【上方落語メモ第4集】その178

猿  後  家


【主な登場人物】
 お家はん  太兵衛  番頭  店の人々ほか

【事の成り行き】
 しかし人間というのはよぉ考えるもんです。一円玉○○というのはこれ以
上崩せんとか、蒲鉾○○は板に付いてるとか、調べればもっと出て来るので
しょう。わたしが知っているということは世間大っぴらに言われてるという
ことですから、悪気があってのことではないと思います……、多分。

 よく言いますでしょ、自分を○○と思っている○○はいないって。そぉで
なければ「猿後家」のような噺が残るわけが無い(1999/09/19)。

             * * * * *

 え〜、ありがとぉございます。やっぱり、手ぇ叩いてくれるちゅな嬉しぃ
もんですなぁ……。昔からこの「ベンチャラを食わんアホはない」てなこと
を言ぃますが、まぁベンチャラもほどほどにしとくとよろしぃんですけども、
仮に子どもさんひとり誉めんのんでもそぉです。

 「これお宅のお子さんですか? 可愛らしぃですなぁ、色の白い、お目々
の大きぃ、鼻筋の通った……、お嬢ちゃんですか? ボンボン! へ〜ッ、
顔見てたらお嬢ちゃんみたいな顔してはりますがな。大きなったら女性に持
てはりまっせ」

 ちゅなこと言ぅたらね、まんざら悪い気もしませんけども。これ、正味そ
のままのことを言ぅたら気が悪いからね。

 「これお宅のお子さんですか? うわぁ〜ッ、色の黒い子ぉやなぁこの子
わ、真っ黒けぇでんなぁこれ。へぇ〜ッ、いやぁ〜、あのぉ〜、目ぇはどれ
ですねん? 鼻の上にあんのが目ぇ? やっぱり目ぇやったんやなぁ……」

 「頑丈そぉな体してはるわホンマに、打ち殺したかて死なんで。こぉいぅ
子が大きなったらね、プロレスの選手か、相撲取りにしたらよろしぃ、こぉ
いぅお子さんわ……。えぇ、これ男の子やない? 女の子これ? 可哀相ぉ
に、今のあいだに殺してしまいなはれ」

 ちゅなこと言ぅたらねぇ、サッパリワヤやからねぇ。こぉなるとやっぱり
方便のおベンチャラちゅうのは吐(つ)くべきですが。ベンチャラをしたがた
めに失敗をするといぅよぉな噺も往々にしてありまして。


■おい、時候がえぇなぁ●そやなぁ、人がぎょ〜さん歩いとんなぁ■皆あれ
花見にでも行くんやろなぁ●結構なこっちゃのぉおい■そらそぉとな、お前
向こぉ行く女の人、誰か知ってるか?●どれやい?■今お前、風呂屋の角曲
がって真っ直ぐ行くやろ●どこにぃな?■今お前、下駄屋の表通ってるやな
いかい……、今、花屋の表通ってやなぁ、炭屋の表……

●そない言ぅたらどれや分からんわ■あんじょ〜見てみぃな。向こぉ行く女
の人やないかい●「向こぉ?」ほぉ、あれ一体誰やい?■お前知らんのん?
この町内に住んでて「あの人知らん」てなこと言ぅたらお前、大阪に住んで
て「お城知らん」ちゅうのも一緒やで。

●ほな何かいな、あの人お城の中に住んではる人か?■そぉやないがな、た
とえばの話やないかい。あの人がこの町内で言ぅ「川上屋の後ぉ衆(しゅ〜)」
や●ほぉ〜、すると何かいな、あの人はオーストラリアの人か?■何がいな?
●お前「豪州や」言ぅたやろ■違うがな「川上屋の後家はんや」っちゅうね
や。

●へッへッそぉか、そない言ぅてくれたら分かんねや。へぇ〜、ほんで、旦
那はんは?■お前、何を聞ぃとんねんアホ。旦那がいてないさかい後家はん
やないかい●あぁなるほど。すると何か、あの人は旦那のいてない後家はん
か?■そない丁寧に言ぅやつがあるかい。

●別嬪(べっぴん)さんやろなぁ?■お前、そない思うか?●「思うか」て、
あの後ろ姿見てみぃ、あら別嬪さんやで■さぁ、誰が見てもそぉ言ぅねん。
ところがな、後ろ姿が千両の値打(ねぐち)があるとしたら、前まわったら一
文のネグチもないっちゅうねや●へぇ〜、そんな変わってんのか?

