【上方落語メモ第4集】その161

蛸  芝  居


【主な登場人物】
 定吉  亀吉  親旦さん  番頭  魚屋  蛸

【事の成り行き】
 この蛸芝居という噺、ビジュアル系でして、歌だけ聞いてたんでは何のこ
とかさっぱり分からん……、のではなくて、文字だけ追っていても何も分か
らないのです。滅多に掛からない噺とは思いますが、落語会をこまめに覗い
ていればきっと出会えると思います(1999/05/23)。

             * * * * *

 え〜、もぉ一席ですんでよろしくお付き合いを願いますが、芝居ばなしと
いぅやつでございますけども「蛸芝居」といぅ。これもあの、お囃子がジャ
ンジャンと入りましてですね、もぉ病院の近所ではやれんといぅお噺でござ
いますけども。

 ここにございましたお店、お家(うち)といぅのが変わっとぉりましてです
ね、もぉ旦那から番頭、丁稚、女衆(おなごし)、乳母(おんば)さんにいたる
まで、家内中が揃ってみんなが芝居好きといぅ、まことにわざとらしぃ設定
のおうちがございまして、ねぇ、こんなうちはないと思うんでございますが、
ここにあったんでございますなぁ。

 もぉ毎日こぉ仕事が終わってから芝居の真似ばっかりして遊んでますもん
ですから、朝でもなかなか起きられしません。旦那がヤイヤイ言ぅて起こし
ますが、ひと通りのことでは起きん。

 そこでひとつ旦那、今日は三番叟(さんばそぉ)で起こしてやれといぅので、
頭には砂糖の紙袋(かんぶくろ)をかぶりまして、これが烏帽子。身に一反風
呂敷をキリッとまといますと、これが素襖(すお〜)といぅ出で立ち。三番叟
で起こしてなはる……

■♪おぉ〜そいぞや、遅いぞや、夜が開けたりや、夜が開けたりや。丁稚、
女ごし、乳母、起きよぉ〜ッ……♪

▲ちょっと、もし定吉っとん、定吉っとん●ん〜ん、もぉちょっと寝かしと
くなはれ▲いや、せやおまへんねや、ちょっと見てみなはれ、うちの旦那、
ケッタイな旦那やなぁ、三番叟踏んでわたいら起こしてまっせ●えぇ? あ、
ほんにオモロイ旦那や、えらいうまいことやってまっしゃないかいな。声掛
けたりまひょか、三番だっさかいな……、うぉ〜い、三番始まりや〜い。

■これッ! 何を言ぅてなはんねん、人が一生懸命、三番叟踏んで起こして
んのに、寝間ん中から声を掛けるっちゅうことがあるかいな。さぁさぁ早よ
起きた起きた、起きてそこら片付けたらな、定吉と亀吉は表を掃除しまひょ。

▲へ〜〜いッ……、あぁかなんなぁ、また今日も一日ボロクソに言われて使
われまんねんなぁ●ほんまだすなぁ、朝と晩と夕方と、こないしていつもい
つも掃除してんのに、ゴミちゅうたら溜まるもんでんなぁ。黙って掃除して
てもオモロイことおまへんがな、何ぞこの掃除しながらする芝居ちゅうのん
おまへんやろか?

▲おますがな●おますか?▲あの、武家屋敷の幕開きは水撒き奴(やっこ)と
相場決まったぁる●あぁなるほど、奴がゴジャゴジャ言ぃもって掃除すると
こ、あれ演りまひょか。ほなな、あんた亀吉やさかい亀内(かめない)になん
なはれ、わたい定吉やから定内(さだない)になりますわ。よろしぃか、いき
まっせ……

●何と、亀内▲何じゃ、定内●下郎奉公が何になろぉ、夏は布▲冬はドテラ
の一貫(いちかん)で●寒さをしのぐ茶碗酒▲雪と遊ぶも一興(いっきょ〜)か
●さらば、掃除に……、いや掛かろぉ〜かい〜ッ♪

