【主な登場人物】
上方の噺家・泥丹坊堅丸 肥前武雄温泉の旅館亭主・大黒屋市兵衛
家老・菅沼軍十郎 城中の人々
【事の成り行き】
スケジュール通りの旅行、わたしにはこれができません。目的地とコース
を決めて、時間通りにトレースしていくのは苦痛でかないません。ちょっと
面白そうな道に出会ったら、時間も目的地も変更して外れてしまえる旅、そ
んなズボラな旅が好きです。
今でこそ、自動車という強力な足が手に入りましたが、公共交通機関以外
に手段が無かった頃は、ポイント間の移動にはカセをはめられていました。
それでもなるべく自由な時間を多くとって、おもむくままに動き回れるよう
頭をひねったものです。
足の向くまま、気の向くまま、50ccバイクを使って山陰、山陽を走り回っ
たのが、その理想に近い旅でした。時間は四日間、もちろん目的地も宿泊地
も決めず、取り敢えず国道二号線を西にとります。神戸、明石、姫路、交通
標識に鳥取の名前を見付けて右折北上。
制限時間いっぱいの四日目には津山の商店街をブラブラしていて、結局も
う一日休暇延長の許可を申請し、岡山、倉敷を回って終わりました。もし、
仕事が待っていなければ、帰るべき場所なんていうのが無かったなら、どこ
までも続けることができそうな気分でした。あの時ほど、フーテンの寅さん
を羨ましく思ったことはありません(1998/09/01)。
* * * * *
相変わらず古い噺を聞ぃていただきます。今日は「べかこ」なんてな、特
にこれはもぉいたって古風な噺でございまして「べかこ」といぅ噺家が今お
りますのでね「べかこ」といぅ言葉が復活したわけでございます。あらだい
たいこの「あかんベ〜」「べっかんこ」ですな、これのことを大阪で「べか
こ」とこぉ言ぃました。
先代の「べかこ」こらちょっとだけ「べかこ」でね、じきにわけが分から
んよぉなってしもたんです。その次が今の「べかこ」で、あれもわけが分か
りまへんねやが……、初代の「べかこ」といぅのはこの「米歌子」と書きま
して米団治の弟子で「米」といぅ字を取って「米歌子」やったんですなぁ。
それから、それが米之輔になり米朝になり三代目米団治になった人が初代の
「米歌子」でございます。
もぉ「雑喉場(ざこば)」といぅ地名も、大阪のつまり中央市場でしたけど
な、これもまぁ「ざこば」っちゅう噺家がでけたんで、また思い出してもら
えるよぉになったし「べかこ」といぅ名前も、あれもまぁ「いつまでも『べ
かこ』ではおられんなぁ」言ぅて枝雀と相談したりしとりまんねんけど。
本人は初め嫌がったんです「べかこ」ちゅな名前ね「べかちゃん」言ぅて
「日本にこんなん、あんのかいなぁ」言ぅてね、それが慣れたら、あの顔見
たら「べかこ」以外の何ものでもないよぉな気がするんですなぁ……、慣れ
といぅものは不思議なもんでございますが。
来年は酉年でございます。鶏の出て来る落語といぅのはこの「べかこ」や
とか「鳥屋坊主」やとか、あんまりございません。小咄はねぇ「法華坊主」
やとか「鍬烏」やとか噺があるんですなぁ。
お百姓が田んぼで鍬を忘れて帰りかけると、頭の上で烏が「クワァ〜、ク
ワァ〜」「あぁ、鍬忘れるとこやった。よぉ教えてくれたなぁおい、お前に
は餌ひとつやったことがないのに、おおきにおおきに、こんなもんひと晩ほっ
といたら錆び付いてしまうわ、おおきにッ」
烏に礼を言ぅて家へ帰って来る。門口まで来ると鶏が「コォ〜、コォコォ
コォ」「こらッ、人の顔さえ見たら『食ぅ食ぅ食ぅ食ぅ』ちゅうて餌ばっか
りねだりやがって、ちと烏を見習え烏を。烏には餌ひとつやったことないが、
鍬忘れて帰りかけたら『鍬、鍬』ちゅうて教せてくれたぞ。気ぃ付けぇッ」
鶏が「取ってこぉか?」「もぉ遅いわい」こんな気楽な噺がございますが。
この落語には噺家が出てまいりまして、泥丹坊堅丸といぅ、あんまりえぇ
