師、達磨(だるま)
大師てな、いろんな大師があるわけなんですけど、もぉ普通「お大師さん」
ちゅうたらまぁそぉいぅことになってしまう。

 「名奉行」といえば大岡越前守、まぁこのごろは遠山の金さんもだいぶ並
んではりますけどな、記録にいっぱい残ってる「曲淵甲斐守」なんといぅの
は大阪のお奉行さんやったさかい、やはり江戸とこっちとはこっちのほぉが
損ですなぁ、曲淵甲斐守あんまり言われまへんのんで。

 おかしなもんで、何でもそぉいぅ風に名前といぅのは「代表的な」といぅ
のがございます。黄門さんといぅたら、中納言で隠居した人はみな「黄門」
やそぉなんですけが、普通もぉ「黄門さん」といぅたら「水戸黄門」に決まっ
てますわ、水戸・徳川光圀公。

 あの人はホンマによぉ旅してはりますわなぁ、今でもね、次から次ズ〜ッ
と。本当は藩から外へはあんまり出てなかったんやそぉですけど、それでは
商売になりまへんさかいね、もぉ生き替わり死に替わり水戸黄門がテレビに
出て、次から次ぃ旅をしたはるよぉでございますが。

 で、あっちゃこっちゃ行っては「正義の味方」でございますわなぁ、いろ
んな弱いもんの尻を押してやる。ケツには肛門さんが……、ほんでまぁ黄門
さまでございますけどな。

 代表的な存在になるといぅことは偉いもんでございまして、NHKしかな
かった時分、テレビはもちろんのこと民間放送もなかったよぉな頃ですわ、
わたしゃこれねぇ、戦時中やなしに昭和二十五、六年の話やと思うんですが、
四、五年かも分かりませんわ。

 NHKへね「味の素」からこんな大きな包み持って「いつもいろいろお世
話になりまして、ありがとぉございます」といぅ礼にみえたんです。NHK
ビックリしよってね「何でやろ?」ちゅうたら、それまで料理番組に「味の
素をここで一匙」ちゅうのをズッと言ぅてたんですて。

 その当時、宣伝に関ったことは絶対言わんといぅNHKが、うっかりして
たんですわ。味の素、普通名詞になってましたんやねぇ「ここでちょっと味
の素を一匙入れますと、お味がどぉのこぉの」て、料理の先生が言ぅんで、
味の素は「ありがたい」ちゅうんでこぉ持って来たんで、薮蛇になってしも
て、それから「味の素言ぅたらいかん」いぅことになってしもて。

 「ほな、どない言ぅたらえぇやろ?」いぅんで「化学調味料」といぅ言葉
はその時できたんやそぉでございますねぇ、面白いもんですなぁ「マジック
インキ」なんかでも、あれでもあれ商品名なんですわなぁ、ところがあれみ
な使こてたら「あれ商品名やさかい使こたらいかん」

 「どない言ぅたらえぇんや?」いぅたら「速乾性油性インキなんとかかん
とか」えらい難しぃ言葉になってしもて「もぉ、こんなもん言われへん」いぅ
てるうちに民放ができましたんで、もぉそんなことあんまりやかましぃ言わ
んよぉになりました。

 「NHK」ちゅなことは昔言わなんだでっせ、あこしかないんで「ラジオ」
といぅたらもぉあれよりなかったんやさかいね。日本放送協会といぅ名前は
大昔からあったけど、NHKなんて言葉、わたしゃ戦後まで聞ぃたことなかっ
た。

 「JOBK」はよぉ聞ぃてましたで。これは東京はJOAKで、名古屋は
CKで、大阪はJOBK。あれは「ジャパン、大阪、馬場町の角や」ちゅた
人がある。これはねぇ、初めて言ぅた人は偉いと思いますわこれ。よぉあん
なこと考えよったなぁ思てね、当時はちょっと有名やったんですけどな、今
はご存じないかも分かりまへんが。

