【上方落語メモ第3集】その130

祝 い の 壺


【主な登場人物】
 おまえ  わし  このやん(女将)  壺屋  年季入芸妓

【事の成り行き】
 「見ぬもの清し」まじない言葉です。料理屋の厨房で、客に出す料理を床
に落としてしまった時には、この言葉を唱えながら皿へ戻すと料理はたちど
ころに清められ、席に運べる状態になるというから不思議です。

 実際、客には話せない裏事情が暴露されているのを目にするにつけ、日常
的に行われている「見ぬもの清し」なのだろうと想像できます。けど大丈夫
「プロの衛生管理は完璧」と信じているものには影響ないのです。

 逆に、国の衛生機関が検査して「危険はない」と宣言して、アメリカの牛
肉や、中国・韓国製のキムチを輸入しても「ちょっと手を出しにくいな」と
か思ってしまうのも人間の心理です。

 けどこれも大丈夫、それら食品のかけら一つひとつにラベルが付いている
わけではないので、皿に盛って出されれば「見ぬもの清し」(2005/11/06)。

             * * * * *

 えぇ、よぉこそのお運びで、相変わらず古い噺を聞ぃていただきます。大
阪に限らずですな、昔はこの各家庭の台所に水壺といぅものが必ず付いてた
もんでございます。水道ができてからでも、やっぱり何かの習慣ですなぁ、
壺がないと格好(かっこ)がつかなんだ時代がありましたが。今でも古いおう
ちには水壺が置いてあると思うんですがなぁ。

 ことにこの大阪は水の悪いところでございましたんで、水屋といぅものが
水を売りに来るんですなぁ、水道ができる以前。明治時代にコレラか何かが
流行ったんで水道の敷設が早かったちゅうんで、大阪の人はコレラのお陰で
早よ水道にありついたてなもんで。

 それ以前は井戸を掘りましてもあんまりえぇ水が出ませんので、水屋が船
に水を積んで売りにまいります。ほな、その水はどっから持って来たかといぅ
と、淀川水なんかいぅのはこらもぉ大川水でね、ちょっと高かったそぉでご
ざいまして、安い水なんか長堀、いま駐車場になてますけど、あんなとこか
らこぉ汲んで持って来たんですなぁ。

 道頓堀川のあの水でも砂で漉したりして、食器やなんか洗ろてたちゅうん
やさかい水は綺麗かったんでしょ〜が、道頓堀ねぇ……、あそこの水が……、
そぉですなぁ、今ちょっとましになった時期もあったんですけどねぇ、二十
年ぐらい前あそこはもぉ臭いがしましたさかいなぁ、そば通っただけで。

 大腸菌が死んだちゅな時代がありましてね、でまぁ、大阪市も大腸菌ぐら
いはまぁ生かしときたいちゅうんでね、いろいろ規制をやって良ぉなったん
ですが、この頃は見た目は綺麗ぇんですけど、どぉもあすこの水はちょっと
飲む気ぃがしませんなぁ。

 長堀やら(東西)横堀あたりの水でも綺麗ぇなやつを汲んできて、難波新地
(なんばじんち)あたりでこの売ってた。それを水屋から買いますと、それを
入れておくために各台所に水壺は必ずあったんですなぁ。古い噺で、壺が病
気をしたちゅな噺がありましてね。

 水壺が病気してるっちゅうんで、台所の中のまな板や庖丁が見舞いに行く
んですな「壺さん、患ろぉてんねやてなぁ?」「へぇ、おおきに」「どこが
悪いねん?」「杓(癪)が突っ張ってまんねん」

 今どき分かりにくい噺でございますが、まぁまぁ、それぐらい必要であっ
たといぅよぉな、もぉふた時代ぐらいも前の噺でございまして。

■おいッ、不景気な顔して立ってるやないかい。何してんねん?●立ってん
ねん■立ってんのんは分かってるわい「立って何してんねん?」っちゅうね
ん?●立って……、立ってんねや■よぉそんな情けないこと言ぅてるなぁお
前……、一杯呑ましたろか?●酒かえ?■当たり前やないか「一杯呑ました
ろか」っちゅうたら酒に決まったぁるがな。