名前やございませんが、この堅丸さん九州のほぉへ巡業に行きまして「御難」
といぅんですなぁ、だいたい落語てな芸は昔は何か飛び道具でもなかったら
ね、地方へ行きますとなかなか聞ぃてはくれませんで「御難」と我々のほぉ
で言ぃます。
これはもぉ難儀な目ぇに遭うことなんですなぁ。御の字を付けて御難に遭
うなんて、でまぁ一座解散てなことになるともぉ自分で体の始末を付けない
きまへん。
肥前の武雄といぅ温泉場がございます。そこの大黒屋市兵衛といぅこの宿
屋の親父さんがなかなか男気のある人で、困ってるもんが来たら、芸人なん
か「ひとつまぁ助けてやろぉ」っちゅうんで、そこへ居候さしてもらいまし
て、あっちやこっちのお座敷やとか催しなんかに売り込んでもらう。
上方の芸人てな珍しぃもんやさかい、この頃はボチボチと仕事があるよぉ
になりましたが、ある日のこと……
■許せ◆おッ、これは菅沼の旦さんでございますかいな……、これこれ、ご
城下のな、菅沼軍十郎の旦さんがお越しになった、すぐにお茶とお菓子……
■いやいや、かもぉてもらうな、すぐよそへ回らねばならん。来たといぅの
はほかではないが、お前のところに上方の芸人が逗留をしておるそぉじゃな。
◆さいでございます■実は、お城の姫君が気鬱(きうつ)といぅ病でな、どん
どんどんどん気持ちが鬱して陰気になられる。で、医者に診立ててもらうと
「これは胸広(きょ〜こぉ)といぅな、心を開くよぉにせなければいかん。滅
入ってしまう気鬱といぅ病はこりゃ気病じゃで、薬だけでは治らん」といぅ
ことじゃ「何か晴れやかな催し事などをしたほぉが良かろぉ」といぅので色々
考えたが、お前のところに上方の芸人がおるといぅことを聞ぃてまいったが。
◆へッ、泥丹坊堅丸ちゅうケッタイな名前でございますけどな、上方の噺家
でございます■おぉ噺家か、そりゃ究竟(くっきょ〜)じゃ。いや、姫の御前
であるので、どのよぉな芸人でもよいといぅわけにはまいらん。噺家と申す
者はどのよぉな高貴な席へ出しても構わんものじゃ。しからば、今日の日が
暮れにその噺家を連れてまいるよぉに。
◆ほな、お城へ? お姫さんの御殿のほぉへお伺いすればよろしゅ〜ござい
ますか?■わしの名前を言ぅてまいれ。分かるよぉにしておく◆さいでござ
いますか……、これ、ちょっと一献■いやいや、回らねばならぬ所がある。
しからば頼んだぞ◆へッ、何分よろしゅ〜お頼の申します。
* * * * *
◆なぁ、あのオッサンもだいぶ売れるよぉになったなぁ、こら世話のし甲斐
があるわい。お城へ呼ばれるやなんて、ちょっと値打(ねぐち)付けたらない
かんなぁ。堅丸師匠ぉ……、堅丸先生ぇ……、お師匠(おっしょ)はん……、
堅やん●へぇ◆あかんわあいつわ、値打ちを付けさしよらんなぁ……、ちょっ
とこっちおいで、仕事や。
●どっかまた、お座敷がかかりましたか?◆いやあのな、ぼろ口やがな。お
城のお姫さんの前で、お前一席やってくれちゅうて来はったんや。ちょっと
なぁ月代(さかやき)やみな髭剃ったりして、綺麗ぇにしとかなあかんで。紋
付きは持ってるな?●もぉなんにもおまへんけど、紋付きだけございますの
んで◆袴は……? ないか、しゃ〜ないな、ほなわしのん貸してやるさかい、
ちょっと身綺麗ぇにしときなはれ。
* * * * *
用意をいたしまして、夕方んなるとやってまいります。
◆菅沼の旦さんの所へ通りますんで、宿屋大黒屋市兵衛でございますが★あぁ
大黒屋か、菅沼殿から承っておる。ズッと通るがよい……
◆菅沼の旦さんでございますか、先ほどはどぉも■いやいや……、噺家を連
れてまいったか?◆へぇ、これにおります。泥丹坊堅丸て、この男でござい
ます。何分よろしゅ〜■仕事が終わったあとで膳部が出ると思う。大黒屋も
一緒にちょっと食事をしていかんか?