 本当に、そぉいぅ風に代表的な言葉といぅのはあるもんでございます。水
戸黄門、元はあれ講談ですからな、関西と江戸のほぉ東京と登場人物がちょっ
と違うんです。助さん、格さん、九紋龍の長次ちゅうよぉなんが出てくるの
は関西式なんです。

 で、江戸のほぉは「何ぼなんでもそんなアホらしぃ」ちゅうんで、松雪庵
元起といぅよぉな元水戸藩の侍であった俳諧師を供に付けたりね、まぁいろ
んな型があったんでございます。もぉ今はきっちり、助さん、格さんに統一
されてしまいましてね、そのうちに銅像ができるやろと思うんでございます
が。

 九紋龍長次といぅのは、これは日吉川の浪花節のほぉにはまだ今でもちょっ
とぐらい出て来ますけど、護摩の灰。水戸さんの何かを狙ろぉて捕まって、
で心服して小物として使こてくれっちゅうわけで、ズ〜ッと旅に付いて回っ
たことになってるんでございますが。まぁあぁ、そんな黄門さまの出て来る
ごく古いお噺を聞ぃていただきます。


 東海道掛川の宿、旅館があるんですが、横手に座敷が一つぐらい付いてて、
あとは腰掛で飯を食わす簡易食堂といぅよぉなものが付いてるわけです。経
営者はおんなじで、宿屋のほぉで余ったもんなんか、みなここで売れまっさ
かい、合理的なんですなぁ。

 入り口は旅館のほぉへちゃんと入って、境目に衝立を置きまして、その奥
に帳場があって、こっち側から飯屋のほぉも見えるわけですなぁ。まぁ、か
たわらちょっと商売やってるてなとこはぎょ〜さんございます。雑貨屋が横
手に煙草店出したり、そんなことしてるのとおんなじよぉなわけで。

 二本ほど酒を飲んでご飯を食べた浪人とおぼしき侍が、勘定を払ろぉたあ
とで、仕切ってある屏風をジ〜ッと見て、

★親爺、おやじ▼へぇ★何じゃこれは? ん? 光信としてあるなぁ……、
こりゃ偽物であろぉ?▼へ?★偽筆じゃ。土佐将監(しょ〜げん)光信ともあ
ろぉ者が、かかるわけの分からぬ絵を描くはずがない。何じゃこれは? 松
の木に雁(かり)が飛んで、下に何やらが積み上げてあるといぅ。

★かかる不思議な物を、上り下りの往還の者の目の前にさらして、家の恥を
ここへさらしているよぉなもんじゃ。麗々しくかよぉな物を飾りおって、田
舎の宿場といぅものは……

 捨てぜりふを残して出て行ってしもた。

▼なんじゃい、あの侍……、おい、何でこの屏風出したんや? いつもの衝
立はどぉした?▲衝立が破れましたんで、表具屋へ出して、その代わりそこ
にあった屏風を出して立てといたんだ▼「立てといた」てお前、これ親父が
大事にしてた屏風やないかい、ボロクソに言ぅて行きやがんねん。

▼誰やこの屏風売りに来たんわ? おまはん、あんた知ってるやろ? 誰や
これ売りに来たん?▲そらなぁ、確か道具屋の三次さんやったと思いま▼三
公……、悪いやつが持て来よったなぁ。あれ、うちの親父、人間が気に入っ
てな、三公可愛がってたんや。あいつの持て来るもんやったら何でも買ぉて
やりよんねや。

▼こないだも、嬉しそぉな顔して汚〜い竹の杖持ってるさかい「それ何やね
ん?」っちゅうたら「三公から買ぉた」「何だんねんそれは?」ちゅうたら
「花咲か爺ぃの杖や」ちぃよった。もぉわしゃ、あかんと思たで。あれから
間無しに死によったけどな、あれ。

▼「もぉあんな道具屋入れなはんな」いぅて言ぅたら「いやいや、あいつは
ちょいちょいホンマにえぇもん持って来るさかいに、まぁ何でも付き合ぉて
やんのじゃ。安いもんやったら買ぉてやんのじゃ」と言ぅてたけど「この屏
風だけは、これだけは大事にせぇよ、家の宝じゃ」なんか言ぅとったけど、
見たらホンにケッタイな屏風やなぁこれは……

