【上方落語メモ第4集】その151

桜  の  宮


【主な登場人物】
 稽古屋仲間の定はん、松っつぁん、寅はん、喜ぃさん
 西国の侍中村、平野  定はんの伯父

【事の成り行き】
 さて、桜のシーズン到来なわけです。わたし昨年、桜の宮公園を早朝から
散歩しました。そらもう見事なもんで、つい数日前までの冬色の空が、桜が
咲いた途端、春色に変わるっちゅうてもオーバーやありません。

 桜というのは陽気(妖気)を撒き散らすようでして、朝の早よからビニール
シートを広げ場所取りをしてるサラリーマンなんか、この妖気に当てられて
るんでしょう。桜が無ければ野外生活の人と何ら変わりありませんのです。

 今回の噺も桜の下やからこそ、そなアホな……、で下げてしまえるんで、
これが天神まつりの最中やったり、初天神の頃ということになると、本気の
殺気になってしまうような気がしてます(1999/03/14)。

             * * * * *

 え〜、まずはわたくしの落語を聞ぃていただくんですけど。日本人といぅ
のは外国の人に比べまして、お酒を呑むことが多いんやそぉでございまして、
まぁ、春、夏、秋、冬、それぞれこぉお酒を呑みますなぁ。

 なんか理屈を付けましてね、まぁ春は花見で一杯とかね、夏はですね、夕
涼みで、秋は月を見ながら、冬は雪見酒。ちゅなことを言ぅんですけども、
現実にですね、月を見ながらとか雪を見ながら呑んでるのはですね、もぉ最
初の一、二杯だけですわ。

 もぉ酔ぉてきたら「つ、月がどないしたんやッ」ちゅなこと言ぅてね、グ
ズグズになるんでございますなぁ。

 花見、今年もございましたですけどね、あの桜の満開の下でこぉ散ってく
るのを見ながら、盃にこぉ花びらを浮かべて、こぉいぅのはいいんでござい
ますけれども、この頃はね、カラオケ、携帯用のものがありましてね、もぉ
それぞれが好きな歌をウワァ〜ッ歌とてますわ。

 こっち「シャ乱Q(しゃらんきゅ〜)」歌とてるか思たら、こっちで「三橋
美智也」歌とてますしね、もぉあいだに挟まったらえらい目に遭うんでござ
いますが、わたくしもビックリしました、中之島でございます。

 お昼前にですね、ちょ〜ど満開の頃通りますと、もぉ夜桜を見るためにで
すよ、そのお昼前にサラリーマンの方がネクタイをして、そしてビニールシー
トを敷(ひ)ぃてですね、そこへ座って週刊誌読みながら、その場所を取って
るんでございますね、晩になるまで。

 それ見ながらね「この人は偉い人やなぁ」と、感心しながら「恐らく会社
では何の役にも立たないんだろぉなぁ」思たよぉな次第なんでございますけ
どもね。

 江戸時代です。文化・文政の頃、まことにこの花見を楽しんだそぉでござ
いますが。

●定はん、こんにちわ、いたはりますか?■お〜、こら誰や思たら松っつぁ
んに寅はんに喜ぃさん。稽古屋の連中さんがお揃いで、どぉしました?●い
やぁ〜、時候がよぉなりましたなぁ、皆があんた折や弁当、瓢箪持ってあっ
ちこっち花見に行きますがな、わたしらもね、今年ボチボチ明日ぐらい桜の
宮へでも出かけたらと、こない思いましてな。

■ほぉ、よろしなぁ、天保山に源八(げんぱち)いろいろあるけど、今年は桜
の宮がえぇらしぃでんなぁ、行きまひょ行きまひょ。ほな、明日行くといぅ
段取りにしまひょか……、で、何ぞ今年は趣向はおますのんか?●趣向っちぃ
ますと?

■そぉですがな、いつ行たかてね、皆でこぉ一杯呑んででっせ、ワァワァ言ぅ
だけでは面白いことおまへんわ。やっぱりわたしら、ウソでも皆で稽古屋行
て歌や踊り習ろてまっしゃろ、せやさかいね、ちょっとこぉ皆が呑んでる所
で趣向して「おッ、稽古屋の連中はやっぱりやることが違うなぁ」てなこと
言ぅて、あとあとの語り草になるよぉな趣向がしてみたいと、思いまへんか?

▲あッ、それやったら、わたいもね、前々から思てましたんや■おぉ、喜ぃ
さん、あんた何ぞ趣向考えたはりまっか?▲えぇ、考えてまんねん。前から
いっぺんね、やりたいな思てたやつがおまんねんけど■どぉいぅことしまん
ねん?

▲これね、わたいら四人でね、真っ赤っかの手拭で頬被りしまんねん。で、
顔も紅で真っ赤っかにこぉ塗りまんねや■ほぉ〜、妙なことしまんねんなぁ?
で、どぉなりまんねん?▲へぇ、大きなムシロおまっしゃろ、あれにわたい
らの顔だけが出るぐらいの穴を四つ開けて、そっから皆が顔だけ出してね、
ムシロ持ってでんな、皆が呑んでる所ウワ〜ッと練り歩いたりまんねん。

■ほぉ……、それ何でんねん?▲これ分かりまへんか? 梅干しの干したぁ
るとこやってまんねんけどもね■どっからそんなこと思い付きまんねん、あ
んた。趣向でもなんでもおまへんがな、そんなみっともない真似ができます
かいな●定はん、この喜ぃさんにもの言わしたんが間違ごぉてますわ。それ
よりあんた何ぞ考えたはるんと違いまっか?