●ヤットマカセのハチベとな、掃けどもはけども落ちくる木の葉、何とウタ
トイこっちゃないかいな▲掃除が済んだら、こっちの付け目、台所へ行てお
清どんの目を盗み、つまみ食いと出かけよか●あぁ、それがこっちの楽しみ
じゃ。そんなら亀内、俺に付いて、あッこぉ来いやい……♪

■これ、これこれッ! 番頭どんちょっと止めとぉくれ、二人で向かいの路
地(ろぉじ)入って行ってしもたがな★これ、何をしてななはんねん●ちょっ
と花道がないもんでっさかい、路地を花道に見立てて……★何をすんねん、
早よ戻っといでもどっといで、そんなことしてる場合やないで。亀吉はな、
中庭を掃除しなはれ、定吉はお仏壇(ぶったん)の間ぁを掃除しょ〜。

●へ〜〜いッ……、かなんねやここのお仏壇の掃除ちゅな、大きなお仏壇や
さかいこれ(キュイィ〜〜ッ)なぁ、さすが船場の旧家やで、わっ、よぉけ
位牌が並んだぁるわこれ。ヨットショと、え〜、これは誰の位牌かいなぁ?
あッご隠居はんや。なぁ、えぇ人やったなぁ。

●天王寺参りのお供いぅたら、わてに決まったぁったんや「定吉、付いとい
でや」ちゅうてな、帰りに茶碗蒸よんでくれはんねん「帰ったらうどんよば
れた、言ぅときや……」なぁ、えぇ人だしたなぁ、えぇ人は早よ死ぬわホン
マに。好きだしたんやで、頬(ほぉ)ずりしといたげま。一番上へ置かしても
らいます、へぇ。

●え〜、これは誰の位牌……? あぁ、婆(ばば)や。憎たらしぃお婆(ばん)
やったで、なぁ、竹屋のお菊婆ぁちゅうたらもぉ、船場じゅ〜知らんもんな
かったんや。

●「定吉っちゃ〜ん」猫撫ぜ(ねこなで)声出しといて、陰回ってゴンいきや
がんねん。まぁどぉせあんさんら、あっち行てもろくなとこ行てはれしまへ
んやろけどな、死んでも頭痛患うよぉに位牌ひっくり返しといたげま……

●え〜ッと、この位牌は……、おッ待ちや、こんな位牌を使こてする芝居が
あったで……、仇討ちもんや。宿屋のひと間で浪人もんが主人の位牌出して
悔やんでるとこ、あれ演ったろ。ここへ立てて、回向院殿貴山大居士様……♪

●先年、天保山行幸(みゆき)の折、何者とも知れぬ者の手に掛かり、あえな
いご最後。おのれぇ、ヤレとは思いましたなれど、まだこの定吉は前髪の分
際。その前髪を幸いに、当家へこそは、入(い)り込みしが、合点のゆかぬは
この家(や)の禿げちゃん。今に手証を押さえなば、禿げの素(そ)っ首討ち落
とし、主(しゅ)らのご無念、まッ晴らさせましょ〜。

■誰が禿げちゃんや、これッ●旦那、聞ぃてなはった?■「聞ぃてなはった」
やあれへんがな、誰のこと言ぅてんねん。ちょっと目ぇ離したらじっきに芝
居をするでどんならんなぁ……。もぉここはえぇさかいな、乳母どん用事や、
坊(ぼん)の守を替わんなはれ。

●へ〜〜いッ……、だんだん用事がえろなるなぁ、もぉボンの守ちゅなかな
んねん。あぁボン、こっちおいなはれこっち、よしよしよし。もぉ〜、また
よぉ泣く子ぉやさかいなぁ、太閤はんでもボンの守は嫌がった言ぅねんさか
いなぁ。

●泣きなはんな……、泣きなはんな、泣きなはんなぁ〜ッ、泣くなコラッ!
ん〜ん、よしよしよしよし、お腹空いてまんのんか? 鼻くそ食わしたげま
ひょか? はい……、あッ吐き出しよった。ボンボン鼻くそ嫌いですか?