 小座敷のところで、いま食事を終えてお茶を飲んでおりましたのが、髭を
生やした品のあるお爺さん。といえば、もぉ説明要りませんわなぁ……、水
戸黄門でございます。助さん格さんと長次が付いてる。

●助さん◆はい●今あのお侍があぁ申して出て行ったが、なるほど不思議な
絵じゃなぁ……、しかし、光信としてあるが、こら偽物じゃあるまい。土佐
将監光信の筆と見たが、どぉじゃな?◆わたくしもよぉは分かりませんが、
筆力といぃ、墨色といぃ、これは名筆の手であると思います。

●わしもそぉ思ぉたが、いかにも分からんのが、この図柄じゃ。松が生えて
おって、雁金(かりがね)が群れ飛んでおる。その下に積み上げてある物は、
あれは何じゃ?◆それが分かりません●格さん、分からるか?¶ご両所がお
分かりにならぬものを、わたくしが分かるはずがございません。

●ん〜ん……?

 と言ぅてるところへ、これはもぉ明らかに商売人ちゅうよぉな格好をした
二人連れが。

             * * * * *

▲はぁ〜ッ着いた、今日は旦さん、おくたびれでございまっしゃろが、もぉ
ちょっと気張っとぉくれやす。もぉとぉとぉ、遠州へ入りまして掛川までま
いりました■あぁ〜、辛かった。わしはもぉ酒は呑まんが、あの荷物さんに
はお酒一本つけたげとぉくれ。次の宿場で去(い)んでもらうねやが、あら重
たかったじゃろと思うで。

▲こんなところでなぁ、晩はまぁごゆっくりちゅうことで、ここでちょっと
昼食(ちゅ〜じき)を■いやもぉ、どこでも構わん、どこでも構わん。ちょっ
とな、腰を下ろして何かお腹へ入れたら、それで済むよってに、もぉ何でも
えぇさかい、そこえぇかげんに見つくろぉとくれ……

■次助▲はい■思いもよらんところに、結構なものがあるなぁ▲何でおます?
■あの屏風じゃ▲ホンに、光信としてまんなぁ……、土佐の将監?■そぉじゃ
ろぉ。いやぁ〜、こりゃ光信の筆に違いないが、お前さん、この絵何じゃ分
かるかえ?

▲へッ、分かります。わたしも旦さんのお陰でな、耳学問しとります「雁風
呂(がんぶろ)」だっしゃろ■さすが次助なりゃこそ……、えぇなぁ〜▲結構
なもんでおます、へぇ■これを見ながら一口……▲いえ何をおっしゃいます、
ここで一杯入れてもぉたんでは、せっかく早立ちして来て、でけたらあんた
金谷まで延ばしたいと思てまんのに、今日はお酒なんか……

■いや分かってる、分かってるがな。あぁ、こら目ぇの正月をさしてもろぉ
たなぁ▲しかし旦さん、一日に何百人この街道上り下りするか知りまへんけ
ども、これ分かる人は何人……■そぉじゃなぁ、まぁあんまり分かるまいが
なぁ▲そぉでんがな、偉そぉなこと言ぅてても、節穴みたいな目ぇしてまん
ねやさかいみんな。

●助さん、わしらも節穴の口やな、ひとつあの町人に聞ぃてみよぉかいな。
いやいや、わしが声を掛ける、わしが……、あ〜、そこの旅のお人■へッ、
わたくしでございますかいな?●いや、わしも最前から、この屏風の絵に見
惚れておりましたが、どぉ考えても解せんこの絵柄。

●松に雁(かり)を描いてはいかんといぅ理屈はないが、たいがいそれは夜の
景色で月が出ておりますがな、これは昼間の景色。であの、松の根元にうず
高こぉ積み上がっているものが何じゃ分からん……、ひとつ、絵解きをして
くださらんかな。

