【主な登場人物】
喧嘩好き息子 その母親 お向かいの酒飲み息子 その両親
猿回しの与次兵衛 隣り裏の久米はん 隣りの吉松っつぁんほか
【事の成り行き】
世間でよく「寝だめ」という言葉を聞きますが、わたし、これができない
体質です。確かに高校ぐらいまでは、起きたら昼過ぎということもありまし
た。大学に上がって親の元を離れてからというもの、休みであろうがなかろ
うが、朝は6時半に目が覚めます。
「そら、夜寝るのが早いんやろ?」いえ、たいがい日付が変わってから。
へたしたら2時、3時ということもあり、平均して睡眠時間は6時間弱とい
うところでしょう。ちなみに昨夜は4時間でした。
たとえ1時間でも世間様より睡眠時間が短いということは、それだけ人生
を長く楽しめるということ、1年で 365時間にもなるわけです。もう少し具
体的な計算をすれば、8時間睡眠の人の実人生は1日16時間、わたしの場合
18時間、12.5%の増量ということになり、仮に70歳まで生きるとすれば、何
と8年余分に楽しんだことになる……、ナポレオン並みの4時間睡眠に挑戦
すれば17年以上ですね。
1日は24時間しかありません。時の神さんは万民に平等なのです。うかう
か寝ている場合ではありません……、え? 何です?「問題は中身やなぁ」
確かに言えてる(1999/12/19)。
* * * * *
え~、多くのご来場でございまして、厚く御礼を申しあげます。どぉぞわ
たくしのほぉも一席お付き合いをいただきたいと思いますが。
今日は「堀川」といぅ、こら酒飲みの出てくる噺でございましてね、以前は
落語家とお酒ちゅうたら、もぉ付きもんのよぉに言(ゆ)われましたけど、こ
の頃はみなもぉ健康のほぉに気遣いましてね、あんまりガバガバ酒呑むちゅ
う噺家おらんよぉになりました。
わたくしの兄弟子で、亡くなりました林家小染といぅ、あれがもぉ無茶呑
みの最後でございましょ~なぁ、とにかく呑んでましたなぁ。わたしもちょ
いちょい一緒に呑んでえらい目に遭ぉたことがございましたですけども。
もぉ一人で行ったときなんか無茶しまんねん。知り合いのスナックなんか
へ行きましてもね、ちょっとこぉ呑み過ぎますとじっきに暴れましてね、あ
ちこちこぉカウンターやなんか壊したりしまして、もぉ店の人も手に負えん
よぉになるんですねぇ。
そぉすると警察のほぉへ電話しましてね「すんまへんけど、引き取りに来
とくなはれ……」で、うめだ花月のすぐそばに曽根崎警察ちゅうのがおまし
てね、あそこがあの人の定宿(じょ~やど)になってました。花月の出番、そっ
から出勤したりしましてね……
あれ「トラ箱」ちゅうんですねぇ、酔ぉて暴れてる人やなんかみな中へ入
れましてね、おとなしぃさせるといぅ。やっぱりあの中へ入れられますと、
どないこぉ暴れてるよぉな人でも、心にやましぃところがあるんですなぁ、
みなシュ~ンとこぉなるんですなぁ。
小染はんもね「うゎ~ッ」言ぅてたんですけどね「ここへ入っとれ」ポ~
ンと放り込まれたとたんにシュ~ンとこぉなったんだ。ところが横手のほぉ
で中入ってもまだ「うぇ~ッ」て暴れてるやつがおる、誰かいな? ひょっ
と見たら横山やすしさんやったんですが、まぁ、懐かしぃ話でございますけ
ども。
あの、酒に酔ぉたこと「トラになる」ちぃますけどもね、あれ皆さん方な
ぜ酒に酔ぉたことトラになる言ぅかご存知でございますか? まぁ「トラみ
たいに吼えるさかいや」言ぅた人もありましたけどもね、みんながみんな吼
えるわけやおまへんわなぁ。
あれはねぇ、大阪にね、神農(しんのぉ)さんといぅ神さんがございます。
薬の神さんでございますなぁ。あそこへお参りに行きますと、笹に張子の虎
の付いたやつ、これをこぉもらいます。戎(えべっ)さんの福笹みたいなもん
ですねぇ。張子の虎がこぉ付いたぁるんですね。
張子の虎ちゅな、こぉぶら下がってましたら首をこぉブ~ラブ~ラ振って
ますわなぁ、ほんであのお酒のことをまた別名「笹」と、こない言ぃますわ
ねぇ。つまり笹の横でこないして首振ってる。で「なんやあいつは張子の虎
みたいなやっちゃなぁ」ちゅうのが「トラみたいなやっちゃなぁ」「トラや
なぁ」こぉいぅ風になったん。
よそ行って言わんよぉに。こら、ここだけの話でございます。
まぁ、お酒の間違いちゅなよぉあるもんでございますけれども、ここにご
ざいましたあるお家(うち)、元は立派な商売をしておりましたんですが、こ
この息子はんがえらい酒が好きで、酒道楽が高じましてとぉとぉ店を一軒ゴ