◆ありがとぉございますが、手前どもちょっと今日はお客さんが大勢さんに
なりましたんでな、店のほぉが手が回りかねとぉりますので、わたくしは帰
らしてもらいますが。ご用済みになりましたら、どぉぞ宿のほぉへ帰してく
ださいますよぉに■さよぉか、しからばまたいずれ会うこともあろぉ、ご苦
労であった。
■噺家、これへまいれ●どぉぞ、何分よろしゅ〜お頼の申します■ブォッホ
ン、姫の御前であるから、しゃべる時に敷物、座布団などはならんぞ●へ、
もぉ何もなしで結構でございます■何か用意をいたすものがあらば申せ●へ、
やっぱりなぁこの、顔がはっきり見えんと面白味が薄ぅございますんで、両
側へ燭台を一対■ん、燭台一対じゃな。ほかには?
●えぇ〜、見台と申しましてな、ちょっとこの、小さい台を前に置いて、そ
れを叩いておしゃべりをしたりいたしますけど■見台? 噺家の見台のよぉ
なものはないなぁ●何でございましたら、米びつをひっくり返して裏使いま
すが■そのよぉなものを御前へ出せるか……、お机ならばどぉじゃ?●へぇ、
もぉ机で結構でございます■机なら色々ある。適当な大きさを選ぶがよい。
そのほかに何かないか?
●さいでございます……、おしゃべりをしてますあいだに、この喉が渇きま
すのでな、土瓶に白湯(さゆ)を一杯■土瓶のよぉなものが姫の御前へ出せる
か●あぁさいでございますか……、湯飲みだけでも結構で■銀瓶ならばどぉ
じゃ?●へぇ〜ッ、結構でござります。
■姫の御前であるからな、猥(みだ)りがわしき下品な噺をしては相ならん。
と言ぅて、上品とばかり申しておっては面白味も薄い。適当に、やはりくだ
けたほぉが良いな●かしこまってございます■くだけすぎてはいかんぞ……、
上品で、くだけて、面白い、分かり良い噺で、品の良い●難しぃなぁ、こら。
ペコペコペコペコ頭下げとりますと、襖がこれぐらい開いてたんですなぁ、
閉め忘れてあった。そっからこの、狆(ちん)コロが一匹チョロチョロと出て
まいりまして。
昔のこの城中のお姫さんやとかお局(つぼね)さんなんか、よぉ狆を可愛がっ
て飼ぉてたんやそぉでございまして、あの狆コロ抱いてますと、たいがいの
ご婦人は綺麗ぇに見えますわなぁ。あれより悪いちゅなあんまりないやろと
思います。中にはまぁ「あの人があれ産んだんかいなぁ」といぅ……、たま
にはあるかも分かりまへんけど。
狆コロがチョロチョロと出て来て、ペコペコペコペコ頭下げてる噺家の額
をペロペロッと。
●あぁ、気色悪ッ■こりゃこりゃ、気を付けんか。お姫さまお手飼いの狆が
出て来て噺家の頭を舐めた、額を舐めた。湯を持って来て洗ぉてやれ●滅相
な、お姫さまのお手飼いの狆でございます、決して汚いとは思いませんので
■狆の舌を洗ぉてやれ●狆のほぉを、洗いまんのか……、噺家のデボチンは
よっぽど汚いとみえるなぁ。
■どぉじゃ噺家、そのほぉなども色々なお屋敷などへまいることもあろぉが、
このよぉな城中へまいることは滅多になかろぉな?●さいでございます。もぉ
旅なればこそ、わたしのよぉな芸人が呼んでいただけますので。大阪やった
