【上方落語メモ第4集】その183

七  段  目


【主な登場人物】
 親旦那  若旦那  番頭  定吉(丁稚)

【事の成り行き】
 江戸、上方を問わず女流噺家の数は多くありません。先日上方のご長老方
の座談会を聞いてましたら、これは落語が「歌舞伎」から派生していること
に関係があるんやそうです。歌舞伎の世界はすべて男が女形(おやま)を演じ
るというシステムになってます。

 長い伝統の中で、女形は違和感なく自然に受け入れられ、落語の中で喜六
とお咲さんを演じ分けても、これまた違和感がないわけです。ところが、女
流噺家が喜六、清八を演じると途端に、なんか変……「歌舞伎」と「宝塚歌
劇」の関係に似ているとおっしゃってました。

 芝居噺が続きます。落語の芝居噺、元芝居を知っていないと楽しめないか
といいますと、そうではありません。何となくその場の状況がつかめれば、
芝居の内容と関係なく楽しめてしまうように構成されています(1999/11/07)。

             * * * * *

 え〜、どぉもありがとぉございます、よぉこそのお運びでございまして。
お寒いのによぉ来ていただきました。

 ご注意がございましてな、こぉいぅ場で寝ないよぉに……、お願いします
よ、裁判になると長引きますから。できるだけ面白いところを見繕ろぉてね、
こちらのほぉもおしゃべりをさしていただきますから、どぉぞ皆さん方のほぉ
も、面白いところはワァ〜ッと笑ろていただいて、決して寝ないよぉに。

 といぅよぉなことでございますね。ま〜、落語といぅよぉなもんは考えて
みましたらね、一人しかおりませんのでね、ご覧いただく皆さん方は頭の中
にその世界を描いていただかないけません。

 まぁ、こちらもできるだけ描きやすいよぉにおしゃべりをする。で、そち
らもできるだけ描くといぅ助け合いの芸でございますから、片方がどぉして
も怠けますと寝てしまうといぅことになるわけでございますねぇ。

 しかしまぁ、名人上手といぅ方のおしゃべりといぅのは眠りをまた誘うも
のでございますねぇ。我々の先輩、いろんなお師匠(おっしょ)さんがいたは
りますが、うちの師匠の文枝「ま、こっちあいりぃなぁ」て、こぉいぅ、あ
の声を聞ぃてるだけで、もぉ寝てしまうといぅですね、もぉ落語の最初の部
分だけで寝てしまうといぅ、まさにマクラやなぁいぅたりして、言ぅておる
よぉなことでございますが。

 まぁまぁ、いずれにいたしましても噺といぅのはまことに地味なものでご
ざいます。いろんな伝統芸能がございますけれども、こないだ、あれ去年で
ございましたかねぇ「仮名手本忠臣蔵」といぅのを通し狂言で、文楽で見ま
したが、結構なもんでございましたなぁ。

 長ごございますよ、大序から始まりまして、朝の十時頃から始まりまして
ね、十一段目までデェ〜ッと、もちろん休憩もございますが、終わりますの
が夜の九時四十五分でございますから、ずいぶん体力の要るものでございま
す。

 わたくしのほぉも今からそれぐらいは……、かかりませんが、ちょいとお
付き合いをいただこぉといぅよぉなことでございます。

 浄瑠璃のお好きな方といぅのは、大夫さんの節のね、語りの好きな方といぅ
のは床本といぅものをこぉ見まして、一生懸命でございますねぇ。なかには
もぉ、すばらしぃ住大夫さんの声なんか聞ぃてると、心震えますからねぇ。

 「こんなえぇ人の声を聞かしてもぉてるだけで幸せや」といぅ気になりま
すなぁ。ゆわば、カレーラスかパバロッティーか、そぉいぅ世界でございま
すねぇ。

 また大層な芸ですなぁ、落語のよぉに下駄箱の端くれみたいな見台をポ〜
ンと置いたりいたしません。向こぉの見台はもぉ漆塗りかなんか、触っただ
けでかぶれそぉな、そぉいぅもんでございます。