■恐れ入ります……、せやから言ぅてるやないか、大きな声でそんなこと言ぅ
たらいかんちゅうて……、いやいやもぉわたしら、しがない町人でございま
すのでな、もぉ思いついたことを勝手気ままにしゃべっております。どぉぞ
もぉお聞き流しを。

●いやいや、そぉではない。わたくしは田舎のただのつまらん隠居じゃが、
こぉいぅものが好きで、知らん者が知ってるお方にお尋ねするのじゃが、ひ
とつ絵解きを。

■恐れ入りましたなぁどぉも、いやいや「田舎のただの隠居」とおっしゃい
ましたが、こらご身分のあるお方のご隠居ではないかと思いますはい。そん
なお方にわたくしから、まるで釈迦に説法でございますが……、まぁちょっ
と小耳に挟んどりましたことを申し上げますが。

■この雁(がん)といぅもの、雁(かり)がねといぅやつは不思議な鳥でござい
まして、この日本の土地へは秋にやってまいりまして、冬のあいだおって春
先、桜の咲く頃になるっちゅうと、また北のほぉへ帰って行きます「花を見
捨つる雁がね」といぅよぉな言葉もございますへぇ。

■冬寒い日本より、もっともっと寒いところなんだっしゃろけど、暑いとこ
ろがどぉも嫌な鳥やないかと思うんでございますへぇ。何でも、蝦夷(えぞ)・
松前よりもっともっと北の懐にトキワとかいぅ国があるんやそぉで、寒(さぶ)
い土地やそぉでおますなぁ。

■で、そこがいよいよその寒さがきつなってくると、この雁(がん)はかなん
といぅので、南へやってまいります。日本へ飛んで来て冬を越すわけなんで
おまっしゃろけど、その時に小さい柴のよぉな小枝のよぉなものを口にくわ
えるか、足につかむかして飛んで来るんやそぉでございます。

■大きな大きな海を越さんなりませんので、羽(はがい)を休めるところがな
い。で、疲れてくるっちゅうと、その小枝を水の上へ落として、それにチョ
イッ、チョイッとつかまって休むんやそぉでございます。体の重みをかけて
しまうと沈んでしまいますのでな、チョイッ、チョイッと羽を休めながら、
一服したらまた舞い上がって日本へ飛んで来る。

■それを繰り返して飛んでまいりまして、函館といぅところがある。そこま
で来るともぉ日本まではひと飛びでございますのでな、函館の「一つ松」と
かいぅのがこれやないかと思うんでやす。そこで勢揃いをいたしまして、く
わえて来た柴をみなその木の根元へ落として、あとはもぉ目の前に見えてる
よぉなところやそぉで、ひと飛びで日本の土地へ飛んで来る。といぅ。

■で、帰りしなになるとまた、春が来て北へ帰る時には、ここで勢揃いをす
る、松のところで。土地の人が雁(かり)が渡ってしもたあとその落とした柴
を取っときますのやて。で、帰る時期が来たら、また元に置いとく。さぁ何
組も何組もまいりまっさかい、恐らく何千羽といぅ雁(がん)がやって来るん
でおまっしゃろ、帰る時も出しておきますと、それを一つずつ、自分のんか
誰のんか分かりまへんけど、一本ずつくわえてまた飛んで行く。

■すっかり北へ帰ってしもぉて、あとに何百本といぅ柴が、残るんでおまん
なぁ「これだけの雁(かり)が、日本の土地で命を捨てたんじゃ。この雁の供
養をしてやろぉ」といぅので、土地の人がそれを集めて風呂を焚きまして、
まぁそれだけでは足りまへんやろさかい、もちろん焚き木は足すんでおまっ
しゃろけど。

■で、これを旅人やとか、遍路、六十六部、宿無しのよぉな連中さんにまで
みなこれ風呂へ入れて、お粥(かい)かなにかを炊いて食べさして、病気や怪
我してるもんには薬を与え、困ってる人には何がしかの草鞋銭を与えして、
また旅立たせる。