■いやぁ、よぉ聞ぃとくなはった。実はこないだからわたし思てましてん、
今年の花見はな、ひとつ皆で一幕芝居をしてみたいなぁと、こない思いまし
てな●ほぉ、芝居ちぃますと?■こらあんた、なかなか面白おまっせ、仇討
ちの芝居でな、兄弟の巡礼が日本国中、旅をしながらこの親の仇を探し回っ
てる。と●ほぉ。

■桜の宮でたまたま一服してるとこへでんな、その仇の浪人が深編笠を被っ
てやって来る、煙草の火を借りに。そこでこぉ顔を見合わして名前を名乗る。
刀を抜いてチャンチャンバラバラが始まる。さぁどぉなんのんかいなぁ、と
思てるところへ、六部が「この勝負、身供にお任せくだされ」

■双方が分かれると、六部が背中から負い櫃(おいびつ)を下ろして中から毛
氈を出す、酒肴を出す、皆で一杯呑みながらワ〜ッと騒ぎまんねん。端(は
た)で見てた人がこれどない思います「えッ? ホンマの仇討ちやと思たら
あんた、これ趣向かいな。どこのやっちゃ、稽古屋の連中? 粋なことやり
よんなぁ」と、これどぉでおます?

●それ面白いでんなぁ、その芝居、盛り上がりまっせあんた、よろしぃなぁ。
喜ぃさん、あんたの梅干しとえらい違いやがな。こぉいぅのを趣向やちぃま
んねんがな。で、その役者は我々で足りますか?■えぇ、仇の浪人と、兄弟
の巡礼と、六部。四人おったらこれで何とかなりますわ。

●はぁさよか、誰がどぉいぅ役やりまんねん?■さぁ、それでんねん。あと
で揉めたらいけまへんねんけどね、難しぃのはね、この仇の浪人ですわ。こ
れ誰でもできるっちゅうわけにいきまへんなぁ、憎まれ役でっさかいね。ま、
見た目、人相の悪ぅ〜い人でね、腹の黒ぉ〜いね、皆からこぉ嫌われてる、
ちょっとこぉ盗人の気のあるよぉな人がよろしんでっけどねぇ……

■松っつぁん、やりまっか?●嫌やがな。よぉそんだけ振っといて、わたい
に言ぃまんなぁホンマに、わて盗人の気おまへんで■いやいや、冗談でんが
な、あんた体(から)が大きぃさかいに、仇役。こらあんた、あとあと皆の語
り草になる、よろしおまっせ。よろしぃか?

■で、寅はんと喜ぃさん、おたくら背格好が似てるさかい兄弟の巡礼をやっ
てもろて、わたいが仲裁役の六部といぅことでよろしますか●えぇ、それで
結構でおます。で、セリフはどぉいぅことになってます?■これもね、こな
いだから暇見付けてね、抜書きをこしらえときましたんや。え〜っとね、こ
れが浪人、松っつぁんでんな。これは寅はんで、こっちは喜ぃさん。いっぺ
ん読んでもろて、合わしまひょか。

●定はんッ!■何でんねん、松っつぁん?●いや、わて今これ見たんでっけ
ど、こらあんた浪人のセリフちゅなぎょ〜さん書いてまっせ■いやいや、あ
のね、見るとぎょ〜さんなよぉでも、口に出して言ぅてもぉたら何ぼもおま
へんねん、ほないっぺんやりまひょか、よろしぃか。

■桜の宮で兄弟の巡礼が一服してるところへ、浪人が煙草の火を借りに来る
とこから、松っつぁん、あんたからどぉぞやっとくなはれ●いえいえ、何を
言ぅたはりまんねん、わたいこんな芝居てな初めてでんがな。どぉぞ、定は
んからお先ぃ。

■「お先ぃ」てあんた、いきなり仲裁役が出て来てどないしまんねん。まず
あんたが煙草の火を借りに来るとっから、芝居が始まりまんねんがな。いや
いや、もぉ上手も下手もおまへん、とりあえず読んだらよろしぃねん。

●あさよか、それやったらやらしてもらいまっけどね、笑わんといとくなは
れ、ド不器用(ぶっきょ)でっさかい、初めてでっさかい芝居。見るのは好き
でっけど、やるのが……、こっから言ぅたらよろしぃなぁ。ウォッホンッ、
ハッ、ウォッホンッ、アァ〜ッ■何を言ぅたはりまんねん、あんた? おか
しな声出さんと普通に言ぅてみなはれ普通に●あぁさよか、分かりました。
え〜……、こ・り・や・こ・り・や。

■あんた、何言ぅたはりまんねん、そら「コリャコリャ」でっしゃろあんた。
一字ずつ区切って読んでどないしまんねん「コリャコリャ巡礼」でんがな、
普通に読みなはれ、普通に●あさよか、なかなか難しぃもんでんなぁ。こりゃ
こりゃ、じゅんれぇ、そつじ、ながら、たばこの、ひを、かして、くれい。

■どこの浪人でんねん? 訛り方が激しぃなぁ、あんた。あのねぇ、読んで
よろしぃんでっけどね、気をちょっと入れられまへんか? 仇の浪人でっせ、
悪役でんがな「コリャコリャ巡礼、卒爾ながら煙草の火を貸してくれ」っと
こぉ気張り気味で、そぉいぅ気でちょっとやってみなはれ。

