【上方落語メモ第4集】その154

牛  ほ  め


【主な登場人物】
 年上の甥  年下の甥(従兄弟と思われる)  池田の伯父貴

【事の成り行き】
 別に人に教わらなくても、世間で生活してる人なら身に付いてるでしょう
が、褒めるというのは褒めるのではなくけなさないことです。悪いところを
見ないようにする努力が、褒めることと等価になります。

 なまじ褒めどころを見付けようなどとすると、大火傷を負います。ほんと、
褒めるという行為は難しいものですねぇ(1999/03/28)。

             * * * * *

 わたくしのほぉは相も変わらずお古いところをば聞ぃていただくわけでご
ざいまして、まぁ落語の中で活躍する人物はと申しますと、いたって我々同
様愚かしぃアホが一人。

 その相手役にお客さん方同様いたってお賢い、といぅのはこらまぁ、営業
上やむを得ずベンチャラを言ぅてるわけでございます。必ずしも、この我々
がアホで、お客さん方が賢いかっちゅうと、せやおまへんので。

 ちょいちょいお客さん方の中に一人ぐらいアホが……、今日は一人もお越
しやございません。今日は一人もお越しやございませんが、こないだの会場
なんかほとんどアホばっかりで。これがよそ行ったらおんなじこと言ぃまん
ねんけども。

 まぁまぁ、そんなちょっと足らんやつと、賢いやつと話さしておきますと、
まぁ我々の落語になるわけでございます。

■さぁさぁ、こっち入んなはれ。相も変わらずブラブラ遊んでるっちゅうや
ないか、いかんなぁ。ちょっとした銭儲けがあんねやが、やるか?●へぇ、
やらしてもらいます。

■ほぉ、やるか。やるんやったら話せな分からんねやが、実はこないだ、わ
しゃ能勢の妙見さんへお参りに行た。そのついでちゅうたら何やけども、池
田の伯父貴とこ寄ってきた。

■おまはんも聞ぃてたやろと思うが、今度伯父貴とこの家、すっくりと普請
するちゅうてた。その普請が九分どおり仕上がったぁる。いつもの伯父貴の
こっちゃ、あっちこっち自慢して見せてくれよった。

■ところがな、肝心の台所の大黒柱に「死に節」ちゅう節穴が開いたぁる。
その穴をばオッサンえろぉ気にしよって「何とかこの穴隠すえぇ工夫はない
もんやろか」と、わしに相談持ちかけよったんや。

■その時にふとえぇこと思い付いたんやが「また何ぞえぇ知恵浮かんだら、
改めて知らせに来るわ」ちゅうて、そのまま帰って来たんや。よかったら今
からその工夫教えたるさかい、行て言ぅてきたらどないや。

●あッさよか、ほなこれからすぐに……■これ、ちょっと待ちなはれ、慌て
んねやないがな「これからすぐに」て、今から行てもあかんがな、行たら普
請のひとつも褒めてこないかんで●はぁ、さよか。わたいせっかくでっけど
普請褒めんのん懲りてまんねん。

■ほぉ「懲りてる」ちゅうとなにか、今までいっぺんでも普請褒めに行たこ
とがあるのんか?●そぉ、こないだオッサンとこ茶の間だけ普請したことが
おましたやろ■はぁはぁ、そんなことがあった●あの時、わて褒めに行った
がな■「褒めに行た」てなにか、おまはん普請の褒めよぉ知ってんのんか?

●いえ、知りまへんけどね。とりあえず褒めてたらえぇと思て「オッサン立
派な茶の間でんなぁ、えぇ普請でんなぁ」言ぅてたらオッサンがね「ふんッ、
お前らには分かろまいが、これだけの茶の間普請するのには大工が五人、左
官(しゃかん)が三人、日がひと月余りもかかってんでぇ」

●と、こない言ぃよったさかいね「へぇ〜ッ、なにかいなオッサン、この茶
の間普請すんのに大工が五人、左官が三人、日がひと月余りもかかったん?
へぇ〜ッ、それだけかかったか知らんが、こんなん焼けたらひと晩やで」言ぅ
て……

■よぉそんな無茶言ぅたらいかんがな。それ、伯父貴怒った?●いや、怒れ
しまへんけど、嫌ぁ〜な顔しよったんで「ははぁ、こらしくじったな」思い
ましてね、このしくじり何とか取り返そ思て床の間見たら、床柱に木の鼻っ
ちゅうやつが出てまんねん。

●「オッサン、えらいとこに木の鼻が出てまんなぁ。けど別に、これが出て
たさかいちゅうて邪魔になるわけやなし、かえってこれのあるほぉが都合の
えぇ場合がおまっせ」と、こない言ぅたったらね、オッサンがね「ほほぉ、
どんな時に都合がえぇねん?」と、こない聞きよるさかいね「そぉやないか
い、もしもオッサンが詰らんよぉなったら、首吊るのにもってこいやわ……」