●そぉとも言えんで。こないだ寅はんがなぁ「一杯呑ましたろか」言ぅさか
い「おおきに」言ぅて付いてったら、井戸端へ連れて行ってな「何ぼでも飲
め」言ぃよんねん■なぶられてんねがな、お前●悔しぃさかい、わしゃ手で
すくて五杯飲んだった。

■飲みないなそんなもん……、わしゃそんな人の悪いことは言わん、酒呑ま
したる。それも酒屋の立ち呑みてな情けないもんやないで、プ〜ンと匂いの
するよぉな青畳の上で、床柱背ぇにして、気の利いた小鉢もんの三つぐらい
前へ並べて、三味線の音でも聴きながら一杯呑もっちゅうんや●おいおい、
えらいこと言ぃ出したなぁ。おい、散財やないか、銭あんのんかい?■銭は
まぁないわい。

●お前、ないくせに……■それが呑める、といぅのがな、実はきのう“この
やん”に会ぉたんや●“このやん”て、誰や?■忘れたんかい、二人で阪町
あたりで安もんの散財してた時分に心やすなった“小乃志(このじ)”っちゅ
う芸者がおったやろがな●あぁ、芸妓の“このやん”かいな、それやったら
よぉ知ってるがな。へぇ、このやんに会ぉた?

■会ぉたんやがな「ご機嫌さん」言ぅさかい「このところ景気が悪いさかい、
御茶屋遊びどころやないねや。えらいご無沙汰してるけれども達者で結構や
なぁ」ちゅうたら「お陰さんで、わたし今度店を持たしてもらいました」と、
こない言ぅねん。

■「えらいがな、御茶屋を開いた。立派なもんや、どこや?」言ぅたら「こぉ
こぉしたとこでやってるさかい来とくなはれ」言ぅさかいな。で、わしゃ長
い古い馴染みやさかいな「御茶屋の開店祝い何かちょっと真似事だけでも祝
いさしてもらうさかい、二重になっては何にもならん、ないもんなんか言ぅ
てぇなぁ」言ぅたら、

■「いや、長いこと芸妓やってまっさかいお客さんが皆さんお馴染みばっか
りで、もぉ座布団から、掛け軸(じ)から、屏風から、衝立から、みんなお祝
いしてもらいましたんで、何にもお気遣い要りまへん」と、こない言ぅさか
いな「そんな金のかかるもん、わしゃよぉせん。走り元の、台所のほぉのま
な板か包丁ぐらいならこっちのテコに合うよってに」言ぅたら。

■「まさか『まな板や庖丁、お祝いしてくれ』そんなこと言われしまへんが
な」「いや、何でもえぇ、皿や小鉢でもえぇがな」「いや、お銚子から箸置
きにいたるまで皆さんそろえていただきました。台所いぃましてもまぁ水壺
ぐらいなもんで、そのほかのものは何でも揃とりますので、どぉぞお気遣い
なしに来ていただいたら……」と、こない言ぃよったんや。

■「ほな、近々寄してもらうわッ」ちゅうて別れてきたけども、これやった
らお前、とりあえず銭なしで行けるで●何でやねん?■開店早々の御茶屋な
ら、まぁ当座銭は要らんちゅうねや●はぁ〜、法楽かい?■何や「法楽」て?
●風呂屋が開店したらな「法楽」いぅて初日は皆ただで入れよる。中風(ちゅ
〜ぶ)のマジナイになるとか言ぅて、わしも行たことある■法楽は風呂屋だ
けやがな、そんなもん御茶屋に法楽があるかいな。

●小山(おやま)に河原毛(かわらけ)があったけどなぁ■何をしょ〜もないこ
と言ぅてんねん、違うねん、その代わり祝いを持って行かないかんねん「水
壺ぐらいなもんで、それ以外何でも揃ろてます」と、こない言ぃよったやろ。
あら水壺を祝ぉて欲しぃといぅ謎や。せやさかい二人で水壺持って行たらえぇ
ねや。

●水壺持って行くのん? うちの筋向かいのん安いけどなぁ■お前とこの筋
向かいに安い壺屋があんのんかい?●いや、水壺でもカンテキでも竃(へっつ
い)さんでも火消壺でも、何でも一つ一銭で……■オモチャや、それはな。
オモチャのもん持って行けるかい●あぁ、やっぱり大人のんやないといかん
かい?■「大人のん」ちゅうやつがあるかい。せやなぁ、二荷(にか)入りぐ
らいのデ〜ンとしたやつを据えたいなぁ。