●あさよか、なかなか難しぃもんでんなぁ、気張ったらよろしぃのんか……、
コリャ、コリャ、巡礼(プ〜ッ)■屁ぇこいてどぉすんねん。喜ぃさん煽ぎ
なはんなあんたも、どんならんなぁホンマにもぉ。まともにやられへんのか
いな。まぁまぁよろしぃわ、寅はん寅はん★はいはい、さぁさぁ、打ち立て
の清い火じゃ、ちゃっとお着けなされませ。

■結構けっこぉ。そこで互いに顔を見合わして「名乗り」になります。寅は
んでっせ★はい。やぁ珍しや、なんじ黒煙五平太(くろけむりごへぇた)なら
ずや■さぁ松っつぁん、あんたでっせ●へッ、我が、名を、知ったる、その
ほぉ、わぁ■肩凝るわ、あんたのセリフホンマに……、寅はん★知ったも無
理か、三か年以前、我が父蒸気昇之助(じょ〜きのぼりのすけ)を討ってとり。

■そぉそぉ、さぁ喜ぃさんでっせ▲へ、わたいもぉ最前からこれ下読みして
ました「あまつさえ」でっしゃろ、やらしてもらいます。あまつさえ……?
ちょっと違うなぁ、アマツサエ、あまつさえぇ〜、アマつさえ、あまツサエ
■何べん言ぅてまんねんあんた、いっぺんでよろしぃ▲あまつさえ、淀川丸
の短刀を奪い取って立ち退きし曲者(くせもの)。

■寅はん★かくいぅ、それがしは昇之助が忘れ形見。彼岸中日頃芳(ひがん
ちゅ〜にちころよし)■喜ぃさんでっせ▲桃山群衆酒盛(ももやまぐんじゅ
さかもり)■寅はん★ここで会いしは盲亀の浮木(もぉきのふぼく)、優曇華
(うどんげ)の■喜ぃさん▲花咲く春の心地して■寅はん★いで尋常に■あと
はな、二人一緒に★へッ▲へッ、あッ、勝負、しょ〜ぶ〜。

■さぁ、これ受けて、松っつぁん。えぇとこでっせ●もぉだいじょ〜ぶ。二
人が言ぅてるあいだに、わたいいっぺん読みました。いきまっせ……、勝負
などとは片腹痛い。どぉです?■よぉなりましたがなあんた、その調子その
調子●そぉでっしゃろ……、うぬら寄ったら、あッ、けぇり討ちだ〜ッ!

■あんたね、江戸っ子にならいでもよろしぃねん「返り討ち」でよろしぃ。
そぉそぉ、セリフはそんだけで、あとは立ち回りの稽古始めまひょか。そこ
にある箒やとか塵払い持っとくなはれ。

 さぁこれから、立ち回りの稽古が始まるんですけどもね、ほらもぉ我々経
験がございます、こぉいぅのは。芝居をするとなりますともぉ、子どもに戻っ
てしまうんでございますなぁ。

 チャンチャンバラバラ、そらもぉ遊びでございますのでね、ことに喜ぃさ
んやみな、よその家でございますので、わざと襖ブス〜ッ穴開けたりね、障
子の桟バ〜ンと打ったりですね。火鉢がひっくり返って灰カグラが立つわ、
もぉ大騒動でございまして、災難なんは定はんでございますが。

             * * * * *

 よぉよぉのことに立ち回りの稽古が終わりまして、

●定はん、えらいお世話になりました■いやいや、そぉいぅ段取りでやりまっ
さかい。皆セリフちゃ〜んと覚えて、腹へ入れといとくなはれや。これから
わたいね、カツラ・衣装・小道具借りてきまっさかい。明日の朝一番に来と
くなはれ●ヘッ、ほなよろしゅ〜にお頼の申します。

 皆が帰って行きます。定はん段取りをいたしまして、さぁ次の日の朝でご
ざいますが。

             * * * * *

●定はん、お早よぉさん■お〜、皆さんおえらい早よおますなぁ、松っつぁ
んあんた朝が弱いんと違いまんのか?●へぇ、そぉでんねん。いっつも起き
られしまへんのにねぇ、今日は早よぉから目が覚めてしもて、セリフのあん
た稽古して、朝飯食ぅ前に寅はんが誘いに来たさかいに、お宅へ寄してもら
いましてん。もぉやる気になってまんねん、わたいの衣装おまっか?

