【上方落語メモ第3集】その127

百 人 坊 主


【主な登場人物】
 フカの源太  村の人々

【事の成り行き】
 今はどうなってるのか知りませんが、大阪近辺の小学校の修学旅行という
と「お伊勢さん」がわたしらの時代です。近鉄の上本町駅から修学旅行専用
二階建て電車が運転されてました。

 わたしの卒業した小学校もお伊勢さんへの修学旅行だったので、この二階
建て電車を楽しみに上本町駅に到着すると、そこにはリベットだらけの古び
た電車が待っています。帰りに望みをかけましたが、これも同じ電車。なん
か裏切られたような修学旅行でした。覚えているのはただそれだけです。
(1998/09/15)

             * * * * *

 お伊勢さんへ団体でお参りに出かけるといぅのは、江戸時代の中頃から盛
んになったんやそぉでございまして、団体旅行のことをその時分「道者」と、
こぉ言ぅたんですなぁ。道の者と書くんですなぁ「どぉしゃ」

 これが全国から参りますが、大阪の道者が一番宿屋で評判悪かったらしぃ
んで、素朴な団体もあるけれど大阪スレてまっさかいな、ちょっと宿屋の待
遇が悪かったら、なんかアダして帰るんですなぁ。

 色んなやり方があったそぉでございまして、その時分みんなこの月代(さ
かやき)を剃ったりするんで剃刀を持っとりました。

 「おい、何かして帰ったろか。きのうの扱いなんや、馬鹿にしやがって」
こぉ畳の目ぇに沿ぉて、ザクッと三寸か四寸切るんですな。分かりまへんや
ろザクッとやられてたってね。で、今度大掃除か何かで畳持ち上げたらワ〜ッ
とこぉなる。

 やり方がエゲツナイ。もっとひどいやつになるっちゅうと、こぉ畳持ち上
げといてその下へ大便をして、また押さえとくてな。どっから臭てくんねや
分からん。ひどいことをやったもんでございますが。

 まぁ、各村の若い衆(しゅ)なんかが伊勢参りに連れてってもらうといぅの
が、まぁその時分の成人式みたいなもんやったんでございますなぁ「お前も
もぉ今年はなんやぞ、伊勢参りの仲入んねやぞ」なこと言ぅて「やぁ嬉しぃ」
てなもんで、初めての旅でございます。

 泊りがけで旅をするてなことはまぁ、あんまりないこってございますので
ね、楽しみにして行く。でまぁ、お参りを済ましたあとはもぉドンチャン騒
ぎがお決まりでございましてな。

 「ひとつ、精進落ちをやろ」なんとかいぅよぉなもんで、古市あたりで大
事なもんを失のぉて帰って来たり、悪い病気もろてきたり、エイズてなもん
はなかった時代でございますけど、そぉいぅのがもぉ伊勢参りの習慣みたい
になっておったんですなぁ。

 こら、大阪近辺の農村のお噺でございますが……

●お庄屋はん、ちょっとおじゃまをいたします■何じゃいなんじゃい、おぉ
おぉ、ぎょ〜さん顔揃えて来たやないかい。まぁまぁ、こっち上がれ●へっ、
上がらしてもらえ上がらしてもらえ……。ちょっとまた、お願いがあってま
いりましたんやが■伊勢参りの話やったら、もぉおいといてや、もぉ帰(か
い)って●先手打たれたら困るなぁ。実はその伊勢参りの話で……

■あかん、あかん、もぉ金輪際、わしゃ世話はよぉせんねやさかい●そない
言われるのは承知で来ましてんけどなぁ、こないだ上の村は済まして帰って
来てまんねん。下の村二、三日前に出かけましたやろな「うちの村だけ何を
してんねん」と、こない言われると困る。

■そんなこと、分かりきった話じゃろ。毎年、毎年、伊勢参りに行くと、必
ず揉め事が起こるわい、喧嘩沙汰じゃ。帰って来てしばらくはそれを裁かん
ならんてな、そんな神さん参りがどこにある?

■「わしゃもぉ世話よぉせん、行きたかったらお前ら勝手に行け」言ぅたら
一昨年(おととし)やった、ちょ〜どこんな顔ぶれや、こんな顔ぶれでやって
来て「もぉ今度は喧嘩沙汰は一切なしといぅことにいたしましたんで、どぉ〜
ぞお願いをいたします」と、もぉ村のもんが、年寄連中までがやって来て頭
下げる。そらまぁなぁ、今年番に当たったもんが可哀想やと思て「そんなら
まぁ」ちゅうわけで行た……、またきっちり喧嘩沙汰じゃ。

■「もぉ、わしゃどんなことがあっても世話よぉせん」ちゅうたら去年「もぉ
今度は皆、去年のことで骨身にしみとりまっさかい、今度はもぉそんな間違
いは一つもございませんので、どぉ〜ぞ……」あんまり言ぅさかい、わしゃ
もぉいっぺんだけ騙されたろ思て去年行ったんや……。なぁ、去年は例年に
ない、エゲツナイ喧嘩やったなぁ、おい。

■もぉ愛想(あいそ)も小相(こそ)も尽き果てた、もぉどんなことがあっても
伊勢参りの世話だけはよぉせんねやさかい●もぉおっしゃることはいちいち、
こっちはもぉ骨身にしみて分かりまんねんけどなぁ、村の若い連中が「親父
連中が何やったか、わしゃ知らん」ちぃまんねん「わしらの番が来た今年か
ら、伊勢参りがないてなそんな殺生なことがあるかい」言われると、つろぉ
てなぁ。

■せやから可哀想やと思たら、お前らが世話して連れ行ってやったらえぇん
じゃないかい●さぁさぁそれでんねんや。ところがわたしらもぉ、いっつも
お庄屋はんなり義助はんなりに任しとりまっしゃろ。勝手が分からんし、わ
たいらだけで行ったら、はっきり言ぅた話、高こつきますしなぁ、何事にで
も先達といぅものが要る、しゃ〜ないもぉいっぺんだけお願いするしかない。
しかし、ただではお庄屋はんも「うん」と言ぅてくれはらんやろ。ちゅうわ
けで、今年はな「腹立てん講」ちゅうのんをこしらえましたんや。

■何じゃその「腹立てん講」ちゅうのわ?●さぁさぁ、どこでも「伊勢講」
とか「明神講」とか「太々講(だいだいこぉ)」とか講組んで行きますがな、
うちの村も「伊勢講」やけど、今年は「伊勢講改め、腹立てん講」で■せや
から、それは何じゃっちゅうねん?