■旅人やのぉても「この風呂に入ったら、長患いせん」とかなんとかいぅて
な、土地の人も遠いとっから集まって来てこの風呂に入る、雁(かり)の供養
のために。それを「雁風呂」と言ぅ……、情のある、えぇ話やなぁと思ぉて
聞ぃておりました、頭に残ってまんねん……「秋は来て、春帰り行く雁が音
の、羽休めん函館の松」とかいぅ古歌もあるんやそぉでございますへぇ。

■えらい詰らんこと申しました……、まぁまぁそんなんで、これがそやない
かなっと思たまで●えぇ話を聞かしていただいた。そぉいぅとわたしも「雁
風呂」といぅよぉな言葉は聞ぃたよぉな気がいたしますわい、ひとつ賢こなっ
た。しかし、あんさん方は相当ご大家のお方と思うがな、よろしかったら名
前を聞かしてくださらんかな。

■お名乗りするよぉな、名前をあんさん方に申し上げるよぉなそんな……、
町人、名も無いもんでございます●いやいや、そぉとは思えん。差し支えな
かったら、ちょっと名前を■へぇ……、え〜、自慢できるよぉな名前やござ
いませんが、大阪の淀屋辰五郎と申すもんで。

●えッ、淀辰といえば……、一代で大きな身上(しんしょ〜)をこしらえて大
阪一の金持ち、淀屋橋といぅ橋は一建立で建てたといぅ、あの淀……■いや、
あれはわたしの親父でございますへぇ。親父はホンマにまぁ偉い人間でござ
いましてなぁ、もぉ卑しぃ身分からあれだけの身上をこしらえましたが、わ
たしは二代目、倅(せがれ)でございますが。

■ちょっと奢りにふけりまして、僭上(せんじょ〜)の沙汰があるといぅて、
先年お上からお取り潰しになりましたんでおます。土地も家も何も、屋敷も
みな取り上げらてしもて大阪お構い、今は大阪の中には住めまへんので在の
ほぉにおりますんでやすけどもな。

■まぁ、うちを主家(しゅか)と頼ってくれた奉公人や出入の人間がぎょ〜さ
んおります。百人余りもおりますので、それらがうちを主家(おもや)、本家
といぅて頼りにしておりましたが、急に潰されてしまいましたんでな、身寄
り頼りがのぉて困っとります……

■お大名方にチョイチョイとお金を融通しておりました。なかなか返してい
ただけませんが、それをたとえ半分でも、三分の一でも返していただいたら、
この者どもが路頭に迷わずに済むと思ぉてな、あっちやこっちお願いにあがっ
とりますよぉなわけで……

 「あぁ〜、そりゃ気の毒なこと……」と、黄門さんが本当に気の毒やと思
たのは、淀屋が潰されたのはなるほどその士農工商ちゅな時代でっさかいね
「町人にあるまじき、とんでもないことやりやがった」といぅこともあった
んでしょ〜が、大名に金を貸し過ぎたんですな。

 大名やなんてものは経済観念が薄いさかいねぇ、もぉ借金だらけでドンド
ンドンドンこの町人から金を借りる。でもぉ、催促されたら「名字帯刀を許
す」とかなんとか誤魔化してたけども、そんなわけにもいかんよぉなってく
る。

 今のよぉな安い利子と違いまっさかいね、相当な、一割以上ぐらいの利子
が付くのやさかい、町人はもぉ利息さえ払ろてくれりゃまぁえぇといぅよぉ
なもんですが、だんだんだんそれが増えてきて、どぉにもこぉにもしょ〜が
ないよぉなったんで、難癖を付けて淀屋を潰してしまいました。その裏の事
情を水戸光圀はご存知やさかい「こらぁ〜、可哀想な……」

●大名連中、返してくれますかな?■いやいや、なかなか……、中にはもぉ
「お咎(とが)めを受けた淀屋が何を申す」と言ぅて、頭から叱り付けられま
してなぁ。向こぉのほぉからはじめ頭を下げて「貸してくれぇ」と言ぅて来
たお方がもぉ、取り付く島もないよぉな……

■でございまっさかいに、もぉ十両でも二十両でも、とにかく少しでもお下
げ渡しをいただいて、あの連中の身が立つよぉにしたいと思いまして●あぁ、
そぉじゃろぉなぁ……、水戸家も、ありますかな?■へぇ、水戸さんも少々
ございます。

●うちもあるといな……、一番大口はどこじゃな?■柳沢さまに三千両をご
融通いたしておりましてな、これがまぁ二割でえぇさかいにお返し願えたら、
浮かび上がるんでございますが●ちょっとこのわしが、マジナイをして進ぜ
ましょ〜かな■マジナイとおっしゃいますと?