■みなちゃ〜んと借りてきました。ちょっと高こつきましたけど、えぇほぉ
借りてきましたさかい。松っつぁん、こっち上がっとくなはれ●へッ■ここ
へこぉ並べてまっしゃろ、仇の浪人でっさかいな、黒羽二重の五つ紋付き、
白献上の帯を割ばさみ、腰にね印籠これちょっとぶら下げてもろたらその気
になりまっさかいな。で、素足に雪駄履きでな。

■そこに朱鞘(しゅざや)の大小がおまっしゃろ、刀。それちょっと重とまっ
けどね、こぉ落としに差しとくなはれ。頭でっけどね、そこの箱それ開けて
もろたらカツラが入ってます。それそれそれ、持ち上げてみなはれ大百(だ
いびゃく)大百日鬘(おぉひゃくにちかづら)ちぃましてな、髪の毛が逆立っ
てまっしゃろ。

■いっぺん被ってみなはれ、もぉちょっとこぉ後ろのほぉへグ〜ッとはめて、
前へ上げて。そぉそぉそぉ、ほ〜ら見なはれ見なはれ、カラが大きぃさかい
によぉ似合いまんがな●これ、よぉ似合(にお)てまっか?■似合てまんがな、
あんた人相悪いさかいにホンマに……、冗談やっちゅうのに。早いこと衣装
も着けとくなはれ。

■寅はんとな、喜ぃさん、こっちこっち。兄弟の巡礼でっさかいに、ここに
おまっしゃろ。浅黄(あさぎ)の着物に浅黄の手甲・脚絆(きゃはん)、素足に
ワラジ履き。でね、腰にこの錫(しゃく)、これちょっと差してもらいます。

■背中に「西国三十三か所巡拝同行二人」と書いた負い櫃を負ぉてもらいま
して。頭はな、はじき茶筅(ちゃせん)こら寅はんのほぉで、喜ぃさん弟でっ
さかい向こぉの前髪の付いてるやつ、あれ被っとくなはれ。

■でね、ちょっとその仕込み杖、これこれ、喜ぃさん、見てみなはれこの杖、
ただの杖やおまへんで、仕込になってまんねん。ほぉら、見てみなはれ、ビ
カ〜ッと光ってまっしゃろ▲えッ?

■いや、ホンマもんやおまへんけども、これなんでっせ、いざっちゅう時ま
で抜いたらあきまへんで。あんたチョカやさかい、道歩きながらこぉやって
ちょいちょい抜きまっしゃろ、そんなことしたら人がビックリしまっさかい、
分かってまんな抜いたらあきまへんで、よろしぃな。

■ほなね、皆がこぉいっぺんに、一緒に出たら芝居になりまへんさかいな、
そぉでんなぁ……、松っつぁん、あんたもぉ段取りできましたか、一番先行
とくなはれ。松屋町筋を北へ行て、天神橋の北詰を東へ、寺町から源八の渡
しを渡って、向こぉから桜の宮へ乗り込んどくなはれ。

■で、寅はんと喜ぃさん、おたくらはな、天神橋の南詰めを東へ、八軒家の
土手下から京橋、御成橋を渡って網島通って桜の宮へ、わたいもあとからそ
の道筋で行て、土手下あたりでもぉいっぺん打ち合わせしまひょか。ほなひ
とつ、よろしゅ〜にお頼の申します●▲★ほな定はん、一足お先に……

 皆がそれぞれカツラ、衣装、小道具を身に着けまして、道を違うところを
通って行くわけでございます。あとに残りましたこの定はんでございますが、
仲裁役の六部でございましてね、六部といぅのは六十六部のことで、これは
日本中のですね、国分寺にお経を寄進するといぅことで、もぉ親兄弟家族と
は別れまして、ある種出家なんでございますなぁ。

 出で立ちはと申しますと、これが地味でございましてね、鼠甲斐絹(ねず
みかいき)の石持(こくもち)、鼠色の手甲・脚絆、鼠色の帯を丸ぐけにこぉ
結びましてね、もぉ上から下まで鼠色でございまして、うっかり猫の端へ寄
れんてな衣装でございますけども。

 頭はムシ入りのはじき茶筅、天蓋(てんがい)といぅ大きな笠を被りまして、
負い櫃に金剛杖を一本ぶち込んで、前には鉦(かね)をぶら下げて、手には鈴
(りん)を持っております。これを鳴らしながらチャン・リンリン、チャン・
リンリン……

 「願我身浄如香炉(がんがしんじょにょこぉろ)、願我身浄如香炉」と、天
神橋の南詰めまでやってまいりますと、この人に一人の伯父さんがございま
して高津新地(こぉづじんち)に住んでおります。

 天満のほぉへ用事に来た帰りと見えまして、べったりと出会ぉたんであり
ますが、さぁ、甥がこぉいぅ六十六部の格好をいたしておりますのでビック
リいたしまして。この人が大変耳が遠いんでございますなぁ。

◆何じゃいな、定やないかいな。あいつ、六部の格好してどないしたんや?
えらいこっちゃないかいな、嫁も子どももあんのに、これッ、定ッ、これッ
定ッ!■え? 誰やいな……、あぁ、こらこらオッサンご無沙汰いたしまし
て。

◆お前、何かいな、あいだから「こんな世の中は嫌になった」ちゅなこと言ぅ
てるけども、六部にならいでもえぇやないか。嫌なことがあったらうち来て
相談してくれたらえぇやないか。何でそんなこと勝手にするんや?

■あぁ、オッサン、これホンマやと思てるわ。オッサン、違いまんねん違い
まんねん、今日はね、稽古屋の連中とこれから桜の宮行て花見で一杯呑みま
んねんけど、芝居しまんねん。その趣向のカッコでんねや。

◆えぇ? なんか言ぅてるよぉなけどな、わしゃ近ごろ耳が遠ぉてちょっと
も聴こえんねや。悪いけどな、言ぅことがあんねやったら、とりあえずうち
来て婆どんに話してくれ■いやいや、高津新地まで行てられしまへんねん、
皆が待ってまっさかい、えらいすんまへん。

◆ちょっと待った、ちょっと待った。行たらいかん、行たらいかん、うちへ
来い■いや、行てる間がおまへんねんてオッサン、引っ張りなはんな◆何を
言ぅてんねん、うちへ来いッ■ホンマに鬱陶(うっと)しなぁ、この糞オヤジ
◆「糞オヤジ」とはどぉいぅこっちゃ?■何や聴こえたぁるんかいなホンマ
に……

◆わしゃ、ほかのことは分からんけどな、糞オヤジは口の動(いの)きよぉで
分かんねん■難儀なこと分かんねんなぁもぉ、堪忍しとくなはれ◆いやいや、
とにかく言ぅことがあったらうち来なはれッ!

