【上方落語メモ第4集】その173

ほ う じ の 茶


【主な登場人物】
 太鼓持ち(茂八)  客(若旦那)  茶の精

【事の成り行き】
 先日、東京新宿・末広亭の古い番組表を見てますと。音曲・枝雀という名
が目に入りました。まさか、あの枝雀師匠ではないと思うのですが気になり
ます。音曲というのも落語ではなさそうですので、全く別人なのでしょう。
(後日談:東京の枝雀師は春風亭枝雀師、音曲ばなしの名人でした)

 今日の噺は落語の音曲とでもいいますか、噺の中に舞い、浄瑠璃弾き語り、
ヴァイオリンが登場します。メモに起こすには最も不向きな噺……、涙流し
ながら努めます。それにしても文我師匠の多芸なこと。噺家さんというのも
企業努力が必要なようです(1999/08/22)。

             * * * * *

 わたくしのところぉも、ひとつよろしくお付き合い願います。

 え~、大阪の落語家と東京の落語家の数が「いったい、どのくらいなんで
すか?」と、ちょいちょいお客さんに尋ねられることがあります。もぉザ~ッ
とした言ぃ方でございますが、だいたい東京に四百人、そして大阪に二百人
としたもんでございましょ。

 東京・大阪足しますと、まぁ噺家の数は六百と考えてまず間違いないんや
ないかと思いますが、今度はわたしがこないだある人に「六百ちゅう数は、
何に値しまんねやろなぁ?」て聞きましたら「北海道のヒグマの数とほぼ一
緒と違うか」ちゅう答えが帰って来ました。

 ヒグマのほぉが多いと思いますけどね、そこそこいてるといぅ数でござい
ます。それとは反対に、もぉ絶滅寸前と言われてる、芸能活動のそぉいぅ分
野もあるんでございますなぁ。これは何かと言ぅと、これは太鼓持ちでござ
います。

 太鼓持ち、男芸者。男でもって男の機嫌を上げるといぅ、こらぁなかなか
難しぃもんですなぁ。大阪のほぉにはもぉ一人もいてはらしません。東京の
ほぉに五人ぐらいいてはりますかねぇ。ですから、噺家がまぁヒグマやとし
たら、向こぉはイリオモテヤマネコかいなぁと思うぐらいの数でございます。

 なかなか難しぃ仕事で、まぁ男でもって男の機嫌を上げないかんので「唄
歌え」言われたらスッと歌える。また「踊り踊れ」言われたら洒落た踊りが
できる。三味線が弾けたりとか、いろんな芸の分野をやっぱり知ってなあき
ませんので、こらなかなか難しぃご商売でございますが。

 ところが、中にはしゃべりだけで相手の話を「へぇへぇ、へぇへぇ」いぅ
て聞くだけの、そぉいぅよぉな太鼓持ちもいてはったわけで、芸が全くでけ
へんと、ただ話し相手といぅよぉな、そぉいぅよぉなんもあったんやそぉで
すが。

●どぉ~も、女将(おかみ)、ご無沙汰をいたしております、ヘヘッ、どぉ~
も……、若旦さんお呼びで?▲茂八っつぁん、ちょっとそこへお座わりし、
座わんなはれ。若旦さん今日来はったけど、えらい怒ってはるし●何ででん
ねん?

▲「何で」やないがな「あんたには芸が無い」っちゅうてな「いつもベラベ
ラ~、ベラベラしゃべるだけで、ホンマに芸が無い。三味線弾けるわけやな
い、唄がうまいわけやない、踊りのひとつも踊れるわけやない。もぉあんな
芸の精進のない男はあかん」ちゅうてな「もぉ嫌んなってきた、贔屓にすん
のんやめよか」言ぃながら二階上がりはったし。ちゃ~んと機嫌とりむすば
ないかんし。

●分かりましたへぇ、行てきま、分かりました、お二階ですか?(トントン
トン……)どぉも、若旦さん、ご無沙汰をいたしております。今日はよぉお
呼びいただきまして、ありがとぉございます。ハッ、ハッ、ハッ■無駄に明
るいなぁ、おまはんはしかし……、まぁ、こっち入んなはれ●へッ、どぉも。