●二荷入りの水壺となったら、そらちょっと八銭ではないなぁ■当り前やお
前、そんなもん八銭や十銭であるかいな●どれぐらいするやろ?■せやなぁ、
わしもそんなもん長いこと買ぉたことないけども、まぁ二円五十銭から二円
八十銭ぐらい言ぅかなぁ。

●おい、そない出すんやったらやで、自前で景気よぉ呑めるやないか■さぁ
さぁ、そこや。それを古道具屋行たら、これがまたド〜ンと安なんねや●せ
やけどお前、二円五、六十銭もするもんが、なんぼ古道具屋でも八銭にはな
らん。

■八銭にはならんわいなそら。まぁ、二円ぐらい。そこをまぁ値切ったとこ
ろで一円七、八十銭、ところが、疵(きず)もんちゅうのんがある、山疵(やま
きず)か何かがあって、目立たんとこにキズがあるとか、ちょっとおかしな
模様が出てきたとか、そぉいぅものがあんねん●それでも八銭で……

■八銭と縁を切れお前、八銭と縁を切り……。でまぁ、とにかく古道具屋へ
行て頼んでみよと思うねん。で、お前なんぼ持ってる?●え?■「なんぼ持っ
てる?」ちゅうてんねん●わい、八銭持ってんねん■あぁ、それで最前から
「八銭、はっせん」言ぅてたんかい、大の男がお前、一銭玉八枚も持って道
歩きないな。

●いや、一銭玉八枚やあらへんで、五銭玉と一銭が三枚■おんなじや、それ
わ。頼んないガッキャで●ほな、お前なんぼ持ってんねや?■えぇ、わしか
て偉そぉなこと言われんけどチャラチャラいぅてて札に縁が無いねん……、
それでもえらいもんやわ、十七銭あるわ。

●わ、わ〜ッ、わいの倍からッ■大層に言ぃなや。その八銭こっちかせ●取っ
てまうんか?■取ってまえへんわいな、こっち合わして二十五銭。これでな、
その古道具屋で掛け合おと思うねん、ついといでや……。そこの古道具屋い
ろんなもの置いたぁるわ、あそこは古ぅ〜い店やさかいなぁ……


■邪魔するで▲お越しやす、どぉぞまぁお入り■水壺をひとつなぁ、見せて
もらいたいと思て▲へぇへぇ、二荷入りでございますか、あの棚の上のほぉ
に並んどりますやつが二荷入りでございます■ほぉ〜、なかなかえぇやない
かいこれ。こら新品同様やがな、あの真ん中の壺やなんか立派やなぁ。

▲へぇ、お目に付きましたか、あら備前でございましてな、こらもぉちょっ
と使こただけございまして、これがサラよりもちょっと半年ぐらい使こたほぉ
が色艶が出て水が染みて、かえってえぇ味が出ますんでございます。

▲お値段は、えぇ〜……、二円十五銭ちゅう値段付けさしてもろとりまんね
けど……、何でしたらスパッと二円でどぉだっしゃろ? こらもぉ「えぇ買
いもんした」どこでも誉めてもらえるに違いないと思いまんねけど。こら二
円にはちょっと見えん……

■いや、値ぐちは分かる……、値ぐちはあるけれども、ちょっとこっちの懐
と合わんのでな▲あぁ、さいでやすか、へぇ。ほんだら、こっちの端の、こ
れちょっと色目が悪ぅございますが、これは信楽でございます。肉はやっぱ
り分厚ぅできとりまして、丈夫にできとります。これでしたらな、一円七十
五銭ちゅうことで。

■えぇなぁ、値ぐちはあるけどなぁ……、ちょっとなぁ、少々キズがあって
もえぇねや、ド〜ンと安いちゅうのんないやろか?▲あ、それでございまし
たら、下の段の端。これはな、台のとこにちょっと言わなんだら気が付かん
ぐらいのキズでございますが、それがあるもんでやっさかいな、あれが一円
十銭ちゅうことで、ホンマならあら二円で立派に通る品で。