 体は弱ってるんでございますが力が強いんでございます。無理矢理、定は
んを家へ引っ張って連れて帰ってしまったんでございます。そんなことは知
らん寅はんと喜ぃさん、もぉ土手下で煙草ば〜っかり吸ぅて、定はんの来ん
のん待ってますが、

★遅いなぁ……、喜ぃさん▲えぇ?★定はんちょっと見てきてぇな▲いや、
わいもね、最前からあちこち見てまんねんけど、ちょっとも姿が見えまへん
ねん★おかしぃなぁ、どないなってんねやろなぁホンマに、もぉ来るやろと
思うけどなぁ。

 話をいたしておりますと、そこへお越しになりましたんが下辺(しもへん)
のお侍と見えましてお二人のお侍。裄丈(ゆきたけ)の短い袴を着けまして、
手には鉄扇を持ちまして、

◆おぉ、中村、中村■何じゃ平野◆見られ、あれに見ゆるが豊太閤(ほぉた
いこぉ)が築かれし南面山は不落城。前の流れがこれ音に名高き淀川ですば
い、ん〜ん見事じゃ。われら国許にも斯様(かよぉ)なところがあれば、どん
ぎゃん愉快でありまっしょ〜なぁ。当所桜の宮は今が満開と聞く、国への土
産に見物いたそぉではなかか?

■それがよかですばい◆しかし、まだ時刻も早いで、茶店なども出ておらぬ
ゆえ、暫時(ざんじ)のあいだここの所さすらい行きまっしょ。ん〜ん一服吸
い付けたいが、火がない……、あぁ、幸いあれに巡礼がおる、巡礼に火を借
りるといたそぉ。

◆こりゃこりゃ巡礼、卒爾ながら煙草の火を拝領★ホンマもんが来たがなお
い、ちょっと稽古しといたろ、見といてや……、さぁさぁ、打ち立ての清い
火じゃ、ちゃっとお着けなされませ◆芝居がかった巡礼でございますなぁ?
いや、結構けっこぉ。

◆良か天気じゃのぉ、我ら遠国の者ゆえ雨などに降られると難渋いたすが、
かく晴天の日は格別じゃわい。そのほぉらは兄弟の巡礼か、西国をいたすの
か? 四国は金がかからぬが、西国は広いで、金がかかるでのぉ。しかし、
かく煙草の火を借りるのも何かの縁でっかなありまっしょ、袖すり合うも他
生の縁、躓く石も縁の端とか申すでのぉ★さよぉでございますなぁ。

 話をいたしております。もぉ一人の中村といぅお侍は煙草を飲まんと見え
まして、あちらこちらこぉ納まって見物をいたしております。と、この喜ぃ
さんでございますな、生まれて初めて仕込み杖を持ったもんでございますか
ら、嬉しゅ〜ございます。

 定はんから「抜いたらいかんで」と言われたら、抜きとなるのが人の常で
ございまして、一人で勝手にこぉ抜いて座頭市やっとるんでございます。こ
れが中村といぅお侍の目にとまりました。

■平野、平野、こちらへまいられッ◆何じゃ、中村?■平野、ご兄弟の方々
をただの巡礼とあなどって、必ず粗相なことを申さるでなか!◆どぎゃんし
てか?■ご舎弟と相見えるが、杖には業物が仕込んでありますばい◆何、ご
舎弟の杖に業物が仕込んである?

◆仕込み杖じゃ……、これはこれは、先刻よりの無礼の段々、平にひらにお
許しのほどを。お見受けいたすところ主君の仇、親兄弟の復讐を狙われる方
と相見ゆるが?★へっ? わたいらでっか? いえ、わたいらちゃいまっせ。
ただの巡礼でんねん。

◆お隠しあるな。子細あって主君の名は語り申さぬが、拙者は平野と申して
一刀流を学ぶ者、またこの者は中村と申して示現流の達人でござる。仇にお
出会いめされなば、言葉の助太刀なといたすものを、残念でござる。いずれ
仇に巡り合われた時には心置きなく本意を達せられ、晴天ののちは錦の袖で
すばい。

★いえ、わたいらホンマに違いまんねん◆お隠しあるな。ご舎弟の杖には業
物が仕込んでありますばい★えぇ? 「ご舎弟の杖に業物仕込んで……」何
をすんねんな、抜いたらいかんっちゅうてんのに、違いまんねんあらただの
アホでんねんホンマに。

◆長居はかえって妨げになる、中村、まいるぞ■しかし、かく太平の御世に
も仇討ちといぅものがござるかな。天晴れ武士の鑑ですばい◆そぉですばい。

 「バイバイ」言ぅて、行てしまいました。

★喜ぃさんのアホ▲あ痛たッ、何でわたい叩きまんねん錫で、あんた★あん
た言われてますやろ、定はんに「その仕込み杖抜いたらいかん」て。今の侍、
あんたのそれ見て、わしらをホンマもんの仇討ちやとこない思て「仇に会ぉ
たら助太刀する」と、こない言ぅてまんがな。