●さぁ「腹立てたらいかん」ちゅうんで、ワラジを履いて旅ぃ出て、帰って
来てワラジを脱ぐまでのあいだに、腹立てたり喧嘩したりするもんがおった
ら、村一統(いっとぉ)に五貫文の詫び料を出して謝って、この村を阿房払い
(あほぉばらい)にされても文句は言わん、ちゅうことを決めたんでやすけど
な。

■えぇ〜? えらいことを言ぃ出したなぁ。何かいな、その「腹立てん講」
ちゅうやつは、ワラジ履いて帰って来てワラジ脱ぐまでのあいだに腹立てた
もんがおったら、村一統に五貫文の詫び料を出して、この村を阿房払い、所
払いされても構わんちゅうのか?

●そぉでんねん■おい、所払いといぅものはな、庄屋のわしがその所払いを
したら、いわば無宿者になんのやで。え? それでも構わんちゅうのかい?
●さぁ、それ納得した、得心のもんだけ行こ。と、こぉいぅことになって申
し合わせを決めたんだ。

■えらいことを決めたなぁおい、五貫文といぅ金も大したもんじゃが、所払
い承知で、そこまでやって……●そこまで、これぐらいのことせなんだら、
お庄屋はん「うん」と言ぅてくれはらんやろと思て来たんでやす■そぉか、
まぁそこまで言ぅて来たんなら、ほんならもぉいっぺん世話さしてもらおか。
そんだけの覚悟の程示すんやったらな。

■しかし、行くと決まったらなんやで、もぉ遅れてるやないかいな。隣村や
みなもぉ帰って来てねん。で、幾日(いっか)?●さぁ、それでんねや。例年
に比べたら遅いけどもまぁ、暦調べたら来月の三日が日がえぇんで、その日
出立いぅことにしょ〜か言ぅて。

■来月の三日ちゅうたら、もぉ目の前じゃないかいな。それならじきに段取
りを……、これ、ちょっと義助を呼んどぉくれ。そらまぁ、宿場のほぉなん
かへはこっちから手配をしてやるが、やっぱり「揃い」やとかなんか、そん
な相談を……●それでんねん、揃いの相談もやりましたんで、えぇ。

●まぁまぁ、たいがいもぉ笠の揃え、手拭の揃え、みなもぉやること決まっ
てますがな。でまぁ、ちょっと変わったことやろと思たら銭がかかりまっしゃ
ろ。何年前だしたかいなぁ、上の村が「紐(ひも)の揃え」ちゅうのんやった、
あら気が利ぃててよろしおましたがな。笠の紐、ワラジの紐、手甲脚絆(てっ
こぉきゃはん)の紐といぅ紐をみな赤にしよった、こら茜木綿(あかねもめん)
で安つきますがな。それでハンナリと、よぉ目立って、あれよかった。

●こっちも、何かあぁいぅ銭のかからんことでひとつ揃えを考えよやないか
ちゅうて■それで、何を揃えよっちゅうねん?●今度は「着物を揃えよ」ちゅ
うことになりましてな■えらいこと言ぃ出したぞおい、こら一番銭がかかる
やないかい。

●それがあんまりかかりまへんねん。着物ちゅうたかてさぁ、気の利ぃた着
物こしらえたら、そら大した話なりますけど、そやない。白木綿を一反ずつ
買ぉてきてな、それで着物を仕立てます。こんなもん浴衣仕立てるのんと一
緒やさかい、どこの嫁はん連中もみなやりますがな。

■あのなぁ、山上参りに行くねやないねでおい、真っ白けで伊勢参りができ
るかい●いや、それに絵を描こやないかと■段々大層になってきたなぁおい、
絵を描く?●さぁ、あの村の檀那寺のおっすぁんがな、あの人絵が自慢でっ
しゃろ、始終頼まれて絵ぇばっかり描いてる。幟(のぼり)を描いたり、なん
やかんやとあの人、絵筆握らなんだら機嫌が悪いちゅうお方でんねん。

●せやから、それへみな揃いやなしに、自分の好みの、注文の絵ぇを描いて
もらおやないかと。一人ひとりみな絵が違うて、こらまたちょっとよそでは
真似がでけんやろと思てな■えらいことを……、面白い。いや、あの和尚な
らやってくれるわいな。あのおっすぁんはなぁ、仕事がない暇な日ぃやいぅ
たら、もぉ必ず頼まれもせんのに絵ぇ描いてんねん。

 「よし、そぉいぅことに決まったらな、早いことみな段取りかかりや。こ
れから義助にあっちゃこっちゃ走らすよってに」ちゅなもんで、バタバタバ
タバタと村じゅ〜が段取りにかかります。白木綿で着物を縫い上げますといぅ
と、お寺のほぉへやってまいりまして。

●おっすぁん、ひとつお頼の申します▲あぁ、こっち入れこっち入れ。いや
いや今日はなぁ、みんなの着物を描かんならんちゅうんでな、もぉ小坊主に
言ぅてすり鉢に墨を磨り下ろしてたっぷりとその辺にあるやろ。絵の具もあ
るだけの絵の具並べて、筆もあるだけの筆をそこへ並べた。

▲大きぃ絵でも小さい絵でも描けるけどな、ぎょ〜さんやさかいなぁ、あん
まり難しぃこと言ぃなや。なるべくこの、筆数の少ないよぉなもんをな。小
口から言ぅてくれ、わしも構図を考えながら注文を聞ぃて描いていくよって
にな。さぁ、着物をそこへズッと拡げて並べていくよぉに。本堂いっぱいに
並べていくよぉにな。おまはんは?