 房がドォ〜ン、ドォ〜ン、こぉ付いておりましてね、こぉ肩衣(かたぎぬ)
を着けまして、袴着けて、腹のとこへ重りド〜ンと入れて、尻のとこへ合引
(あいびき)か何かかましましてね、唸ってますなぁ。

 一つの言葉言ぅだけでも、もぉ時間がかかるかかる、大変でございますが。
また感情移入が非常に激しゅ〜ございます。泣くところなんてぇのはスゴイ
ですなぁ。

 「ズズッ、あぁ〜あぁ〜ッ、ズズッ、あぁ〜あぁ〜あぁ〜あぁ〜」最初わ
たし、うどん食べたはるんかいなぁと思いましたですが、またそぉいぅ風に
やると、なんや泣いてるよぉに聞こえたりするんやそぉでございますがねぇ。

 また、笑うといぅ部分もスゴイですねぇ。皆さんがた「アハハ」と笑ろて
いただきますが、あの文楽はまぁスゴイですなぁ「ン〜フ、ダァ〜ハ、ン〜
フ、ダァ〜ハ、ダァ〜〜ハァ〜ッ」これ笑ろてるんでございますよ。

 「ン〜フ、ダァ〜ハ、ン〜フ、ダァ〜ハ、ダァ〜〜ハァ〜ッ、ハァ〜ッ、
ハァ〜ッ、ハァ〜ッ、ハァ〜ッ、ハァ〜ッ」危ないオッサンですよ、そんな
もん。ホンマに心配するんでございますけど。

 大変なもんでございます。お人形の好きな人はお人形のほぉばっかり見ま
すなぁ。お人形の好きな人は客席の後ろのほぉから見てましても、人形とお
んなじよぉに首がカクカク動いてますから「あぁ、あの人は人形好きやねん
なぁ」分かるよぉになってるわけでございますねぇ。

 ずいぶんと忠臣蔵なんてぇのは人気があるよぉでございますねぇ。また歌
舞伎といぅことになりますと、これはお人形ではなしに人さんがやりはるわ
けでございますから、これはまた楽しゅ〜ございますわなぁ。

 こちらのほぉも、通し狂言があったりするわけですねぇ、でこの「仮名手
本忠臣蔵」といぅのはいつも人気がございます。ことにもぉ、人気の俳優さ
ん役者さんが出はりますといぅと、歌舞伎役者さんは人気がございますなぁ、
大向こぉのほぉから声がかかりますねぇ。

 「りまやぁ〜ッ……、りこまやぁ〜ッ……、しまやぁ〜ッ……」松嶋屋の
松を省くんですね、そのほぉがちょいと小粋に聞こえるてなもんで「ン〜ン、
しまやぁ〜ッ!」最初は「ダシの素」かいなぁ思いましたですねぇ。

 まぁ、こぉいぅベタネタも入れながら……、まぁまぁ本当に、面白いもん
でございますねぇ。しかしあぁいぅお芝居を見まして、そのあと余韻を楽し
むといぅ、これも良いものでございますねぇ。

 お芝居は見終わったあとに、それを楽しむ、映画でもそぉかも分かりませ
んが、それがエスカレートすると大変でございまして、芝居を見終わって出
て来たなかにはですな、もぉその気になってしもてる人がおりまして。

 「んッ、さて今から、地下鉄で帰るには、ちと距離がある。かといぅて、
タクシーに乗ると銭(ぜに)もかかる。あさて、どぉしたものかぁ〜?」か何
か言ぅてますと、犬が「ワンワンワンワンワンッ」「シッ、しべぇごろころ
のねぇ犬だ」

 当り前や、そんなもん。犬に芝居心があったりするかいな、と思うわけで
ございますけれど、まぁそぉいぅ風にお芝居が好きな、それがある程度の限
度を越えるといぅと、こら家族が大変ですねぇ。