ロ~ッと呑み潰してしもた。
今では九尺二間の棟割長屋で、親子三人侘び住まいでございます。ところ
が、好きな道といぅのはやまらんもんとみえまして、この息子はん、いつ帰っ
て来んのにも、もぉヘベレケになっとぉる。
さっきも言ぅたよぉに「トラんなる」ちゅうやつですなぁ。これも小トラ、
中トラぐらいやったらよろしおますけどね、大トラとなりますと端(はた)か
ら見てましても格好(かっこ)の悪いもんで。
●ハッハッハッハッ、ハ~ッ……、さっぱりわやや。こない酔うつもりやな
かったんや。ついつい呑んでしもた、ホンマにもぉさっぱりわやや。もぉ帰
らないかんけど、帰ったらまた親父怒りよるやろなぁ。ホンマよぉ怒る親父
やなぁ、何ぞっちゅうたらすぐ怒りよんねや。
●殻消(からけし)親父やなぁ、すぐ熾(おこ)る「♪親父~入れるよな火消し
壷」か「♪怒るたんびに蓋をする」ちゅうやっちゃ、ハハハ、ハ~ッ。もぉ
なるべく親父寝ててや、婆だけ起きてて。親父寝ぇの婆起きで頼んまっせ。
婆寝ぇの親父起きやったらさっぱりわやや……
●(トントン)もしぃ~、お母上さまぁ~……(トントン)母じゃ人(トン
トン)昔の娘はん(トン)今では婆んつ(トン)渋紙(トン)雑巾(トン)
梅干し……
て、無茶無茶言ぅとぉる。内らで親っさん、
■今日といぅ今日はどんなことがあっても家(うち)へ入れません。何? 若
い? 若い若いて、若いよぉな歳じゃありゃせんがな。当たり前なら孫の顔
の一人や二人見せんならん歳じゃ。それにあないして毎晩まいばん、奈良漬
みたいになって戻りくさる。
■こないだもそぉじゃ、わしが店の間でよぉ~お寝てたら、いきなりズカズ
カッと上がって来よって、わしの頭をゴ~ンと蹴り飛ばしよった「おのれぇ」
と思てると、そこへ平蜘蛛のよぉになりくさって「あぁ、勿体無い、もった
いない」と、こない言ぃますのや。
■「あぁ、なんぼ酒に性根(しょ~ね)は奪われてても、親の頭蹴って『もっ
たいない』と思うのなら」と、わしゃ辛抱してそのまま寝ましたんじゃ。明
けの朝、聞ぃてみたら「あぁ、あれお父っつぁんの頭でしたか。それやった
ら『もったいない』言ぅんやなかった」
■「ほなお前、いったい何や思てたんや?」「わたしまた、一升徳利にけつ
まずいたんかしらん思て『酒がこぼれてもったいない』ちゅうたんや」親の
頭よりも一升徳利のほぉが大事なやつは、二度と家へは入れません▲まぁまぁ
まぁ、そぉじゃろけども爺さん、そこのところはまたわたしがあとでよぉ言ぅ
て聞かせますで、まぁまぁまぁ……
母親は甘いもんですなぁ「まぁまぁまぁ」の百っぺらぺんも連発いたしま
して、この息子を家へ入れてしまいよる。
そのあとへ帰ってまいりましたのが、お向かいの息子はん。この人は歳が
若いのに「酒は呑まん、博打は打たん、女道楽はせん」ちゅうんでっさかい
に、まぁちょっと聞きますとなんじゃ品行方正のよぉに聞こえますんやが。
これがまたケッタイな道楽がございましてね「火事と喧嘩がいたって好き
や。朝にいっぺん、昼にいっぺん、晩にいっぺん、日に三べん喧嘩せなんだ
ら寝られん」といぅ、時世遅れの腕力極道っちゅうやつでね。
★けッ、ホンマにもぉ、オモロないなぁ。皆わいの顔見たら逃げてしまいや
がんねん、ホンマにもぉ喧嘩も何もでけへんがな、何でこないに喧嘩が少な
いんやろなぁ。世の中悪なったでホンマに。なぁ、いっぺんこぉ血の雨降る
よぉな喧嘩がしてみたいもんやなぁ。
★そぉや、考えたらこの頃火事もないわ。なぁ、いっぺん大阪中丸焼けちゅ
な火事ないかいなぁホンマに。そんな火事があったら胸ス~ッとするねんけ
どなぁ……、しゃ~ないわい、ボチボチ家帰るか。
★「♪あ~、土手は~寒かろ~」か■(うど~んえ、そばう~)★「♪え~、
これ~、着や~しゃんせ~■(うど~んえ)★「♪主が~風邪ぇ」■(そば
う~)★「♪主が」■(うど~ん)★ジャガッシやこのガキ! おのれ何か
い、わしに唄うたわさんつもりか?
■いぃえぇ、そぉいぅわけやおまへんねんけど、わたしとこも商売でっさか
い★何? 商売? ほ~、お前なかなか腰のあることぬかすやないかい、お
前わいの顔知らんのん? あぁそぉ、ハハハッ、そぉか、こらえぇ相手が見
付かったなぁ……、よし、商売やったら一杯もらお。
■おっき、ありがとはんでおます。うどんでっか?★誰が「うどんくれ」言ぅ
てん■ほな、お蕎麦で?★誰が「蕎麦食ぅ」て■あんた、そんな怖い顔しは
らんでも、うちはうどんと蕎麦しか置いてぇしまへんねんけど、いったい何
がお入用でんねん?