▲え? あの侍がわたいらの助太刀してくれまんのん? どないなりまんね
ん?★松っつぁんの首が飛びまんねがな▲こら語り草に……★アホなこと言ぃ
なはんなあんた。早いこと片付けなはれ、わたい思てましたけど、定はんね、
こら違う道通って桜の宮へ行てまっせ▲そぉでんなぁ、あの人のことでっさ
かいそぉかも分かりまへんなぁ、行ってみまひょか。

             * * * * *

 さぁ、二人がやってまいりました桜の宮、もぉ大勢の人でいっぱいでござ
いますなぁ。三味線、太鼓でこぉ唄い踊り呑んでる方があるかと思いますと、
また、こっちではケンカが始まってます。そぉいぅ中で、

★おいおいおい、喜ぃさんウロウロしなはんなや。えらい人出てまっけどな、
松っつぁんの姿が見えまへんねや。仇がおらなんだら、これ芝居でけへんが
な。え、向こぉの端の松の木の下? ほぉ、あこで何や浪人がへばってまん
なぁ、あれ松っつぁんでっか? 行ってみまひょか。

★あッ、ホンに松っつぁんや。松っつぁん、松っつぁん●遅かったなぁ★何
やえらい弱ってんなぁ、あんた●弱ってるも何も、朝早よから飯も食わんと
出て来てまっしゃろ、であんたこの、刀が重たい腰が痛い、笠があんた食い
込んできて、カツラ痛いでんねん。肩凝ってまっけど、人がジロジロ見るさ
かいね、笠取られしまへんやろ。わたしもぉ嫌になってまんねん。

●あんたら来んのん遅いがな★いや、それがね、定はんがなかなか来まへん
でしたんや●そぉでっかいな、もぉ定はんに文句言ぅたろ、定はんどこにい
てまんねん?★いや、それがね、定はんの姿まだ見えまへんねん●定はんが
おらなんだらあんた、芝居できまへんがな。

★いや、あの人のこっちゃさかい、もぉ来て恐らくどこぞの木の陰に隠れて
ると、こない思いまんねん●あぁそぉでんなぁ、そぉかも分かりまへん、ほ
なやりまひょか。すんまへん、ちょっと手ぇ貸してもらえまへんか? 立て
まへんねん★あのねぇ、何で仇に、わたしら手ぇ貸さなあきまへんねん、しっ
かりしなはれ、ヨットショッと。

★ほな、わたいら向こぉ行ってまっさかい、頼んまっせ●へぇ★喜ぃさん、
こっちおいなはれ、ウロウロしなはんなここにいてなはれ。このあたりのや
つが皆ビックリしまっせホンマに、おッ、松っつぁんこっち来ました、こっ
ち来ました……

 「いくでぇ〜」「おいでぇ〜」相談いたしております。

●コリャコリャ巡礼。卒爾ながら煙草の火を貸してくれぇ★松っつぁん、あ
んたえらい上手になったなぁ。だいぶ稽古したんや、こら負けてられへんが
な……、さぁさぁ、打ち立ての清い火じゃ。ちゃっとお着けさなれませ●千
万(せんばん)かたじけない……、こんなセリフおませんでしたやろ、思い付
きましてん……。定はんは来てまんねやろなぁ。

★あんた心配しぃでんなぁ、あんた。来てますわいな●さよか、ほなやっと
くなはれ★いきまっせ、やぁ珍しや、なんじ黒煙五平太ならずや?●我が名
を知ったるそのほぉは?★知ったも無理か、三か年以前、我が父蒸気昇之助
を討ってとり……、喜ぃさん。

▲あまつさえ、淀川丸の短刀を奪い取って立ち退きし曲者★かくいぅそれが
しは昇之助が忘れ形見、彼岸中日頃芳▲桃山群衆酒盛★ここで会いしは盲亀
の浮木、優曇華の▲花咲く春の心地して、いで尋常に★▲勝負、しょ〜ぶ、
どぉじゃ〜ッ。

●ふッ、ふッ、ふふふふッ……、ダァハッハッハァ〜ッ、勝負などとは片腹
痛い。うぬら寄ったら、ん〜ん、けぇり、あ、討ちだぁはは〜っ★く、臭さ
い芝居しまんなぁ●行きまっせ〜★ヨイショ●ヨイショ▲ヨイショ★ヨイショ
●ヨイショ▲ヨイショ……

 「ウワァ〜ッ」と決まった立ち回りが始まりました。さぁ、周りで見てた
人は「何やろ?」と思たら「仇討ちやぁ」言ぅんで、ビックリしてパ〜ッと
逃げ出します。そこへ先ほどの二人の侍がやってまいったんでございます。

◆おぉ、中村、大勢人が囲むが何事でしょ〜なぁ?■おい、町人、大勢人が
囲むがなにごっちゃ? 何、ご兄弟の巡礼が仇討ち、先ほどあの巡礼の方々
ではなかか?◆そぉに違いない、タバコの火を借りた、何かの縁じゃ「仇に
お出会いめされなば、言葉の助太刀などいたす」と申した。武士の言葉に二
言はない、中村、ご用意めされ■心得た。