 ことに、そこの店の跡取といぅことになりますと、親の嘆きといぅのは、
これまた心配なよぉでございます。


■番頭さん、番頭さん、ちょっとまぁここへ座っとぉくんなはれ。いぃやい
な、うちの倅(せがれ)の幸太郎はどこへ行きました?▲え〜、若旦さんはあ
の、ちょっと朝から使いに出ていただいとぉります■何が使いや、いやいや、
あんたが庇ぉてくれてんのはよぉ分かったぁんねん。どぉせあいつは芝居見
に行っとぉねん、分かったぁんねん。

■あれほど芝居好きはないなぁ「お前、どれぐらい行てんねん?」て言ぅた
らな「お父っつぁん、月のうち二、三日……」「二、三日しか行てないか?」
「休みます」て、ほとんど行っとんねやないかいな。

■あんなやつはないで、母親をな、早よぉに亡くしてしもぉて男手で育てて、
ついつい甘やかしてしもぉたんがいかんかったんかも分からん。今日といぅ
今日はな、説教をしよぉとこぉ思とりますんでな、いやいや、あんたがいな
さるとな、どぉも切っ先が鈍っていかんさかいな、次の間ぁで控えててんか、
頼むで。

■あの芝居好きにも困ったもんや。いや、こないだもな、わしがここの帳場
のとこにおったらな「お父っつぁん、たまには仕事代わりまひょか?」て、
嬉しぃことを言ぅてくれる「あぁ、倅がそんな大人になってきたんか、嬉しぃ
なぁ」と思て、そこの暖簾のところから、わしゃこぉしてこぉ見とったんや。

■ほんならな、最初のうちはソロバン出してきて(シャ〜、パチ、パチパチ、
パチパチ……)こんなことやっとった。それがやな、ソロバンをグルッとひっ
くり返して(ゴロ、ゴロゴロ……、コ〜ンッ)と当てて遊んどぉんねん。

■「あぁ、情けないなぁ」と思てる矢先や、入ってきたんが巡礼の親子や。
可愛らしぃやないかいな「♪巡礼にご報謝を〜」これを聞くなり、せがれの
あの芝居心が出るんやろなぁ「♪見れば見るほど可愛らしぃ子ども。して、
国は?」と、こぉ聞きよったんや。

■巡礼の子どもは正直やさかい「♪大和の郡山ぁ」「♪何? 大和の郡山?
そんなことはなかろぉ、阿波の鳴門に違いない」「♪大和の郡山ぁ」「♪阿
波の鳴門じゃ」「♪大和の、郡山ぁ」「♪大和の郡山は、金魚の里じゃッ」

■子どもの頭をバ〜ンとどついたもんやさかい、子どもは泣くわ、もぉ親は
怒りよるわで、わしゃ飛んで出てな、金出して百ぺらぺんも謝って帰ってもぉ
た、ちゅなことやったんや。

■あれほどの芝居好きはない。今日といぅ今日は説教をいたしますんで▲へ、
まぁしかし、旦さん。上手におっしゃいますよぉに■上手に言ぅ、分かって
るわかってる……、え? 帰ってきた? ささ、そっちの部屋入って……

■表が騒々しぃ、帰ってきたんは幸太郎か? そこにおりますのは幸太郎か?
早よこっちおいなはれ、幸太郎●しばらくしばらくしばらく、あッ、お待ち
なされて、あッ、くださりませぇ〜■何を言ぅとんねや、狭い店の中で。早
よ入ってこい。

●おぉ(チャリ〜ン)■お前か、暖簾をいつも片っ方へ寄せんのわ。ここは
花道やないねんで、花道の揚げ幕とおんなじよぉにしてどないすんねんな、
困ったやつじゃ。何が「チャリ〜ン」じゃ腹立つなぁホンマにもぉ。どこへ
行ってなさってん? また、芝居見てたんやろ。遅いやないか。