らわたしらもぉ、こんな結構なとこへ呼んでもらえるよぉな芸人やございま
せんので。
■また、あとあと噺をしゃべる時の参考にもなろぉ、部屋を案内してやろぉ
か?●ありがとぉございます、拝見できますのん?■ん、では噺家、こぉま
いるがよいぞ……♪(ハメモノ「六段」)
■これが、松の間である●はぁ〜、なるほど墨絵。墨だけで書かれてありま
すが、まぁ何とすごい筆の勢(いっきょ)いでございまんなぁ。こらどなたが
お描きになりましたんで?■狩野法眼(ほぉげん)光定殿の筆である●松風の
音が聞こえてくるよぉな気がいたしますなぁ。
■次が梅の間じゃ●うわぁ〜、これはまた色が使こてございますなぁ。梅の
匂いがこぉ漂ぉてくるよぉな気がいたしますがな。この鶯の具合が何とも言
えまへんなぁ、これはどなたがお描きになりましたんで?■やはり光定殿の
筆である……、次が桜の間じゃ。
●はぁ〜ッ、こらまた、まぁ何と、パ〜ッと華やかでございますなぁ。あの
遠山桜といぅのが、加減が何とも言えまへん。これはどなたがお描きになり
ました?■これは狩野古法眼(こほぉげん)元信殿の筆じゃ●さいでやすか。
結構なもんを見せていただきました。ありがとぉさんでございます。
■このよぉなお部屋を拝見すれば、何かと参考になろぉのぉ?●へっ、そら
もぉ、梅と松と桜やさかい、三光にならなしょがおまへん■何じゃそれは?
●こら、あんさん方のご存知ないことでございます。
■これが牡丹の間である●うっわぁ「牡丹に唐獅子」言ぃますけど、この唐
獅子が「八方睨み」っちゅうやつでんなぁ、どっから見ても自分のほぉを見
てるよぉな気がいたしますなぁ、見事な牡丹で。
■これが菊の間である●ほぉ〜、菊の香りが満ち溢れてるよぉな、結構でご
ざりまんなぁ……■こちらへまいれ●今度は、紅葉の間ぁと違いまっしゃろ
かなぁ?
■よく分かったなぁ●はい、これでちょ〜どあんた、青短■何じゃ? チョ
イチョイ分からんことを申すなぁ……、あぁ、これが鶏の間、ここが休息の
間である●これが休息の間。へぇ〜ッ、休息の間か何か知りまへんけども、
わたしの家よりも広いよぉな気がいたします■あ〜、ここで待っておれ。
改めてお茶とお菓子が出ます。大きな鶏の絵が描いてあるその前へ、お座
布に座ってお茶をいただいとぉりますと、廊下のほぉをサヤサヤサヤサヤと
衣擦れの音がいたします。
★小萩さん、牡丹さん、紅葉さん……●この屋敷はどぉも花札に縁があるなぁ
★上方の芸人が控えているといぅお部屋はこの部屋のよぉに、鶏の間のよぉ
に伺いました▲さよぉでございますか。この前も上方から役者と申す芸人が
やってまいって踊りを見せてくれましたが、ホンによい男ございました。
★さぁ、よい男でございましたなぁ。今日は噺家とか申す芸人やそぉでござ
いまするが、定めてよい男でございましょ〜なぁ。どっか、ちょっと覗き見
をするわけにはまいりませぬか……▲隙間が少ぉし開いております、そこか
らご覧あそばせ。
★さいでございますか……、それではわたしがちょっとご免をこぉむって先
へ覗かしていただきます……、プッ▲何がそのよぉにおかしゅ〜ございます?