 刀の下げ緒を外しますと襷(たすき)十の字に綾取ります「茶店の婆、水を
くれ」プ〜ッとひと吹き目釘を湿しますと「中村、続け」「心得た」ダ、ダ、
ダ〜〜ッ、走り出しました。

 そんなことは知らん、こっちの三人「ヨイショ、ヨイショ……、あぁ、し
んど。ちょっとも定はん仲裁に出てけぇへんやないか。いつまでこんなこと
してんねん、どないなってんねん」

◆ご兄弟の方々ぁ〜ッ。助太刀にまいったぞぉ〜ッ★来ました来ました、来
ました●定はん来たんか?★助太刀が来たんでんがな●助太刀? そんなん、
稽古の時なかったがな★それが松っつぁん、途中ででけたんやがな。実はな、
わしらが土手下で一服してたらな、あの侍がわしらのことホンマの仇討ちや
と思て「仇に会ぉたら助太刀をする」て、こない言ぅてんねがな、それが来
たんやがな●え〜ッ、それどないなんねん?▲お前、首落とされるで●嫌や
がなおい、何とかしてぇな。

◆ご兄弟の方々、おめでとぉございます。あッ、それ、そこにスキがござる、
足元にスキが。え〜い、手ぬるい、このほぉから一太刀まいろぉ●アァ〜ッ、
おい、一緒に逃げてくれ一緒に★わしら何も逃げぇでもえぇねがな●いや、
わし逃げな殺されてしまうがな★そぉか、ほな逃げたってもえぇけどな、今
晩一杯呑ましてくれるか?●そんなこと、ここで言ぅてる場合ちゃうやろ、
呑ますのます、逃げてくれ頼む。

 「ひの、ふの、みっつ」で、右と左にダ〜ッ、走り出しました。ビックリ
したんがお侍でございます「な、何じゃ?」「何じゃ?」

■何じゃ、なんじゃ? 討つ者も討たれる者も共に逃げ出すとは?◆察する
ところ中村、ご兄弟の方々には仇にお出会いめされ、心臆されしと見える、
そのほぉは卑怯未練なあの犬侍を捕まえられ。拙者はご兄弟の方々をおとど
め申す■心得た。犬侍、待て〜ッ!●待ってたまるか〜い◆ご兄弟の方々、
おとどまりめされ〜ッ!★もぉほっといとくなはれ、わたいらのこと。

 さぁ松っつぁん、一生懸命、命からがら逃げておるんでございますが、衣
装が芝居の衣装、裾が分厚い。これが木の根っこに引っ掛かりまして、それ
へさしてドタ〜ッ!

■犬侍、待たんかッ!●命ばかりはお助けを◆ご兄弟の方々、おとどまりめ
されッ! おい中村、犬侍に傷はなかか?■犬侍に……、傷はなか。して、
ご兄弟の方々には?◆ご兄弟の方々にも……、傷はなか■ん、双方無傷なら、
勝負は五分ですばい。