●はッ、ははァ〜ッ、遅なわりしは拙者重々の誤り、さりながら御前にいず
るはまだ間もあらんと、次に控えておりました■何が「次に控えておりまし
た」や、その芝居口調、何とかならんのかい。ホンマ情けない、こんなこと
ではもぉ、この家の身代はどないなんねん、わしゃそれが心配で心配で……

●そら、わらわとて同じこと■今、ケッタイな声が聞こえたん、あらお前か?
何を言ぅてんねんなホンマに。お前、お母さんが死んで甘やかしたんがいか
んかったんやろなぁ、あ〜ぁ、父親としてこんな情けないことはない。この
家の相続をお前せないかんねで。

●枝振り悪しき桜木は、切って接木をいたさねば、太宰の家が立ちがたしぃ
■太宰の家やない、うちの家が立ちがたいんやないかいな。親父としてこん
な情けないことはないわ。

●おぉ、父っつぁん、父っつぁん、そのお嘆きはご無用ぉ、ごむよぉ〜。常
が常なるこの梶原が、あッ、偽首取った■何が偽首やホンマにもぉ、しっか
りせぇ(ベシッ)

●おっと。どこのどなたか存じませんが、これは男のシャ面を■ぶったが、
どぉした?●あッ、その料簡がぁ〜ッ……▲ちょっと、待ちなはれ、待ちな
はれ。若旦さん、ちょっと待ちなはれ。

●誰だ、止めるのは? いってぇ誰だと思やぁ、この家の番頭。せっかくお
めぇが止めるから、あッ、今宵のところは辛抱するが、おいオヤジ!■な、
何や?●晦日(みそか)に月の出る郭(さと)も、闇があるから覚えていろぉ〜
■やかましぃわ、ホンマにもぉ。早よ二階へ上がって商いの勉強でもしなは
れ、二階へ上がってなはれッ!▲わ、若旦さん。こっちおいなはれ、早よ早
よ……

●番頭、すまなんだなぁ、お前よぉ止めてくれた、止めてくれなんだらえら
いことなるとこやった。いや違うんや、わしもそんなんやるつもりないねけ
どな、帰ってくるなり「幸太郎、遅い、遅いやないか」頭からガ〜ンと怒っ
てくるさかいやな「遅い」て言われたら、最前まで忠臣蔵見てたもんやさか
い「ははァ〜ッ、遅なわりしは」となってしもたんや。

▲もぉそんなことはどぉでもよろしんや、早よ二階へ上がんなはれ二階へ。
親旦さん向こぉから睨んだはりまっせ●すまなんだ、すまなんだ、これから
静かにしてるよってにな……、しかし番頭はん何やなぁ、こぉいぅ梯子段を
見ると芝居を思い出すなぁ▲何でございます?

●「何でございます」やあれへんがな、八百屋お七の「火の見櫓の段」ちゅ
うとこや。このお七が上がってきてな「あぁ、あの太鼓の鳴る時には、町々
の木戸も開き、吉祥寺へも行かれるとのこと」トッテンチンリン、トッテン
チンリン……、この辺まで上がっといていっぺんズルズルっと落ちるなぁ。

▲まともに階段上がれまへんか? この梯子段ぐらいまともに上がりなはれ、
ホンマにもぉ。向こぉで睨んだはりまんがな、早よ上がりなはれ。早よ、早
よ上がってなはれ、静かにしてなはれや、静かに●分かった、もぉ静かにし
てる。すまんすまん……

●あぁ〜あ、えらい親父怒りよったなぁ。しかしなぁ、芝居は面白いなぁ。
あんだけ芝居が面白いのに、帰ってきたら仕事の話をゴジャゴジャゴジャゴ
ジャ。どぉでもえぇがなそんなこと、なぁ、働いても一生、遊んでも一生や
のになぁ……

●あぁ〜あ、こんな二階の狭い部屋に閉じ込められてしもぉて、あぁ〜、外
へ出て行きたいなぁ「あの窓から飛んで行けるもんなら飛んで行きたい……、
もしも翼があったなら、羽が欲しぃ、翼が、あッ、欲しぃ〜」だいぶ病気や
なぁ、俺。