★湯ぅやないかい■湯ぅ? うちあんた、湯ぅみたいなもん売ってみたこと
おまへんねんけどねぇ……、それあんた何にしなはんねん?★そこの水溜り
にはまったさかい、足洗うねやないかい。
■ウダウダ言ぃなはんなホンマにもぉ、わたいとこねぇ、あんたに足洗ろて
もらお思て、こないして湯ぅ沸かして待ってんねやおまへんねや★ほぉ……、
お前、なかなか骨のあることぬかすなぁオイ。この界隈で商売してけつかっ
て、わいの顔知らんねな。
★こらッ! グズグズグズグズぬかしてけつかったらな、ド頭(どたま)胴体
ん中へにゅ~ッとニエ込まして、へその穴から世間覗かすぞコラッ。頭と足
と持って糞結びに結んだろか。いっぺんこの屋台ひっくり返して、湯ぅとダ
シをイケイケに……
■ちょちょ、ちょっと待っとくなはれなあんた、無茶な人やなぁこの人……、
分かりましたがな、お湯ぐらいあげますがなホンマにもぉ、足出しなはれ足、
ほな掛けまっせ★あ、熱ッ、あつッ、熱いやないかい!■そんなん知りまへ
んがな★さぁさぁ、おのれはそんなど根性やさかいな、えぇ歳さらして夜鳴
きのうどん屋せんならんのじゃ。
■ほっといとくなはれ、そんなもん。別にあんたの世話になってるわけやな
し……、ほなこれ、どないしたらよろしまんねん?★「どないしたら」もあ
るかい、熱かったらさっさとウメさらさんかい■えらい言ぃよぉやなぁ「熱
かったらさっさとウメさらさんかい」これ以上汚のぉ言えんで……、へ、ウ
メさらしました★掛けさらせ■ホイホイッ……、へッ、これでよろしまっか?
★ほなあと、拭け■「拭け」ちゅうたかて、うち雑巾(ぞっきん)おまへんね
ん★そこに掛かったぁるやないか■こら布巾(ふっきん)でおますがな★かめ
へん■こちゃかまいまんがな★おのれ~ッ、拭かんか……■拭きますがな、
もぉ、ヤイヤイ言ぃなはんなホンマに、何ぞ言ぅたら大きな声出して睨みな
はんねん、拭きまんがな、こっち足出しなはれ。
■ホンマにもぉ、こんなんやったら早よ仕舞(しも)てうち帰ったら良かって
ん。夕(ゆん)べの夢見が悪いと思た……、戎(えべっ)さんとドジョウすくい
踊ってる夢見たんやなぁ……、これえぇ夢か悪い夢か分かれへんかったんや、
やっぱり悪い夢やったんや……
★何をゴジャゴジャぬかしてけつかんねん。何ぞ文句あんのんか?■いえ、
何もおまへんので……★しばいたろか?■いえ、もぉ結構です。どぉぞお帰
り★チッ、ホンマにもぉ腰のないガッキャなぁ。もぉひと言、ふた言文句ぬ
かしやがったら、ボンボ~ンとどつき上げたろ思てんけどなぁ。
★二つ三つどつき上げて、うち帰って茶漬けカサカサッと食て、コロッと寝
たら気持ちよかったんや。どぉもしゃ~ないわ、もぉ今日のところはこれで
帰ったら。明日またここ通んねん、お前もここへ店出しとけ■誰が出します
かいな……
★どいつもこいつも腰のないやつばっかりやで、ぼちぼち去(い)んでこまし
たろ「♪あぁ~、なってみたいな、熊太郎、弥五郎。十人殺して名を残す」
えらい唄うたいながら帰ってまいりますと、ここはまた、お母はんとこの
息子の二人暮らしでございまして、お母はん昼間の疲れが出たんか、店の間
でぐ~っすり寝たはったんで。
それを息子、足で小器用に表の戸をガラッと開けますと、ツカツカ~ッと
上がってまいりまして、もったいない、お母はんの頭をボ~ン! と、
●あ、あ痛ッ! 誰やいな? まぁまぁ兄やんか? 戻りやったか?★「戻
りやったか」やあるかい。わしがこないして帰って来てんねん、何でちゃん
と起きて出迎えさらさんのんじゃ●帰って来たなら「帰って来た」と言ぅて
くれりゃえぇに、何じゃらと蹴飛ばしてからに……
★また歌うねやなぁ、ホンマにもぉ。文句あんのんか? 文句あんねんやっ
たら立って来て勝負こい、勝負●よぉそんな無茶言ぃやるな。飯(まま)食べ
やるか?★当たり前やがな、仕事から帰って来たら飯(めし)食ぅがな●あぁ
そぉか、ここにこしらえがしたぁるで★こしらえ? ちぇッ、しょ~もない、
また冷や飯にコォコや。えぇ若いもんが肉離れするわいホンマにもぉ、何で
ちゃんと魚でも付けとかんのんじゃい。
●兄は魚が好きじゃでなぁ、付けてやりたいとは思うのじゃが、兄がこの頃
ちょっとも小遣いくれててやないで……★言ぅと小遣いや。あのなぁ、だい
たい親が子ぉに小遣いもらうっちゅう、その根性が間違ごぉてるがな、せや
ろ。小遣いちゅなもんは親が子にやるもんやないかい。我(われ)は我で働か
んかい。
●そらまぁな、わしじゃとて、手に合(お)ぉた仕事があったらやるで、言ぅ
とぉくれ★よっしゃ、明日から頼んどいたるさかいな、浜へ出て仲仕せぇ、
仲仕●無茶言ぃやるな……
さぁ、それから「肩揉め、腰撫で、足さすれ……」二十四孝の横蔵をあん
かけにしたよぉな親不幸者でございます。無理、難題を言ぅて寝てしまいよっ
た。
その明くる朝、お向かいの酒極道のほぉはポイッと仕事に行きましたんや
が、困ってなはんのは喧嘩極道のお母はん。この男がまたいたって朝起きが
悪い。無理やり起こしに行きますと「うるさいッ!」ボ~ンと拳骨が飛んで
くるもんでっさかいに起こすわけにもいかず、と言ぅてほっといたら昼まで
でも寝てるもんでっさかいな、一計を案じまして店の間へお母んちょこんと
こぉ座んなはって、表眺めながら独り言言ぅてなはる。
●まぁまぁ、えらい人がたんと走りますが何ぞございましたんで? へぇ?