■アホなこと言ぅのやないがな、伯父貴怒った?●へぇ、今度は怒りました
なぁ。いきなり拳骨振り上げて追いかけて来よるさかい、わたいもどつかれ
たらあかん思て、慌ててビャ〜ッと飛んで逃げたんだ。ところが、あんまり
慌てて逃げたもんでっさかいね、表の戸ぉで頭いやっちゅうほどゴツ〜ンと
打った。

●オッサンがあとから来よってね「ふんッ、ざま見くされ。最前から人の気
の悪なるよぉなことぬかしやがるさかい、罰(ばち)は覿面(てきめん)じゃ」
と、こない言ぃよるさかい「何をオッサン言ぅねんな、罰が当たって頭打っ
たんちゃうで。別に頭打つぐらいかめへんけどな、これだけ入口が狭かった
ら、のちのち困らんならん時ができるで」とこない言ぅたったら。

●「ん? どんな時に困んのじゃ?」と聞くさかいね「そぉやないかい、も
しもオッサンが死んだ時に、葬礼(そぉれん)の棺桶が出にくいわい」こない
言ぅたったんだ。ほんだらオッサン、負けてしまへんなぁ「アホに桟の打た
れるよぉな馬鹿なことはしてないわい、まぁ見てくされ」憎たらしぃ顔しや
がんねん。

●庭へポンと飛び降りてね、閂(かんぬき)抜いて大戸を観音開きにビュ〜ッ
と開いて「どぉじゃ兄ぃ、これでも棺桶が出にくいかぁ?」ムカ〜ッとした
んで、わたいも負けてられしまへんがな「ほぉ、オッサン、これだけ広かっ
たら大丈夫や。オッサンのん一つやない、オバハンのんと二つ並んで出るわ」

■そらおまはん、ちょっと無茶やで●無茶かどぉか知りまへんけど、オッサ
ン閂振り上げて追いかけて来よるさかいね、わたいどつかれたらあかん思て、
大阪まで一生懸命走って逃げて帰って来たんで、もぉそれからちゅうもんは
普請褒めんのん懲りてまんなぁ。

■それ、褒めてんのん違うがな、貶(けな)しに行てるよぉなもんやがな。そ
んなこと言ぅてたんではいかん。わしがこないだひと通り見てきただけやけ
ど、まず表が総一面の栂造り(とがづくり)、内らへ入ると庭が縮緬漆喰(ち
りめんじっくい)、上り框(あがりがまち)が桜の三間半節無しの通り門、奥
へ通ると……

●ちょ、ちょっと待っとくなはれ、それ誰が言ぃまんねん?■「誰が言ぅ」
て、おまはんが言わな何にもならんがな●そらおまはん、とてもやないけど
一人ではよぉ言ぅてやおまへんで■人事みたいに言ぅてるなぁ……

■ほなこぉしょ〜か、今から池田行てても日が暮れてしまう、あしたの朝一
番に行きなはれ。今晩一晩余裕があるやろ、今からわしが言ぅとおり紙に書
いて、で、今晩中に覚え込んで、あしたの朝一番に行たらどないや。

●あぁなるほど、そぉいぅことにしまひょか■そこに紙と硯があるやろ●へ、
紙おますおます。筆もおます。硯ここにおますけども、硯に水が入ってしま
へんなぁ■水が入ってなかったら、水差しから水移したらえぇがな●ところ
が、水差しも空でんねん。

■ほんだら、水差しに水入れてきたらえぇがな●もぉ入れに行くのん邪魔臭
いから、カァ〜ッ、ペッ■これこれッ、そら何をすんねんなおまはん、硯に
唾を吐くやつがあるかい●いえ、唾やおまへんがな、痰でんがな■余計に汚
いがな●いや、タンないタンない■そんなしょ〜もないシャレ言ぅてんねや
ない。墨は磨(す)れたか?