●しかしなぁ、面白かったなぁ……、成駒屋さんもえぇけどなぁ、松島屋さ
んもえぇねぇ。もぉあの音聞ぃてるだけで楽しぃなってくるなぁ。お客さん
が「顔見たい顔見たい」思てるとこへ、笠被ってるとな、顔が見えんときが
ある「早よ見たいなぁ」思てるときに笠パッと取ったら、大向こぉから声が
かかるよ「ってやしたぁ〜ッ、日本一ぃ〜ッ!」

■静かにせぇ〜ッ●待ってましたぁ〜ッ■喧しぃぞぉ〜ッ●たっぷりぃ〜ッ
■何が「たっぷり」じゃ、静かにせぇ〜ッ! また二階でアホが芝居しとぉ
るがな。誰ぞ、あれ止めるやつはないのかいな、おい定吉、定吉ぃ〜ッ……

★「へぇ〜〜い」と呼ばれて丁稚の定吉「何ご用にござりまするか?」■こ
の家は化けもん屋敷か? いぃやいな違うがな、二階でうちの倅、あのアホ
がな、二階で芝居の真似ばっかりしとるさかい「そんなことしなはんな」て、
お前、行て止めてこい。

★おッ? すると、二階のアホに申すのですか?■お前が「アホ」ちゅうや
つがあるかいな。早よ行といなはれ★「心得ました」と丁稚の定吉、帯引き
締めて〜ッ、行きにぃけりぃ〜ッ(ベ〜ンベ〜ン)■早よ、行きなはれッ!
★へぇ〜〜い……

★うわぁ〜ッ、旦さん怒りはんのん分かるわ。若旦さんこれ、目ぇむいてま
た芝居の真似したはるがな。アホやなぁこの若旦さん……、せやけど、この
若旦さんに普通に「芝居やめなはれ」言ぅてもやめよらんからなぁ……、そ
や、こっちも芝居の台詞でやめさしたろ。

★や〜れ、若旦那さまぁ〜。芝居の真似をやめればよし、やめぬなんぞとぬ
かすが最後、とっ捕めぇて……、ひっ捕めぇて……、やりゃ〜しょめぇが、
返答は? あ、さぁ、さぁ、さぁさぁさぁさぁ……、何と、なぁ〜んとぉ〜?
(♪何と、なんととぉ〜、詰め寄ったりぃ〜)

●わぁ〜ッ、定吉、お前うまいなぁ。うわぁ〜オモロイやっちゃなぁ。こぉ
いぅやつが店におるだけ嬉しなってくるなぁ……。えぇとこへ来た、二人で
芝居しょ〜★そんなアホなこと言ぃなはんな。下で親旦さん、えらい怒って
はりまんねんで●小さい声でやったら分かれへんがな、何しょ〜? 今日、
忠臣蔵見てて面白かったで、もぉ大序からズ〜ッとやっていってもえぇしな、
大序からやったらもぉ朝までできるで、どぉする?

●せやなぁ、二人でできるとこやさかいなぁ……、七(ひち)段目しょ〜か、
七段目。あれ華やかでえぇで七段目★七段目? せやけど若旦さん、あこん
とこはぎょ〜さん人出て来ますで?●さぁさぁさぁさぁ、そこんところや、
そやなぁ、お軽のいてるところへ兄の平右衛門が訪ねて来るとこあるやろ、
あこやったら二人きりや、できるやろ。

★そぉでんなぁ、それやったらできまっけど……、せやけど若旦さん、わた
いこんな木綿もんの着物でっせ?●嬉しぃお前、そぉいぅ風にね、言ぅてく
れる。これが芝居心が分かってる「木綿もんの着物で、でけしまへん」と言ぅ
ところが可愛い。お前は偉い。

●おんなじ丁稚でもな、牛屋の牛公ちゅう丁稚知ってるか? あいつとこの
前通ったら「若旦さん、今日はどこ行ったはりましてん?」「今日、芝居に
行てたんや」「あぁさよか、何が良ろしおました」「勘平が良かったで」っ
ちゅうたら「あぁ、あの走る人でっか?」て、こんなこと言ぃよった。