■一円十銭かい?▲こら、ホンマに値ぐちもん■いや、あのなぁ、もっとそ
の……、目立ってもえぇねやけどな、ぐっと……▲一体、ご予算はどれぐら
いで? それを聞かしていただかんことには■親っさん、もぉぶっちゃけた
とこ話するわ。実はな、今日どぉしても二荷入りの壺持って行かんならん筋
合いができてなぁ、で、お互いにな、相手の懐あてにしてたんや。

■ほな、どっちも素寒貧(すかんぴん)で、二十五銭しかないねや。そら無理
は承知やで、無理は承知やけどもやなぁ、これが使こてるうちに十日も経っ
たら、ズ〜ッと水が沁んできて砕けてまうといぅよぉな、命取りのキズでも
かめへん。とりあえず今日のところだけ、二荷入りの壺といぅ格好してたら
えぇんやけどな。二十五銭で、何かそんなもんないやろかな?

▲よぉ言ぃなはった。二十五銭で二荷入りの壺を買おといぅ度胸だけは立派
なもんですわ。あんたがそこまで割って言ぃなはってんやったら、わしも割っ
て話しますわ……、えぇもんがおます■あるかい?▲ちょっと外出てもらい
ます……、こっちどぉぞ。そこのほれ、角のとこで雨だれ受けにしてまっしゃ
ろ、あの壺。これなら二十五銭でよろしぃ。

■「雨だれ受け?」キズは?▲キズはおまへんで■えぇ壺やないか▲えぇ壺
だす■ほほぉ〜、これあんたなぁ、綺麗ぇに洗ろて、あそこに並べといたら、
これ二円ぐらい取れる壺と違うかい?▲取れまんねや■なんで、こんなとこ
で雨だれ受けにしてんねん?▲そらまぁ、わけがおまんねん■ん? そのわ
けは?▲そらまぁ、聞かんほぉがよろしぃ。

■そんなこと言ぅたら、よけ聞きたいやないかい。こんなっから幽霊(ゆぅ
れん)でも出んのんかい?▲いや、幽霊(ゆぅれぇ)は出ぇしまへん、そんな
んが出るんなら見せもん師にでも売ります。まぁ、あんたらがお使いになる
ねやない、よそさんへ持って行きはんねやさかい、まぁ話してもよろしぃけ
どな。

▲実はこの町内に、船場のさるご大家の隠居はんの隠居所があったんでへぇ、
女衆さん(おなごっさん)一人使こてな、まぁ静かに暮らしてなはったんだ。
ところがその隠居はんがえらい熱病にかかってな、お医者はんが来ても診立
てが付かん、えらい高熱で苦しんでまんねや。

▲熱さましぐらい飲ましたかて応え付かんのんで、またほかの医者呼んで来
たけれども「どこから来た熱やら分からん、せやから薬の盛りよぉがない」
ちゅうてみな思案してな、段々だんだん重もなってくるし、もぉ思案に余っ
て八卦見に相談したら「これにえぇマジナイがある」っちゅうんで。

▲「どないすんねや?」っちゅうたら「家の鬼門の方角に便所を建て、そこ
へ入っていっぺん用を足したらそれでえぇ」っちゅうんで。まぁ、溺れる者
は藁といぅ言葉があるがな「ほないっぺんやってみよか」ちゅうわけで、だ
いたい鬼門に便所あったらいかんのやなぁ、そぉだっしゃろ? それをわざ
わざ鬼門の方角に、とにかく便所建てたんだ、大工呼んできて。

▲いっぺんしか使わへんねやさかい、柱四本立てて、板をベタベタとこぉ打
ち付けてだっせ、屋根なんかムシロ乗せたよぉなもんで。とにかくこぉ隠居
はんが熱にうなされながら入って、いっぺん用を足した。

▲マジナイて馬鹿にでけまへんで、それでス〜ッと熱が下がってしもた「何
で起こって、何で下がったんや分からん」医者が首かしげてる。隠居はん、
それで元気になってしもた。そやからもぉ便所は用事済んだいぅて、柱はず
してバタバタバタッとなおしてしもたんやけど、なんぼいっぺんでも雪隠壺
(せんちつぼ)は埋(うず)めてありますわいな、そこへな。いっぺん使こただ
けや。