●あッ待てよ、こんな子どもを抱いてする芝居があったで……、あるある、
お家騒動や。忠義な奴が和子様を懐へ入れて落ちて行くとこ。誰が演っても
えぇ男に見えるやっちゃ。あれ演ったろか「憂き世じゃなぁ」……♪

●いつぞやの騒動以来、一家中は散りぢりバラバラ。お気の毒なはこの和子
様、一凡奴(いちぼんやっこ)の懐を玉の寝床と思し召し、すやらすやらと御
寝(ぎょし)なさる。おいたわしゅ〜存じます。どりゃ、兵衛(べぇ)が子守り
歌を唄とぉて進ぜましょ〜「ねんねこせぇ〜、おねやれや〜……♪」

▲あれ? 定吉っとん、あんなとこでボンボン抱いてえらい気分出してるが
な。あッ、落ちて行くとこやな、なるほど。こぉいぅとこへは追手の掛かる
もんや、よぉ〜し、取手(とった)になったろ……♪

▲いやぁ〜ッ!●「あのぉ山ぁ〜、越ぉ〜えて、里へ行たぁ〜……♪」▲い
やぁ〜ッ!●……▲いやぁ〜ッ!●「でんでん太鼓ぉに、笙の笛ぇ〜」▲い
やぁ〜ッ●いやぁ〜ッ……

■おぉ、これこれこれッ! ボンを庭へぶつけてどぉすんねん、早よ拾らわ
んかいな●あ〜ボンボン、ボンボン……? 首が無い■逆さまや、逆さまや
それは……、何をすんねんな、殺してしまうがなホンマにもぉ。もぉそこは
えぇさかい、早いこと乳母どんに返しなはれ。二人で店番しなはれッ! 今
度なんやで、芝居の真似したら、店放り出すで、えぇな。しっかりしなはれ
や!●▲へ〜〜いッ……

●旦那、怒りましたなぁ▲当たり前やがな、無茶苦茶やがなあんた。けどあ
んた、今、息が合ぉて面白かった●けど、もぉでけしまへんなぁ▲そらそぉ
やがな、今度やったらほんまに旦那、怒りまっせ●ほなこぉしまひょか、外
から入って来るやつに芝居さしまひょか▲そんなことが、できまっか?

●できまんねん、見てみなはれ▲え?●今、魚屋の魚喜が荷ぃ担げてこっち
来よりまっしゃろ。あいつがまた好きでんねや。暖簾上げて入って来るのん
きっかけに、こっちから声掛けてみなはれ、きっちり乗って芝居しよるさか
い▲あぁさよか、やりまひょか●やりまひょか。

◆へッ、魚喜よろしゅ●魚屋ッ!▲かなやッ!……♪

◆へッ、旦那さま。今日は何ぞ、ご用はごわりまへんか?■もぉ堪忍してぇ
な、魚屋。それでのぉても、うちゃもぉ役者が大勢いて、難儀してんねやが
な。外から来たおまはんまでが芝居してどぉすんねん……、で、今日は何が
あんねん?

◆へぇ、豊島屋(てしまや)、五座をハネのけて市川海老十郎、中村鯛助、尾
上蛸蔵■これッ、そんなおかしな名前を付けなはんな。ほな、その鯛と蛸と
もろとこか。鯛はな、三枚に下ろして片身は造り片身は焼きもんや。で、蛸
は酢蛸にするさかい、台所へ持って行って、上からすり鉢かぶせといてくれ
たらえぇさかい。

◆あぁさよか、へ、よろしおま。鯛、蛸両人、キリキリ歩めッ!■そんなも
んが歩むかいな◆歩まんさかい下げていきまんねんけどな、ヨットショッと、
え〜っと蛸は酢蛸にするさかいに、すり鉢で伏せとこかい。え〜、鯛は三枚
に下ろすと……、お清どん、ちょっと井戸側借りまっせ。