はぁ、坐摩の前に心中があった? へぇ、男が二十で女ごが十九……、まぁ
まぁ、若い身空で可哀相に。わたしで代われるもんなら代わってやりたい、
なんまんだぶつ、なんまんだぶつ……
さぁ、この「心中」ちゅうのがチラッと耳に入った。こぉいぅ人寄事のい
たって好きな男で、ガバッと布団跳ねのけますと、草履つっかけてタッタッ
タッタ~ッ……、行ってしまいよった。
お母はん、あと綺麗ぇに掃除して、ご飯ごしらえして待ってまんねん。ア
ホめ、坐摩の前来てみよったけど、シ~ンとしたぁるもんでっさかい「な~
んにもあれへんやないか。ホンマにもぉ、あの婆、何をぬかしてけつかった
んや」ぼやきながら帰って来よった。
●おぉおぉ兄ぃ、今朝ほどはまた朝早よぉから、どこへ散歩に行ててやった?
★「散歩?」何が散歩やねん、坐摩の前、心中見に行ってきたんやないかい
●ほぉ、何かい、坐摩の前に心中があったんかえ?★「あったんかえ」そら
何ぬかすねん、最前、おのれ言ぅてたやないか「男が二十で女ごが十九、若
い身空で可哀相に、なんまんだぶつ」ちゅうて。
●あぁ兄ぃ、あれかい……、エヘエヘエヘヘ、エヘヘ★おかしげな笑い方さ
らすな、入れ歯が落ちるやないかい。あらいったいどないしたちゅうねん?
●あらなぁ、わしが十六の年のこっちゃねん★そんな五十年から前の話をす
なよ、ホンマにおかしなガキなぁ。
●兄ぃ、また寝やるか?★今時分から寝られるかい●どぉしやる?★飯食て
仕事に行くわい●あぁそぉしやれ、そぉしやれ★何(なん)かしてけつかんね
ん。
文句を言ぃながらも起きたら仕事に行きよる。夜になりますとお向かいの
酒極道「よ、酔てもたなぁ、さっぱわやや……、♪親父入れるよぉな火消し
壷か、怒るたんびに蓋をする~(ドンドンドン)」内らで親っさん「今日と
いぅ今日は……」お母ん「まぁまぁまぁ……」と入れてしまう。
そのあとへ帰ってまいりました喧嘩極道「ホンマにもぉ、今日も喧嘩でけ
んかったなぁ。何でこない喧嘩がでけへんねや、嫌んなってきたなぁ……、
夕べのうどん屋も出てけつかれへんねん、あいつが出てけつかったら喧嘩し
たろと思てんけどなぁ。もぉこなったらしゃ~ないわ、うち帰って婆と喧嘩
しょ~か」むちゃくちゃ言ぅとぉる。
うちへ帰ってまいりますと、お母ん夕べの今日でっさかいに、ちゃ~んと
ご飯ごしらえして起きて待ってまんので。
●おぉ兄ぃ、戻りやったか。さぁさぁ、こっち上がりゃれ上がりゃれ。まぁ
疲れたじゃろ疲れたじゃろ、今日はな、兄の好きな生節(なまぶし)が煮(た)
いてあるのじゃ、温飯(ぬくまま)じゃがな、早よ食べやれ食べやれ。肩揉も
か、腰撫でよか、足さすろか……
★よぉしゃべる婆やなぁホンマに。さぁさぁ、そぉやってお前チャッチャと
しててみぃな、こっちが何ぞ文句言おと思ても言われへんやろ「杖の下から
回す親が可愛ぃ」とこぉ言ぅねや●兄ぃ、そら違ごてる「杖の下から回す子
は可愛ぃ」★わしのは、親じゃ●あぁそぉかい、そぉかい……
また、無理難題を言ぅて寝てしまいよる。その明くる朝、お向かいの酒極
道のほぉはポイッと仕事に行きよった。困ってなはんのは喧嘩極道のお母は
んで、また起きて来よらん。
と言ぅて、きのうとおんなじよぉに独り言ちゅうわけにいきませんので、
隣りの家へさして頼みに行ってなはる。
●あのぉ、吉松っつぁんの兄さん■あぁ、お婆んでっか、お早よぉさんでお
ます●お早よぉさんでございます。あの~、えらいすんませんが、ちょっと
お頼みしたいことがござりまして……■あぁ、何でも言ぅとくなはれ、お婆
んのことやったら何でもしたげまっせ。何だんねん?