■「変わってる」て、一名、鼓の掛け声とこぉ言ぅねや●何や、その「鼓の
掛け声」ちゅうのわ?■後ろ姿見たら「いよぉ〜ッ!」で、前へまわったら
「ポン!」ちゅう顔や●ほな何か、そんなオモロイ顔しとんのん?■「オモ
ロイ」てなもんやないねや、顔の赤いところから、目の吊ったとこ、口の尖っ
たとこなんか、まるで山からトレトレの猿とおんなじこっちゃ。

●へ〜ッそぉか、分からんもんやなぁ……、いっぺんこっち向かしたろ■お
い、そんなことしなやおい●えぇやないかいな……、川上屋の後家は〜ん!
■大ぉきな声出しなっちゅうのに●川上屋の後家は〜ん……! ハハッこっ
ち向きよった、向きよった……、ほんに、猿によぉ似たぁるわ。

 大ぉきな声出したからたまりまへん。赤い顔をよけ赤こして飛んで家(うち)
帰ってしまいました。あとから付いて帰った女衆(おなごし)が、

▲んまぁ、お家(え)はん。どぉあそばしたんでございます?★どぉもこぉも
ないやないか、町内の若い者(もん)が、わたしのことを何か言ぅたやないか
▲まぁ、お家はんのことをどぉ申したんでございます?★お前も聞ぃときな
がら、聞かん振りをしてからに……、わたしのことを「山からトレトレの猿
みたいな顔や」と言ぅたやないか。

▲んまぁ〜、お家はんが猿やなんて、何おっしゃいますやら。お家はん、猿
なんかに似てますかいな★わたしは猿に似てないか?▲似てますかいな……、
猿のほぉが、お家はんに似てるんでございます★んまぁ、この子は、嫌いッ、
ギャ〜ッ!

 顔を縦横十文字に掻きむしられて、その日にすぐに暇が出てしもた。それ
からといぅものは、ここの家(いえ)では「さる」といぅ言(こと)が家の禁句
になったんでんなぁ「どぉなさる」「こぉなさる」これが言えんよぉになる
と、こら始末の悪いもんでして。

■これ、子ども。ボンが筆を持って遊んでるやないか、手が墨だらけになる
がな、筆を早よ取りなはらんか●番頭(ばんと)はん、わてなボンに言ぅてま
んねや「こんなん持って遊んでたら、お手が汚れまっせ、こっちかしなはれ」
いぅてな。無理に取ろとしたら、手ぇガシガシッと掻きはりまんねん。まる
でボン、猿みたいでっせ。

■これッ! 何ちゅうこと言ぃなはる、ご当家の禁句を知りながら、大きな
声出して何ちゅうことを言ぃなはる。こんな結構なお家はあれへんねやない
か……。前にも、偉そぉに爪楊枝をくわえてるのんをお家はんがご覧になっ
て「それはどこの爪楊枝や?」とお聞きになったら、お前が「東京の猿屋」
と言ぃかけたんを「さすがは東京の品物はよぉございますな」と打ち消して
やったんやないかい。早よボンを連れて表へ出まひょ。

●へ〜〜い……、ボン、表行きまひょか。表で「テンテンテンテン」て、太
鼓の音してまっしゃろ。あれ、いつもの猿回しでっせ■それを言ぅたらいか
んと言ぅてるやろ●へへッ、いつものあら犬回しですわ■そんなもんがある
かアホ、早よ行きなはれッ!

             * * * * *

 入れ違いに入ってまいりましたのが、歳の頃なら四十近い、二子織(ふた
こおり)の着物を着まして、角帯をばキリッと締めまして、我が手で我が頭
を叩きながらお世辞をするといぅ男。

▲へッ、へッ、へッ、いやぁ〜、こらまぁお店の方々、ご勉強でございます
なぁ■太兵衛さん、いつものまたベンチャラかいな?▲いやッ、こらまぁ、
どぉも恐れ入ります。今日はお家はんは?■今さっき、奥でお声がしてたが、
奥へ通んなはれ▲さよでございますか、それではちょっと失礼(ひつれぇ)を
いたしまして、へッ、へッ、へッ……

▲へッ、お家はん。ご機嫌よろしゅ〜ございます★んまぁ、誰やと思たら太
兵衛やないか。長いこと顔見せんと、どぉしてやったんや?▲いや、こらどぉ
も恐れ入ります。お家はん、今日はまた綺麗ぇにお化粧がおできあそばして、
お美しゅ〜ございますなぁ。

★何を言ぅてんねんな、わたし化粧なんかしてますかいな▲へ? それ、素
顔でございますか? こりゃまぁ、さよぉでございますかいな、わたしはま
た化粧してるとばっかり思ぉておりました。いつぞやでございましたなぁ、
中の芝居にお供しましたときに出てました狂言で、吃又(どもまた)の所作事、
大津絵の藤娘に生き写しでございますがな。

★んまぁ、嬉しぃこと言ぅてくれるやないか……、これ、太兵衛が来てまっ
しゃないか、お酒をつけて、鰻を焼きにやっとぉくれ▲どぉぞご無用にご無
用に。ところでなんでございますお家はん、今日はちょっとお家はんにお願
いのしたいことがございまして……★んまぁ〜、いったい何や?