●やっぱりめでたいもんがよかろぉと思いまんのでな、富士山を描いてもら
いたい▲ん、富士にも色々あるが、どんな富士がえぇな?●どんな富士山で
も結構でございますがなぁ▲西行を、ちょっとこぉな、西行さん座らせるよぉ
なことにしょ〜かなぁ……

▲おまはんは?◆わたしはやっぱり、日の出が結構やと思いましてな▲はぁ
はぁ、二見が浦の日の出かえ?◆いや、そらもぉありふれてまっさかいね、
やっぱり日の出にちょっと鶴をあしろぉてもろてな、で、松をそこへ描いて
もろて▲見たよぉな話になってきたなぁ……

▲お前は何を?●わたしゃ、梅に鶯で▲そっちは?◆桜に幔幕▲おいおい、
花札じゃがな。幔幕てなものが描けるかい◆幔幕がいかなんだら、ちょっと
短冊をぶら下げてもぉて▲えぇ加減にしときや……

▲次は何じゃ?●わたしゃなぁ、鹿を一匹描いていただきたい▲また、紅葉
に鹿かえ?●それでは花札と一緒になりますがな。鹿描いてもろてな、鹿に
付きもんだっさかいちょっと寿老神を描いてもらいまひょかなぁ▲話があべ
こべや、寿老神の付きもんが鹿じゃ、鹿の付きもんに福の神さん置くやつが
あるかい。寿老神に鹿かえ?

●それだけではちょっと寂しぃさかいなぁ、そのほかに戎(えべ)っさんと大
黒さんを左右に描いてもらいましたら。ちょっと色気がないさかい弁天さん
に琵琶持たして、そこへこの福禄寿と……▲おいおいおい、七福神みな描か
しよる、何が鹿一匹や。もぉ、宝船にしとき七福神は小ぃそぉに描いていく
さかいな……

▲次は何や?◆わたしゃ誰も考えんことを考えましてな▲何じゃい?◆闇夜
に烏っちゅうやつどや?▲真っ黒けやないかい、闇夜の烏やったら◆せやか
ら、その闇夜の烏で烏が提灯持って歩いてるとこ▲よぉそんな不思議なこと
考えるなぁ……

▲お前は何がえぇ?●わたしはもぉ図柄は何でもよろしぃねん、どぉ見ても
縮緬(ちりめん)に見えるといぅ絵を描いてもらえまへんか?▲無理言ぅたら
いかんがな、白木綿にどない描こぉが縮緬に見えるかい、アホなこと言ぅね
やあらへんがな……

 ぼやきながらおっすぁん、次から次へ絵を描いていきます。それが出来上
がる。もぉ村じゅ〜のものは赤飯(あかめし)を炊くやつもある、餅を搗くや
つもある、何となくこぉ浮き立っておりますなぁ。

 明日は出発といぅ日の前になりますといぅと、お寺の本堂にズラ〜ッと布
団を並べます「もぉ寒い時分やないさかい、こんなもんでえぇやろ」っちゅ
うわけで、枕はそんなにぎょ〜さんないさかい、杉丸太持ってきてボ〜ンと
置いて、それに皆頭つけて寝ます。朝起こす時は金槌で小口をガンガ〜ン、
ほたら皆ビックリして目が覚めるといぅ、手荒い起こし方があったもんでご
ざいまして。

 そこで精進潔斎ちゅうわけで、体拭き込んでさらの褌を締めまして、その
色んな絵の描いてある衣装を着て、別火でご飯を炊きます。朝飯を済ましま
すと、村の鎮守のお社の前でお払いを受けて出立でございます。

 出かけん連中は皆それぞれ送りに出て来る「さぁさぁ、村外れまで皆送ろ
か」「送れ、送れ〜ッ!」……♪(伊勢音頭)

 「気ぃつけて行といなはれやぁ〜」「留守番頼むでぇ〜」「火事出さんよぉ
になぁ〜」「あんまり、お酒ぎょ〜さん呑まんよぉに、水に気ぃ付けとくな
はれやぁ〜」「大丈夫だいじょ〜ぶ、土産楽しみに待ってやぁ〜」……♪

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

 村を外れまして街道へかかってまいります。

◆さぁ、こっから旅やで●おい、この旗どないしょ?◆何や?●腹立てん講
の旗や◆わぁ〜、立派に書いたぁるなぁ、誰に持たすねん?●さぁ、誰に持
たしたらえぇ?◆そんなん決まったぁるやないか。一番危ないやつに持たす
ねん●「一番危ないやつ」っちゅうと?◆フカの源太、源公やないか。あい
つが一番喧嘩しぃやないか、村で喧嘩が始まったちゅうたら「相手は誰や?」
片一方は源公に決まってるっちゅう男やで、あいつに持たし。

●源やん▲何じゃいッ●ちょっとお前、この旗持て▲何?●この旗持て▲何
でわしが?●字ぃ読んでみぃ▲腹立てん講……●お前が一番危ないさかいな
「お前に持たせ」て、皆言ぅたはんねん▲ん〜〜ん、何でわしが持たんなら
ん●お前が持ってたら安全やちゅうねや。腹立てたらあかんぞ▲腹立てへん
わいッ! 持ったらえぇんやろッ!

●もぉ腹立ててるがな……、腹立てたら村一統にな、五貫文の詫び料出して、
阿房払い▲分かったぁる、分かったぁるわいッ!

 「出かけよ、出かけよ、ワァワァワァ……」その時分、お伊勢参りに大阪
から行くっちゅう場合には、暗峠(くらがりとぉげ)を越えまして、つまり生
駒の山脈を越えて大和から伊賀、伊勢といぅふぅに行く道と、もぉひとつは
三十石に乗りまして淀川を上へあがって、京都へ出ましてな。

 京見物をしたりして今度は、大津、草津から街道を真っ〜直ぐ南へ下がっ
て来る。と、ふた通りの行き方があったよぉでございます。ちょっと京都を
回って行くちゅのは遠回りのよぉでございますが、山越しがないので、こっ
ちのほぉが足は楽やったそぉでございます。

 枚方(ひらかた)の淀川堤、三十石の乗り場へやってまいりました。

             * * * * *

●えぇ、お庄屋はん■何じゃいな?●あの〜、これから夜船でんねん■そぉ
じゃ●で、朝夜が明けたら今度はズ〜ッと歩かんなりまへんねん■当たり前
やないか●今晩もし寝られなんだら、あした足がはかどりまへんやろ。枕が
変わっても寝られんちゅうやつが多いのに、こんな船ん中で寝るんやさかい
なぁ、ちょっと眠り薬を買わしてもろたらいかんかいなぁ、思いまして。