▲で、わたしそこの家へ出入りしてたら、隠居はん、わたし呼んで「この壺
なぁ、えぇ壺や。いっぺん使こただけで割ってまうんはもったいない、冥加
に悪い。これお前にやるさかい、この近所で誰ぞ普請する人があったら、雪
隠壺に使こてもらいたい。そしたらこの壺も生きるし、冥加にえぇやないか」

▲「あぁ、そぉでんなぁ」ちゅうて、わしゃもろてきたんやけどね、わけ分
かったぁるさかい、並べてこぉ値ぇ付けるわけにいかんちゅうんだ。とりあ
えずこれ、雨だれ受けにしてまんねん。キズも何もあらしまへんねん、これ
やったらもぉ、二十五銭が二十銭でもよろしぃわ。

■はぁ〜ッ、ちょっと見てみよかなぁ……、ちょっとそっち持ってくれるか、
底のほぉ、えぇ壺や▲えぇ壺だ■この底のところ、真っ黒ぉになったところ、
こら何だ?▲あぁ、こら熱のカタマリや■何や、その熱のカタマリちゅうの
わ?

▲いっぺんだけ用を足したんやけど、体中の熱、身熱(しんねつ)っちゅうや
つが全部出てしもたんやなぁ、それでガッとこぉ焼き付いてしもた。洗おが
どないしょ〜がこの色が取れん。ゴシゴシゴシゴシこすってもみたんやけど、
色がもぉ染み付いてしもて真っ黒になってる。もぉこれさえ辛抱しててもら
や、どこにもキズはない立派な壺でんがな。

●はぁ、なるほど……。これにしょ〜か?■これよりほか、何があるねんお
い? これにせなしゃ〜ないがな。こんな結構なもんまたとあるかいな。ほ
な払おか……、ほなこれ▲もぉ、二十銭でよろしぃわ■いやいや、取っとい
て。そのかわりな、二人で担(かた)げて行くねんけれど朸(おぉこ)の代わり、
竹か何か?

▲あぁ、竹はその辺におまっしゃろ、その上にもあるし下にもあるわ、それ
どれでも使こて。縄もその辺にあるさかい、からげて持って行きなはれ■え
らいすまん、なるほどなぁ、えらい厄介かけて……。ちょっと縄でくくれ縄
で。また今度はなぁ、こんな情けない買いもんやなしに来さしてもらうさか
い。さぁ、肩入れ肩入れ……

●なぁ、しかし立派な壺やで、世の中にはあるもんや、二十五銭でこんな壺
があるとは、ホンマにこれが掘り出しもんやなぁ■掘り出しもんや、これ。
掘り出してん●あぁホンに、掘り出しもんちゅうのはこれから来たんか、な
るほど。

■おいッ●何や?■ちょっとそこのお宮へ寄れ●お宮へ?■ちょっと壺洗お、
井戸があるさかいな。そこへちょっと降ろせ……(パンパン)すんまへん、
ちょっとこの井戸を拝借して洗わしてもらいます、えらいすまんこっておま
す。底に縄切れが落ちてるやろ、それでゴシゴシこすって洗え洗え、イヨッ
とショッと……

■そぉそぉ……、イヨッと、ホンに黒いなぁこすっても取れんわ。外も綺麗ぇ
に洗ろてな……、それでよかろぉ。ちょっと手拭でな縁のとこだけ拭いとけ、
まぁ持って行くあいだに乾くやろ。ほな、肩入れ肩入れ●どっち行たらえぇ
ねや?■阪町や、だいたい聞ぃてきたんやけどな“このやん”やろ小の字を
とってな「小乃家」と看板が出てる。

■そこ、左へ曲がり左へ……。見えてきた見えてきた、あれやあれや、降ろ
せ……。このやんッ! あぁ、もぉこのやんてなこと言ぅたらあかんねや、
姐貴やな★まぁまぁ、きのうはどぉも……■いやぁ、きのうはえらいとこで
会ぉて「水壺だけがまだない」言ぅてたさかい、人に先(せん)越されんうち
にと思て、ちょっと二荷入りの水壺、これ気持ちだけやちょっとお祝い代わ
りにとってんか。

