【上方落語メモ第3集】その122

小  倉  船


【主な登場人物】
 舟客  船頭  龍宮界の面々

【事の成り行き】
 荒唐無稽……、まぁ、落語にリアリティを求めるのもなんですが「地獄八
景」「鷺とり」「胴切り」と現実味に乏しいものが多くあります。この「小
倉船」という噺、その極みとでも申しましょうか、すっ飛んでおります。初
めて聞いた時には感動すら覚えました。

 ブラックでもなく、ナンセンスと言うのでもなく、強いて言うならサイケ
デリック、ラリハイ。古い言葉で申し訳ございません。もう少し分かり易く
言うならば、今風女性の最先端装束とでも申しますか、捉えどころがござい
ません(1998/08/30)。

             * * * * *

 よぉこそのお運びで、相変わらず古い噺ばっかり並べとりますが、今日は
また、特に古風な噺を聞ぃていただきます。小倉船なんといぅのはもぉ旅の
噺の中でも、これはもぉ非常に古風な噺でございます。

 豊前(ぶぜん)の小倉から馬関(ばかん)へ渡る渡し舟、なんか言ぅとえらい
古臭いんですが、今で言ぅとまぁ北九州市から下関へ渡るわけでございます、
馬関てなこと言ぅたんですなぁ。

 渡し舟と言ぃましても淀川やら隅田川なんかの狭い距離やございませんの
でね、海でございまっさかいに、やっぱりお天気なんかにも左右されます。
木ぃで作りました船で、それを櫓櫂(ろかい)と帆で渡ろぉといぅんやさかい、
昔の人のほぉが度胸良かったかも分かりませんが。

 やっぱり今とおんなじよぉに、ぎょ〜さんの乗り合いの連中がゾクゾクと
やってまいります「船が出るぞ〜ぃ」てな声がかかりますと、ゾロゾロゾロ
ゾロ、ゾロゾロゾロゾロ乗り込んでまいります。

 乗り前が決まりますと船頭さん、三間半赤樫の櫂、大きな櫂でグ〜ッと突っ
張りますといぅと、船が岸壁を離れる。深みへ出てまいりますと、もぉ櫂で
は届きまへんなぁ、櫓と代わります。

 長い長いやつをザブ〜〜ン。櫓臍(ろべそ)にガチャリとはめ込んで、プッ
と霧水の一杯も吹いたところぉで、船頭さん肌脱ぎになりますと、日に焼け
て体は赤銅色。二挺の櫓ぉには六人の船頭、腕によりをかけて漕ぎ出した。

 「や、うんとしょ〜いッ!」……♪「面舵ぃ〜、取り舵ぃ〜」といぅわけ
でございますな。

 沖合へ出まして風間を見て、船頭さん帆を張り上げます。帆は十分より八
分がえぇてなこと言ぃまして、八分目に帆を張り上げる。風をはらんで船が
進み出します。

 「船頭楽して帆ぉしんど」ちゅなしょ〜もない洒落がございましてね、で、
船頭さんちょっと一服でございまして、乗り合いの連中は帆ぉの陰へ集まっ
てまいりまして、

▲まぁ船が向こぉへ着くまで、ひとつよろしゅ〜お頼の申します●へぇ、死
なばもろともだっさかいなぁ▲そんなゲンの悪いこと言ぅねやあらへんがな。
船には忌み言葉と言ぅて、そぉいぅ言葉を言ぅたらいかんので……。しかし、
色んなところの人と乗り合わせるんで、わたしゃ船の旅て好きでんねん。まぁ
珍しぃもんが見られまっしゃろ、わたい最前から気になってまんねん……

●あの荷物だっしゃろ▲そぉでんがな。大きなあれ、妙なもんでんなぁあれ、
いっぺん聞ぃてみまひょかなぁ……? ちょっと、ちょっとそこの兄さん、
お尋ねしますがなぁ■はいはい▲あのぉ〜、あんさんの持ってはる、そら一
体なんでんねん?■あぁこれはなぁ、フラスコといぅ珍しぃもんでんねん。

▲フラスコ?■へぇ、これみなギヤマンでできてまっさかい、みな透き通っ
て見えまっしゃろ▲大きなもんですけど、そら何するもんでんねん?■いや、
こらギヤマンでできてるさかいな、中に入ってても外がこぉ透けて見えまっ
しゃろ。で、こん中へ人間が入って、水の中へ沈めても水が入ってけぇへん。
で、外が見えるちゅうわけでな。