■眠り薬て何や?●酒でんがな■あのなぁ、毎年まいねん揉め事は必ず酒が
元で起こった……●さぁ、寝るだけでよろしぃんや、ちょっとだけあったら
寝易い■そぉじゃなぁ、眠り薬ならまぁ一人一合もあったらえぇじゃろ、一
合ぐらいの酒なら喧嘩するとこまで行かんやろ●一合で結構でございます。

●おい、ほな頭数勘定してな、一人一合の割で買ぉて。それよりか買ぉたら
あかんで◆今ちょっとわし見たんやけどな●何じゃい?◆この湯飲みなぁ船
の、これに二杯やったらな、ほぼ一合っちゅうことになったぁんねん●ほな、
これに二杯だけ呑ましてもらえんねやな◆そや●そぉか、ほなまぁズ〜ッと
注いで回ったり。

◆これに二杯で寝んならん……、いつもこないチビチビ呑めへんねやで、お
前なんか呑むいぅたら、こんなもんやったらじきに五、六杯●さいな、ググ
グ〜ッと四、五杯やってからやなぁ、それからまぁチビチビや。今日は何じゃ
薬飲んでるよぉななぁ……、しかし何やなぁ、こぉちょっとずつ楽しんで呑
むっちゅうのも、このほぉがなんやよぉ回るよぉな気がする。

◆そぉや、わしも今な、ポ〜ッと火がおこりかけてんねや、この火を消さん
よぉにな(クゥ〜クゥ〜)呑んで、ポ〜ッと回ったときに二杯目をグ〜ッと
やったら寝られるかいなぁ思て●はっはっはっ、皆神妙な顔して呑んでると
ころがオモロイがな……、ちょっとそこの徳利かして徳利、二杯目いくんや
から二杯目……、空やないかおい、そっちの徳利かしてその徳利、これも空
やないか……

●どないなったぁんねんおい、それも空? 何でやねんおい、皆やっと二杯
目にかかった頃やろ? 何でどの徳利も空に……、フカの源太、真っ赤いけ
の顔してるやないかい。こいつこんなもんに二杯ぐらいで……、こら源公、
お前何ぼほど呑んだ?▲わ、わいも二杯。

●嘘つけお前、こんな小さいもんで二杯や三杯でお前が酔うわけ……、酔ぉ
てるやないかいお前▲に、二杯や●何で二杯?▲ヒョッと見たらそこにうど
んの鉢が空になってあったさかい、あれでちょっと二杯●「うどんの鉢ぃ?」
こらッ! お前みないてまいやがったんや。

▲ななな、何怒ってんねん、その旗に何と書いたぁんねん、この旗? お前
腹立ててるな?●えッ?▲腹立てたらお前、村一統に五貫文の銭出して、と
ころ阿房払いになっても構わんねやな。さぁ、腹立てぇ●いや俺は……、腹
立ててへん▲「立ててへん」て、お前、いま大きな声出して怒鳴ってたやな
いか。

●いや、大きな声は出したけど腹は立ててへん▲腹立ってへんのん?●立っ
てへん▲わしが酒呑んでもたけど、お前は腹が立たんねやな?●む、むかつ
くガッキャ……、おら腹立てん▲腹立ってへんねやな、よし、ほな笑え●何
で笑わんならんねん?▲笑えんのかお前? ほな、腹立ててんのん?●笑う
わい、へへへへぇ〜。

▲オモロイ顔して笑いやがった……、あぁオモロイ、オモロイオモロイ、お
らぁもぉ寝るさかいな、ガゥ〜ッ……●えらいイビキやなぁこいつ、このイ
ビキやさかいフカの源太と、名前こっからきてんねやがな。

■皆よぉ辛抱した●あ、お庄屋はん■皆寝てしまい寝てしまい、よぉ辛抱し
た。ここでカァ〜ッとなったらまた揉め事、寝てしまえ寝てしまえ……

             * * * * *

●芳っしゃん、芳っしゃん◆何や?●ちょっと、ちょっと、わしゃもぉムカ
つかんとおられんで。源公のガキ、ホンマにもぉみな呑んでまいやがって、
ほんでわしら腹立ってるのに笑わしやがんねん。ただでは済まんぞ◆どない
しょ〜っちゅうねん?●おらぁ剃刀出してきた◆剃刀でどないしょ〜っちゅ
うねん?

●あのなぁ、源太の頭、坊主にしてもたんねん◆そんな手荒いことしたんな
いな●いぃや、それぐらいのことせなんだら腹の虫治まらんねん。ほんでな、
頭丸めよと思うさかいな、端(はた)から見えんよぉに、たいがい寝てるけど
な目に付いたら困るよって隠してくれ◆「隠してくれ?」壁になる?●さぁ、
壁になってくれ……

●見てみぃ、こんなガキや、徳利抱えて寝てケツカル。夜中に目が醒めた時
に、また酒継ぎ足そっちゅうねや、半分ぐらい入ってるやないか、馬鹿にし
やがって。とにかくこの元結(もっとい)をこっから切って、これ川へ放り込
んでもたれ……

●ほんで、この酒で湿らしたらえぇ酒で(グビッ……、ゴクッ)呑んでもた
◆呑んだらあけへんやないか●(プ〜ッ)これでえぇ、これで……(ジョ〜
リジョ〜リジョリ)◆早いことやりや、早いこと。おいッ、ちょっと血が出
て来たで●かめへんかめへん、そんなもん。こんだけ酔ぉてたら分かれへん
ねから……

●(ジョ〜リジョ〜リジョリ)あらましこんなことで、おぉ〜、憎たらしぃ
坊主が出来上がったでホンマに。これだけでは腹の虫が癒えんなぁ◆まだ何
をしょ〜っちゅうねん?●ん〜ん、耳切るわけにはいかん◆おい、そんな無
茶なことしな。

●そぉや、この酒をな、ちょっとこの、頭にこぉなすくっといたんねん。こ
ないしといて船縁(ふなべり)へ持って行って、合羽(かっぱ)でな、こぉ隠し
て頭だけ出しとくねん。ボチボチ蚊ぁが出て来てるやろ、こないしといたら
蚊にかまれて頭腫れ上がりよる◆おい、そんな手荒いことしたんないな。