 光圀公、助さんに目顔で知らせますと、助さんがそばへ行て……

◆淀屋さん、ちょっとちょっと……■えッ! 水戸の!◆シ〜ッ、大きな声
を出してはいかん。そのまま、そのまま、以前のままに■こらまぁ、尊いお
方にまぁ生意気な口を利きまして……●いやいや、そぉでないそぉでない、
まぁ、柳沢美濃守の知らぬことであろぉと思うが、重役どもの怠りじゃ。ひ
と筆書いてやったら半分は返ります。助さん、用意をしなはれ。

 口述筆記といぅわけで、佐々木助三郎が水戸さんの言ぅ簡単な短い文章で
ございますが、その最後に水戸光圀が筆を取ってグシャグシャ……、書き判
といぅやつですなぁ、花押といぅ何が書いてあんねや分からんよぉなやつ。

●さぁ、これを持って柳沢の屋敷へ行きなされ。半分ぐらいは返ってくると
思う。もしも、取り上げてくれぬ場合は水戸の屋敷へ行きなされ、必ずそれ
だけのことはあるはずじゃ■あ、ありがとぉございます。もぉ往復の道中の
費用が出るかどぉかと案じておりましたところへ、こんなお墨付きをいただ
きまして、あぁ〜、ありがたいこってございます……

●お前さん方は江戸へ向かう、わしらは上方へ向かう、ここでお別れいたし
ます。道中堅固で■どぉぞ、殿さまも……▲だ、旦那、うまいこといきまし
たなぁ。雁風呂の絵解きをしただけで、こんな目に遇うとは思わなんだ。もぉ
半分諦めてました金が、取れるわけでございますがな。