●へぇ、実はあの~、うちの倅(せがれ)を起こしていただきたいので■それ
だけ堪忍してぇな。ほかのことは何でもしたげるけど、それだけ堪忍しても
らいたいわ。あんたも覚えてるやろがな、だいぶ前やったけども「起こして
くれ」言ぅさかいに「おい源やん、いつまで寝てんねや、早よ起きて仕事に
行かんかいな」こない言ぅたら「は~」ちゅうて、シュ~ッと起きて仕事行
きよった。
■うち帰って嬶(かか)に自慢してたんやがな「あんな無茶もんやけど、わし
の言ぅ言葉聞ぃてくれた」ちゅうて、なぁ、自慢してたんやで……、ほな夕
方や、わしが表出て床机座ってるとな、路地(ろぉじ)口から息子帰って来よっ
た。わいの顔見るなり、ツカツカ~ッと寄って来よってな「おいッ! 今朝
方はえらいおおきに、ご苦労はんやったなぁ」言ぅなり、ボカボカボカボカ
や。
■拳骨の往復や。二十五まで勘定したけど、あと分かれへんがな。それから
頭痛とぉて、三日仕事休んだんやさかい●まぁまぁ、そぉでもござりまっしゃ
ろけど、年寄ひとり助けると思て……■そぉ泣きないな、お婆んに泣かれた
らこっちも辛いがな、ホンマにもぉ。手ぇ持って起こすのんかないまへんで。
●いえいえ、あのなぁ、手ぇ持って起こしてもらわいでも、今日はわたしに
ちょっと計略がござります■計略? 何だんねん?●あのな、ここへカナダ
ライ持って来とります。これを叩きまして、わたしが「くわぁじやぁ~、く
わぁじや~」と、こない申しますで、あんたもそこにある拍子木打って「く
わぁじやぁ~、くわぁじや~」と、こぉ言ぅていただきましたら、そんな人
寄事の好きな男、すぐに起きてまいります。
■嫌やがな、そんなん。今時分から拍子木打って「火事や、火事や」出そこ
のぉた夜回りやがな●そぉでもござりましょ~が、どぉぞ……■もぉ、泣き
なっちゅうねん……、何ぞ言ぅたらそないして泣くねんさかいなぁ、ホンマ
にどんならんなぁ。よろしぃがな、そこまで言わはんねやったらやったげま
んがな。
■え? しゃ~ないがな、お婆んが愛(いと)しぃさかいやったんねやがな、
見てみなはれ、うちの嬶ぼやいてまんがなホンマに。あぁ~あ、なんの因果
でこんなことせんならん、ホンマにもぉ……、ほなやりまっせ「かじや、か
じや(チョンチョン)かじだっせ(チョンチョン)火事や火事や(チョンチョ
ン)」お婆ん、あんたそこで何ニタニタ笑ろてなはんねん? あんたもやん
なはれ。
●ほんなら、わたしもやらしていただきます……「くわぁじやぁ~、くわぁ
じやぁ~(ゴンゴロゴ~ン)」■ほ~ら湿った火事やなぁホンマに「火事や
火事や(チョンチョン)火事だっせ~(チョンチョン)……」いえいえ、何
もおまへん何も、ここの息子起こしてまんねん……、見てみなはれお母ん、
あの人、ホンマの火事やと思て荷物放り出してるがな。
さぁ、この「火事」っちゅうのがチラッと耳に入ったもんでっさかい、ガ
バッと布団跳ねのけて、草履つっかけてタッタッタ~と行てしもたら何のこ
とはなかったんです。表へ出て来るなり、いきなりお母んの胸ぐらつかんで
「火事はどこじゃッ?」ありったけの声張り上げよった。
お母んのほぉもウロがきてしまいよって「あわわ、兄ぃ火事かえ、火事は
隣り裏」と、ウカッと言ぅた「何ぃ~、隣り裏? 隣裏やったら友達の久米
とこ行たらんならんやないかい、何でそれを先に言ぃさらさんのんじゃ」言ぅ
なり、お母んを向こぉへボ~ンと突き飛ばしといて、そのまま隣り裏へさし
てタッタッタッタッ、タッタ~ッ……
まぁ、この町内はこれでよろしおますわなぁ。気の毒なんは隣り裏の久米
はんとこ。ご商売が大工さんでございまして、大工さんといぅのはお昼の弁
当の都合やなんかがあって、たいがい朝は温ご飯と決まったもんやそぉでご
ざいますが、その日はどぉいぅ回り合わせになったぁったんか、丸いお膳で
みんなが並びましてな、お粥をすすっておりましたんで。
◆(ズ、ズズ~ッ)おい、お花。いぃやいな、その洗濯もんはあとにしてく
れ、洗濯もんわ。早いこと行かなあかんねん、今日は郊外やないかいな、こ
ない店先に道具箱出したとき早出やっちゅうこと、今に始まったこっちゃあ
らへんがなホンマに、分かってるかオイ。早いこと弁当詰めてくれ弁当、ホ
ンマにもぉ、仕事間に合えへんがな。
◆(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)おいおい、これな、早いこと塩入れとけ。
塩がかたまって駄々辛やがなホンマに(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)ちょっ
とお爺やん、あんたすんまへんけどな、子ども見たっとくなはれ子ども、子
ども二人学校へやったらないかん。遅れたらまた先生に怒られんねやさかい
な。あんたゆっくり食べられる人やさかいな、先子ども見たっとくなはれな。
朝、みな忙しぃねんさかい頼んまっせホンマにもぉ。
◆(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)お花っちゅのにもぉ、洗濯もんあとにし
て、先弁当詰めてくれっちゅうねん、お前分からんのかホンマにもぉ……
◆(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)お爺やん、子ども見たってっちゅうてま
んねん、頼んまっせホンマに……、あのなぁあんた、なんや青いもんが垂れ
てまっせ、えぇ歳して鼻汁垂らしてからに、ホンマにもぉ情けない。あんた
また、それ惜しそぉにすすり込まいでもよろしぃやないか、そんなもん温い
もん食べたら何ぼでもあとから湧いて出まんねから。
◆(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)お花ちゅうのにもぉ、洗濯もんあとにし
て、先弁当詰めっちゅうてんのに、分らんのんかホンマに(フッ、フ~ッ、
ズ、ズズ~ッ)お爺やん、もぉあんたねぇ鼻が垂れてるさかい、いっぺんか
みなはれっちゅうてまんねん、ほれほれ落ちまっせそれ、落ちるっちゅうの
に、あ~ッ落ちたがな、浸けもんの中へ。何をすんねやホンマにもぉ……
◆(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)お花ッ! 洗濯もんあとにして先弁当詰
めっちゅうのに!(フッ、フ~ッ、ズ、ズズ~ッ)お爺やんッ! ちょっと
子ども見たっとくなはれ、頼んまっさホンマに、あんたいっぺんね、その茶
碗離しなはったらどないだんねん、茶碗逃げしまへんがな、握りしめてから
に、ホンマにもぉ。
◆お前らもそぉやがな、早いことご飯食べて学校行かんかい。お前はまた何
ゴチャゴチャ泣いてんねん?▲兄やんがな、わいのコォコ盗りよった◆もぉ、
しょ~もないことでホンマにもぉ、お父っつぁんのこのコォコやるさかい、
これ食え▲わいのん、こんなんと違う、もっと醤油(しょ~ゆぅ)のよぉシュ
ンだやつ。
◆もぉやらしぃなぁホンマにもぉ、お前もまた兄貴のくせに、弟のもん盗っ
たりすな(ベシッ)▼わい何も盗ってへんのに、こいつが盗った言ぃよって
んで、ウェ~ッ!◆お花~ッ! 洗濯もんあとにして、先弁当詰め~ッ!