 「えぇわい、えぇわい、これでえぇ……」グ〜ッと寝てしまいます。伏見
へ船が着きます。

             * * * * *

●あぁ〜よぉ寝たなぁ、さぁ起きよ起きよ。源公か? 放っとけ放っとけ、
忘れもんないよぉにしぃや(ドヤドヤドヤ……)

■角ぅ★ほぉい■そこにまだ客人が一人残ってるやないかい、よぉどぶさっ
てケツカルなぁ。連れ、皆上がってんのじゃ、起こしたれ起こしたれ★ホン
マによぉ寝てケツカル……、おい■何じゃい?★夕(ゆん)べの客に坊(ぼん)
さんはおらなんだなぁおい?■ボンサンなんかおらへなんだわい★そぉかて、
こいつ頭丸めてるで。

■ははぁ〜ッ、何ぞ悪いことして、頭丸めさされよったんじゃろ、坊主頭で
伊勢参りはでけんちゅうてカツラか何かかぶってて、川へ落としてしまいよっ
たんじゃろ。何でもかめへん、起こせ起こせ。

★起きなはらんかいな、これッ客人(ベシッ)これッ起きなはれ!▲あぁ〜、
よぉ寝た。何、皆上がってもた? 馬鹿にしやがって、わしの荷物と腹立て
ん講の旗だけ置きやがって、薄情なやつばっかり揃ろてけつかる……、ヘ〜ッ
クシ。何じゃこぉ薄ら寒いなぁどぉも……

▲船頭ッ■何じゃい?▲誰かわしの頭、間違ごていたで■アホなこと、頭間
違うやつがあるかいな▲何でわしゃこんな頭や?■「何で」て、知らんがな、
お前は坊主じゃ▲何でわしが坊主……、糞ぉ〜ッ、こらッみんな●あぁ源や
んお早よぉ。

▲「お早よぉ」やあるかいこらッ……、ひ、人の頭、坊主にして……●何を
怒ってんねん? お前、腹立ててんのかい?▲えッ?◆腹立ててるな。村一
統に五貫文出して、ところ阿房払い▲う、うぅ〜ッ……、いや、腹立ててへ
ん●立ててへん?▲腹立ててへん●坊主にされても腹立たんか?▲腹立たん、
糞ぉホンマに、腹立たんわいッ●ほな、笑え▲笑え?●おい、よぉ笑わんの
か? ほな、腹立ててんねやろ▲笑うわい、えへぇ〜ッ……●えらい顔しよっ
た、さぁ行こさぁ行こ……

▲おい、徳やん、徳やん、ちょっと頼まれてくれ◆何をいな?▲いやな、こ
の旗お前に預けるわ、お前持って行ってくれ◆どないすんねん?▲ここにこ
んだけ金がある、これでな、お祓いと暦と。でな、子どもが楽しみに待って
るよって、貝細工でも何でもえぇわ、ちょっと伊勢参りの土産買ぉて帰ったっ
てもらいたいんじゃ。

◆そんでお前、どないすんねん?▲わしゃ、こっから村へ去(い)ぬねん◆な、
何でやお前、手拭でちょっと頭包むか何かして行たらえぇやないか▲いやい
や、お伊勢さんちゅう神さんはボンサンが嫌いやっちゅうことをわしゃ聞ぃ
たことあんねん。ボンサンのことを「髪長(かみなが)」言ぅたりしてな、お
伊勢さんちゅう神さんは嫌うちゅうこと。

▲わしが行ったために、もし何かあったら「坊主が一人入ってたさかいや」
てなこと言われたら、わしも困るよってな。わしゃこっから帰る◆いや、そ
ら……▲みんなに言わんといて、みんなに言わんといて、そぉ〜ッと帰るよっ
てに。土産だけ頼むわ。

◆えらい気の毒なことなったなぁ、源やん帰るっちゅうてんねやけどな●あ
んなことせなんだらよかったなぁ、源やん気ぃ悪せんといてや▲かめへんか
めへん、皆機嫌よぉ伊勢参りして無事に帰ってや……

 みんなと分かれてこの男、二日ほどどっかで時間をつぶして、頭手拭で包
むと一人だけ村へ帰って来た。

             * * * * *

▲おい、お咲ッ●あんた、どないしたんや、いま時分帰って来て? えッ、
一人だけかいな▲ちょっとな、ちょっとわけがある、わけはあとで……、伊
勢参りに行た嫁はん連中な、皆お寺の本堂へ集めてもらいたいねん●何が起
こったん?▲何でもかめへん。あとで話するさかい、とにかく一人残らず、
お庄屋はんとこのお家(いえ)はんも皆呼んできてもらいたい。みぃ〜んな本
堂へ集めてもらいたい……

             * * * * *

◆何が起こったんか知らんけど、伊勢参りに行たもんみんな……、あんたと
こも?★何がおましたんや?◆何や分かれへんけど、源さんが一人帰って来
てな「ちょっと皆集まってくれ」て、心配やわぁ。源さん座ってるわ、真ん
中に、頭手拭で包んで……、何があったん?

▲まぁまぁ、ズ〜ッと集まって、ズ〜ッと。これで何か、伊勢参り行たもん
みんなやな……。いや、嫁はん連中集まってもぉたちゅうのは、実はまぁ、
わしの言ぅことをな、まぁまぁわしの言ぅことを落ち着いて、終いまで聞ぃ
てもらいたいんじゃ……

▲知ってのとぉり、みんなに送られて街道へ出て、三十石の夜船に乗って伏
見へ着いたわい。でまぁ「これから近江八景をちょっとだけ見て、で、こぉ
伊勢のほぉへ向かお」ちゅうことになったぁったんじゃがな。伊勢参りたか
てな、いつも行き帰りに近江八景もちょいちょい見るけど、竹生島へ行たこ
とのある人間が少ないさかい「竹生島の弁天さん、ひとつお参りしょ〜か」
言ぃ出して「ほんなら」ちゅうて船頼んだんや。

▲わしその日ぃな、前の晩から腹が下ってたんじゃ「ハラクやってて船に乗っ
たら始末に困るさかい、わしだけ船宿におるさかい、お前ら行ってこい」ちゅ
うて乗らなんだんや。で、皆が出て行った……