▲いえ、実はなんでございますねん、え〜この度、この町内の若旦那連中、
小林っさんに竹内っつぁん中村はん、こぉいぅ連中がお集まりになりまして
「お伊勢参りをしょ〜やないか」といぅことに話が決まったんやそぉでござ
いますが、皆さん初旅のことでございまっさかいに道が不案内。そこで「お
前が度々お伊勢参りをしてるやろさかいに、道案内をしてくれ」と、こぉ仰
せつかったんでございますが……

▲何と申しましても、わたしの体は「わたしのもんであってご当家のもん」
でございます「お家はんにお伺いを立ててからご返事を申し上げます」と、
半請合(なかうけあい)にしてございます。願わくば、もぉいっぺんだけお伊
勢参りがしたいと思いまして、でまぁ、こぉしてお伺いに上がったよぉなわ
けでございまして、へッへッへッ……

★んまぁ、何かいな、久し振りに来てくれやったと思たら、もぉ暇乞いか?
いや、神信心はな「止めたら止めたもんに罰(ばち)が当たる」と言ぃますよっ
てに、行てきなはれ。その代わり、一日も早よぉ帰って来ておくれや▲へッ、
すぐに帰ってまいりますでございます。

★お店の人、太兵衛がお伊勢参りをしますよってにな、ひとり前一円ずつも
餞別をやっとぉくれ●おい、聞ぃたか?「太兵衛お伊勢参りするさかいに一
円ずつも餞別」やて。太兵衛もまぁ口から出まかせ、よぉあんなベンチャラ
言ぃよったなぁおい、どない言ぅたんや……「吃又の所作事、大津絵の藤娘
に生き写し」やて、あのお家はん、あら大津絵の藤娘っちゅう顔か? あら、
どっから見ても宙吊りの雷やないかい。

■これ、何ちゅうこと言ぃなはんねん●番頭はん、一円ずつも餞別やて、そ
ら殺生でんがな■言ぅたさかいいぅて、そのとおりせんならんことはないや
ないか。お家はんの手前すんねやさかいに、たとえ僅かずつでも持って行た
らえぇねん●さよか、ほなわて、五十銭だけ出さしてもらいまっさ。

■そぉかいな、いやまぁ五十銭でもえぇ、出しなはれ◆わて、ほんなら三十
銭■ほぉ、三十銭か、ここへ置き◆わてほんなら、五十銭■お前は五十銭か、
そこ置きなはれ◆わて、盗人に遭ぉたつもりで、二十銭■こ、これッ「盗人
に遭ぉたつもり」っちゅうやつあるかい。それをこぉして集めてな、わしが
これだけ足して持って行とこ……

■お家はん、ただ今店のもん手元シケております。まことに申し訳ございま
せん、これでご辛抱のほどを★まぁ、わたしが冗談に言ぅたのに、してやっ
てくれんのか、わたしのほぉからあんじょ〜礼を言ぃます……。これ太兵衛、
これお店の人からの餞別、取っときなはれ。そのほか、わたしがこれを別に
あげます。何かと不自由(ふじゅ〜)なことがあったら言ぅて来るよぉに、一
日(いちんち)も早よぉ帰って来ておくれや。

▲へッ、どぉもありがとぉございます。すぐに帰ってまいりますでございま
す。お店の方々、ただ今は結構な餞別を頂きまして、ありがとぉさんにござ
ります。へッ、へッ、へッ●笑うなアホ、お前は餞別もぉてえぇか知らんけ
ど、こっちは取られて、イカレてるよぉなもんや■そぉいぅこと言ぃなはん
なっちゅうねん……、太兵衛さん、早よ帰って来なはれや▲すぐに帰ってま
いりますでございます、おおきにさよぉなら、ごめん……

             * * * * *

 ポイッと出まして五日目、小さな風呂敷包みを持って……

▲へッ、へッ、へッ……、え〜ただいま帰ってまいりましてございます■太
兵衛さん、えらいまた早いこと帰って来たやないか。いやまぁ、あんたが行
てからといぅものはお家はん、あんたのこと言ぃ詰めやがな「太兵衛は今日
はどの辺まで行てんねんやろ、今日はどの辺まで帰って来てんねやろ」て、
そら、えらいお待ちかねやがな。さッ、早よ奥へ通んなはれ。