★えらいすんまへん。またこんなご心配かけまして……、まぁ〜、立派な水
壺●ウホッ……■笑いなっちゅうねん……。あのぉ、ほんなら裏へ運んどこ
か?★えらいすんまへん。男手がございませんもんで、その路地(ろぉじ)入っ
てもらいましてな、その走り元のほぉから行てもらいましたら。

■さぁさぁ、どっこいしょっと。えぇ〜ッとこの辺に置いとくさかいな、ま
た使い勝手のえぇとこに置き直してや。ちょっとこれグラグラするなぁ……、
おい、何か噛ますもん探しといで。板切れか石でも何でもかめへん。

●ヨットショ!■アホッ、壺の底へ噛ますねん、小さいもん、こんなもんで
えぇねやがな、そんな大きな板二枚も持って来て、どこにあったんや?●こ
れ、この壺の上に並べて、踏み板代わり■アホッなこと、こんなことで……
★まぁまぁ、えらいすんまへん。あの、ちょっと手桶でお手洗ろとくれやす。
で、ちょっとお上がりを……

■いや、また改めて寄してもらうわ。今日はな、ちょっと届けに来たんや、
こんな格好して★まぁ、そんなことおっしゃらんと、お口も濡らさんとお返
し申すわけにいけしまへんがな■せやなぁ、座敷も見たいしなぁ……、ほな
らまぁ、正面回って玄関から入れてもらうわ……

■あぁ〜綺麗ななぁ、洗い屋にかけたんかいな。古い家でもこないするとか
えって立派なもんやで。でまた、この階段の手すりやみな黒光りがしたぁる、
こぉいぅところは黒いほぉが値打ちや。わぁ〜ッ、畳も建具もさらで気持ち
がえぇやないかいな、ほんまにえぇ店……。あんたは甲斐性のある女ごやさ
かい、いずれ一軒店は持つやろと思てたけど。

★まぁ、何もおませんけど、ちょっとまぁとりあえず■「とりあえず?」お
い、酒持って来たんかえ? まだ昼の日中から……★何もございません。ま
だ仕出屋はんが商売してしまへん、もぉちょっとしたらやってくれると思い
ます。とりあえず、このお漬けもんで。

■そぉかえ、漬けもんで呑むてなもんも粋なもんや、えっ? 注いでくれる
のん? まぁまぁ、おめでとぉさん、よばれよ……。えぇ酒やなぁ、このや
ん、おまはんがいける口やさかいに、なかなかえぇのん吟味したぁるやない
かいな。これ何かいな、この漬けもんはあんたが漬けたんかい?

★わてがちょっと暇みて■手マメな女ごやさかいなぁ……、なかなかえぇ味
や、こら旨い。もぉ何も構わんといてや……。おい、どんどん呑みや、旨い
やろ? えぇ酒やなぁ?●えぇ酒や……、このところ飢(かつ)えてるさかい
なぁ、何呑んでも旨い■もぉ、そぉ情けないこと言ぃないな、おい●この漬
けもんも旨いわ。生姜がちょっと効ぃたぁるところが何とも言えん……

■おッ、何持って来てくれたん?★えらいすんまへん、いずれ何かお料理と
りますけどな、とりあえずと思てお吸いもんを■お吸いもん? 玉子の吸い
もん、玉吸い。わぁ〜、手マメななぁ、チャッチャッチャとあいだにやって
くれたんかいな、ホンマ何もいらんで、お酒のかわりだけ持って来てもろた
らな。

●ん〜……■何思案してんねん?●おい、この吸いもんちゅうのは水で作る
わなぁ■当たり前やないかい、水がなかったら吸いもんができるかいな●ほ
なこれ、あの壺の水を使こたんと違うか?■そぉかも分からんなぁ……、こ
のやん、この吸いもんの水はあの壺の水を使こたんかい?