◆水を汲まんならんなぁ(ギリギリギリギリ……、ザァ〜ッ、キュルキュル
キュルキュル)錆び付いとんなぁ、これわ。半分は残しといて井戸側へ乗せ
とこか(パリポリパリポリ……)なぁ勢ょい(いっきょい)のえぇハラワタや
なぁ、こぉいぅ血ワタを見ると思い出すでぇ、去年見た忠臣蔵の六つ目、勘
平の腹切りや。

◆良かったなぁ、勘平がこぉ腹へ突き立てる、後ろから二人侍「勘平、血判」
「血判、確かにぃ〜」わぁ、えらい血ぃや。

 パァッと手を振った拍子に、釣瓶にポ〜ンと当たった。釣瓶は空回りして
井戸の中へドボ〜ンッ。これ見るなり魚喜、井戸側へ片足掛けて……

◆はてッ、怪しぃ〜ッ!

 丁稚が走って来よって、

●訝(いぶか)しやなぁ〜ッ◆今この井戸へ釣瓶はまるやいな、水気(すいき)
ドォドォとして盛んに立ち上るは、この身にとって吉事なるか、ただしは凶
事か、いずれにせよ怪しきこの場の有様じゃなぁ〜ッ……

■何を言ぅてなはんねん、おまはんら。これ魚屋、そんなとこで目ぇむいて
るところやないでオイ。表に荷ぃ置きっぱなしやろ、横町(よこまち)の赤犬
が出てきて、ハマチをくわえてダ〜ッと走って行ったで◆いやなに、ハマチ
の一竿(いちかん)を?■まだ言ぅてんのかいな。

◆遠くへ行くまい、後を追ぉて……、あ、そぉ、そぉ〜じゃぁ〜ッ……♪

●あ、この定吉も……■これ、定吉。血相変えていずれへまいる?●いずれ
へまいると知れたこと、魚喜に加勢なしハマチの一竿取り返さん■そちが行
こぉとて、まだらまだらと待っていよぉや●それじゃと申してこのままに?
■血気にはやるは猪武者、待てと申さば。あッ、待ちおらぬか〜ッ。

▲旦那、あんたかて芝居してなはるがな■おまはんらとおったらうつってま
うねやがな、ほんまにもぉ。あかんあかん、用事は何ぼでもあんねんさかい。
あのなぁ、今な「酢蛸をこしらえ」言ぅたら「酢が切れてる」っちゅうさか
いに、酢を買ぉといなはれ●あさよか、へ〜〜いッ。

 丁稚は酢を買いに行きます。皆もそれぞれ用事に掛かりまして、家ん中が
一時シ〜〜ンといたします。旦那も煙草を吸いながら火鉢の端(はた)で「何
といぅややこしぃ家(うち)やろなぁこれ。朝飯済ますまでがひと騒動やがな」

 ぼやいておりますと、最前からの様子、一部始終をズ〜ッと台所のほぉで
聞ぃとぉりましたのが、すり鉢ん中の蛸で。

▼何じゃ?「わしを酢蛸にする」「旨いお方じゃ蛸をあがれ」あがられてた
まるかい……、シ〜ンとしたな、よし、この間(ま)に逃げたれ。

 足を二本、すり鉢の下へグッと掛けますと、ボチボチ持ち上げだしよった。
足を二本前へ回しましてクルッと結びますと、これが丸絎(まるぐけ)の帯で
ございます。連木(れんげ)・すりこぎを取って腰へ一本刀、布巾(ふっきん)
でキリキリ〜ッと頬被り、目計り頭巾といぅやつ。

 出刃包丁を取り上げますと、台所の壁の柔(やら)かいとっからボチボチ切
り破りだした……

■何や、台所のほぉがガタガタとうるさいなぁ、どないしたんや……? 何
を……、何かい、うちは呪われてんのんかいオイ、家内じゅ〜芝居好きやと
思たら、買ぉた蛸まで芝居しとぉるがな。