▲ところがお前、変がくるっちゅうのは恐ろしぃもんやなぁ、急に空が真っ
暗になったと思たらポツポツ雨が降り出して、ド〜ッといぅきつい風で、嵐
になったんじゃ。

▲「あぁ悪い天気になったなぁ、船、無事に帰って来りゃえぇがなぁ」と思
てたらな、しばらくすると「船がひっくり返ったぁ〜ッ!」ちゅうてな、人
が浜のほぉから走って来る……、まぁ、終いまで聞き、まぁ終いまで聞け終
いまで。

▲「こらえらいことになった」ちゅうて、もぉその辺大騒ぎじゃ。そのうち
に命からがら船頭が、一人板子につかまって浜へ上がっ来てな「わしゃ何と
かここまで戻って来たけど、急な嵐やったんでどぉする間ぁもなかった。船
は横倒しになって、あらかた、皆、死んだじゃろぉ」と……

▲まぁまぁ、終いまで聞け終いまで聞ぃてくれ。さぁ、そのうちに浜へ死骸
が上がりだしたやないかいな。わしゃ居ても立ってもいられんで、みんな揃
ろぉて伊勢参りに行て、皆琵琶湖で死んで、わしだけが村へ帰るてなことが
できるかい……

▲「わしゃもぉ泳ぎがでけんのが幸い、といぅのもおかしぃけれども、ここ
へ飛び込んで死の」ちゅうたら、みんなに抱き止められて「何ちゅうこと言ぅ
ねん、あんたよくよく運が好かったんじゃ。あんたが死んだら、誰が村へ知
らしに帰るねん」と、こない言われたらな「あぁ、ほんにそぉじゃ」と思ぉ
て、恥を忍んで……

▲けどまぁ、満足な体で帰るのも気が引けるがな、で、まぁとりあえず、こ
の頭だけ丸めて帰って来た。そんなんやで、これも因果やと諦めてもらいた
い★そんな、あんた〜ッ……▲さぁ、嘆くのはもっともやけどな、これッ、
お光っつぁんどこへ?★あの人が死んだら、わても死ぬ。井戸へ飛び込む、
止めんといてッ。

▲何をすんねん、短気な気を起こしたらあかんッ! お前が井戸へ飛び込ん
で死んで、仏が喜ぶかおい? おまはんがやな、あとになって死んだ仏の問
い弔い(といとむらい)をして、回向祈ってこそ仏も喜ぶんやないか。お前が
そんな気ぃ起こして誰が喜ぶかい、気を静めッ!

★ホンにそぉやわ。ほな源さん、わては尼になるよってな、頭丸めとぉくな
はれ▲偉い、お前偉いッ!「亭主の菩提を弔うために坊主にしてくれ」か、
あぁ、若い身空で言えんこっちゃ……、おい、ちょっと剃刀とタライと持っ
て来て……、そぉか、気の変わらんうちにな、ほなわしが……、もったいな
いなぁ、緑の黒髪といぅこれを、ナマンダブナマンダブ……

◆源さん、その次わたいも……、わても尼になるよって次頼むわ▲何じゃい、
お前も尼になる……(わても、わても、わても……)▲そぉか、それでは剃
刀が一丁では足らんがな、ちょっと五、六丁持って来て、お湯を沸かして、
その辺ズラ〜ッと並んで、ほんで元結ほどいたりして髪をこぉ何して湯ぅで
湿して順番待ってや。

 「ナマンダブ、ナマンダブ、ナマンダブ……」村じゅ〜スックリ、嫁はん
坊主にしてしまいよった。で、自分の嬶(かか)だけは満足で置いたぁるちゅ
うねやさかい、悪い男でございまして。

 さぁ、それから「回向せないかん、菩提を弔わないかん」といぅので、本
堂に輪ぁになって集まって「ナンマンダブツ」百万遍をやりだした。

             * * * * *

◆おい、何でこない、村シ〜ンとしたぁんねん? 出迎えに来ないかんやな
いかい●言ぅたぁんねん「今日帰るで」ちゅうことは、はじめから出しなに
言ぅたぁんねや……、だぁれも迎いに来ぇへんちゅうのはどないなったんや?
それにしてもヒッソリしてるやないか、とにかくあっちのほぉへ行てみよ……

●おい、本堂のほぉから木魚の音やら百万遍の声が聞こえるやないかい。と
きどき、鉦がガ〜ンて鳴ってるがな◆分かった、葬式が取れたんや。誰が死
によったんやろなぁ? わしらが伊勢参り行てるうちに誰か死んだんに違い
ないがな。本堂へ集まってんねがな●おかしぃなぁ、誰が死んだんやろ……、
何や?

◆どないした?●尼はんの大会やで、これは◆何や、その「尼はんの大会」
ちゅうのは?●いや、尼はんばっかり寄ってるがな◆おかしぃやないかいな、
まぁ首から数珠かけたりしてるんもおるけどな、俗の着物着て頭だけ皆丸い
で。

●ほんに、そぉ言ぅと、赤ん坊抱いて乳飲ましてる尼はんがおるでおい◆ど
こぞの世界に、赤児に乳飲ましてるてな……●そぉかて、見たら分かるやな
いか◆おい、あの乳飲ましてんのは辰っつぁん、お前とこの嫁はんやで。

★えッ! アッ、そぉいぅとあの隣りは、お前とこのお光っちゃんやないか
●えッ!★お庄屋はんのお家はんまでが頭丸めてる……、こら何を言いやがっ
たんや? あの真ん中で木魚叩いてるのは、源公やあら……、こら、源公ッ!

▲亡者が迷ぉて来た、みな一心にお念仏(南無阿弥陀仏……)◆何を言ぃや
がんねん、足を見ぃ足を、ちゃんと足生えてるわい。ホンマにもぉ、お前何
を言ぃやがってん、わしらが死んだ? 馬鹿にしやがって、何でうちの嬶か
ら皆村じゅ〜を坊主にして、お前は……

▲おい、お前ワラジ履いたまま上がって来て何を言ぅとんねん。まだ、ワラ
ジ脱いだない。ワラジを脱ぐまでが旅やぞ、手に持ってる旗に何と書いたぁ
る? お前腹立ててるところを見たら、村一統に五貫文の詫び料出して、と
ころ阿房払い承知やな?