★はぁ、もぉ重宝さしてもろてまんねやわぁ■やっぱり、あれや●あれやろ、
ほな、あの水の吸いもんの中に玉子が浮いてるてな……、こらちょっと■そ
んなこと言ぃないな、飲めんよぉになってもたやないかい……

■えらいすまん、えらいすまん、いやいや、言ぅとかなんだんが悪かったん
やけどな、二人ともちょっとな、玉子の断ちもんしてんねやがなこないだか
ら。先言わなんだん悪かった★まぁまぁ、先聞ぃといたらよろしおましたの
に……、あの、お酒のおかわり。

■酒はもらお、いやいやもぉ何も要らん、この漬けもんさえあったら、生姜
がちょっとピリッと効ぃてるとこが何とも言えんがな★もぉしばらくしたら、
芸妓はんにどなたか来てもらいますよってに。

■おいおい、芸妓はん? 芸者呼んだら、これ昼間からえらい散財になって
もたがな。いやいやもぉ、料理なんか気にせんといてや、この漬けもんさえ
あったら……、ホンマに旨い漬けもんやこれ。

●おい、おいッ■何や?●この漬けもん、ここのうちで漬けたぁんねやろ?
■せや、そない言ぅてた●なぁ、ほなやっぱり、こぉ桶から出したら洗うわ
なぁ■……、そんなこと言ぅてたら何にも食べられへんやないか。漬けもん
ぐらい辛抱せぇ、辛抱せぇ……


(◆ごめんやす、おおきに)■えらい声がしたで、おい(★まぁ、姐ちゃん、
よぉでけたしなぁ。えらい急(せ)かして急なこと言ぅてすんまへん◆いやい
や、もぉこちらはんから呼んでもらうのが何よりありがたい)●大分に年増
やであれ、おい■えらい声やなぁ(★まぁまぁ姐ちゃん、昔ぁしの古ぅいお
馴染みのお客さんだっさかい、よろしお頼の申します◆へぇへぇ、ホンマに
もぉ、ドッコイショッと……)まぁまぁ、おおきにありがとさんで。

■ウワァ〜ッ、えらいお婆ん入って来たで……、まぁ、一ついこか◆まぁまぁ
一つお酌さしとくなはれ、お酌してあんたグ〜ッと空けてから、こっちもら
いまひょか■せわしないなぁ……、あんたもぉ古いんやろなぁ?◆そらもぉ
古いもんだんがな。

■そやろなぁ、明治維新ぐらいから出てんのと違うかえ?◆そんなあんた、
化けもんみたいに言ぃなはんな。年寄り年寄り言ぃなはんな、これでもなぁ
二十歳の妓(こ)三人呼んだと思たら勘定が合いまんねや■六十やで……、う
わぁ〜ッ、えらいお婆んが来た。

◆何を言ぅてなはんねん、色は年増にとどめさす■「年増にとどめさす」か
知らんけど、年増すぎるがな◆何を言ぅてなはんねん、女ごがな、ホンマに
味が出てくるのんは五十からだっせあんた。なんぼ梅干し婆ぁでも粋(すい)
と言われたこともある。