▲さよでございますか、出立の折には結構な餞別を頂きまして、ありがとぉ
さんでございます。番頭はん、これは壷屋の煙草入れでございまして、これ
には蜀山人の歌が書いてございます「夕立や、伊勢の稲木の煙草入れ、古る
なり光る強い紙なり」とか申しまして、どぉぞお納めのほどを。

■いやぁ、こらかえって気ぃ遣わして済まなんだなぁ、ほなまぁ遠慮なしに
頂戴しとこ……、さぁ、奥へ通んなはれ▲さよでございますか、それではお
店の方々には後ほどご挨拶を申し上げるといたしまして、ちょっと失礼をい
たします。へッ、へッ、へッ……

▲へぇ、お家はん、ただ今帰りましてございます★まぁ〜、太兵衛やないか、
早いこと帰って来てくれやったやないか▲あのぉ〜、今日はお家はんは、お
留守でございますか?★何を言ぅてんねんな、わたしあんたの前にこぉして
座ってまっしゃないか▲へッ? お家はんでございますか? はぁ、これわ
これわ、しばらく見んあいだにお若こぉなりあそばして……

▲いつぞやでございましたが、あの京都の親類の方で「お千代さん」でござ
いますか、わたしまたあの方やとばっかり思ておりました★何を言ぅねんな、
お千代といぅたら歳も若いし、まして京の水で洗い上げた綺麗なお子、あん
なお子とわたしとが一緒になりますかいな▲いや、現にわたしが見間違ごぉ
たほどでございます。

★んまぁ、嬉しぃこと言ぅてくれるやないか……、太兵衛が帰って来ました
やないか。お酒をつけて鰻を焼きにやっとぉくれ▲どぉぞご無用にご無用に
★ところで、お伊勢参りはどぉやった?▲へへッ、もぉ何でございます、町
内の若旦那連中ときましたら、粋(すい)な方ばっかりでございまして、もぉ
古市の洒落なんかはまるで弥次喜多そこのけでございました。

★まぁそぉか、いや、わたしもな、いっぺんお伊勢参りがしたいと思うねや
けどもな……▲何でございますか、お家はん、まだいっぺんもお伊勢参りし
たことがないんでおますか?★わたし、まだいっぺんも行ったことがないの
▲さよぉでございますかいな、それはお行きあそばせ。ただ今はなぁ、汽車
といぅよぉな便利なもんができておりまして、わたしがご案内を申し上げま
する。

▲湊町から汽車に乗りまして、奈良でいっぺん降りますが……、お家はん、
奈良のほぉはお詳しございますか?★いや、わたし奈良へもいっぺんも行っ
たことがないの▲あッさよでございますかいな、そらお行きあそばせ、閑静
なとこでございましてなぁ、ざっと説明を申し上げますとな……

▲奈良の駅を降りましたところが、これ三条通と申しまして、ここには角細
工、奈良漬、霰酒(あられざけ)、こぉ土産物を売ってる店がズラ〜ッと並ん
でございます、へぇ。これをしばらく参りますと、印判屋に小刀屋といぅ二
軒の宿屋さんがございましてな、こら奈良一番大きな宿屋さんでございます
なぁ。

▲これをタラタラッと上がったとこにありますのが、西国三十三か所第九番
の札所、南円堂でございます「普陀落や南の岸に堂建てて、今も栄えん北の
藤波」とか申しまして、藤原冬嗣が建立したお堂やそぉでございますが。

▲この一帯が興福寺の境内になっておりましてなぁ、これを北へまいります
と東大寺。こらまた奈良一番大きなお寺でございまして、南大門といぅ仁王
門がございます。東にあるのが快慶の作、西にあるのが運慶の作。正面が大
仏殿でございまして、身の丈五丈三尺五寸あって、鼻の穴を傘を差して通れ
るんやそぉでございます。

▲これを裏手へクルリッと回りますと、二月堂(にんがつどぉ)に三月堂。若
狭の呼び水、良弁杉。この二月堂(にがつどぉ)には十一面観世音がお祀りし
てございましてな、肌に温みのあるところから一名、肉身(にくしん)の像と
も言ぅんやそぉでございますなぁ。

▲隣にあるのが手向山の八幡宮「この度は幣(ぬさ)も取り敢えず手向山、紅
葉の錦、神のまにまに」とか申しまして、秋になるとそらまぁ紅葉が美しゅ〜
ございます。これをズ〜ッと行きますと山がございまして、三笠山。こらま
た、絨毯を敷(ひ)き詰めたよぉに美しゅ〜ございましてな、これをタラタラッ
と下ってまいりますと春日神社。

▲ここには灯篭の数がぎょ〜さんにございまして、灯篭の数を読んだ者は長
者になるんやそぉでございますが、未だに読んだもんもなければ、長者になっ
たもんもないんやそぉでございますなぁ。