◆うッ……、んなアホな▲ワラジまだ履いたままやないかい。腹立ててんの
か?◆腹……、立ててへん▲腹立ててへんのかい? 笑え▲えぇ加減にせぇ
よ、これ笑えるか?■まぁ、まぁ、待て待て、うちの婆までも坊主にされて
よるやないかいな。まぁまぁ、済んだこっちゃ堪忍したり。源公坊主にした
りするさかいにこんなことになったんじゃ。まぁ、これもめでたい◆何がめ
でたい? 嫁はん坊主にされて、何が……

■いやいや、旅済まして帰って来て、皆お毛がのぉて結構じゃ◆よぉそんな
気楽なことを言ぅてるなぁあんた、こらわて納まらん■まぁまぁ、そない言ぅ
ねやないがな。皆堪忍したり堪忍したり、皆ここでまた腹立てたら、また村
が……、なるほどまだ旅のあいだじゃ。まぁまぁまぁまぁ、腹立てんねやな
いで。

◆お、お前笑ろてる、何がおかしぃ?●「何がおかしぃ」て、アホらしなっ
てきて、腹立たんよぉなってもたわしゃ。落ち付いてジィ〜ッと見てるとな、
あの嬶連の頭ちゅうのは、坊主頭見たことないやろ、ジィ〜ッと見たらオモ
ロイもんやであれ、デコボコなんがあるかと思たら、カボチャみたいなん、
キュ〜リみたいなん◆ホンに、お前とこの嬶なんかあれ、段が付いたぁるや
ないか、真ん中禿げてるやないか……

★んまぁ〜、わてらが涙こぼして心配してんのに、ひとの頭見てゲラゲラゲ
ラゲラ笑ろて……、ちょっと皆、うちの亭主捕まえて◆何をすんねやッ★こ
いつの頭、坊主にしてしまう、剃刀持っといでッ◆か、堪忍してくれぇ〜ッ。

 嫁はん連中が押さえ付けて坊主にしてしまう。それ見て笑ろてる連中が次
に捕まって坊主にされる「皆坊主にしてまぇ〜ッ」亭主のほぉもスックリ坊
主にされてしまう。

 さぁそぉなると、伊勢参りに行かん連中までが「付き合い(つっきゃい)で
わしも坊主になろか」てなもんでね、お爺んからお婆んから子どもからみん
なもぉ、そぉなるっちゅうと村じゅ〜が皆坊主になってしまう。

 田んぼで働いてる鍬(くわ)振るてる人が坊主、それへ弁当持っていく嫁は
んが坊主、それに付いて歩く子どもが坊主、タッタ〜ッと走り回ってる男の
子も女の子も皆坊主、それ追いかけてるお婆さんが坊主……。村じゅ〜、坊
主で坊主でスイカ畑みたいに丸い頭がゴロゴロゴロゴロゴロゴロ。