●へ、磨れました。で、書くのはどぉしまひょ? 漢字で書きまひょか、平
仮名か、カタカナか、それとも、ドイツ語かフランス語か、英語か?■いろ
いろ難しぃのん知ってんねんなぁ。そらおまはんが書いておまはんが読むね
やさかいに、おまはんの読み易いよぉに、書き易いよぉに書いたらえぇ。

●あぁさよか、わたいどっちか言ぅたら平仮名が書きよぉて読み良いさかい、
平仮名にしまっさ■ややこしぃこと言わんと最初からそれでぇねん……。ま
ず、表が総一面の栂造りや●なるほどね、え〜「まず、おもてがそぉいちめ
んのとがづくり」

■内らへ入ると庭が縮緬漆喰、上り框が桜の三間半節無しの通り門。あぁ、
こらただし言ぅだけではあかんで、手で二、三べん撫でときなはれ●あぁな
るほどね「ただしこらいぅだけではあかんねんで、てでにさんべんなでるこ
となり」■いやいや、そんな余計なことは書かいでもえぇねん。

●「いやいや、そんなよけぇなことはかかいでもえぇねん」■そら違うがな
●「そらちがうがな」■アホか●「アホか」わたい、アホでっか?■今ごろ
気ぃ付いてけつかんねん。そやないがな、そんな余計なことは書きなはんな。
そらおまはんの心覚えにしといたらえぇ。

■それから上へあがると畳が備後表のヨリ縁(へり)、天井の良さが薩摩杉の
鶉杢(うずらもく)。それから奥へ通ってみなはれ、奥へ通ると南天の床柱、
萩の違い棚、黒柿の床框。こぉいぅところを見ますると、京の金閣寺が裸足
で逃げそぉな。こらつまり褒め言葉、洒落言葉やなぁ。

●あッなるほどねぇ「きょ〜のきんかくじがはだしでにげそぉな。こらつま
りほめことば、しゃれことばなり」■そんな余計なことは書きなちゅうねん、
そらおまはんの心覚えにしといたらえぇ。あぁそれからな、おまはんが行た
時に、床の間に山水の掛け軸が掛かってたら、ついでや褒めてきなはれ。

●どない言ぅて褒めまんのん?■「オッサン、えぇ掛軸(かけじ)が掛かって
おまんなぁ」と、こない言ぅねん。ほな伯父貴のこっちゃ、きっと言ぃよる
「おまはんらに、この良さが分かってたまるかい」と、こない言ぃよる。ほ
な言ぅたれ「オッサン、侮(あなど)んなはんなや、こら探幽の富士でおまっ
しゃろが」

■オッサンが言ぃよる「へぇ〜偉いなぁ、どこで分かる?」「どこで分かる
て、肩に蜀山人の狂歌が書いておます」「その歌は?」とオッサンが尋んね
よったら「『唐人よ、ここまでござれ天の原、三国一の富士が見たくば』と
書いておます」と言ぅたら、オッサンびっくりしよるわ。

●はぁ〜、なるほどねぇ、オモロイもんでんなぁ……「オッサン、ここでビッ
クリする」■そんな余計なことは書きな、そぉいぅことは書かいでもえぇね
ん。それから今度は坪の内、坪の内ちゅうてもおまはんらには分かろまいが、
つまり前栽(せんざい)のこっちゃ、よぉ覚えときなはれ。

■あのな〜、坪の内は別にこれっちゅうて……、あぁ、あったあった、一つ
だけ褒めんならんもんがあった。棗(なつめ)形の手水鉢。何でもオッサンは
三万出して買ぉたとか言ぅてたが、そこは今日日(きょ〜び)のこっちゃ「五
万円もしましたやろ」と、二万円ほど上乗せしといたらオッサンが喜ぶさか
い。

■それから今度は肝心の台所。ここは重要なとこやさかい、しっかりと覚え
込んどかないかんで。まず何ちゅ〜ても一番に目立つのんが大黒柱。この柱
が尾州ジャクオォザン檜の八寸角、芯去り四方柾(まさ)。はじめのあいだは
「オッサン、えぇ柱でんなぁ、立派な大黒柱でんなぁ」と言ぅて、ここで、
ふと節穴に気付いたかのよぉに見せかける。

■こら不自然さをなくして、ふと節穴に気付いた、これが難しぃで、ふと節
穴に気付いたかのよぉに見せかけて「オッサン、えらいとこに節穴がおまん
がな」と言ぅたら、オッサンが言ぃよる「兄ぃ、分かるか?」「分からいで
かいな。こんなとこに節穴があったら、だいち家相に関わりまっせ。えぇ知
恵貸しまひょか」と、こない言ぅねん。

■伯父貴のこっちゃ、きっと言ぃよるなぁ「アホぬかせ、おまはんらの知恵
はどぉせ分かったぁる。やれ埋め木せぇの、柱削れ。こない言ぅねやろ」ほ
な言ぅたれよ「オッサン、埋め木したら柱に傷が付く。柱削ったら柱が細な
りまんがな。向こぉへ秋葉はんのお札をポ〜ンと貼っときなはれ、火除け魔
除けになって、節穴が隠れまっしゃろがな」これだけ言ぅたら千円の銭儲け
や。

●はぁ〜、さよか。ほな何ですか、これ言ぅたら、千円の小遣い銭くれます
か?■まぁまぁ、あれだけ気にしてた伯父貴のこっちゃ、千円ぐらいの小遣
い銭はくれると思うがなぁ……●「思うがなぁ……」て、そらあんさんだけ
思てなはんねがな、向こぉ思うや思わんや分かりまへんがな。もしも向こぉ
が思わなんだら、あんた代わりに千円マドウか?