▲走り元の大黒、白藤の滝、これをちょっとまいりますと池がございまして、
のの字形になってございまして、魚半分水半分、龍宮まで届くといぅ「猿沢
の池」でございます。

▲隣にあんのが絹掛け柳に采女(うねめ)の宮……★ちょっと待ちなはれ。あ
んた今、池の名前を何や言ぃなはったなぁ▲へぇ、いえなんでございます、
魚半分水半分……★いぃや、それは聞ぃてよぉ分かってまんねん。池の名前
を、何や言ぃなはったなぁ▲へぇ、池の名前はなんでございます……、え〜
猿沢の池、さ、さる……、これはまぁどぉも失礼を。

★んまぁ〜ッ、この、恩知らずめが。わたしの前でぬけぬけとよぉそんなこ
と言えたもんや……。誰ぞ来て、太兵衛の頭から煮え湯浴びせてやって!

 「ひぇ〜〜ッ」太兵衛、ビックリして店へ出て来るなり。

             * * * * *

▲番頭はん……、しくじりましたぁ■どないしたんや? いま聞ぃてたら、
なんやお釈迦はんのよぉに言われてたなぁ……、どないしたんや?▲「猿沢
の池」でしくじりました■えらいこと言ぅたんやなぁ、いやわたしもなぁ、
あんたがベラベラしゃべってんのん聞ぃててな「あんなにベラベラしゃべっ
て、しくじらなんだらえぇがなぁ」と思てたんや。

▲いや、わたしもいろいろ注意はしておりましたんで……、あのぎょ〜さん
いてます鹿の名前さえ言わなんだんでございますけども、あそこで猿が出て
来るとは思いまへんでした■いまさら悔やんだってしゃ〜ないわなぁ、まぁ
今日のとこは帰んなはれ▲いえ、このまま帰るわけにはいきまへん■と言ぅ
たって、しゃ〜ないがな。これからはやなぁ、あんたも自分の商売に精出し
てやなぁ▲と申されましてもな、ただ今のところ……

■いや、いっぺんあんたに尋んねよと思てたんやが、あんた一体何を商売に
してんねん?▲わたしゃ、ここのお家はん誉めんのん商売に■そんなおかし
なこと商売しないな。それやったらもっと考えなあかんがな。あんたらまだ
えぇねんで、そらもぉ又兵衛の場合なんかもぉ可哀相ぉやったで。

▲又兵衛といぃますと?■あんたがここへ出入する前に出入してた手伝(てっ
たい)職や▲わたしより先着がいてたんでございまっか?■「先着」といぅ
人があるかいな、そらもぉ腰の低い、えぇ男やった。ある日のことな、台所
に漆喰を打ってたんやなぁ。それをお家はんがご覧になって「これ又兵衛、
この近所にぎょ〜さん漆喰を打つおうちもあるけども、うちほど大きな漆喰
を打つおうちはないやろ」と、こぉ言ぃはったんや。

■その時、又兵衛もなぁ「さよぉでございますなぁ」とか何とか言ぅときゃ
よかったんやけど「この近所にはございませんが、船場のさるおうちにござ
います」ちゅうて、ここで猿が出たんやがな。これがしくじりの元や▲それ
で、どぉしたんでございます?

■いっぺんに出入差し止めやがな、それから三月(みつき)ほどは来なんだん
や。ところがある日のこと、やって来たがな▲来ましたか?■さぁ、その時
の姿といぅたらなぁ、頭は大砲の筒さらいみたいな頭をして、髭をボォボォ
と生やして、ボロボロの着物を着てな、縄の帯を締めてな、子どもの手を引っ
張って、表あっち行たりこっち行たりウロウロ、ウロウロしてるもんやさか
い「こらご機嫌を取り戻しに来たんやな」と、わしも見て見ん振りをしてやっ
たんや。

■したら、ツカツカツカッと中庭へ入って来てな、猫に睨まれたネズミみた
いに小そぉなってるのをお家はんがご覧になって「これ、こんなとこへこん
な汚い男がいてるやないか。早よつまみ出しておくれッ!」ちゅうたら、又
兵衛、ボロボロッと涙こぼしてな。

■「どのよぉに申されましても致し方のないことでございます。ご当家をし
くじってからといぅものは、どこのおうちへ行きましても、あんな結構なお
うちしくじるよぉなやつはどぉせロクなやっちゃない、と出入が差し止めに
なってしまいました」

■「これと申すのも、ご当家をしくじったからでございます。この世でお詫
びがかなわねば、せめてあの世でなりとも、と四国西国の巡礼を思い立ちま
して、ありもせん道具を売りに行こぉと日本橋筋までまいりますと、子ども
が絵草紙屋の表に立って『あの錦絵を買ぉてくれ』」