●わしゃ最初「何のことかいなぁ?」と思た、勘平で走る人て、そぉいぅと
ころがあるさかい「山崎街道」のこと言ぅてるのんか? 何やろなぁ思たら
「ハヘハヘ、フヒハヘ……、あの人でっしゃろ」て言ぅさかいな「そらひょっ
としたら吉本の寛平さんと違うか?」ちゅうたら「へぇ、そぉです。ほかに
いてまんのんか?」て、何にも分かったぁれへんねん。

●わしゃ吉本が嫌でなぁ……「あぁいぅところにおる落語家の気が知れんわ」
言ぅてな、まぁ、そんなことはえぇけどな。まぁまぁ、そんなんでな、お前
はそぉやって芝居心があるといぅところが嬉しぃなぁ。

●心配せんでもえぇ、木綿ものの着物、心配せんでもえぇ。そこの引出開け
てみ、上から三番目、上から三番目開けてみ、妹の赤い着物入ってるやろ、
それ出したらえぇ。かめへんかめへん、わしもちょいちょいそれ着て踊って
んねん。

●そぉそぉ、それ着ぃ、それ着ぃ。お前お軽や、扱(しごき)でタランと垂ら
しや、からだ殺さなあかんでからだ、肩張ってたらあかんで女形やからね、
この貝殻骨を後ろへキュッと寄せる、手を出さんよぉに、さぁできてるでき
てる、お軽? 顔はお猿やなぁ……

●よっしゃ、この手ぬぐいで頬被りせぇ、ほっかぶり、ふわ〜ッとすんねん
で、姉さんかぶりやで。ギュッと括ったらあかんで、スイカ泥棒やで。でき
たできたできた、そこに葬礼(そぉれん)差しが入ってる、親父が葬礼のとき
に差すやつ。それこっちかし。

★せやけど若旦さん、これ切れまっせ●切れてもかめへん★アホなこと言ぃ
なはんな、若旦さん、芝居に気ぃが入ってきて、だんだん刀振り回しだした
らどないしまんねん?●せぇへんがな、心配しぃな、こっちかせ……、形だ
け形だけ、これでえぇ。

★ほんで、どっからいきます?●せやなぁ、久し振りにやって来て「あぁ、
兄(あに)さん面目ないわいな」て、あこからいこか★へッ、そっからいきま
ひょか●ちょ〜どえぇわ、隣りでな、三味線のお師匠(おっしょ)はんが稽古
始めはったで、あれに合わしてやろか。ほな、お前から出ぇ★ほなわたしか
らいかしてもらいまっせ……

★兄さん、やぁ、面目ないわいなぁ●何の面目ないことがあろぉか。関東か
らの戻りがけ、母じゃ人にみな聞ぃた。ご主のため夫のためよぉ売られた、
でかしたでかした。でかしたわいのぉ〜★ほんなら兄さん、叱ってやないか?
●何の叱ってよいものか、兄は誉めておるのじゃ。

★まぁ嬉しぃ。すると兄さん、嬉しぃといぅと、わしは今宵この一力を請け
出されるはずじゃわいのぉ●何? この一力を請け出される? これは重畳
(ちょ〜じょ〜)。で、どなたのお世話でじゃ?★兄さんもよぉご存知のお頭
(かしら)、大星由良之助さま●何ぃ〜、お頭、大星由良之助さま……? す
ると下地(したじ)からの馴染みかえ?