■あのな、そこへ座わり、今日は、おまはんにちょっと意見をしょ~と思て
んねん●「意見」てなに?■あのなぁ、おまはんぐらい、この芸の精進のな
いやつは無いなぁ。三味線も弾かれへん、唄も歌われへん、踊りも踊られへ
ん●さぁ、それでんがな。わたしがでけへんねやなしに、若旦さんがこれが
お上手やさかい、みんな体に備わってなはるさかい、あんさんがやったほぉ
がオモロおまっしゃろ。

■それやねん。そらわし、自分がやんのは嫌いやないで、けどちょっとは洒
落たもんも見たいやないかいな。おまはんのそんなんも見たいがな。こない
だも、せやったやろ「何ぞ踊りのひとつなと踊らんかい」言ぅたら、おまは
んどぉ言ぅた。

■「いや、それより若旦さんの踊りを見してもぉたほぉがよろしおまっしゃ
ろ。芸妓、舞子衆どぉでっか?」て、みんなあおってからに。皆「そぉやわ、
若旦さんのん見たい見たい」ちゅうて、わしもそれに乗せられて、踊ったが
な。

■一つ踊って「さぁ次おまはんやで」言ぅたら「いや、一つてなそんな頼り
ないこと言わんと、もぉ一つお願いいたします」「あぁそぉか」言ぅてまた
一つ踊って「今度はお前」「いやもぉ一つ、もぉ一つ、もぉ一つ……」

■あの晩、わしゃ十八踊ったで……、膝へ水溜まったんや、明くる日ぃ医者
通いやないかい。何でお茶屋へ遊びに行って、明くる日ぃ医者通いせなあか
んねん。今日といぅ今日はな、もぉおまはんには篤(とく)と意見しょ~。な、
ちゃ~んと芸の精進をするか、それともやな、もぉわしの贔屓をやめるか、
どっちか二つに一つ選ばしたるわ、どっちにする?

●「どっちにする」て、それ辛い選択でんなぁ。え、何でっか? 芸の精進
をするか、それともあんさんのご贔屓を無しにするか? 辛いなぁ~、決め
なあきまへんのん……? へいッ、ほんならもぉな、清水の舞台からポ~ン
と飛んだつもりで。

■偉い! 芸の精進するか?●わたいもぉ、精進やめときますわ■贔屓えぇ
のんかい?●いえいえ、芸の精進はやめとくけども、ご贔屓は続けていただ
きます■「ご贔屓続ける」て、芸わい?●いえ、習い事はせぇしまへん■そ
れでは具合が悪い。

●さぁさぁさぁそこですわ、わたしはできまへんけどな、ほかに芸のできる
のをここに呼び出して、で、やらしまひょか■何かいな、別の太鼓持ちを呼
んで、埋め合わせをしょ~っちゅうんか?●いや、せやおまへんねん、そん
なんでは納得しはらしまへんやろ。あんさんが納得しはるよぉなことにしま
すわ。

■どないすんねん?●へぇ、実はな、わたいここに……、お茶を持ってまん
ねん■何や、お茶て?●へぇ、お茶とな、ここにお茶を焙(ほぉ)じる道具、
湿り気を火で飛ばす道具、それを持ってますねん。これなぁ、わたしがある
人から借金の形で取りましたんや。これ、中国かどっかで手に入れたんやそぉ
です。

●このお茶をな、この道具で焙じまっしゃろ、そしたらな、あんさんのお望
みの、例えば踊りを踊る、唄を歌う、そぉいぅお望みの太鼓持ちの、わたし
の代わりが出て来て、で、いろいろ芸をするといぅ、そぉいぅお茶でんねん
■ほぉ……、それ、何や魔法のお茶みたいやな?●そぉでんねん、それでどぉ
です?

■おまはん、誤魔化してんのんと違うやろなぁ?●いえいえ、そんなことお
まへん、中国からこれ持って帰ったんやそぉです。もぉ中国っちゅう国は広ぉ
て歴史がありまっしゃろ、何があるか分かりまへんさかいなぁ、これでどぉ
です?■そら珍しぃなぁ……、いやいや、それ見せてくれるんやったら贔屓
を続ける。

●さよか、ほなお願いしまっせ■嘘やないやろなぁ?●嘘やおまへん……、
ところがな、一つ言ぅとかなあきまへん、今日だけでっせ。わたしもね、秘
密兵器としてここへ呑んでたんでっさかいな。よろしぃか、今日だけでっせ、
その代わり今日見せるだけで、一生贔屓にしとくなはれ、頼んまっせ。