■何でわしがマドワないかん。それからついでや、行たら牛も褒めてきなは
れ●あぁ、せっかくでっけど、牛は懲りてまんねん■おまはん一通りやって
きてんねんなぁ、牛も褒めに行たん?●あぁ、牛のえぇのはね、色の黒い骨
太いのんがえぇと聞ぃてたんで。わたい物覚え悪いでっしゃろ、せやからオッ
サンとこ行きしなに「色の黒い、骨太い、色の黒い、骨太い……」と、こぉ
覚えながら行ったんだ。

●ちょ〜ど行たら、娘はんがお茶出してくれはってね「わぁオッサン、娘か?
えぇ娘になったなぁ」言ぅてたら「兄ぃ、何を言ぅねん、おまはんら都会の
えぇ女ご見てるくせに、こんな田舎娘のどこがえぇねん?」言ぃよるさかい
「何を言ぅてんねん、えぇ娘になったがな、だいち色の黒い、骨太い」言ぅ
たら、娘はんがお茶ビャ〜ッと放り出して泣くやら、オッサン怒るやら、わ
てそれ見て笑うやら、いっぺんに三人上戸ができた。

■よぉそんなアホなこと言ぅてるで、そぉやないがな、天角地眼一黒鹿頭耳
小歯違(てんかくちがんいっこくろくとぉにしょ〜はちごぉ)といぅ牛がえぇ
なぁ●はぁ? そらいったい何のこってんねん?■つまり字ぃが書いたぁる
とおり、天角と言ぅて角が真っ直ぐ空を向いて、地眼とは眼が地べたを睨ん
でる。一黒、黒一色で、鹿頭、首が鹿のよぉに滑らか。耳小、耳が小さい。
歯違ちゅうたら歯が互い違いグイチになってる牛がえぇねん。

●あッなるほど、さよか。そない言ぅたらよろしぃのんか?■まぁ、それだ
け仕入れといたら大丈夫やろ。うまいことやってきなはれ、あしたの朝一番
にな。わしからもよろしゅ言ぅてたと伝えとくなはれ、頼んまっせ。

 「へッ、おおきに、さいならッ」と、右のアホ帰りよった。これが覚える
かっちゅうとなかなか覚えよらん。我々同様、根がアホでっさかいに、しま
いに邪魔臭ぉ〜なって寝てしまいよった。

 明くる日の朝、起きてみましたが覚えてないもんでっさかい心細い。書い
たもんを懐へ、大阪をば北へ北へ、池田へやって来よった。ちょ〜ど池田の
オッサン「今日の天気はどんなんじゃいな?」と、表へ出て空を眺めてると
こへ右のアホがやって来よって……

             * * * * *

●ヘッ、オッサンこんにちわ。しばらくお目にかかりまへなんだが、その後
お変わりおまへんかいな◆ちょっと、ちょっと待っとくなされ。わしゃ歳が
いて、目角(めかど)が悪なって、おまけにお前さん最前からそないしてうつ
むいてばっかりいなさるで、顔が見えんのじゃがな。いっぺん顔上げとくな
され●顔が見たいか、こんな顔じゃ。バァ〜ッ。

◆誰じゃ……? 誰やと思たら、大阪のアホかい。しばらく来んので助かっ
たと思てたのに、今日は何しに失せた?●オッサン、今日は普請褒めに来た
ぞ◆兄ぃ、わしゃまだ大阪の誰にも「家、普請した」てなこと言ぅてないが、
そんなことがなにか、もぉ大阪まで知れてんのんかい?

●「知れてんのんかい」て、そんな気楽なこと言ぅてたらいかんがな。きの
う読売テレビの辛坊さんが臨時テレビで言ぅてたで◆そんなアホなこと言ぅ
たりするかいな。あぁそぉか、まぁまぁせっかく来てくれたんや、ゆっくり
としていったってくれ。

●あぁさよか。ほなオッサン、ボチボチ表から取りかかりまひょかな◆宿替
えの手伝い(てったい)みたいやなぁ。どっからでもかまやせんで、ゆっくり
と見ていったってくれ●まず表が総一面の栂造りとござ〜い◆なんじゃ、口
上言ぃみたいななぁ……、あぁそれから。

●それから、内らへ入ると庭が縮緬漆喰、上り框が桜の三間半節無しの通り
門。ただしこら言ぅだけではあかんねんで、手で二、三べん撫でることなり
◆今おまはん何を言ぅた?「手で二、三べん撫でることなり」ちょっとも撫
でてへんやないか。