◆これでも、若いとっきゃ〜♪ 鶯とまらかして、ほらぁ〜ほけきょ〜と〜♪
鳴かしたぁ〜こともぉ〜あ〜る〜♪ ウワァ〜イッ!! コラコラ、コラコ
ラ、コラコラ……♪

●うわぁ〜ッ、えらい、お婆んが浮かれよったで。


【さげ】
■婆も浮くはずや、雪隠(せんち)壺に水張ったんや。


【プロパティ】
 コレラの流行=日本で最初にコレラが流行したのは1822(文政5)年。36年
   後の1858(安政5)年、再流行。第3次のコレラ流行は1862(文久2)年。
   明治になってから1877(明治10)年9月に横浜に発生以来、水道が整備
   される明治30年代まで各地に飛び火しながら発生を繰り返す。
 大阪市の上水道=1895(明治28)年11月13日、上水道通水式が桜の宮水源地
   で開かれた。市内に無料給水所を設けるなど営業努力により、2年を
   経過する頃から軌道に乗り始める。料金は定額制で年間使い放題30銭
   であった。
 水屋=明治初年ごろより営業を始めた。船で淀川上流の水を汲み堀割りま
   で運び桶を担いで売り歩いた。購入家庭は軒先に「入用」の札を下げ
   呼び込んだ。一荷(2桶)が1銭5厘(うどんと同料金)。明治30年代、
   上水道の整備にともない姿を消していったが、葬儀屋に転業するもの
   が多く、葬儀屋を「水屋」と呼ぶこともあった。
 癪(しゃく)=胸や腹のあたりに起こる激痛の総称。さしこみ。
 阪町=現・大阪市中央区千日前1丁目。
 御茶屋=客に遊興・飲食をさせる店。水茶屋・引き手茶屋・色茶屋・芝居
   茶屋・相撲茶屋など。
 走り元=走り:台所の水まわり。ものを洗った水を流し走らせるところか
   ら出たもの。
 テコに合わん=手に合わぬ。てこずる。持ちあぐむ。自由にならない。処
   置の方法がない。テコに負えん。テコは梃子、テコを使っても動かな
   意から。
 法楽=仏の教え、修行、悟りなどのもたらす超世間的な悦び。読経・芸能・
   詩歌などを手向けて神仏を楽しませること。転じて、なぐさみ。たの
   しみ。となり、また無料で催されるなぐさみごとのことをいう。
 法楽=(大阪ことば)風呂屋の初開業の時、宣伝のために一日だけ無料入浴
   させる時など、あるいは、見切物の投げ売りなど、総じて、そのこと
   で人を喜ばす場合にいう。もと仏教語。
 中風(ちゅうぶ)=脳出血・脳梗塞や脳軟化により、運動機能障害ことに痙
   性(けいせい)片麻痺や言語機能障害をきたした状態。中気。風疾。
 小山(おやま)=京阪地方で、女郎、遊女の称。承応の頃に小山次郎三郎と
   いう人形遣いが操る若い女性が絶妙で、美しい女性を「小山人形のご
   とく」と言ったことより転じ、のちに売女の通称となったという。
 河原毛(かわらけ)=江戸時代の俗語:女性の陰部無毛症のこと。南方熊楠
   氏の著書に「毛少しあるものにて、河原毛駒の如し」と出ている。
 小山(おやま)に河原毛(かわらけ)=「御茶屋に法楽」にかけたシャレ。炮
   烙は法楽と同音で素焼きの炒り道具。土器(かわらけ)は素焼きの皿。
 荷(か)入り=水壺の容量単位、人間一人で担げる量(振り荷い前後2桶)を
   一荷としたという。
 山疵(やまきず)=陶器・磁器などの、製造中に出来たキズ。山は山出しの
   山で、産地の意。
 備前焼=備前産陶器の総称。伊部(いんべ)焼が代表的で無釉(むゆう)と、
   変化に富んだ器肌が特色。
 信楽焼=信楽産の陶器。室町時代、茶道の流行とともに有名になった。現
   在は茶器のほか火鉢・植木鉢・タイルなどの雑器が主流。
 素寒貧(すかんぴん)=非常に貧乏なこと。また、その人。
 応え付かん=手ごたえがない。感じない。
 鬼門=陰陽道(おんようどう)で、鬼が出入りするとされる、不吉な方角。
   艮(うしとら=東北)の方角。
 冥加に悪い=冥加:知らぬうちに受ける神仏の援助・保護。冥利。非常に
   好運であること。冥加に悪い:罰あたりとでも訳すのが適当か?
 身熱(しんねつ)=体内の熱。
 朸(おうこ)=両端に物を掛けて荷う棒。てんびん棒。
 洗い屋=年代を経て煤けた家屋や家具を塩や薬品などを使って洗う商売。
 よぉでけた=花柳界用語で、芸者・娼妓を招くことが出来る。呼べる。こ
   とを「できる」ということから「よく来てくださった」と意訳してみ
   る。もしくは、素直に「支身度が(綺麗に)よくできた」か?
 年増=近世には二十歳前後をいった。現在では三十代の女性を指す言葉と
   されている。
 水壺と雪隠壷の疑問=この噺は壺がツボなわけですが、雪隠壺と水壺を共
   用することができるかという疑問です。子供の頃、我が家では汲み取
   り式の便所で、溜め壺は汲み取り易いように、すり鉢状に開口部が開
   いています。井戸水を溜めておく水壺は口がすぼんで、ゴミが入らな
   いよう木のフタができるようになっていました。ということで、機能
   形状の異なる雪隠壺を水壺に使えるのか?
 音源:桂米朝 1993/01/13 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1993/01/13  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/09/30  ●江戸落語相当:肥瓶  ●更  新  日:2018/06/03  ●リクエスト数:rakug130  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次