言ぅてるとこへさして、タタタタ、タッタ~ッ「よっしゃ、道具箱俺が引
き受けた、よいしょッ!」タ~タ~タ~タ~ッ……
◆おいおい、おぉ~い! うちの道具箱どこへ持って行くねんな、うちの道
具箱?! お花、お前がグズグズしてるさかい、あんなあわてもんが来て、
うちの道具箱どっか持って行きよったがな。
言ぅてるとこへさして、またぞろタタタタ、タッタ~ッ、バリバリ「熱、
熱、熱ぅ~、よしッ、お爺やん俺が引き受けたッ、よいしょッ!」タ~タ~
タ~タ~ッ……
◆おいおい、お爺やんどこへ連れて行くねんオイ。足持ってお前、そら逆さ
まやがな。頭が引きずってるがな、無茶しぃないな。あ、あ~ッ、行てしま
いよったがな……、あ、お釜へ足突っ込みよったんやあいつ、あと汚のぉて
食べられへんやないか。
言ぅてるとこへさして、またぞろタタタタッ「箪笥は俺が……」
◆ちょっと待てこらッ、おのれなにか、うちに恨みでもあるのんかい?★恨
み? 何をぬかしてけつかんねん。お前とこ火事やないかい◆火事? 火事
てどこが火事や?★どこが? どこ、どこが……、はッはぁ~、俺が来たと
思て火事隠しやがったな◆んな、アホなことあるかいな、火事もなにもあれ
へんがな。
★そぉかて、最前入った時、わし足ヤケドしたがな◆そら、お粥の釜へ足突っ
込んでんねん★あッ、そぉか……、こらまた婆の細工やな◆「婆の細工」は
えぇけど、お前、うちのお爺やんどこへ連れて行ったんや?★足弱にケガが
あったらいかんと思てな、表の俥屋へ頼んで川口のオジキとこへ預けにやっ
てん◆えらいまた、遠いとこへ預けにやらしたんやなぁ……、で、道具箱は?
★あぁ、なんぼ家が丸焼けになってもな、明日からでも仕事ができるやろ思
て、ヨシマに頼んで玉造のオバハンとこへ◆東の端と西の端へ分けないな、
ホンマにもぉ。ほなしゃ~ないがな、わしお爺やん迎えに行くさかいな、お
前すまんけど道具箱取ってきて★なんかしてけつかんねん、わしこれから仕
事や。お前休んで取りに行き、さいなら◆おいおい……
大騒動ですなぁ。その夜になりますとお向かいの酒極道「よ、酔ぉてもた、
♪親父……」何べんやってもおんなじでございます。その明くる朝、お向か
いの酒極道はポイッと仕事に行きよったんですが、困ってなはんのは喧嘩極
道のお母はん。
もぉ今日は起こす口実がなくなった「まぁ今日一日は骨休めをささせてや
れ」と、母親といぅのはありがたいもんですなぁ。わずかばかりのお米を雪
平に入れまして、井戸端でこぉかすっておりますところへやってまいりまし
たのが、奥に住んでおります猿回しの与次兵衛さんで。
■あ~、お婆んお早よぉさんでおます●まぁまぁ、これわこれわ、与次兵衛
さんでござりますか、お早よぉさんでございます。あんたまぁ、毎朝そぉし
てご精ぇの出る。たまにはゆっくり骨休めしててやったらどぉでござります?