■厚かましぃなぁ、まぁしかしなぁ、そんな珍しぃもん見せてくれんねや、
話のタネにことは欠かんわ。よし、かまへん、今日見せてくれるだけで生涯
贔屓にしょ~●さよか、ほなお願いしまっせ……、え~ッと、どんなん呼び
出しまひょな?■そぉやなぁ、まぁはじめは踊りのひとつなと、ハンナリ見
たいなぁ。

●踊りでっか、へぇへぇ、ちょっと待っとくれやっしゃ、火鉢こっちに寄せ
まっさかい……。へッ、踊りねぇ、踊りっちゅうのはな、ハンナリしたもん
やさかい、柔らかそぉなとこ、こぉ入れとこかなぁ。ほな、出て来たら楽し
んどくなはれや、いきまっせ……

●さぁ、踊りを踊る太鼓持ち、出て来いよぉ~ッ♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

★へッ、お呼びありがとぉございます■ほぉ~、何や出て来たなぁ。おまは
ん代わりにやるんかい?★へ、踊りを踊らしていただきます■そぉか、ほな
踊ってくれるか★何を踊らしていただきまひょ?■そぉやなぁ……、まぁ座
敷舞い、ハンナリとしたとこで、どぉやろな「京の四季」かなんか踊ってく
れるか。

★「京の四季」京都の四季が織り込んだぁるやつでんなぁ、ハンナリしたえぇ
もんだす。へ、ほんだらあれ長いからなぁ、春と夏のとこだけやらしていた
だきます。うまく踊れましたら拍手喝采といぅことで、それではお願いいた
します「京の四季」どぉぞ♪

♪チン トン シャン、ト ツッ テン シャン……

   春は花 いざ見にごんせ 東山
   色香争う夜桜や 浮かれ浮かれて 粋も無粋も 物堅い
   二本差しても 柔らこぉ 祇園豆腐の 二軒茶屋

♪ツツテン ツツテト ツツテン ツテツテ……

   みそぎぞ 夏は うち連れて
   河原に集う 夕涼み
   よいよい よいよい よいやなぁ

♪チン トン シャン、ト ツッ テン シャン……

★いかがなもんでございましょ~かな?■何となぁ~、なんやいっぺんに座
敷に花が咲いたよぉななぁ。いやぁ結構けっこぉ、満足したで★さよか、ま
たお呼びいただきます、よろしゅお願いいたします。どぉもありがとぉござ
いました、どぉも~(ドロドロドロドロ……)

■見事なもんやったやないかいな●そぉでっしゃろ、パ~ッと華やかになり
ましたやろ。これならご満足?■さぁちょっと待ちぃな、踊りだけではなか
なか満足せんで●そぉでっか?■そらそやで、座敷遊びはいろいろあるんや
さかいな。踊りやなしに今度は唄もん、なんかそんなん聴かして欲しぃなぁ。

●さよか、唄もんねぇ……、小唄か端唄?■いやいや、そぉいぅ短いんやな
しに、どぉやろなぁ、ちょっと力の入るやつをなぁ●「力の入る」っちゅう
と?■わしはなぁ、浄瑠璃、義太夫(ぎだいゆ)が大好きやねん、義太夫聴か
してくれへんか?

●義太夫? 浄瑠璃でっか……、浄瑠璃いぅたら何でっかいな、あの太棹の
三味線に合わして節付けて「オ~ガ、オガオガ」て唸る、あの恐山のイタコ
みたいなやつでっか? しゃ~ないなぁ、へぇ分かりました、ちょっと待っ
とくなはれや、浄瑠璃語り……

●けど言ぅときますけど、これ一人しか出て来まへんさかいな、弾き語りちゅ
うことになりまっせ。え~っと、浄瑠璃語りねぇ、あれは古いもんでっさか
いなぁ、お茶でもカビカビになってるとこやりまひょかなぁ……

●さぁ、そんなら、浄瑠璃語り出て来いよぉ~ッ♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

★へいッ、よろしく、お願いをいたします■ほぉ~ッ、浄瑠璃語り出て来た
なぁ。声もそれらしぃやないかい、何ぞやってくれるか?★へい、それでは
弾き語りといぅことで、どぉいぅよぉなものを?■あんまり堅いものはいか
んなぁ、何ぞ楽しめるやつないか?★楽しめる?■何かこぉ笑えるよぉなな
「滑稽浄瑠璃」ちゅうのんないか?