●ヤイヤイ言ぃなはんなヤイヤイ、今から撫でまんねんがな……、これでよ
ろしぃねん、これで。それから、上へあがると畳が貧乏のボロボロで◆「ボ
ロボロ?」それも言ぅなら、畳は備後表のヨリ縁じゃ●あぁせやせや、畳が
備後表のヨリ縁、よぉ言ぅてくれた、一時はどないなるかと……

◆こっちが「どないなるか」と思た●それから今度はオッサン、天井の良さ
がオッサン、天井の、オッサン、天井がね、オッサン、天井の……◆ちょっ
と兄ぃ待ちなはれ。おまはん最前から「天井の良さが、天井の良さが」て、
ちょっとも天井見てへんやないか、懐ばっかり見てるやないか。そんなとこ
見てて天井の良さが分かんのんか?

●オッサン気にしなはんな、こんなん今、大阪で流行ったぁんねん◆そんな
もん流行ったりするかいな。天井の良さがどないしてん?●天井の良さが、
サツマイモの鶉焼き◆そら何を言ぅ、そぉやない、薩摩杉の鶉杢じゃ●あぁ
せやせや、一時はどないなるかと……

●え〜、それからオッサン今度は奥へ通ってみなはれや◆おまはんが通んね
ん、おまはんが●あぁそぉやなぁ……、奥へ通ると南天の床柱、萩の違い棚、
黒柿の床框。こぉいぅところを見ますると、京都の金閣寺が裸足で逃げそぉ
な。こらつまり褒め言葉、洒落言葉やで◆何やその「つまり」ちゅうのが気
になるなぁ。まぁまぁしかし、誰に教えてもろたか、それだけ言えるよぉに
なっただけ感心じゃ。

●感心しとぉるわ……、床の間の掛け軸、あったあった。オッサン、えぇ掛
軸が掛かってまんなぁ◆兄ぃ、ほかのことならともかく、おまはんらにはこ
の絵の良さが分かってたまるかい●ほら来よった……、侮んなはんなや、こ
ら探幽の富士でおまっしゃろがな◆いや、こら雪舟や。

●探幽の富士でおまっしゃろ◆雪舟やッ……、あぁ、探幽の富士? 探幽の
富士はこないだまで掛けたぁったんじゃがな、こんなもんはいつもズ〜ッと
おんなしもんを掛けとくもんじゃありゃ〜せんで、季節で替えるもんや。こ
ないだ雪舟に替えたとこじゃ●雪舟とはオッサン、そらあまりにも雪舟な。

◆何をしょ〜もないシャレ言ぅてんねん●こら具合悪いなぁ……、オッサン、
探幽の富士、掛けとくなはれ◆何ぞのマジナイにすんのんか? そらまぁ蔵
にはしまわんと、ここに置いてはあんねがな、見たいといぅんなら、掛け替
えんこともないんやが……

◆さぁ、掛けたで●オッサン、こら探幽の富士でおまっしゃろがな◆おまは
んが掛け言ぅたんや、おまはんが。お前が掛け言ぅたんや●そら具合悪い、
そんなとこでそんなこと言ぅてもぉたら具合悪い「偉いな、どこで分かる?」
と、ちょっと言ぅとくんなはれ。

◆ホンマになんぞのマジナイにするんか、おまはん……? ほぉほぉ偉いな、
どこで分かる?●「どこで分かる?」て、肩に蜀山人の狂歌が書いておます
「その歌は?」とオッサンが問ぉたれば◆まだ何も尋んねてへんがな●いや
いや、オッサン今に尋んねる◆えらいせわしないなぁ、はいはい、どぉ書い
たんのじゃ?

●「唐人よ、ここまでござれ天の原、三国一の富士が見たくば」と書いたぁ
ると言ぅたら、どやビックリするかキャラメル◆「キャラメル?」古臭い言ぃ
草やなぁ、まぁまぁしかし、誰に教えてもぉたんか知らんが、それだけ言え
るよぉになっただけ感心じゃ。

●へ、感心しとぉるわ……。それからオッサン、今度は坪の内。坪の内ちゅ
うてもおまはんらには分かろまいが、つまり前栽のこっちゃ、よぉ覚えとけ
よ◆お前が覚えとけ、お前が。そんなもん言われぇでも分かったぁるわいな、
わしゃ。

●あぁさよか。坪の内は……、あッせや、オッサン褒めんならんもんがおま
んねん、棗形の手水鉢、えぇ手水鉢でんなぁ、こぉらえぇ手水鉢や◆おまは
んも変わってるなぁ、おまはんここにおって手水鉢が見えるか?●あッ、見
えへんか?◆当り前やがな、こっちへ出な見えるかい、これじゃ。

●わぁ、あったあった。ほぉらえぇ手水鉢、棗形の手水鉢。これホンマにえぇ
手水鉢、こらオッサン、なんでも三万円出して買ぉたと言ぅてたが、そこは
今日日のこっちゃ五万円もしましたやろ、と言ぅたら喜ぶか?