■ははぁ〜、逃げる気ぃやな。高い銭出して買ぉた蛸、逃げられてたまるか
いな。

 旦那もそのまま行て、すり鉢でパッと伏せてしもたらそれでよかったんで
すが、根ぇが芝居気のあるお方でございます。ソ〜ッと蛸の後ろへ回ります
と、刀の鐺(こじり)、レンゲの端をば……「いやぁ〜ッ!」

 ト〜ン、ト〜ン、ト〜ン、三(み)足あとへ下がると刀の鐺をグ〜ッ! 墨
をひとつ、ビュ〜ッ。あたりに墨を吹いたもんですから、そこらは真っ黒、
暗転でございますな。ここで旦那と蛸の暗闇の中の探り合い「だんまり」と
いぅ気持ちになって……

■いやぁ〜ッ……!▼いやぁ〜ッ!

 旦那をキリ〜ッと回しておいて、胸板を一発、ド〜ン!「ウワァ〜ッ」旦
那、その場にへたり込みます。

▼口ほどにもない、もろいやつ。この間にちっとも早よぉ明石の浦へ。おぉ、
そぉじゃ、そぉじゃ〜ッ……♪

 蛸は六方踏んで逃げてしまいよった。

●え〜、旦那、酢ぅ買ぉてきましたで。旦さん、酢ぅ買ぉて……、あッ、あ
んなとこ倒れてはるがな。もし、旦さん、どないしなはった? 旦さん、旦
那様いのぉ〜ッ■さ、定吉か? 遅かったぁ〜●あんた、まだ演ってなはん
のんか、そないなってまで。どないしなはったんや?

■定吉、毒消し持って来てくれ●どないしなはった?


