今回ご紹介するのは、普段の高座では聞けないような長短の小噺を米朝師
匠が、わざわざひと高座にまとめられたものです(1998/12/31)。
【小品その1】 蚊 帳 は
【主な登場人物】
寡男(やもめ) 蚊
【事の成り行き】
この頃あんまり見んよぉになったのが、あの蚊帳ですなぁ。蚊ぁだけは確
かに減りましたなぁ。昔は蚊帳がなかったら、夜どぉし蚊に攻められて、た
まったもんやございません。
蚊帳といぅのは大事なもんで、四谷怪談でも、お岩がね「蚊帳だけは置い
といてくれ」っちゅうて、子どもが蚊に攻められますから、まぁあら本当に
命懸けで抵抗するぐらい大事なもんやったんでございましょ〜が。
この蚊帳を寡男(やもめ)っちゅうのはしゃ〜ないもんで、酒が呑みたいん
で質(ひち)に置いて、その金で一杯呑んでゴロッと寝てたら、蚊ぁが馬鹿に
しよりまんねやなぁ。
●かやわ〜〜〜、蚊帳は〜〜〜?■うるさいなぁ。質(ひち)へ置いたわいッ!
【さげ】
●ふ〜〜〜〜ん……
【小品その2】 朝 顔 親 爺
【主な登場人物】
親爺 朝顔
【事の成り行き】
朝顔といぅものが見事に咲きますが、あれは朝寝の人間には縁がないんで
すなぁ。たいがいお昼頃まで寝てる我々といぅよぉな、朝十時に目を覚ます
といぅよぉな、こぉいぅ人種は朝顔の奇麗ぇな色はなかなかお目にかかれま
せんが。
「朝顔が見事やみごとや」といぅのを聞ぃて、朝寝人種がいっぺん見よと
いぅので、頼んで朝早よぉ起きまして、裏の庭へ出てみるといぅと……、な
るほど、見事な朝顔。
「はぁ〜ッ、ホンに綺麗ぇなもんじゃ。早よ起きただけのネグチがあった
わい」と見てると、それがズ〜ッとしぼんでしまう。
●おいおい、もぉちょっと見してくれ。
と、朝顔が……
【さげ】
■お前が来たんで、昼かと思た。
【小品その3】 書いた物が物を言う
【主な登場人物】
丁稚 店の先輩 親戚
【事の成り行き】
これは丁稚さんに限らず我々でもそぉですわ、あれは癖になりますねぇ、
あのお通じといぅやつは。夜中に行くといぅ習慣ができると、もぉ必ず夜中
に、その時間になったら行きとなりまんねんあれ、難儀なもんですわ。
その丁稚さんが毎晩まいばん、夜中にもぉ眠たい目ぇこすりながらお手水
へ行く癖がついてしもたら、やっぱり先輩が教えてくれるんですなぁ。
「そぉいぅ時にはマジナイがある。夜中行ってそのお手水、用足す時に下
のほぉを見て『明晩から、よぉ参じまへん』と、こない言ぃ。ほな明日から、
その次の晩から、その時刻がきても催さんよぉになるんや、こらマジナイや」
「えぇこと教えてもらいました」ちゅうて、その子ども衆(し)さん、トイ
レ行ってでんなぁ、昔の商家の便所ちゅな夜は真っ暗で恐いもんですわいな、
目ぇこすりながら教せてもぉたとぉり、
●明晩からよぉ参じまへん▲そぉ言わんとまたおいで●ギャァ〜〜ッ!
こら腰抜かしますわいな、ビックリ仰天して、さぁ家中のものが来たけれ
ども別に何もない「そら寝ぼけてたんや」ちゅうて次の日ぃ「もぉよぉ行か
ん恐い」ちゅうのを「まぁわしが付いて行たるさかい」
●明晩からよぉ参じまへん▲そぉ言わんとまたおいで。
みんな聞ぃた、さぁこぉなるとえらいことでございます。加持祈祷やとか
やってもろぉてもなかなかこれが収まらん「どぉしたらえぇやろ?」といぅ
と、やっぱり町内に事の分かった年寄り、何でも知ってる年寄りちゅうのが
おりまんねん。
落語に出てくる甚兵衛はんみたいなやつが、この、どこの町内にもおるん
ですなぁ「わしが見てやろぉ」ちゅうわけでやって来て、ズ〜ッと調べる。
落とし紙が積んであります「これは?」っと見たら、これが証文やとか帳
面の古なったやつをこぉ適当な大きさに切って、もったいないちゅうわけで、
それをこぉ落とし紙に使こてたんですなぁ。
■これを落とし紙に使こてんのか?▲そぉでんねん■これがいかんがな、こ
れが言ぃよったに違いない▲何ででんねん?