★いぃや、知らずじゃぞえ●勘平の女房と知ってか?★いや、それも知らず
じゃ●ほほぉ〜……、勘平の女房と知っているわけでもなし、下地からの馴
染みでもなし……、で、お前を身請けなさる。こらぁ〜、いよいよ本心放埓。
あ〜、ご主の仇(かたき)は討つ気がねぇに極まったか……

★兄さん、あるぞえ!●あるとは、何が?★高こぉは言われぬ近こぉ●ん?
すると何か、その文(ふみ)残らず読んだか?★残らず読んだそのあとで、互
いに見合わす顔と顔、そのあとジャラジャラジャラとじゃらつきはじめて身
請けの相談。

●ほぉ〜、するとなにか、その文残らず読んだそのあとで、互いに見合わす
顔と顔、ジャラジャラジャラとじゃらつきはじめて身請けの相談。ちょっと
待ってくれよ……、その文残らず読んだそのあとで、互いに見合わす顔と顔、
ジャラジャラジャラとじゃらつきはじめて身請けの相談……、読めたッ!

★兄さん、びっくりするやないか●こぉだこぉだ、こぉこなくっちゃなぁ。
あ〜、お頭、これはわたくしの妹でございます。おぉ妹よ、久し振りだった
なぁ★まぁ兄さん久し振りやったなぁ●久し振りに会ぉたこの兄が妹に、頼
みがあるのやが聞ぃちゃ〜くれめぇか?★兄さんの頼みとは?●兄の頼みと
はなぁ……★兄さんの……、頼みとは?

●(プッと柄に手をかけ)兄の頼みとは……★兄さんの頼みとは……●妹よ、
われの命、この兄がもろた! ダァ〜ッ、ダァダァダァダァ、ダァ〜ッ★う
わぁ〜〜ッ、わ、わ、若旦那ぁ〜ッ!

■何や? 二階から赤いもんが落ちてきましたで、どないしたどないした?
おぉおぉおぉおぉ、定吉やないかいな、また目ぇ回しとぉるがな、しっかり
せんかい★あ〜、あ〜、わたしには勘平さんといぅ夫のある体■丁稚に夫が
あってどないすんねん、何を言ぅとんねん。ははぁ〜、そぉか、うちの倅と
二階でまた芝居の真似でもして落ちてきたんやな。

■この梯子段の天辺から落ちたんか?