★「滑稽浄瑠璃?」ちょっと持っとくなはれや……、そぉでんなぁ、あんま
り滑稽浄瑠璃ちゅな、昔からおまへんけど、どぉですやろなぁ、あの「犬の
お巡りさん」を浄瑠璃でやらしていただきましょか■「犬のお巡りさん?」
あの「♪迷子の迷子の仔猫ちゃん」かい? そんなん浄瑠璃になるかい?

★あれやるところがな、値打があって、格調高こぉて、情けないっちゅうと
こでっさかいな。それではひとつ「犬のお巡りさん」うまくいったらご贔屓
長ごぉに。

♪ベンベン ベ~ン ベンベンベン

 まい~~ごの~~~ ベンベンベン まい~~ごの~~~ ベンベンベン
 おぉ~~~~~~~ お~~~~~ まい~~ごの~~~ ベンベンベン
 こねぇ~こ~~~~ ちゃ~ん~~ ん~~~~~~~~ ベンベンベン

 あなたぁのぉ~~  おうぅちぃわ~ どこですかッ!  ベンベンベン
 おう~ち~を~きい~て~も~ わからなぃ~ッ! ベンベン ベンベン
 なまえ~を~ きい~て~も~ おぉ わからなぃ~ッ! ベンベンベン

 にゃぁ~~ にゃぁ~~ にゃにゃぁ~
 にゃぁ~~ にゃぁ~~ にゃにゃぁ~

 ないて~ え え~ え~ ばっかりいる こね~こちゃん~ ベンベン
 いぬのおまわりさん こまってしまって わん ベン わ~ん ベンベン
 わんわんわん わんわわわんわん わ~ん わ~~ん
 わんわんわわわんわん ベンベン ベベベン ベ~~~~ン

★「ワンッ!」いかがでしたでしょ~?■オモロかったけど……、よぉそん
なアホなこと、真面目な顔してやったなぁしかし。いやいや、結構けっこぉ。
なかなか犬の哀愁がよぉ出てた、結構。もぉ戻ってもろてえぇで★さよか、
失礼(ひつれぇ)いたします、どぉもおおきに~(ドロドロドロドロ……)

■なかなか面白いもんやないかいな●面白おまっしゃろ、贔屓をどんどん続
けていただきますよぉに■ちょっと待ちなはれな、今は踊りと三味線やった
やろ、日本のもんばっかりやないか。今度はひとつ洋楽を聴きたいなぁ。

●あんた、いろんな贅沢を言ぃまんなぁ、洋楽て何でんねん?■さぁ、洋楽
言ぅても洋楽ばっかりでは面白ないよってなぁ、日本のものと洋楽がこぉ混
ざった……、あぁ「ヴァイオリン演歌」ちゅうのん聴かれへんか?●何でん
ねん「ヴァイオリン演歌」て?■あの紋付き袴で出て来て、あの書生のカッ
コしてヴァイオリン弾きながらやるやつ。

●あれでっか? どやろなぁ、そんなんヴァイオリン演歌てやれるかなぁ?
ちょっと待っとくなはれや……、あのね、これで終いでっせ、こんなアホな
ん幾つもやってられへんさかいね。へぇ、ほないきまっせ、よろしぃか。

●ほなら、ヴァイオリン演歌師、出て来いよぉ~ッ♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

★はいッ、それではヴァイオリン演歌を■ほほぉ~、形もそれらしぃやない
かい。やってくれるか?★へいッ、よろしゅございます。一体それでは何を
やらしていただきましょな?■そぉやなぁ「金色夜叉」やってくれへんかい?

★「金色夜叉」でっか? なるほどねぇ、あの「♪熱海の海岸」ねぇ、あれ
陰気臭いでんなぁ■あぁそぉか、ほな「復興節」は?★はぁ、あの関東大震
災のときの? あれもねぇ……■何がやれんねん、おまはん? ほな「東京
節」どぉや?