【さげ】
■書いたもんがもの言ぅがな。
【小品その4】 鍬 烏
【主な登場人物】
お百姓さん 烏 鶏
【事の成り行き】
あほらしぃ噺を聞ぃていただきます。
お百姓が田んぼで野良仕事をして、鍬忘れて「あぁ〜、夕焼け奇麗なぁ」
てなこと言ぃながら、袋か何か担げて帰りかけると頭の上で烏が「鍬ぁ〜、
クワァ〜」
●おッ、鍬忘れるとこやった。よぉ教(お)せてくれたなぁ、おおきに。こん
なもん一晩こんなとこほっといたら、錆付いてしもてえらい目に遭うとこやっ
た。お前には餌ひとつやったことはないのに、よぉ教えてくれた。おおきに、
おおきに。
烏に礼を言ぅて、うちぃ帰ってくる。戸口のところまでまいりますと、鶏
が……
■クゥ、クゥクゥクゥクゥ……、クゥ、クゥクゥクゥクゥ●こらッ、人の顔
さえ見たら「食ぅ食ぅ、クゥクゥ」ちゅうて餌ばっかりねだりやがってホン
マに、烏を見習え、烏を。烏にゃ餌ひとつやったことないが、今、この鍬忘
れて帰りかけたら「鍬ぁ〜、クワァ〜」ちゅうて教せてくれたぞ。
っちゅうと鶏が……
【さげ】
■取ってこぉかぁ? ●もぉ遅いわい。
【小品その5】 槌 の 音
【主な登場人物】
尾張の殿様 紀州の殿様 江戸幕府老中
【事の成り行き】
ガラッと噺が変わりますが、徳川将軍にお世継ぎがないといぅときに、あ
れ紀州の大納言、尾張の大納言。紀伊家と尾張家のどちらかから、この跡目
を立てたんやそぉで。で、水戸の中納言は天下の副将軍ですが、あすこから
はお世継ぎ、養子を出してはいけない。それでまぁあら別格の存在やったん
ですなぁ。
ですから、紀州と尾張の間ではしばしばこの、こぉいぅ勢力争いがあって、
小説の材料になったりしとりますわなぁ。徳川吉宗が紀伊から出て、尾張の
ほぉが残念がってるとか、いろんなことがあるわけでございますが……
尾張の殿さんが、自分のところへ天下が回ってくるであろぉと、十分その
予感を持ちながら跡目相続の評定(ひょ〜じょ〜)に臨みました。江戸城でご
ざいますなぁ、老中、大老といぅよぉな元老連中が集まってるところへ御三
家が寄って、最後の決を採る。
駕籠に揺られて行く。江戸はそんなことやってたんでは商売にならんさか
い、大名が通っても別に仕事休んだりしまへん。そのかわり「下にぃ、下に」
ちゅなことも言ぅたらいかんのですなぁ。
仕事をしてる鍛冶屋が働いてます。その音が「テンカトル、天下取る」と
槌の音が聴こえる……
●跡目相続の評定に臨む折から「天下取る」とは、こりゃ縁起が良い。
尾張の殿さん、喜んで会議に臨みます。
■尾張大納言様には天下跡目ご相続の儀、下、万民のためにご承引下された
く、お願いを申し上げます。
と、老中が言ぅ「あぁ、よろしぃ」と言やそれまでなんですが、いっぺん
遠慮せんことには格好が付かんので。
●いやいや、身不肖にして、その任にあらず。
もぉいっぺん聞くに違いない、そこで引き受けたらえぇやろと思て一応は
辞退をした。ほんだらもぉいっぺん推すかと思たら、そのまま今度は紀州公
のほおへ行てしもた。
■紀伊大納言様には下、万民のため、天下跡目相続ご承引の儀、願わしゅ〜
存じます▲身不肖にして、その任にあらず。といえども……
とこぉ「いえども」付けてまいよった「あらッ? ケッタイなこと言ぃや
がったな」と、尾張さん思てるあいだに、
▲下、万民のためとあらば、承引つかまつる■お引き受け願えますか▲委細
承知。
決まってしもた。もぉどぉしよぉもない尾張さん。自分のほぉへ先、話持っ
てきたんやさかい文句も言われしまへん「無念である」と思いながら、お城
を下がってくる。やっぱりそこを通りかかると鍛冶屋の音が「テンカトル、
天下取る」
「あのよぉに『天下取る』と申しておるのじゃが?」と聴ぃておると、鍛
冶屋のほぉは真っ赤に焼き上がった鉄を傍らの水の中へ……
【さげ】
キシュ〜〜ッ…… ●あぁ、やはり余ではなかったか。
【小品その6】 嫌い嫌い坊主
【主な登場人物】
坊主 後家さん
【事の成り行き】
坊(ぼん)さんちゅうのは得なところがございましてね、後家さん、未亡人
ですなぁ、もぉ「未亡人」といぅ言葉はも一つ色気がないよぉに思うんです
がなぁ、ご主人が亡くなって、ことに若いまだまだ綺麗な奥さんといぅこと