■「『馬鹿なことを言ぅもんやない、親の心子知らずが』と叱ってはみまし
たが、安いものなら買ぉてやろと、子に引かれる親心でございます。その錦
絵を見ますと、お家はんに似たとはおろか瓜二つ。余りのお懐かしさに下駄
ぐちお店へ上がったほどでございます」

■「三枚綴りのうち一枚だけわけてもらい、それを持って帰って『これ女房、
今まで我々が安楽に暮らせたのも、この錦絵のお方のお陰じゃ』と手を合わ
して拝んでおりますと、何にも知らん子どもまでが『これが、まんまんちゃ
んか?』と言われました時の悲しさ、ご推量くださいませ」

■「我々家族のものが、四国西国の巡礼の時の守り本尊にしとぉございます。
どぉぞ、この錦絵にお性根(しょ〜ね)をお入れ下さいませ」ちゅて、出した
その錦絵の綺麗なこといぅたらなぁ、それまでお家はんの目がグ〜ッと吊り
上ってたんが、雨に遭ぉた飴みたいに下へダラ〜ッとさがってしもてな「何
も四国西国の巡礼なんかすることはないやないか。わたしがこれで買ぉてあ
げます」ちゅて、札束ボ〜ンともらいよってんがな。

▲えらいまた、ボロイことしましたなぁ……。ほで、どぉしたんでございま
す?■いやまぁそぉなったらなぁ、お家はん、いっぺんに機嫌が直ってしも
てなぁ「これ、又兵衛が来てまっしゃないか、お酒をつけて鰻を焼きにやっ
とくれ」うちのお家はん、気に入ったらお酒と鰻しか知りはれへんねがな、
まぁそぉなったら、その錦絵を片手に持ってな、又兵衛の手を引っ張ってか
らに座敷の中をば……

■「これ又兵衛ぇ〜、又兵衛ぇ〜」又兵衛うしろから「お家(おえ)は〜ん、
お家は〜ん」子どもうまいこと仕込みよったんやなぁ、手ぇ合わして「まん
まんちゃ〜ん、まんまんちゃん……」「又兵衛ぇ〜、又兵衛ぇ〜……」「お
家は〜ん、お家は〜ん……」「まんまんちゃ〜ん、まんまんちゃん……」

■座敷をグルグル回ってたかと思たら、床柱にもたれかかってな「あぁしん
どやの。これ又兵衛、これは一体誰の絵や?」「はい、え〜吉原の花魁(お
いらん)が三十六歌仙に出ました時の今業平の姿でございます」「あぁ綺麗
やこと」「お家はんの機嫌が直りまして、こんな嬉しぃことはございません。
ご当家をしくじりましたら、わたしら家族のものは木から落ちた猿もおんな
じことでございます」言ぅて、またしくじりよってん。

▲人事のよぉに思えまへんなぁ……。ちょっと番頭はん、お願いがおまんね
ん■何やい?▲あのぉ、昔から有名な美人の名前を二、三人教えてもらえま
へんか?■どないすんねや?▲これから行きまして、ベンチャラを■今さら
そんなことしたって……、まぁ今日は帰んなはれ▲このまま帰るわけにはい
きまへんねん。

■そぉやなぁ、昔から有名な美人と言ぅたらやなぁ……、まぁこの我が朝で
はやなぁ▲へぇ? あのぉ、この町内で?■「町内」やあれへんがな「我が
朝」と言ぅたら日本のことや。我が朝では小野小町か、照手の姫か、衣通姫
(そとおりひめ)やろなぁ▲へぇ、我が朝の日本では、小野小町か、照手の姫
か、衣通姫。

■そのほか……、唐(もろこし)ではやなぁ▲物干しでっか?■いや「物干し」
やあらへんがな、唐といぅたら、中国のこっちゃ。唐では玄宗皇帝の想い者
で楊貴妃か▲さいでございますか、どぉもありがとぉございます。それだけ
仕入れといたら大丈夫、えらいすいまへん……

 タッタッタッタッと内ら入って行きよって。

             * * * * *

▲お家はんッ!★んまぁ〜、まだこんな嫌らしぃ男がいてるやないか。早よ
摘まみ出しとぉくれ!▲お家はん、何が気に入りまへん? この太兵衛、と
んと合点がいきまへん。気に入らんことがあったら幾重にもお詫びを申し上
げますが、何がそんな気に入らんのでございます?