◆気色の悪い男や、買ぉた値段まで知ってけつかる、どもならんなぁホンマ
に●それからオッサン、台所行きまひょか◆せわしないなぁ、台所かい。は
いはい台所はこっちや、来たってくれるか。

●オッサン、えぇ大黒柱でんなぁ。この大黒柱は尾州ジャクオォザン檜の八
寸角、芯去り四方柾。こんなえぇ柱滅多におまへんで、立派な柱でんなぁと、
言ぅといて……、不自然さをなくして、ここでふと気付いたかのよぉに見せ
かける、か。

●おやッ!◆な、何や? ビックリするやないか。どないしたんや?●オッ
サン、えらいとこに節穴がおまっせ◆兄ぃ分かるか?●分からいでかいな。
こんなとこに節穴があったら、だいち家相に関わりまっせ。えぇ知恵貸しま
ひょか?

◆おまはんらの知恵はどぉせ分かったぁる。やれ埋め木せぇの柱削れ、こな
い言ぅねん●なかなか、きのうまでのわたいやったら、そない言ぅたかも知
れまへんけど、今日はちゃいまんねんで。埋め木したら柱に傷が付く、柱削っ
たら柱が細なりまんがな。向こぉに秋葉はんのお札ポ〜ンと貼っときなはれ。
火除け魔除けになって、節穴が隠れまっしゃろがな。

◆んッ! なるほどなぁ〜。向こぉへ秋葉はんのお札貼るか。火除け魔除け
になって、穴が隠れる……、こら、えぇこと教えてくれたなぁ、いや「負ぉ
た子に教えられ浅瀬を渡る」の喩えとはこのこと言ぅのじゃ。おまはんみた
いなアホがな、こんなえぇこと教えてくれるとは思わなんだ、おおきにおお
きに。

●「おおきにおおきに」と、礼だけではあかんぞ◆何や、それは?●ボチボ
チ心を示せ◆何の心じゃ?●「何の心」て、たいがい出すもんは出せ◆あぁ
なるほど、いやいや、おまはんみたいなアホがな、こんなえぇこと教えてく
れたんじゃ、ほなまぁこれは煙草銭にでもしてくれ、五百円やろ……、何を
ブツブツ言ぅてんねん?

◆男なら男らしゅ〜はっきりもの言え……、え? なに? 五百円では約束
が違う? 誰が約束してん。なに? 大阪では今千円が相場? こんなもん
に相場があるかい……、なに? 千円出さなんだら、風間(かざま)見てここ
の家に油かけて火ぃ着ける? なんちゅうこと、またおまはんも着けかねん
男やさかいなぁ、ほなしゃ〜ない、千円やってこませ●もぉてこませ◆ひっ
たくるやつがあるかいな。

●オッサン、それから今度は牛褒めまひょか◆堪忍してくれ、牛は堪忍して
くれ。おまはんこないだ牛褒めに来て、うちの娘泣かしたやないか。もぉ嫌
がって出てけぇへんのじゃ、牛は堪忍して●いえいえ、牛はね、今日は仕入
れてまんねん「天角地眼一黒鹿頭耳小歯違」っちゅう牛がよろしぃねんで。

◆ふんふん、なるほどなるほど。いやいやわしじゃとてな、そぉいぅことは
聞ぃたことはあんのじゃが、悲しぃかなその意味が分からんねやが、兄ぃ知っ
てるか?●「知ってるか」て、知らいでこんなこと言えますかいな。天角と
言ぅて角が真っ直ぐ空を向いてる。地眼は眼が地べたを睨んでる。一黒ちゅ
うたら真っ黒で、鹿頭ちゅうたら首が鹿のよぉに滑らか。耳小ちゅうたら耳
が小さい。歯違ちゅうたら、歯が互い違いグイチになってる牛がよろしぃね
んで。

◆おぉなるほど、えぇこと言ぅてくれた。よし、ほならうちの牛を見たって
くれるか、裏にいてるさかい●さよか◆こっち出て来なはれ……●わッ、おっ
たおったオッサン、真っ黒けやなぁ、ホンに……、あッオッサン、牛はこん
な日の照るとこへ置いといたらいかんで、日陰置いとかなあんた、しなびて
小そぉなってしもてるがな。