▲まぁ、わたしはこのよぉな面白い顔をした男を見たことがございません。
ちょ〜どまぁ、ものに喩えたら、狆が茶を吹いたよぉな顔。
●何かしやがんねん「狆が茶を吹いたよぉな顔」? そんな顔がどこにあん
ねん▲ちょっとわたくしも見せていただきとぉございます、どのよぉな面白
い顔を……、プッ。まぁ、ホンにこれはちょ〜どあの、水桶の紐通しのよぉ
な顔でございます、ちょ〜どあの鼻があぐらをかいている具合●いろんなこ
と言ぃやがんなぁ、馬鹿にしやがって。よし、ビックリさしたろ。
しょ〜もない冗談はせぇでもえぇと言ぃますが、そぉ〜ッとその、透き見
をしてる襖の下のほぉへ這いつくばるよぉにして「今度、顔出しやがったら」
と、べかこの用意して待ってます。
◆わたくしもちょっと拝見を……、噺家はどこにもおりませぬ★いえ、あの
真ん中の座布団の上に置いてございます●「置いてございます」? 人、品
もんみたいに言ぃやがんねん◆座布団はあそこにあるのでございますが、人
間の姿が見えませぬが……、どこへ行ったものかしら?
「どこへ、どこへ?」と、ちょっとずつこぉ襖を開けていった。その真ぁ
下で待ってたやつが「べっかぁこ〜ッ!」と顔を突き出したさかいたまらん。
「きゃぁ〜ッ!」「べかこ、べっかぁこ〜」きゃ〜ッ、バタバタ、きゃ〜バ
タバタ……
■何じゃ城中が騒がしぃが、いかがいたした?▼あの噺家とか申す芸人が腰
元連中を追いかけております■何とけしからんやつ。方々、あの噺家をひっ
捉え召され! こらッ、待て●これわこれわ■「これわ」ではない、こちら
へまいれ●わ、わたしはな、ちょっと「べかこ」をしただけ■「べかこ」を
した? 腰元どもをつかまえて「べかこ」をするとはけしからん仕業。
●いえ、あんまりわたしの顔の悪口ばっかり申されますのでな、ちょっとこっ
ちも洒落に■何が洒落じゃ、この者を打って捕れ!▼ははぁ〜ッ。そぉれ、
この噺家を召し捕れぇ〜ッ!
●な、何をしなはんねん。ちょ、ちょっと「べかこ」をしただけでございまっ
しゃないか。大勢寄ってわたしを手込めになさるとは「ひっ括れ」何をおっ
しゃいます「べかこ」ぐらいでそんなあんた、つい冗談でしただけのこと。
え? どぉでも括るとおっしゃる?
●え〜いッ、なんぼ卑しぃ芸人でもなぁ、そぉおめおめと手込めになるか。
えいッ、こぉなったらこっちもヤケ糞じゃ。ならば手柄に、搦(から)めてみ
よや〜っ(歌舞伎の形で[地唄、鉄輪] ♪いでいで恨みをなさんと、むちを
振り上げうわなりの、髪を手にから巻いて、打つや宇津の山の夢現ともわか
ざる憂き世に……)
こぉやったら芝居みたいでございますけど、噺家がこんな強いはずがおま
へんわ。実際のところを申しますと「助けとくなはれぇ〜、堪忍しとくなは
れぇ〜」半泣きになってバタァ〜バタ、バタバタ、逃げ回ってる。みんな寄っ
て捕って、ギリギリ巻に括られてしまいます。
●堪忍しとくなはれ、あ、あ痛タタタッ……、ちょっと「べかこ」をしただ
けで、何でこんなひどい目に遭わんなりまへんねん▲えいっ、それへ控えて
おれっ!●わたし、これからお姫さんにお噺をしゃべらんならん▲貴様のよぉ
な者を姫の御前へ出せるか!●菅原の旦さんはどこへ行かはりました?