★よぉそんなことが言えたもんや。もぉいっぺん、池の名前を言ぅてみなは
れッ!▲池の名前はなんでございます……、魚半分水半分、龍宮まで届くと
いぅよぉな深い池やさかいに「はまったらさぞ助からんやろなぁ」と思たら
何とのぉゾ〜ッと寒気がいたします。そこで誰言ぅとなしにこれ「寒そぉの
池」と、こぉ言ぅたんでございますけど。

★……? 寒そぉの池?▲そぉでおますがな。寒そぉの池でございます★寒
そぉの池……、ほた、わたしの聞き違いかいなぁ? 寒そぉの池か?▲そぉ
でございますがな★これ、太兵衛がいてまっしゃないか。お酒をつけて鰻を
焼きにやっとぉくれ。

▲どぉぞご無用にご無用に。そのほかお家はん、お家はんを昔の美人にたと
えましたら★そんなベンチャラをせぇでもよろし▲いえ、ベンチャラやおま
へん、こら本チャラのほぉでございまして……、え〜、我が朝の日本では小
野小町か、照手の姫か、衣通姫★何かいな、わたしが小野小町か、照手の姫
か、衣通姫に似てると言ぅのか?

▲いえ、そのほかまだございます。唐では玄宗皇帝の想い者で★玄宗皇帝の
想い者で? 一体誰に似てると言ぅのや?