◆アホ、そらうちの黒犬が寝てんのじゃ●あぁ、こら犬か、どぉりで角が無
い思た◆当り前やないか、牛ならおまはんの横にいてるがな●ウワァ〜ッ、
立派やなぁ。天角と言ぅて角が真っ直ぐ空向いてる、眼ぇも地べた睨んでる、
真っ黒けで首が滑らかになってるし、耳が小さいし、歯が互い違いグイチに
なってるがな。オッサン、ホンマにえぇ牛やなぁ。

 アホが一生懸命褒めてますと、牛め何を思いよったんか、アホのほぉへ尻
を向けるなり、まことにムサイ話で失礼ですが「ベタベッタ〜、ベタベタッ」

●わ〜ッ、オッサンかなんなぁこれ◆いや兄ぃ堪忍したっとぉくれ、人間やっ
たらあれだけ褒めてもぉたんや、礼のひとつも言わんならんところやが、畜
生やなぁ、ムサイもんを見してからに……、この穴さえなかったらなぁ。


【さげ】
●あぁオッサン、心配しなはんな。この穴へも秋葉はんのお札貼っときなは
れ。


【プロパティ】
 べんちゃら=おべっか。追従(ついしょう)。世辞。おもねりへつらうこと。
   口先ばかりのお世辞を言って相手にへつらうこと。弁巧をもってチャ
   ラチャラ言う意から出た言葉か。東京ではおもに上役におべっかを使
   ういやなやつの意に用いているが、大阪ではその意味がずっと軽くなっ
   て、単なる世辞の意に使う。
 能勢の妙見さん=能勢妙見堂:大阪府能勢町の妙見山頂にある日蓮宗の堂。
   妙見菩薩をまつり、真如寺に属す。平安中期の創建だが、慶長年間に
   日乾を開祖とし、日蓮宗の仏堂として再興された。妙見山:大阪府北
   西部、兵庫県との境にある山。海抜660メートル。
 死に節=枝の樹皮部分が材にはさまり、節の繊維と周囲の材との連絡が切
   れているもの。時間が経つと収縮で抜け落ちる。これに対し、繊維と
   材とが連絡しているものは生き節といって収縮しても抜け落ちない。
 木の鼻=横木の端が縦柱を貫いて飛び出ている部分。
 くされ=するという意の下品な悪態口「くさる」の命令形。しくされ・行
   きくされなどで、関東の「しやァがれ・行きャアがれ」に当たる。
 覿面(てきめん)=結果・効果・報いの即座に現れること。
 桟打つ=非難する。欠点を指摘する。板などが反るのを防ぐために裏から
   打ちつける細長い小木を桟といい、この桟をを打つ、から出た語か?
 栂(つが)=マツ科の常緑高木。山地に自生。幹は直立し、30メートルに達
   する。材は建材・器具材・パルプに、樹皮からはタンニンをとる。
 庭=土間。たたき。植木の植わる庭は前栽(せんざい)という。
 縮緬漆喰=縮緬のような細かなしわを持った漆喰。
 漆喰=消石灰にふのりや角叉(つのまた)などの粘着性物質と麻糸などの繊
   維を加え、水でよく練り合わせたもの。砂や粘土を加えることもある。
   壁や天井などを塗る。石灰の唐音、漆喰は当て字。
 上り框(あがりがまち)=玄関や勝手口などの上がり口に取り付けた横木、
   あるいは化粧材のこと。 
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 だんない=大事ないの約。差し支えない・かまわない・打っちゃって置い
   てください。丁寧にいうと「だいじおまへん」「かましまへん」「か
   まへん」
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 備後表=備後地方から産出する上質の畳表。
 ヨリ縁(へり)=寄り縁? 撚り縁?
 薩摩杉=鹿児島県屋久島に自生するスギ。長命で大木となる。材は良質で
   木目が細かく複雑なので装飾用に適する。現在は伐採禁止。
 鶉杢(うずらもく)=鶉の羽に似た模様の杢目。
 南天の床柱=床柱に使用可能なほどの太さの南天は希少。「難を転じる」
   の意に解釈される縁起木。東京・葛飾の柴又帝釈天、京都・金閣寺の
   南天床柱が有名。
 萩の違い棚=京都・金閣寺の茶室夕佳亭(せっかてい)にある「萩の違い棚」
   が有名。
 黒柿=柿の製材のうち黒い縞杢目を有する木材をいう。和家具や床柱、建
   築用装飾材、茶道具などに使われ、希少価値が高い。
 探幽=狩野探幽:(1602〜1674)江戸初期の画家。京都の人。本名、守信。
   徳川幕府の御用絵師として江戸鍛冶橋に屋敷を拝領し、鍛冶橋狩野家
   の祖となる。淡白・瀟洒な画風で、水墨画・彩色画など幅広く活躍。
   晩年法印に叙せられる。
 蜀山人(しょくさんじん)=大田南畝(なんぽ):(1749〜1823)江戸中・後
   期の狂歌師・戯作者。江戸の人。本名、覃(たん)。別号、蜀山人・四