▲明朝、鶏(にわとり)が鳴くまで縄目を解くことは相ならん。それまできっ
と糾明(きゅ〜めぇ)いたしおく、そこの柱へ括り付けておけッ!●そ、そん
な……▲ちょ〜ど目の前に鶏の絵が描いてある、この鶏に頼むがよい。明朝、
鶏(とり)が鳴くまで縄目を解くことは相ならんぞ。
●もぉしちょっと、菅沼の旦さん、呼んどくなはれな。もぉし……、なぁ、
ちょっと、もぉし助けとくなはれな。あのなぁ、わたし家帰しとくなはれな、
なぁ、もし……、とほほほぉ〜♪(ハメモノ「鳥の声」)
●あぁえらい目に遭ぉたなぁ、こんなところで……。今ごろ郷(くに)では女
房や子どもが、面白おかしぃ旅してると思てるやろなぁ。まさか、お城へ呼
ばれて「べかこ」して括られてるとは思うまい。また、きつぅ括りやがった
なぁ。
●「鶏が鳴くまで縄目を解くことはならん」やなんて……、この鳥……、そぉ
じゃ、思い出したことがある。昔、唐土(もろこし)秦の昭王の時代(とき)、
孟嘗君(もぉしょ〜くん)といえる人、鶏鳴狗盗(けぇめぇくとぉ)の士を養い、
函谷関(かんこくかん)の関の戸を破って抜けし例(ためし)もある……
●けど、わしゃニワトリの鳴き真似はよぉせんわ。そぉじゃ、お前、名人の
手になるニワトリやろ。わしのためにひとつ「東天紅」と鳴いてくれ。なぁ、
なにとぞ「コカコ」と鳴いてくれぇ。どぉ〜ぞ、頼む〜〜ッ!
一心込めて祈りますと、その祈りが通じたものですかな、絵ん中のニワト
リがそれへさして、ズ〜〜ッ……
●で、出て来た、出て来た出て来た、ありがたい。さすが名人の手になるニ
ワトリじゃ。そこで一声「コカコ」と鳴いてくれ、頼む! 「トォテンコォ」
と鳴いてくれ、頼む〜ッ!
【さげ】
出て来たニワトリが、バタバタ〜ッ、バタバタ〜ッと羽ばたきをしたかと
思うと……「ベカコ」
【プロパティ】
桂べかこ=桂南光(三代目)の前名。本名、森本良造。1951(昭和26)年12月
8日、大阪府南河内郡千早赤阪村出身。1970(昭和45)年3月、桂べか
ことして桂枝雀(二代目)に入門。1993(平成5)年11月、桂南光を襲名。
桂米団治(三代目)=本名、早田福松。桂文団治(三代目)に米歌子(初代)で
入門。米之助(初代)→米朝(二代目)→米団治(三代目)。昭和18年10月
29日没。享年75才。
桂ざこば(二代目)=本名、関口弘(ひろむ)。1947(昭和22)年9月21日、大
阪市出身。1963(昭和38)年5月、桂朝丸として桂米朝(二代目)に入門。
1988(昭和63)年4月、桂ざこばを襲名。
雑喉場(ざこば)=大阪市西区江之子島1−8に「雑喉場魚市場跡」の碑が
建っている。元和年間(1615〜24)上魚屋町(現在中央区)の生魚商人ら
が、漁船の出入の便を考えて出張所を設けた所。1771(安永3)年、問
屋株が免許されて、独占的地位が認められるようになり大いに繁栄、
昭和6年11月大阪市中央卸売市場に吸収合併された。
桂枝雀(二代目)=本名、前田達(とおる)。兵庫県神戸市。1961(昭和36)年、
桂小米として桂米朝(二代目)に入門。1973(昭和48)年、桂枝雀(二代目)
を襲名。1999(平成11)年3月13日、自殺を図り入院。同4月19日、心
不全のため死去。享年59歳。
武雄温泉=佐賀県武雄市武雄町。1200年以上前から知られた古湯で、天平