【さげ】
■蛸に当てられたんや。


【プロパティ】
 番頭=商店などの使用人の頭(かしら)。手代(てだい)以下を統率し、主人
   に代わり店の一切のことを取りしきる者。
 丁稚=幼年の奉公人。商家などに年季奉公する若者。小僧。コドモ。弟子
   →デッシ→デッチ。明治時代まで、商家の丁稚は大抵十歳前後で雇わ
   れ、松吉・定吉・茂吉など本人の名の一字下に吉をつけて呼ばれ、店
   の掃除から使い走り、台所の用事まで一切をやらされた。住み込みで
   仕着せ、賄いを受けて僅かの給料で勤めつつ、その間に商法を習って、
   十七、八歳で手代の列に加えられるとともに、はじめて羽織を着るこ
   とを許される。
 女衆(おなごし)=下女・はしため。雇われた順あるいは年齢順に、松竹梅
   からとってお松どん、お竹どん、お梅どんと呼んだ。長じるとお松っ
   つぁん、お竹はん、お梅はんとなる。決して呼び捨てにはしなかった。
 乳母(おんば・うば)=「おうば」の転訛したもの。母親に代わって子供に
   乳を飲ませ、面倒をみる女性。めのと。
 手代=商家の使用人で丁稚と番頭の中間の身分の者。丁稚の間は「〜吉」
   とすべて吉をつけて呼ばれたものが、十七、八歳で手代に昇格すると
   「〜七」となり、さらに二十二、三歳で番頭になると「〜助」と変っ
   てゆくのが普通であった。
 三番叟(さんばそう)=能の「翁(おきな)」の役名。狂言方が勤める。能の
   「翁」を三番叟の部分のみ舞踊化したもの。舌出し三番・操り三番・
   雛鶴(ひなづる)三番・晒(さらし)三番・二人三番など趣向を変えた種々
   のものが作られた。
 素襖(すおう)・素袍(すほう)=襖(おう)系の衣服。直垂(ひたたれ)・大紋
   (だいもん)のもとと思われる。支配者層の変化により、庶民の平服で
   あったものが武士の常服となり、江戸時代には下級武士の礼服となっ
   た。本来、麻の単(ひとえ)で、胸紐(ひも)・菊綴じに革を用いる。袴
   は共布で腰紐も共布を使う。通常は半袴を用い、礼装の際は長袴を用
   いた。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 ボロクソ=朝飯前・へっちゃら・屁の河童・お茶の子サイサイ。また、ク
   ソミソの意にも用いる。ボロカス。
 〜もって=〜しながら。
 下郎=人に使われている男。身分の低い男。
 ドテラ=厚く綿を入れた広袖の着物。寝具にも使う。丹前。
 ヤットマカセ=体を動かす時の掛け声。ヨットショ。ドッコイショ。
 ハチベ=女の乱暴な所作を意味する「八兵衛(はちべぇ)」か?
 ウタトイ=いやだ。情けない。ウタテイに同じ。
 ウタテイ=つれない。なさけない。うっとうしい。物うい。うるさい。面
   倒な。片腹いたい。「転(うつ)りて」が転訛してウタテとなり、さら
   に形容詞化したもの。
 船場、島之内、道頓堀=東西の横堀川、北は土佐堀川、南を長堀川に囲ま
   れた地域を船場と呼ぶ。同じく長堀川と道頓堀川で囲まれた地域が島
   之内。道頓堀は道頓堀川を渡って南側の芝居町周辺。
 天王寺さん=四天王寺:大阪市天王寺区にある和宗(初めは天台宗)の寺。
   山号は荒陵山。天王寺と略称。古くは荒陵(あらはか)寺・難波寺・御
   津(みつ)寺と称した。聖徳太子の創建と伝える。中門・塔・金堂・講
   堂が一直線に並ぶいわゆる四天王寺様式の建築で、飛鳥時代の様式を
   伝える。現在の建物は戦後復元されたもの。堀江寺。
 ヨバレル=招待される。御馳走になる。
 ヤレ=がっかりした心情を表す「やれやれ」
 手証=(犯行などの)確かな証拠。てっしょう。てっしょ。
 ボン・ボンボン=令息。坊ちゃん。息子の愛称。目下の者が言うと敬称、
   目上の者が言うとき愛称になる。
 太閤はんでもボンの守は嫌がった=太閤秀吉は「天下人となるまでに一番
   苦労したことは、幼少のころ、弟や妹の子守をしたことだ」と語って
   いる。また、子守りが嫌で家を飛び出たとも言われる。
 和子(わこ)=良家や目上の人の男の子供。坊っちゃん。
 兵衛(べえ)=主人の身辺警固をつかさどった役職。転じて一人称。
 豊島屋(てしまや)=大阪仁輪加:大坂東横堀辺の豊島屋(てしまや)利八と
   いう染物屋が、京都の島原へ遊興の折、手慰みで始めたという説があ
   る。
 五座=道頓堀五座:時代によって異なるが、明治期の道頓堀五座は東から
   弁天座・朝日座・角座・中座・浪花(竹本)座。戦後、朝日・角・中・
   浪花・松竹の時代が長く続いたが、現在残っているのは松竹座のみ。
 ただしは=それとも。あるいは。
 丸絎(まるぐけ)の帯=芯を入れて、断面が丸くなるように絎けた帯。
 レンゲ=連木:れんぎ。スリコギ。訛ってレンゲ。
 目計り(めばかり)頭巾=強盗(がんどう)頭巾:目だけ出して顔と頭をすっ
   かり包み隠す頭巾。苧(からむし)頭巾。
 鐺(こじり)=木尻:刀剣の鞘(さや)の末端。また、そこにはめる金物。
 暗闘(だんまり)=歌舞伎で、暗やみの中、登場人物が無言でさぐりあいを
   するさまを様式化したもの。また、その場面。
 毒消し=蛸に当たった時に飲む専用の毒消し、なんてものはありません。
   「黒豆三粒(蛸中毒に効くというまじない)持って来てくれ」が本来
   のさげの振り。
 音源:桂吉朝 1997/03/15 平成紅梅亭(YTV)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂吉朝 sub=*  ●main高座記録日:1997/03/15  ●番  組  名:平成紅梅亭(YTV)  ●ファイル公開日:1999/05/23  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/01/27  ●リクエスト数:rakug161  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次