【さげ】
★いぃえぇ、七段目。


【プロパティ】
 「巡礼にご報謝を〜」
   =『傾城阿波の鳴門・巡礼歌の段』おつる、お弓再会の名場面。
 「しばらくしばらくしばらく、あッ、お待ちなされて、くださりませぇ〜」
   =『暫(しばらく)』清原武衡(きよはらのたけひら)が、自分の意に従
   わない人々を家来に斬らせるところに、登場する鎌倉権五郎(かまく
   らごんごろう)の台詞。
 「ははァ〜ッ、遅なわりしは拙者重々の誤り」
   =『仮名手本忠臣蔵・三段目』塩谷判官の台詞「遅なわりしは拙者が
   不調法」から(FPさん)。
 「そら、わらわとて同じこと」
   =『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)・花渡しの段』親同
   士の不和を知りながら密会する倅を探しに行こうとする清澄に対し、
   同じく娘を探しに行こうとする定高の台詞。
 「枝振り悪しき桜木は、切って接木をいたさねば、太宰の家が立ちがたし」
   =『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)・妹山背山の段』太
   宰の後室定高の名台詞(くらきっとん)。
 「おぉ、父っつぁん、そのお嘆きはご無用ぉ、ご無用ぉ」
   =『義経千本桜・すしやの段』鮓屋の権太の台詞から(FPさん)。
 「どこのどなたか存じませんが、これは男のシャ面を」
   =『夏祭浪花鑑・長町裏の段』舅義平次が九郎兵衛をいたぶり、雪駄
   で眉間を割る場面。のはず?
 「晦日(みそか)に月の出る郭(さと)も、闇があるから覚えていろぉ〜」
   =『曽我綉侠御所染(そがもようたてしのごしょぞめ)・甲屋奥座敷』
   御所五郎蔵の台詞から(FPさん)。
 「あの太鼓の鳴る時には町々の木戸も開き、吉祥寺へも行かれるとのこと」
   =『伊達娘恋緋鹿子・火の見櫓の段』
 「もしも翼があったなら、羽が欲しぃ、翼が、あッ、欲しぃ〜」
   =『本朝廿四孝・奥庭狐火の段』父の企てる夫勝頼暗殺計画を知り、
   追っ手が迫る前に早く知らせたいと、はやる八重垣姫の台詞。
 「芝居の真似をやめればよし、やめぬなんぞとぬかすが最後」
   =天保年間の『裏表忠臣蔵』上演の際に三段目・裏門の段をもとに書
   かれ、現在では『仮名手本忠臣蔵』四段目のあとに上演されることが
   多い「道行旅路の花婿」の中にある勘平と鷺坂伴内の立ち回りでの台
   詞だと思われます(小林さん)。
   =『仮名手本忠臣蔵・裏門の段』の勘平と鷺坂伴内の掛け合いと、そ
   れに続く捕り物から? 歌舞伎独特の台詞回しを連ねただけ?(FP
   さん)
 「他にもあるやろけど『知らんもんはしゃ〜ない』と諦めてます」
   =FPさんの捨て台詞(^^)。
             * * * * *
 こぉいぅ場で寝ないよぉに=立川談志さんの独演会(1998年12月17日)で居
   眠りをして、会場からつまみ出された長野県飯田市の男性会社顧問が、
   会を主催した同市の飲食店主(喫茶兼トンカツ屋「信濃路」)に10万円
   の損害賠償を求めた民事訴訟。1999年4月21日、飯田簡裁は原告敗訴
   を決定。
 住大夫=7代・竹本住大夫(1924年10月28日生まれ)1985年、7代目を襲
   名。1989年、重要無形文化財(人間国宝)認定。
 カレーラスかパバロッティー=ホセ・カレーラス、ルチアーノ・パバロッ
   ティー、これにプラシド・ドミンゴを加えて3大テノールと呼ばれる。
   パバロッティーは2007年8月6日、71歳で世を去った。
 肩衣(かたぎぬ)=裃(かみしも)の上着の部分のようなもの。
 腹のとこへ重り=オトシ(砂袋)
 合引(あいびき)=七兵衛ともいう。七兵衛とは江戸言葉で尻の隠語。
 かます=はさむ・さしこむ・クサビを打つ。が本来の意味であるが、やっ
   つける・やってしまう。の意味にも使う。
 播磨屋=中村吉右衛門家、中村又五郎家。
 成駒屋= 中村芝翫家、中村鴈治郎家、中村歌右衛門家。
 松嶋屋=片岡仁左衛門家。
 ダシの素=山口県周南市都町に本社を置く株式会社シマヤの代表的商品。
 身代=個人の所有する財産。身上(しんしょう)。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 お軽=「仮名手本忠臣蔵」の登場人物。早野勘平の妻、山崎の与市兵衛の
   娘。夫のため身売りした祇園・一力楼で、由良之助の助力により敵に
   内通した斧九(おのく)太夫を夫に代わって刺す。
 吉本の寛平さん=吉本興業・新喜劇の間寛平。「かい〜の」「アメマ〜」
   「アヘアヘアヘアヘ……」など、その擬音感覚は非凡なものがある。
 扱(しご)き帯=並幅の布をくけたりしないで、そのまま用いる帯。抱え帯。
   兵児(へこ)帯・三尺帯など。しごき。
 貝殻骨=肩胛骨(けんこうこつ)の俗称。
 重畳(ちょうじょう)=この上なく喜ばしいこと。
 下地(したじ)=廓言葉で店にあがる前の仕込み期間。
 放埒(ほうらつ)=勝手気ままに振る舞うこと。道にばずれていること。法
   にはずれていること。
 音源:桂文珍 1999/03/13 平成紅梅亭(YTV)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文珍 sub=*  ●main高座記録日:1999/03/13  ●番  組  名:平成紅梅亭(YTV)  ●ファイル公開日:1999/11/07  ●江戸落語相当:  ●更  新  日:2019/07/07  ●リクエスト数:rakug183  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次