【さげ】
▲へへッ、楊妃妃に似てます。


【プロパティ】
 ベンチャラ=おべっか。追従(ついしょう)。世辞。おもねりへつらうこと。
   口先ばかりのお世辞を言って相手にへつらうこと。弁巧をもってチャ
   ラチャラ言う意から出た言葉か。東京ではおもに上役におべっかを使
   ういやなやつの意に用いているが、大阪ではその意味がずっと軽くなっ
   て、単なる世辞の意に使う。
 ボン・ボンボン=令息。坊ちゃん。息子の愛称。目下の者が言うと敬称、
   目上の者が言うとき愛称になる。
 さっぱり=いっこうにダメなさま。
 ワヤ=駄目。失敗。無謀。滅茶苦茶。枉惑(わ[お]うわく:ごまかしだま
   すこと)の約訛という。ワウワク→ワワク→ワヤク→ワヤ? 「さっ
   ぱりわや」は散々な目にあった意味。てんやわんやのワンヤもワヤか
   ら移ったもの。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 〜衆=「これはなぁ、大阪の粋(すい)言葉・洒落言葉や。芸衆てこぉいぅ
   となんか粋に聴こえへんか? 芸妓(げぇこぉ〜)と言ぅてみぃ、なん
   かモッチャリするやろ。芸衆(げぇしゅ)言ぅたら粋に聴こえるやろ」
   上方落語「遊山船」より。
 別嬪(べっぴん)=嬪は嫁。夫に連れ添う女。奥御殿で、天子のそば近くに
   仕える女官。別嬪:嬪の中でも選ばれた嬪。美人。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 お家=家のうち、畳の上。転じて、その家のうちに住む主婦のことを指し
   ていう。お家さん。おえはん。
 猿屋=1704(宝永元)年創業「猿屋の楊枝」として江戸名物の一つに数えら
   れ、現在に続く楊枝の専門店。東京都中央区日本橋小網町。
 二子織(ふたこおり)=唐桟(高級縞柄輸入綿織物)の代替品を国内で生産
   しようと、明治20年ごろ埼玉県で開発された国産縞柄綿織物。二タ子
   織。双子織。双合織。
 勉強=商人が商品の値段を安くして売ること。値引きをすること。安く売
   ること。ここでは「頑張って商っている」ほどの意味か?
 中の芝居=時代によって異なるが、明治期の道頓堀五座は東から弁天座・
   朝日座・角座・中座・浪花(竹本)座。戦後、朝日・角・中・浪花・松
   竹の時代が長く続いたが、現在残っているのは松竹座のみ。
 中の芝居=幕末から明治の初めごろは、東から角の芝居(角座)、中の芝居
   (中座)、筑後の芝居(浪花座)を道頓堀三座と呼んだ。
 吃又(どもまた)=人形浄瑠璃「傾城反魂香」上の巻「将監閑居」の場の通
   称。
 所作事=歌舞伎の舞踊または舞踊劇。狭義には長唄を伴奏とする舞踊。振
   り事。
 藤娘=歌舞伎舞踊の一。長唄。勝井源八作詞。1826年江戸中村座初演。大
   津絵を舞踊化したもの。羽子板・人形の題材によく用いられる。
 小林っさん、竹内っつぁん、中村はん=竹内は多分「5代笑福亭松鶴師匠」
   小林っさんも落語関係の人(桂三木助師匠か柳家小さん師匠)と聞い
   たことがある。中村さんは?
 シケ=しめりけ。海上で風雨の続くこと。また、転じて魚類のとれぬこと。
 イカレル=やられる。してやられる。
 壷屋=松阪市稲木の池部清兵衛宗吉「壷屋」が、伊勢参宮客向けに油紙で
   模造した擬革紙を用いて煙草入れを製造販売した。
 古市の洒落=古市は参宮街道の外宮・内宮の中間にある、三重県伊勢市古
   市町。非公認ながら、江戸の吉原、京都の島原と並んで三大遊郭、あ
   るいはさらに大阪の新町、長崎の丸山をたして五大遊郭の一つに数え
   られた。十返舎一九「東海道中膝栗毛」に伊勢古市での一夜が記され
   る「ふんどしをわすれてかへる浅間嶽、万金たまをふる市の町」
 湊町(みなとまち)=JR関西本線難波駅の旧名。またその町名。
 JR関西本線=1892年(明治25)年2月2日、湊町〜奈良間が全通。
 奈良三条通=JR奈良駅から興福寺、猿沢の池を経て春日大社へ延びる通り。
 霰酒(あられざけ)=焼酎に浸して乾燥させたあられ餅を味醂に加え、密封
   して熟成させた酒。奈良県の特産。
 奈良・印判屋=猿沢の池の西側、三条通りの南側にあった。猿沢の池南畔
   にあった金波楼は印判屋の別室。明治15年以降、印判屋は小刀屋を買
   収したらしい。
 奈良・小刀屋=奈良市楢井町。猿沢の池の西側、三条通りの南側(印判屋
   の西隣り)にあった。宿泊五百人規模の大旅館。
 東大寺南大門仁王像=従来、阿形像は快慶、吽形像は運慶が中心になって
   造った、とされていたが、最近の調査によれば、阿形像は大仏師運慶
   および快慶が、吽形像は大仏師定覚および湛慶が造ったとされている。
 五丈三尺五寸=約16.2メートル。ただし、1891(明治24)年曲尺(かねじゃく)
  1尺を33分の10メートル(約30.3センチメートル)と定義し、メートル条
  約加入後尺貫法における長さの基本単位とした。実際の奈良の大仏は諸
  説あるが像高約14.85メートル。
 走り元の大黒=春日若宮の御供所の一隅に祀られた大黒天。台所の神さん。
 白藤の滝=春日大社万葉植物園付近から流れ出た御手洗川(みたらしがわ)
   が分流し春日参道を南へ抜け「白藤の滝」となり鹿苑の方へ流れる。
 手伝い(てったい)=てつだい。手伝(てったい)職:土木の雑務を業とする
   雇い人夫。上方では建築土木請負師およびその徒弟を総称して「普請
   方」といい、これを大工・左官・石工・手伝に区別している。
 まんまんちゃん=仏様(小児語)。南無阿弥陀仏が子供の耳には「マンマ
   ンマン」とでもいうように聞こえるところから出た語であろう。
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 小野小町(おののこまち)=平安前期の女流歌人。六歌仙・三十六歌仙の一
   人。伝未詳。恋愛歌で知られ古今和歌集をはじめ勅撰集に62首が入る。
   絶世の美女とされ伝説も多く、謡曲・浄瑠璃などの題材となった。
 照手姫(てるてひめ)=説経節などに登場する伝説上の人物。横山郡司の娘。
   小栗判官の恋人。餓鬼の姿で地獄から戻った小栗を車に乗せ、熊野本
   宮に送り届けて結ばれる。
 衣通姫(そとおりひめ)=記紀に登場する伝説上の女性。その名は、容姿が
   美しく、艶色が衣を通して光り輝いたことによるという。古事記の允
   恭(いんぎょう)天皇の皇女軽大郎女(かるのおおいらつめ)日本書紀の
   允恭天皇の皇后衣通郎女(そとおりのいらつめ)(弟姫(おとひめ))の別
   名とされる。後世、和歌三神の一人として和歌山市の玉津島神社にま
   つられる。
 唐(もろこし)=一番初めは「とう」と言っていたが「日本に諸々のものを
   寄越す」ことから「もろこし」と言うようになり、また、諸々のもの
   を寄越し過ぎて、何も無くなってしまったので「から」と言うように
   なった(某落語家の説)。
 楊貴妃(ようきひ)=(719−756)中国唐の玄宗の妃。才色すぐれ歌舞をよく
   し、初め玄宗の皇子の妃となったが玄宗の寵愛(ちようあい)をうけて
   第2夫人の貴妃とされた。安禄山の乱を逃れる途上、官兵に殺された。
 音源:桂文枝 1997/10/26 特選落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文枝 sub=桂雀々  ●main高座記録日:1997/10/26  ●番  組  名:特選落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1999/09/19  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/06/09  ●リクエスト数:rakug178  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次