 と、その真ん中の道を、頭に髷(まげ)を結ぅた人がス〜ッと歩いて来る。
誰かいなぁ? まだ残ってたんかいな、誰やろ? とヒョッと見たら……


【さげ】
 檀那寺の和尚さんでございました。


【プロパティ】
 修学旅行専用二階建て電車=1963(昭和37)年2月、小学生からの愛称募集
   で「あおぞら号」と命名された近鉄20100系ビスタカー。1990(平成2)
   年12月引退。モ20100+サ20200+モ20300の3両固定編成、20メートル
   ボギー車体のオール2階建構造で、5編成15両を製造。
 道者=神社・仏閣、霊場などを連れ立って参詣する人。巡礼。道衆。
 スレて=擦れ枯らし:何度もひどい目に遭って素直でなくなり、ずるがし
   こくなること。苦労して人柄が悪くなること。また、その人。
 アダして=仇して:うらみに思って人に危害を加える。仕返しをする。
 月代(さかやき)=室町後期以後かぶりものを省く露頂の風が一般化する中
   で成人男子が額から頭の中ほどにかけて髪をそったこと。また、その
   部分。庶民の間にも広く見られ明治の断髪令当時まで続いた。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
   意味の接尾語。
 古市(伊勢)=伊勢神宮外宮と内宮をつなぐ参宮道沿いにあった遊郭・歓楽
   街。「精進落とし」と称してお伊勢参りの流行とともに栄えた。最盛
   期には遊郭など約70軒、遊女約1000人、浄瑠璃小屋4軒。備前屋・杉
   本屋・油屋などの遊郭が有名。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 金輪際=大地の下百六十万由旬の深さにある金輪(地下にあって大地を支
   える大輪)の底。世界の果て。(下に打ち消しの語を伴って)強い決
   意や確信を表す。絶対に。決して。
 伊勢参宮講と御師(おんし)=講は個人企画の団体旅行ツアー、御師は伊勢
   神宮の地方出張所神官のようなもので、御師を頼って旅行すると個人
   企画とは比較にならない優遇(宿・食事など)を受けることができた。
   つまり、旅行代理店のツアーコンダクターの役目をも果たしていたと
   いえる。ただ、常日頃から檀家として初穂料を納めていることが条件。
 太々講(だいだいこう)=講のひとつ、各地で講中(こうじゅう)として多数
   が銭を出し代表者が伊勢参りなどをするもの。代表は順番とか抽選だっ
   た。伊勢太太講、単に伊勢講ともいう。
 一統(いっとう)=おしなべて。いちように。
 五貫文=一貫は銭千文、五貫文は一両一分。5〜6万円換算。
 阿房払い(あほうばらい)=江戸時代、武士の刀をとりあげ、または丸裸に
   して追放する刑。
 所払い=江戸時代、庶民に科せられた刑罰の一種。その居住地より追い払
   われたこと。所構え。
 無宿者=無宿:江戸時代、人別帳から名前を除かれること。また、その人。
   貧農や下層町人から無宿となるものが多く、江戸中期以降、大都市お
   よびその周辺で多数出現した。帳外(ちょうはず)れ。
 手甲(てっこう)=手の甲を覆うもの。武具は多く革製、旅行・労働用には
   多く紺の木綿が用いられた。てこう。
 脚絆(きゃはん)=旅や作業をするとき、足を保護し、動きやすくするため
   に臑(すね)にまとう布。ひもで結ぶ大津脚絆、こはぜでとめる江戸脚
   絆などがある。脛巾(はばき)。
 茜木綿(あかねもめん)=茜染の木綿をいうが、近世、茜木綿と称するもの
   は本当の茜染めではなく、五倍子(ごばいし)の下染めの上に蘇芳(す
   おう)染めをしたもので、茜染めとは色相が異なり、紫みを帯び、く
   すんだ色を呈する。
 はんなり=はなやか。はればれ。明朗。陽気。くすんでいない。華なりの
   転か?
 山上参り=山上ヶ岳の蔵王権現に参ること。山上詣。山上ケ岳:奈良県南
   部、大峰山脈北部の主峰。海抜1719メートル。山容高峻で、古来山岳
   信仰の霊地。山頂に修験道の根本道場大峰山寺がある。今も女人禁制。
   吉野熊野国立公園の一部で、高山植物・鳥類などの宝庫。大峰山。蔵
   王権現:釈迦如来の化身といわれ修験道の本尊。役行者が金峰山で修
   行中に感得したとされる。像は三目の忿怒身で、右手に三鈷(さんこ)
   を握って振り上げ左手は腰にあて片足を高くあげた姿をとる。金剛蔵
   王。蔵王菩薩。
 おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
   持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
   すぁん?
 小口=ものの端。
 西行法師=(1118-1190)平安末期から鎌倉初期の歌僧。俗名、佐藤義清(の
   りきよ)。法号、円位・大宝房など。もと北面の武士。二十三歳で出
   家。陸奥から四国・九州までを旅し、河内の弘川寺で没す。生活体験
   のにじむ述懐歌にすぐれ「新古今集」では集中最高の九十四首が入集。
   家集「山家集」聞書「西公談抄」。
 西行と富士山=『風になびく富士の煙の空に消えて行方も知らぬ我が思ひ
   かな』に由来する。
 二見が浦=三重県二見町にある海岸。東端に興玉(おきたま)神社の神石で
   ある夫婦岩がある。
 七福神=福徳をもたらす神として信仰される七体の神。七福神信仰が盛ん
   になった近世中期以降は、恵比寿(蛭子)・大黒天・毘沙門天(びしゃ
   もんてん)・弁財天・布袋(ほてい)・福禄寿・寿老人の七神をいう。
 縮緬(ちりめん)=一面に細かなしぼを出した絹織物。たて・よこともに生
   糸を用い、よこに右撚(よ)りと左撚りの強撚糸(きょうねんし)を交互
   に織り込んで平織にした後、ソーダをまぜた石鹸液で煮沸して縮ませ
   たもの。
 ボヤク=つぶやく。ブツブツと不平をいう。また、小言をいう。
 精進潔斎=肉・魚の類を口にせず飲酒・性行為などを避け、おこないを慎
   むことによって心身を清浄な状態におくこと。
 フカ=鱶:よく眠る人、特にいびきをかいて眠る人のたとえ。
 暗峠(くらがりとうげ)=大阪府東大阪市と奈良県生駒市の境、生駒山地中
   央にある峠。近世、大坂と奈良を結ぶ最短路として往来が盛んだった。
 三十石=三十石船:江戸時代、京都伏見⇔大阪八軒屋間の淀川舟運で活躍
   した過書奉行支配下の、三〇石積み二八人乗りの乗合船の俗称。上り
   は岸からの曳き船、下りは流れを利用した。京阪間を上下する旅客に
   大いに利用された。明治十年鉄道の開通とともに衰退。
 枚方(ひらかた)=大阪府北東部、淀川東岸にある市。古く淀川の河港・京
   街道の宿駅。各種工場の進出と、住宅地化が進む。
 何じゃいな=何+「である」の「る」が脱落した「であ」の転訛「じゃ」+
   強調を表わす「いな」。
 さいな=そうですね、おおせの通り、などの意。サ+強調のイナ。軽い語
   感で発音する相づちのようなもの。サヨウ→ソォイナ→サイナ。
 端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 元結(もっとい)=もとゆいの訛。結髪に用いるこよりの紐。モトユイ→モ
   トイ→モットイ。
 合羽(かっぱ)=カッパはポルトガル語で雨具。一六世紀に来日した宣教師
   の寛衣をまねて作った防寒コート。雨具にも用いられた。初めは、ラ
   シャ・ビロード製で袖のないものであったが、後には木綿・桐油紙(と
   うゆし)などで作り、袖付きのものもできた。また、荷物・駕籠(かご)
   などの雨おおいに用いる桐油紙。
 どぶさる=寝る、眠るの下品な語。
 髪長(かみなが)=僧をいう斎宮の忌み詞。そのほか仏教関係の忌み詞とし
   ては仏を中子、経を染紙、塔をあららぎ、優婆塞(在家の仏教修行男
   性)をつのはず、寺を瓦葺、斎食を片食。という。
 お家=家のうち、畳の上。転じて、その家のうちに住む主婦のことを指し
   ていう。お家さん。おえはん。
 問い弔い(といとむらい)=追善を営むこと。冥福を祈ること。
 身空=身の上。
 すっくり=すっかりの行訛。すっきり。そっくり。さっぱり。きれいに。
   残らず。全部。すべて。
 嬶(かか)=もとは幼児語、父(とと)、母(かか)。近世、庶民社会で、自分
   の妻または他家の主婦を親しんで、あるいはぞんざいに呼ぶ称。かか
   あ。
 百万遍=「百万遍念仏」の略:極楽往生を祈願して、七日間に一〇〇万回
   念仏を唱えること。浄土宗で衆僧または信徒が集まり、弥陀の名号を
   唱えながら一〇八〇顆(か)の大数珠を一〇〇回繰り回す仏事。知恩寺
   の行事として名高いが在家でも行われた。百万遍。
 〜しな=折・場合・途中。何々に際してという意の接尾語。
 江戸落語相当:大山詣り
 音源:桂米朝 1992/11/24 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1992/11/24  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/09/15  ●江戸落語相当:大山詣り  ●更  新  日:2018/05/20  ●リクエスト数:rakug127  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次