   方赤良(よものあから)・寝惚(ねぼけ)先生など。幕府の下級武士。唐
   衣橘州(からごろもきつしゅう)・朱楽菅江(あけらかんこう)とともに
   狂歌三大家といわれ、天明調の基礎を作った。学問にも通じた江戸の
   代表的文人。
 探幽の富士に蜀山人の狂歌=生没年が重ならないので共同制作はありえな
   い。もしあるとしたら探幽の富士に蜀山人が画賛を追加したもの。
 棗(なつめ)形=楕円球の両端を切り取った形。洋樽形。
 尾州檜=木曽檜:木曽地方は現在長野県に属すが、江戸時代には「尾張藩」
   廃藩置県直後は「愛知県」に属していたことから。
 ジャクオウザン=?
 芯去り=材木を製材するとき、芯の部分をはずす取り方。芯材を入れる取
   り方を芯持ちという。
 四方柾=角材の四面全てに柾目が出たもの。大木の外側の方を半径線を対
   角線として取る。
 家相=その住人の運勢が決まるとされる、家の向きや間取りなど。
 秋葉はんのお札=秋葉信仰は火伏せ・火防の山岳信仰。中部、関東地方を
   中心に広まった伝統的なもの。秋葉神社本宮は静岡県周智郡春野町の
   秋葉山(あきはさん・標高866m)。徳川末期には総数二万七千余社を数
   え全国的な広がりを持っていたが、明治の神仏分離、修験道廃止措置
   によって全国各地の秋葉山は神道へと転進、名を廃するか廃絶した。
 まどう=つぐなう、うめあわせずる、弁償する。マゾウ。
 天角地眼一黒鹿頭耳小歯違=このほか、牛ほめ言葉には「天角地目鼻水黒
   舌一黒耳小歯違」(てんかくちもくびすいこくぜついちこくにしょう
   はちごう)角はまっすぐ天を指しているもの、目は地をみつめている
   もの、鼻の周りがぬれているもの、舌は黒色のもの、毛色は全体黒い
   もの、耳は小さめのもの、歯は上下食い違っているものがよい (畜産
   のことわざ)
   「天角地眼一黒陸頭耳小歯違」天辺が平らで豊かなものが良い(畜産
   のことわざ)
   「一石六斗二升八合」「一黒陸頭耳小歯違」を覚えやすく読み替え、
   あて字をしたもの(畜産のことわざ)
   また浄瑠璃「菅原伝授手習鑑:天拝山の段」の中に「天角地眼一黒直
   頭耳小歯違……一石六斗二升とは牛を買取るその価」などがある。
 目角(めかど)=眼力。
 失せる=なくなる、紛失する。行く、去る、居なくなる。来る、居るの卑
   俗語として用いる。
 読売テレビの辛坊さん=辛坊治郎:読売テレビ放送、報道局局次長・報道
   局解説委員・元アナウンサー。1956年4月生まれ。
 やいやい=せわしく繰り返して求めるさまをいう。やいのやいの:やいや
   いと、しつこく請求するときに用いる。
 鶉焼き=食べ物を鶉色に油でいりつけたもの。
 雪舟=(1420〜1506)室町時代の画僧。備中の人。諱(いみな)は等楊。京
   都相国寺で修行、周文に画技を学ぶ。1467年明に渡り水墨画を学ぶ。
   雄渾な自然描写で個性的な山水画を描く。作「四季山水図」「山水長
   巻」「天橋立図」など。
 どもならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 キャラメル=今まで慣れ親しんできた飴に比べ、柔らかい食感とすぐ溶け
   てなくなることから、頼りない男の意か? ちなみに、1899(明治32)
   年、森永西洋菓子製造所により日本で初めて販売用のキャラメルが製
   造された。また、庶民に馴染みの黄色い箱入りミルクキャラメル(一
   箱20粒入・10銭)が発売されたのは1913(大正3)年。
 せわしない=せわしい・いそがしい・せかせかする。ナイは無いではなく、
   甚だしい意(せわしなし)。
 風間(かざま)=風の吹いている間。
 かなん=困惑する。適わない→適わん→かなん。
 ムサイ=汚らしい・不潔な。
 音源:笑福亭呂鶴 1997/05/10 平成紅梅亭(YTV)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=笑福亭呂鶴 sub=*  ●main高座記録日:1997/05/10  ●番  組  名:平成紅梅亭(YTV)  ●ファイル公開日:1999/03/28  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/12/09  ●リクエスト数:rakug154  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次