【さげ】
●いえ、六部が来んと、納まりまへんねん。


【プロパティ】
 シャ乱Q(しゃらんきゅ〜)=大阪出身のバンド。アップフロントエージェ
   ンシー所属。1988年12月結成、1992年デビュー。メンバーが所属して
   いたアマチュアバンドの名前「シャッターズ」(しゅう、まことが所
   属)「乱」(つんく、しゅう、たいせーが所属)「QP(キューピーズ)」
   (はたけが所属)を寄せ集めたもの。
 三橋美智也(みはしみちや)=(1930年11月10日〜1996年1月8日)本名、北
   沢美智也。北海道函館市近郊の上磯町(現・北斗市)出身。民謡をベー
   スにした伸びのある声で、春日八郎・村田英雄らとともに、長年歌謡
   界をリードしてきた。また、長年の民謡の業を元に、民謡三橋流を創
   設。門下に細川たかしらがいる。
 六部=巡礼姿で米銭を請い歩いた一種の乞食。法華経を六十六部書き写し、
   日本全国六十六か国の国々の霊場に一部ずつ奉納してまわった行脚僧。
   六十六部。
 卒爾(そつじ)=注意や思慮を欠くこと。失礼なおこないをすること。
 卒爾(そつじ)ながら=失礼とは存じますが。
 黒煙五平太(くろけむりごへぇた)=五平太(ごへだ)とは石炭のこと。
 負い櫃(おいびつ)=修行僧が旅する際に背中に負って歩いた木製の櫃。
 盲亀の浮木(もうきのふぼく)=極めて得難い機会に巡り合うことの喩え。
 優曇華(うどんげ)=クワ科の常緑高木。イチジクの近縁種。インド・セイ
   ロン島などに分布。花は壺状の花托の内面に生じ、果実は食用。花が
   外部から見えないところから、仏教では三千年に一度花が咲くといわ
   れ、花の咲く時は金輪王が出現するとも、また、如来が世に現れると
   も伝えられる。きわめてまれなことに出あうことのたとえ。
 羽二重=経(たて)・緯(よこ)糸に撚りをかけない生糸を用いて平織りにし
   た、あと練りの絹織物。柔らかく上品な光沢がある。着尺・羽尺・胴
   裏地などに用いる。
 白献上=(白い)謙譲博多帯:藩主黒田侯が幕府に献上したことから、独鈷
   (とっこ)縞の入った図柄の博多織帯地。
 割りばさみ=片ばさみ:垂れの先を胴に挟み込む、帯の結び方。もとは武
   士が刀を差すときの結び方。「さむらい結び」「浪人結び」「割りば
   さみ」とも言う。
 落とし差し=刀の差し方の一種。鞘尻が下がって、柄が胸側に近づく差し
   方。浪人差しともいう。これに対し、水平に近い差し方を「かんぬき
   差し」という。
 大百日=歌舞伎の鬘(かつら)のひとつ。百日鬘(ひゃくにちかづら)の月代
   (さかやき)が、さらに長くのびたもの。盗賊・妖術使いなどが用いる。
   大百(だいびゃく)ともいう。
 浅黄(あさぎ)=薄い黄色。
 手甲(てっこう)=手の甲を覆うもの。武具は多く革製、旅行・労働用には
   多く紺の木綿が用いられた。てこう。
 脚絆(きゃはん)=旅や作業をするとき、足を保護し、動きやすくするため
   に臑(すね)にまとう布。ひもで結ぶ大津脚絆、こはぜでとめる江戸脚
   絆などがある。脛巾(はばき)。
 錫(しゃく)=錫杖:僧・修験者の持つ杖。頭部についている環に、さらに
   いくつかの小環をつけたもの。
 西国三十三か所巡拝同行二人=同行二人:御大師様と二人連れ。
 はじき茶筅=茶筅髪(ちゃせんがみ)1.男子の髪形の一種。室町末頃に始
   まる。髪を頭頂で束ね、根元から組み緒などで巻き立て先を巻き残し
   茶筅の形にしたもの。2.女子の髪形の一種。切り髪に似て髷が茶筅
   状であるもの。江戸時代、京・大坂の未亡人が結った。
 仕込み杖=中に刀を仕込んだ杖。座頭市でおなじみの仕込み杖、刀の文化
   は日本のお家芸と思っていたら、実は本場はヨーロッパだったのです。
   ヨーロッパではステッキが紳士の身だしなみとしてなくてはならぬも
   のでした。同時に治安の悪かった街中を歩く際には護身用として、こ
   の仕込み杖が重宝されたのだそうです。聞けば、普通の杖よりもよく
   売れたとか。日本では杖をつくのは足腰、体の弱い方ですから、そん
   な人と仕込み杖は似合いません。
 チョカ=チョカチョカすること。こせこせする人。動作をあらわして名詞
   化したもの。擬人化してチョカスケともいう。
 京橋=大阪城の北側、京橋口から北へ向かった寝屋川にかかる橋。
 御成橋=寝屋川の支流、鯰江川にかかっていた橋。現在の京橋を北へ進み
   土佐堀通りを超えて京阪電車高架の南側あたり。
 網島=大阪市城東区網島町。藤田美術館のあるあたり。
 鼠甲斐絹=鼠色の甲斐絹:練り糸を用いて細かく目をつめて織った平織り
   の絹布。光沢があり絹鳴りがする。もと中国産絹織物をいったが甲斐
   国郡内で模して織るようになり「郡内海気」ともいわれる。
 石持(こくもち)=留袖、喪服、男物の紋付などの丸い紋の形を白抜きにし
   て、紋を後から入れるように染め残したもの。歌舞伎の衣装では身分
   を隠している武士、浪人やその女房などに用いられる。家柄が分かる
   家紋をつけないことで役の性格を表現。
 丸ぐけ=中綿の入った丸い断面の帯。
 香偈(こうげ)=香を焚く際に唱える偈(げ:詩):願我身浄如香炉(がんがし
   んじょにょこうろ)願我心如智慧火(がんがしんにょちえか)念念焚焼戒
   定香(ねんねんぼんじょうかいじょうこう)供養十方三世仏(くようじっ
   ぽうさんぜぶ)。
 高津新地(こうづじんち)=日本橋3丁目交差点から東へ入った辺り、天王
   寺御蔵の近くに当たる。
 煙草を飲む=煙草を吸う。
 一刀流=剣術の一派。富田(とだ)流から分派したもので、江戸初期伊藤一
   刀斎景久が創始。後世、多くの諸流派が分派した。
 示現流=剣術の一派。天正年間、薩摩藩士東郷藤兵衛重位(しげかた)が創
   始。東郷示現流。
 千万(せんばん)=いろいろ。様々。はなはだ。まったく。(接尾)程度がこ
   の上もない、はなはだしいなどの意を添える語。
 片腹痛い=中世以降、文語形容詞「傍(かたはら)いたし」の「かたはら」
   を「片腹」と誤ってできた語。身のほどを知らない相手の態度がおか
   しくてたまらない。ちゃんちゃらおかしい。笑止千万だ。
 下げ緒=刀を帯に結びつけるため鞘につける組緒(くみひも)。さげ。
 目釘=刀身が柄(つか)から抜けないように柄と茎(なかご)の穴に通す釘。
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 卑怯未練=正々堂々としていなくて、思い切りの悪いこと。
 音源:桂南光 1998/05/08 枝雀寄席(ABC)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂南光 sub=*  ●main高座記録日:1998/05/08  ●番  組  名:枝雀寄席(ABC)  ●ファイル公開日:1999/03/14  ●江戸落語相当:花見の仇討  ●更  新  日:2018/11/04  ●リクエスト数:rakug151  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次