【さげ】
■そらそぉや、雁金(かりがね)の講釈をしたんや。


【プロパティ】
 伝教大師=最澄(767〜822)日本天台宗の開祖。比叡山延暦寺を開山。
 元三大師(がんざんだいし)=慈慧大師良源(912〜985)天台宗中興の祖。元
   三大師の通称は寛和元年正月3日に入寂したので。
 円光大師=法然(1133〜1212)浄土宗の開祖。
 達磨大師(だるまだいし)=達磨の尊称。中国禅宗の祖。南インドの王子と
   して生まれ、般若多羅から教えを受け中国に渡って禅宗を伝えた。少
   林寺で9年間面壁したといわれる。5世紀末から6世紀末の人とされ
   る。円覚大師。
 大岡忠相(おおおかただすけ)=(1677〜1751)江戸中期の幕臣。8代将軍徳
   川吉宗に抜擢されて江戸町奉行となり越前守と称す。公正な裁判とす
  ぐれた市政で知られた。のち三河西大平の大名となった。
 遠山金四郎=遠山景元(とおやまかげもと)1793(寛政5)年8月23日〜1855
   (安政2)年2月29日。江戸時代の旗本で、天保年間に江戸北町奉行、
   後に南町奉行を勤めた人物。演劇・ドラマ「遠山の金さん」のモデル。
 曲淵甲斐守(まがりぶちかいのかみ)=名は景漸(かげつぐ)八代将軍吉宗の
   治下、1769(明和6)年、大阪町奉行を経て江戸北町奉行に就任、1787
   (天明7)年辞任。米朝版「鹿政談」には奈良町奉行として登場するが
   奈良町奉行職を務めたかは未確認。
 黄門=中納言の唐名。
 徳川光圀=(1628〜1700)江戸前期の水戸藩主。頼房の三男。幼名千代松。
   字(あざな)は子竜、号は梅里(ばいり)。諡号、義公。世に水戸黄門と
   も。大義名分を重んじて儒学を奨励、彰考館を設けて俊才を招き「大
   日本史」を編纂。希代の名君と賞され「水戸黄門漫遊記」による逸話
   が広く流布している。が、そのほとんどは明治時代に上方の講釈師が
   作り上げたという。
 NHK=日本放送協会(Nippon Hoso Kyokai)の略。テレビ受像機を(視聴
   できる状態で)設置するだけで契約したとみなし料金を徴収するが、
   国営企業ではなく放送法で縛られた単なる国の認可団体。
 味の素=化学調味料の商標名。主成分はグルタミン酸ナトリウム。1909年、
   池田菊苗が商品化。
 マジックインキ=1953年発売の油性フェルトマーカー。株式会社内田洋行
   の登録商標。製造・販売は寺西化学工業株式会社。
 JOBK=日本放送協会大阪ラジオ放送局のコールサイン。ちなみにテレ
   ビ放送はJOBK−TV。また、遠隔地などから放送を受信し受信状
   態を知らせる葉書を送ると、コールサイン入りのベリカード(受信証)
   が返送される。中学生の頃、収集に夢中になった。
 ジャパン、大阪、馬場町の角=2001年、移転して「ジャパン、大阪、馬場
   町の角の向かい」になっている。
 助さん格さん=「水戸黄門漫遊記」に登場する、御老公・水戸の黄門さま
   の部下。本名はそれぞれ佐々木助三郎、渥美格之進。
 東海道掛川の宿=第二十六番宿。静岡県掛川市。
 土佐光信=室町中期の大和絵画家。宮廷の絵所預り、幕府の御用絵師とな
   り土佐派の栄位を確立。作「星光寺縁起」「足利義政像」など。
 将監(しょうげん)=官位名、近衛府の判官。左右がある。
 ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
   ソミソの意にも用いる。ボロカス。
 クソミソ=味噌も糞も区別しない意。全くくだらないものとして、悪くい
   うさま。ぼろくそ。さんざん。みそくそ。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 雁金(かりがね)=雁の鳴き声。雁。雁が音。
 昼食(ちゅうじき)=一日二食の頃、朝食と夕食との間にとった軽い食事。
   のちには昼食をさす。
 金谷宿=掛川宿から東へ→日坂(にっさか)宿→金谷宿。
 蝦夷(えぞ)・松前=北海道函館市松前町。
 トキワ=道央いたるところに「常盤」の地名がある。道央自動車道に「常
   盤トンネル」もっと北、シベリア方面か?
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 函館の「一つ松」=不明。
 六部=巡礼姿で米銭を請い歩いた一種の乞食。法華経を六十六部書き写し、
   日本全国六十六か国の国々の霊場に一部ずつ奉納してまわった行脚僧。
   六十六部。
 草鞋銭=わらじを買う金。転じて、わずかの旅費。
 淀屋辰五郎=辰五郎は通称という。初代・淀屋常安(?〜1622)、二代目・
   淀屋个庵(こあん)(1577〜1643)、三代目・淀屋箇斎(かさい)(生没年
   不明)、四代目・淀屋辰五郎(1684?〜1717)が1705年、欠所処分にさ
   れたと思われる。ちなみに淀屋橋を架けたのは二代目・淀屋个庵。
 身上(しんしょう)=財産。身代。しんしょ。
 僭上(せんじょう)=身分をわきまえず、さしでた行為をすること。
 お構い=江戸時代の刑罰のひとつ。追放。欠所。ところ払い。
 母屋(おもや)=本家。主家。
 あるといな=「〜いな」は強調の助詞。
 柳沢美濃守=柳沢吉保:1658(万治元)年〜1714(正徳4)年。元禄期に江戸
   幕府の大老格として幕政を主導。
 音源:桂米朝 1998/07/18 米朝落語全集(東芝)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1998/07/18  ●番  組  名:米朝落語全集(東芝)  ●ファイル公開日:2000/01/09  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/09/22  ●リクエスト数:rakug192  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次