年間に編纂された「肥前風土記」の中でも紹介されている。泉質は単純
弱アルカリ性重曹泉。神経痛・筋肉痛・関節痛・疲労回復に効果があ
るという。
気鬱(きうつ)=気分がふさぐこと。気分がはればれしないこと。また、そ
のさま。気鬱症。
ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
究竟(くっきょう)=たいへん好都合なこと。
一献=酒のふるまい。小さな酒宴。
ぼろ口=うまみのある・魅力的な・はなはだ有利な・口銭(こうせん)の多
いなどの意。役に立たなくなった布、衣服を襤褸(ボロ)といい、そん
なボロを売って儲けるところから「ぼろ儲け」それから派生して「ぼ
ろい」が単独の言葉となり、ぼろ口・ボロ勝ち・ボロクソなどが派生。
月代(さかやき)=室町後期以後かぶりものを省く露頂の風が一般化する中
で成人男子が額から頭の中ほどにかけて髪をそったこと。また、その
部分。庶民の間にも広く見られ明治の断髪令当時まで続いた。
膳部=膳にのせる料理。食糧。膳羞(ぜんしゅう)。また、食物を調理する
人。料理人。調理人。
猥(みだ)りがわしい=秩序や作法に合わないさま。無礼なさま。好色めい
ている。むやみである。思慮が足りない。
チン=狆:イヌの一品種。日本原産。奈良時代に中国から輸入された犬種
を改良したもの。体高25cm程度。顔が平たく体毛は長い。白色の地に
茶あるいは黒のぶちがある。愛玩犬。
法眼(ほうげん)=中世・近世、僧侶に準じて、仏師・絵師・連歌師・医師
などに与えられた称号。
古法眼(こほうげん)=御用絵師狩野元信(1434〜1530)の通称。
三光=花札の役の一種。松に鶴、桜に幔幕、薄に月、柳に小野道風、桐に
鳳凰の5枚の「光札」のうち、どれか3枚が揃ったもの。
青短=花札の役の一種。牡丹、菊、紅葉に青い短冊が描かれた3枚が揃っ
たもの。
何かしやがんねん=何を+ぬかし+やがる+ねん。ヌカスは「言う・ほざ
く」ヤガルは罵倒の意、ンは「る」が撥音変化したもの、ネンは「のだ」
打って捕る=つかまえる。とらえる。
おめおめ=恥や不名誉に甘んじているさま。また、恥とも思わず平然とし
ているさま。のめのめ。
糾明(きゅうめい)=罪・不正などを問いただして事実を明らかにすること。
べかこ=下まぶたの裏の赤い部分を見せて、軽蔑・拒否の意を示すこと。
また、その行為。あかんべい。べっかっこう。べっかんこう。「めか
こう」の転という。
鶏鳴狗盗(けいめいくとう)=斉の孟嘗君(もうしょうくん)が秦の昭王に幽
閉された時、こそどろやにわとりの鳴き真似のうまい食客の働きで逃
れたという「史記」の故事から、小策を弄する人。
音源:桂米朝 1992/11/24 米朝落語全集(MBS)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*
●main高座記録日:1992/11/24 ●番 組 名:米朝落語全集(MBS)
●ファイル公開日:1998/09/01 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2018/05/06 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|