■あぁ、わしもなぁ、一日ぐらいはゆっくり休みたいと思わんこともないね
やが、この背中の太夫、天気さええぇとな、わしの枕元へ来て「さぁ、早よ
銭儲けに行こ、金儲けに行こ」と言わんばかりに手ぇ引きますのじゃ。牛に
引かれて善光寺参りやなしに、太夫に引かれて銭儲けにまいりますわい。
●まぁまぁ、さよぉでございますか。なぁ、人間より毛の三本足らん畜生で
さえ、そぉして銭儲けせにゃならんと思いますのに、うちの倅(せがれ)は何
たるやつ■えぇ? 何かいな、源さんまだ寝てんのん? そらいかん、そら
いかん、職人がそないしていつまでも寝てるっちゅうことがあるもんかいな。
■あぁ、よっしゃよっしゃ、わしが起こしたげよ●いえいえ、めっそぉもご
ざりません。ご承知のとぉり、あんな無茶もんでございますので、またあん
たに何をしよるかも……■いやぁ、こぉ見えてもわしも男一匹、ましてうち
には太夫といぅ味方がある。そのかわり言ぅとくで、あんたとこの息子はん
がちょっとでもわしに無茶なことしてきたら、バリバリッと顔かきむしって
血だらけにしよるかも分からんで。
●あぁ~、もぉ起こしてさえいただきましたら、あんな顔の二つや三つ■ど
んならんなぁ、そんなこと言われたら。しかし、そこまで言ぅのはよくせき
のこっちゃ、よっしゃよっしゃ起こしたげよ……
■おい太夫、えぇかな、これからな、こなたと父(とと)とでな、ここのオッ
チャン起こすねや。名代の腕力や、もし父に無茶なことしてきたら、バリバ
リッと顔かきむしって血だらけにしてやれ。えぇかな……?
■おぉおぉ、お婆ん見てみ。畜生ながらもわしの語韻聞き分けて「ガッテン、
ガッテン」してよる、よっしゃよっしゃ……
■おい源さん、いつまで寝てんねやいな。職人がそないしていつまでも寝て
るっちゅうことがあるもんかいな。みんなもぉ起きて仕事に行てんねや、早
よ起き、早よ起きっちゅうねん……、えぇ? 何? 目が痛い? 目が痛い
のは夜更かしが過ぎるからや、目の痛い時には、夜は早よ寝て、朝小早よぉ
起きて、青葉を見たら目の薬。
♪起きたり、起きたり ♪起きゃるか目痛やぁ~、目痛やぁ~
♪ねぇ、源さん ♪源さん
♪日天さんがお照らしじゃ ♪時間何時や知らぬか ♪八時三十分回ってる
♪隣りの俥屋も、関東煮(かんとだき)、コンニャク屋も、飴売り、豊年屋も
♪皆々銭を儲けに行ってるのぉに ♪ふんぞり返って寝ぇてるとわ
♪冥加が悪いで、大人しぃ早よ起きや ♪源さん
♪向こ行き姿が腕力な ♪腕力な、あ、これ ♪さぁりとわ、さぁりとわ
♪ノホンホヨォ~ ♪あろぉかいな ♪喧嘩なんぞやみょ~かいな
♪品行の良いこと好んで ♪母(は)じゃ人、安心さしや
♪あ、これぇ~
■これこれこれこれ、こなさんの起きよぉが遅いといぅて、母(はは)じゃ人
が顔真っ赤にして気をもんでいさんすわいな。そのよぉにヒマ入れずに、早
よ起きてやらんせ。これ~……
♪これ~、これ、これこれこれ ♪行てやろ、行てやろ ノホンホヨォ~
♪仕事場ぁ~へ ♪チョンナまた持とぉかいな
♪金銭儲けるのが手柄じゃ ♪稼がんせ
♪職人の朝寝はコロリとやめ ♪コロリとやめ
■おぉおぉ、起きたか。
♪起きたら手水(ちょ~ず)を使わんせ ♪飯食て、仕事にゆかしゃんせ
♪あぁ~あ、良い息子じゃに ♪改心なされ
■良い息子じゃ、良い息子じゃ。すこぶる美男の、良い息子じゃ。
♪ノホンホヨォ~ ♪あろぉかいなぁ~
♪さぁんなまた あろぉかいなぁ~
★キッキッキ~ッ! ワッハッハ、こぉらオモロイわ。毎朝こないして起こ
してや。
そのまま喜んで仕事に行きよった。この様子を見ておりました向かいの酒
極道のお母はん……
▲ちょっとお爺さん、見てみなされ、向かいの息子、あれアホと違うやろか。
お猿に起こしてもろて「キッキッキ~ッ」やなんて、自分までお猿んなって
行きよりました◆これッ、人さんの息子はん、けなすんやないわい。お猿で
えぇのじゃがな。うちの倅見てみぃ……
【さげ】
◆毎晩、トラんなりよるがな。
【プロパティ】
四代目林家小染=1947年6月11日~1984年1月31日。本名・山田昇。大阪
府出身。酔って店を飛び出し、トラックにひかれて死亡。
花月の出番=1957年築の旧「うめだ花月劇場」。改築のため1990年一旦閉
鎖され、1992年現在の劇場竣工。また、未確認ではあるが京橋に演芸
場をオープンさせたのち、閉鎖するとの噂も聞かれる。
横山やすし=1944年3月18日~1996年1月21日。本名・木村雄二。横山き
よしを相方にした吉本漫才の巨匠。両ボケ突っ込みのスタイルで一世
を風靡。1989年飲酒運転で人身事故を起こし吉本解雇、その後も飲み
過ぎで体調をくずし入退院を繰り返すも、1996年自宅にてアルコール
性肝硬変で死亡。
神農(しんのう)さん=少彦名神社(すくなひこなじんじゃ):日本の薬祖神
である少彦名命(みこと)と、中国で医薬の神である神農氏を祀ってい
ることから、別名「神農さん」。11月22、23日の「神農祭」には笹に
張子の虎をぶら下げた縁起物が売られる。大阪ではその年最後の祭と
なることから「とめの祭」とも呼ばれている。堺筋・道修町西へすぐ。
九尺二間の棟割長屋=間口9尺(2.7m)、奥行き2間(3.6m)の長屋。実際に
あったかどうかは別として、狭い住処「ウサギ小屋」の意味。
端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
にいう。人以外は「ねき」という。
さっぱりわや=さっぱり+わや。散々な目にあった意味。