★東京節?「♪ラメちゃんたらギッチョンチョンで、パイのパイのパイ」ちゅ
うやつでっか? あれなら何とかなりまっしゃろ、ちょっと待っとくれやっ
しゃ、ヴァイオリンちゅうのはね、なかなかこぉ微妙なもんでっさかいな、
ちょっと音合わせからさしてもらいまっさ……

■(♪ギギ~ ギ~、ギ~~ ギギギ~ ギ~)はいはい、へいッ、大丈夫
です■ホンマに大丈夫かい、今のんで?★そんなもん、ちょっと狂るてたっ
て分からしまへん。まず、弓調べちゅうのん(♪ギ~ ギ~ ギ~ ギ~~
ギ~ ギ~ ギ~~)■お前、いったい何弾ぃたんや?★おまぁえぇわ~~
あぁほぉかぁ~~(♪ギ~ ギ~ ギ~ ギ~~、ギ~ ギ~ ギ~~)こ
れはね、ノコギリばっかりがアホやおまへんねや、ヴァイオリンでもちゃん
と弾けまんねや。

★それでは「ラメちゃんたらギッチョンチョンで、パイのパイのパイ」ね。
それではいきます……

♪東京(とぉきょ)の中枢(ちゅ~す)は丸の内
 日比谷公園、両議院
 粋(いき)な姿の帝劇に厳(いか)めし構えの警視庁
 諸官署ずら~り馬場先門
 海上ビルヂィング東京駅、ポッポと出る汽車どこへ行く

♪ラメちゃんたらギッチョンチョンでパイのパイのパイ
 バァリコとパララでフライフライフライ

★いかがなもんでございましょ~■そんなもん聴いてるほぉが汗かくわ、ホ
ンマに。いやいや、結構けっこぉ。また呼ぶさかいな★へぇ、どぉもお願い
いたします、どぉもおおきに(ドロドロドロドロ……)

■なるほどなぁ、結構なもんやったやないかいな●でっしゃろ。贔屓お願い
しまっせ……、へぇ? あぁさよか、分かりました、すぐ行きます……、何
や女将さんが呼んではりますんで、ちょっと座を外します■あぁ、ゆっくり
行といでゆっくり、あぁ、そこの障子閉めといて、ゆっくり行といで。

■しっかしこれ、面白いもんやなぁ……、けど何やで、あいつがやって出て、
わしがやって出ぇへんちゅうことないわなぁ。あいつの帰(かい)って来んう
ちに、ちょっとわしもやったろか。よしッ、綺麗な芸妓か舞妓か呼んだろ。
綺麗ぇな芸妓、舞妓、出て来いよぉ~ッ♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

★こらッ、倅(せがれ)ッ!■あッ、あんた、お父っつぁんでっしゃないかい
な?★「お父っつぁん」やないわい、何ちゅうお茶屋遊びばっかりしてんね
や。お前なぁ、親不孝もえぇ加減にしなはれ、お茶屋遊びはえぇ加減にやめ。

★わしが死んだ時も家におらなんだやろ、こないだの三回忌の時も、弁当だ
け食べて帰ってしもたやないかい。もぉちょっと先祖の供養といぅことを考
えなはれ、ドアホッ!

■す、すんまへん、すんまへん。ちゃんと供養しまっさかい、どぉもえらい
すんまへん、堪忍しとくなはれ。き、消えとくなはれ、消えとくなはれ……

●えらいどぉも、遅なりまして■あのな、こんな恐いお茶。そっちぃやっと
くわ●「やっとくわ」て、何が……?■お前が行ってるあいだにな、芸妓、
舞妓出そ思て、こないしてこぉやったんや。そしたら、うちの親父が出て来
てな「わしが死んだ時もおらなんだし、三回忌の時も弁当だけ食べて帰って
しもた。もぉちょっと先祖のことを考え」て、えらい怒られたがな。