になりますと、なかなか寄り付きにくいもんで、ご主人の友人連中もなんか
一人では行きにくい。平気で行けるのはこの坊さんでございます、昔から。
七日七日には行くし、そのほか何じゃかんじゃいぅては行くし、耳打ちみ
たいな話してても人も怪しまん。そんなんで、坊さんと後家さんといぅのは
ちょいちょいある図でございますが。
●こんにちわ、お勤めに参りましたぞ▲まぁ、おっすぁん。あのぉ〜?●今
日は祥月命日▲あぁ、おっすぁん、来月でございますがな●あ、そぉか。ひ
と月間違ぉたかいな。まぁまぁしかし、せっかく来たもんじゃ、お勤めだけ
して帰(かい)らしてもらいましょ▲お仏壇(ぶったん)のお掃除もなんもでけ
てぇしまへん●いやいや、構わんかまわん。
「ナマンダブ、ナマンダブ」ギィ〜ッとお仏壇を開いて、チィ〜ン……
●かんじ〜ざいぼ〜さつぎょ〜じんはんにゃ〜……、寺方が檀家の祥月命日
を間違えるはずはないわいな。そんなものはな、よぉ分かってんのじゃけど、
ここの後家がどぉもありゃ色っぽぉてなぁ、風あればなびこぉといぅ風情が
見えるのじゃで、折あらばと思ぉていっぺんでもここへこよぉと思ぉて……
●かんじ〜ざいぼ〜さつぎょ〜じんはんにゃ〜は〜ら〜み〜た〜、なんとか
ものに〜な〜らんかいな〜、よいつじうらが〜ききたいもんじゃ〜。
わけの分からんお経唱えてると、後家さんのほぉでもお寺さんがお勤めし
てくれたはる、お茶ぐらい上げないかんといぅわけで、台所のほぉで釣瓶を
こぉ、水を汲んでおります。
木でこしらえた木の釣瓶といぅものはあら妙に軋むもんで、その軋んでる
音が「スキスキ、スキスキ」と聞こえた。
●あッ、これから口説こぉと思てるのに「スキスキ」とは、こりゃ験(げん)
のえぇ辻占じゃ、いっぺん様子見てこよ……
えらい和尚があったもんで台所のほぉへこぉ、覗きにやって来るといぅと、
水をこぉ汲み上げています。こぉ手を持ち上げたこの袖開きのところから肌
がチラッと見えた。
●うわ〜ッ、こりゃうまい具合。
と、後ろへ回って「これお常どん、どぉじゃいな」パッと後ろから抱かま
えて。
▲まぁ、おっすぁん! 何をしなはんねんッ!
パッと手ぇ放すと、釣瓶が空回りして……
【さげ】
「きらいきらいきらい、どぼぉず〜〜ッ」
【プロパティ】
「書いた物が物を言う」
子供衆(こどもし)さん=お子達。あるいは商家の丁稚。コドモシサン→コ
ドモッサン。
書いた物がものを言う=どんなに堅い口約束でも、いざという時には書き
ものにしてある証拠にはかなわないという意味の諺。
「槌の音」
徳川吉宗=(1684〜1751)江戸幕府第8代将軍(1716〜1745)。紀州藩主徳川
光貞の四男。幼名源六・新之助。兄の相次ぐ死により紀州藩主となり、
徳川家継のあと、宗家を継いだ。諸事家康への復古を唱え、武芸・学
問・殖産興業を奨励(享保の改革)、幕府中興の祖とされる。
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
「嫌い嫌い坊主」
おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
すぁん?
祥月(しょうつき)=一周忌以降の故人の死んだ月と同じ月。
辻占(つじうら)=偶然に出会った事物によって将来の吉凶を判断すること。
辻占発祥の元祖瓢箪山の辻占は神前のおみくじを引き、出た数字番目
に占場(辻)で出会う通行人の風体を社務所に告げ稲荷の霊示を得る。
験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
音源:桂米朝 1990/**/** 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1990/**/** ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/12/31 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2018/09/23 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|