さっぱり=いっこうにダメなさま。
ワヤ=駄目。失敗。無謀。滅茶苦茶。枉惑(わ[お]うわく:ごまかしだま
すこと)の約訛という。ワウワク→ワワク→ワヤク→ワヤ? 「さっ
ぱりわや」は散々な目にあった意味。てんやわんやのワンヤもワヤか
ら移ったもの。
殻消(からけし)=木っ端を燃やし、火のついたまま火消し壷の中に入れる
と、ちょうど柔らかい炭のようなものができる。新たに火をいこす時、
これをつかうと早くいこせる。
くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
しゃ~ない=仕様が無い→しょうがない→しょ~ない→しゃ~ない。
ジャガッシや=やかましい+やい。
ガキ=子ども、また相手をいやしめていう語。ガキや→ガッキャ、ガキは
→ガキャ。
ぬかす=言う・ほざく。
けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
ドタマ=頭にドを付けて、罵言に用いる。
ニエ込ます=めり込ませる。はめる。
糞結び=むちゃくちゃな結び方。
イケイケ=相殺。勘定が差し引きなしになる。「行き行き」であろう。ま
た、隣家との境に何の設備もなく互いに行き来できる場合にもいう。
うめる=湯に水を混ぜてぬるくする。差し水をする。また京都では炊き上
げたご飯を「蒸らす」意。
さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
かる。
しばいたろ=「しばく」は弓やムチなど細いもので打つことだが「しばい
たる・しばいたろ」といえば殴り付けることになる。
熊太郎、弥五郎=「河内十人斬り」の犯人、城戸熊太郎と舎弟の谷弥五郎。
明治26年5月25日、南河内・富田林署管内で起こった猟奇事件。女と
金と仁義にからみ、夫婦2組とその子ども合わせて11人が惨殺された。
犯行後、二人は金剛山中へ逃亡し、自殺死体で見つかった。
歌う=音(ね)をあげる。投げ出す。
仲仕=荷車を曳いたり、荷を運んだりする労働者を指していう。仲衆(仲
間衆の略)であろうか?
二十四孝の横蔵=歌舞伎「本朝二十四孝」の山本勘助の子、乱暴者の横蔵。
あんかけにしたよう=葛を溶き入れてドロッとさせた「あんかけ」のよう
に粘っこい様か?
たんと=たくさん。十分。牧村史陽編『大阪ことば事典』には「足りぬと」
の約という。ポルトガル語の tanto「多い」からという説もある。わ
たしは「溜まりと」が訛ったものと思う。たまりと→たんまりと→た
んと? また「澹蕩(たんとう)=豊かなさま」からか?
坐摩=坐摩神社。長堀と西横堀の東南角にある神社。現在の中央区久太郎
町4丁目。
何(なん)かしてけつかんねん=なにを+ぬかして+けつかる+ねん。ヌカ
スは「言う」ケツカルは「する、いる」という意味の下品な悪態口を
示す語。ネンは助詞「~のだ」標準語では「何をおっしゃっているの
でしょう」
チャッチャと=さっさと・チャンチャンと・急いで。
杖の下から回す子は可愛い=杖を上げて打とうとすると、許しを乞う子は
可哀想で打てない
どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
ドンナラン。
ウロが来る=うろたえてしまう。ウロ:うろたえてすることも定まらぬこ
と。
シュム=染むの訛。にじむ。名詞はシュミ。
雪平=粥などを煮るのに用いる平鍋。
よくせき=他に方法がなく、やむをえないさま。よくよく。
関東煮(かんとだき)=おでん。大阪でオデンと言えば豆腐田楽のことで、
東京でいう煮込みのオデンを大阪では関東煮という。
豊年屋=?
チョンナ=手斧(ちょうな・ておの)の訛。テオノ→チョーノ→チョーナ→
チョンナ。大工道具の一種。柄の曲がった鍬形(くわがた)の斧。木材
を荒削りするのに使う。
手水(ちょうず)=手や顔を洗うための水。「手水を使う」洗顔、歯磨きな
どをすること。
ノホンホヨ~節(勝手に命名)=『戯場訓蒙図彙(しばいきんもうづい)』の
「猿」の項に、猿回しの絵とともに次の一文が掲載されている『日本
の猿よりは形大きし。一種、御幣を担ぎて踊る猿はいたって上猿なり。
有田唄「湯豆腐じゃに湯豆腐じゃに ノホンホ ヨホヨホ あろかい
な、酒がまだあろかいな、ソリャ ついでにチロリを見てたもれ 下
略」アァ意地の汚い文句だ、おおかた三馬が常に言う台詞だろう』
有田唄=式亭三馬が顕した戯作『有田唄お猿仇討』のことであろうか、そ
れとも紀州有田地方の民謡か?
堀川=浄瑠璃『近頃河原の達引(ちかごろかわらのたてひき)』堀川猿廻し
の段のパロディ。猿に「お初徳兵衛が祝言の寿」を舞わせるときの台
詞に「あんまりこなさんが来ようが遅いによって、お初さんは顔真赤
にして、腹立てていやんすわいなあ」「嫁御の昼寝もころりとせい」
「あろかいな、さぁんなまたあろかいな」などが見られる。
音源:林家染丸 1999/03/13 平成紅梅亭(YTV)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=林家染丸 sub=*
●main高座記録日:1999/03/13 ●番 組 名:平成紅梅亭(YTV)
●ファイル公開日:1999/12/19 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2019/09/08 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|