●さよか……、あんさん、そのお茶はよぉ火ぃで炙(あぶ)りましたか?■い
や、お前すぐ帰って来る思て、えぇ加減にやった。


【さげ】
●それがいかん、焙(ほぉ)じが足りまへんねや。


【プロパティ】
 太鼓持ち=宴席などに出て、客の機嫌をとり、その席のとりもちをするこ
   とを職業とする男。幇間(ほうかん)。
 男芸者=太鼓持ち、幇間(ほうかん)。
 イリオモテヤマネコ=西表山猫:1967(昭和42)年、沖縄県西表島で発見さ
   れた原始的なヤマネコ。体長60cmほど。耳先が丸く鼻づらは大きく体
   は焦げ茶色で、暗色のぼんやりした斑点が多数ある。特別天然記念物。
   生息数は1985年に83~108頭、1994年に99~110頭と推定され、 100頭
   前後で安定していると考えられている。
 ~なと=「なりと」の「り」が省略されたもの。
 篤(とく)と=念を入れて。じっくりと。とっくり。
 誤魔化す=「胡麻胴乱」という江戸時代の胡麻菓子が、胡麻をまぶした見
   かけの豪華さに対して、中空で何も詰まっていなさま。ゴマカシ→ゴ
   マカス。また、ご利益があると「護摩の灰」を売り歩く詐欺商法から
   ともいう。
 ハンナリ=はなやか・はればれ・明朗・陽気・くすんでいない(気質や色
   彩などについていう)。華(はな)なり→はんなり。
 小唄=気軽に口ずさめる短い通俗的な流行歌謡。様式化された長編の芸術
   歌曲に対して、雑多な形式の流行歌謡を漠然と総称する語で、内容は
   時代により、場合により異なる。室町時代から江戸前期までに多用さ
   れた語で「小哥・小諷・小唄」の表記もあった。江戸後期には「はう
   た」の語がこれに代わり、近代以後は小唄の字が多用される。
 端唄=地歌の曲種のひとつ。上方のはやり歌(端歌)や芝居歌などの様式を
   摂取した歌物。曲風は多様。十八世紀中に多数作曲され、現行の地歌
   や曲目の大半を占めている。上方端歌。
 浄瑠璃=語り物のひとつ。一六世紀に、三河地方で盲法師の語り物として
   発生し、琵琶や扇拍子を伴奏として語られていたが、やがて矢作(や
   はぎ)の長者の娘浄瑠璃御前と牛若丸との恋物語を語る「浄瑠璃姫物
   語」(「十二段草子」)が広く迎えられ、同じ節回しで他の物語も語る
   ようになり、これを浄瑠璃と呼ぶようになった。一七世紀初めから三
   味線を伴奏として人形芝居と結びつき、人形浄瑠璃が起こり、初め京
   都で、のち三都に流行した。初期には江戸の金平(きんぴら)節・土佐
   節・外記節、京都の伊勢島節・角太夫節・加賀節、大坂の播磨節・文
   弥節などの古浄瑠璃が盛行した。1684年竹本義太夫が大坂の竹本座で
   義太夫節を語り始め、ここに浄瑠璃は義太夫節の異名ともなった。の
   ち豊後節やその系統の常磐津節・清元節などの歌舞伎浄瑠璃、また一
   中節・河東(かとう)節・新内節など座敷で聞かせる唄浄瑠璃など諸浄
   瑠璃が派生した。
 義太夫節(ぎだゆうぶし)=浄瑠璃節のひとつ。初世竹本義太夫が宇治加賀
   掾(かがのじょう)など古浄瑠璃各派の芸風や当代流行の各種音曲を取
   り入れ、新感覚で統一し、1684年の竹本座旗揚げ公演より語り出した
   もの。のち門人豊竹若太夫が独立して竹本・豊竹二座に分かれた。大
   いに盛行し、浄瑠璃といえば義太夫節をさすほどに流布した。義太。
 イタコ=霊界と人間との間にたって神おろしや死霊の口寄せをする巫女。
   家々を回っておしら様の祭りなども行う。盲目の女性が多く、幼少の
   うちから修行する。みこ。いちこ。口寄せ。青森県恐山(おそれざん)
   の地蔵講に集まる者がよく知られる。
 犬のお巡りさん=「いぬのおまわりさん」作詞・佐藤義美、作曲・大中恩。
 ヴァイオリン演歌=明治中期、自由民権を主張する壮士たちが演説がわり
   に歌った歌。「民権数え歌」「ダイナマイトドン」など。書生節の源
   となった。大正末期には、政治色のない大道芸として街頭でヴァイオ
   リンの伴奏で歌われた流行歌(「はいから節」「籠の鳥」など)をいう。
 ♪金色夜叉=「(新)金色夜叉の唄」作詞・宮島郁芳、作曲・後藤紫雲。
 ♪復興節=作詞・添田さつき、曲は中国の「沙窓」を流用。
 ♪東京節=作詞・添田さつき、曲は救世軍が使った米軍歌の「ジョージア
   マーチ」を流用。
 御茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 音源:桂文我 1998/06/12 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文我 sub=*  ●main高座記録日:1998/06/12  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1999/08/22  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/04/21  ●リクエスト数:rakug173  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次