■わたし、実は大阪の唐物町(からもんまち)の唐物屋(とぉぶつや)の若いも
んで、年に二、三べん長崎まで行て、珍しぃもんを仕入れてきますねやがな。
で、これちょっと一つだけ持って帰って、これうまいこといったら、また仕
入れに来よかなと思てまんねん▲高いもんでっしゃろなぁ?■高いもんでお
ます。

▲何にしまんねん?■これなぁ、中へ酒や肴入れてな、淀川あたりの川底へ
これを沈めてでんなぁ、で、川ん中の景色を見ながら一杯やろか。これから
夏場へかけて流行るやろと思て、いま見本に一つだけ買ぉてきましたんや。

▲へぇ〜ッ、世の中が進んだら、色んなもんがあるもんでんなぁ。外の景色
が水の中で見えるちゅうのが、こらすごいもんでやすなぁ。こぉいぅのんが
見られるさかい、わたい船の旅て好きでんねん。こぉやって楽しててな、色
んなところの人の話も聞けますしなぁ。

●あんた、えらい船がお気に入ってまんねやなぁ▲そぉでんねや●わたしゃ
船の旅てなもん、大嫌いでんねん▲何でだんねん?●「何で」て、あんた船
てなものはなぁ、オモロない、景色が変わりまへんやろ。陸(おか)歩いてた
ら、こぉ段々だんだん歩くに連れて山の景色やら野ぉの景色やら、花見たり
水見たりしながら行けますがな。船っちゅうやつは右見ても左見ても水ばっ
かりや。

▲そらまぁ、当たり前や●天気が悪かったらもぉ命の心配せんならん、今日
みたいに天気が良ぉて凪(なぎ)やったらまた、これもぉ何にも無いさかい退
屈で……▲あんた、そんなもったいないこと言ぃなはんな。シケのほぉがよ
ろしぃのんか?●いや、そぉいぅわけやないけど、こぉやって向こぉへ着く
までのあいだ、もぉ退屈でなぁ、もの食たって酒呑んだって、そぉいつまで
も見てられしまへんさかいな。

★そこの兄さん●へぇ★えらいご退屈なよぉでんなぁ。どぉです、退屈しの
ぎにこんなもんがおまんねん●何でやんねん?★これ、花札、どぉです、退
屈しのぎに花一年いきまひょか?●はぁ、それ花札ちぃますのん?★知りな
はれへんか、花札。八八(はちはち)か、ムシかちょっと……

●わたし、そぉいぅのん知りまへんねや★知らんのん、ほなカブはどぉでや
す? こら、九ぅになったらえぇねやさかいな、こらもぉ難しぃ役もなにも
あれしまへんがな●やったことがないねや★不細工な人やなぁあんた、花札
知らんのん……、ほなあんた、これはどないだ? これサイコロ、これやっ
たらもぉ丁目と半目だんねん、これやったら誰でも分かりまっしゃろ。

●わて、何にも知りまへんねや★何にも知らんのん? 不細工な人やなぁあ
んた。何にも知らんと「退屈や退屈や」ちゅうて、どもしゃ〜ないなぁ。ほ
な、考えもんでもいきまひょかな?●「考えもん」て何でんねん?★わたし
が題を出す、それをあんたに考えてもらいまんねん。で、当たったらあんた
の勝ち、当たらなんだらわたしの勝ち。

●ほぉ〜、どんなことしまんねん?★どんなことてなぁ……、まぁ何にもな
いのもあれやし、ちょっとどぉでやす、お菓子でも買う代わりに、ちょっと
銭十文ぐらい出しまへんかい?●そらまぁ、十文やそこらの金はよろしぃけ
ど……、これ出してどぉなりまんねん?

★わたしが題を出すさかい、あんたに考えてもらいまんねん●へぇ、何を考
えまんねん?★あんなぁ、せやなぁ……、これ十文ずつの取り合いでっせ。
えぇ〜、こんなんどないだ、入(い)るときに要らんと入らんときに要るもん
は何?●何でやす?★入るときに要らんと入らんときに要るもんや。

●そら何でんねん?★あんた聞ぃたらいかんでそれ、それを考えまんねんや
がな●あぁ、それを考えまんのんか……、はぁ「入るときに要らんと入らん
ときに要るもん」★分かりまへんかい?●そら、銭と違いますか、お金★何
でだんねん?●金てな、あいだ要らんよぉに思ても要るときには要りまっせ。

★いや、要るときに要ったらあかんねがな。入るときに要らんと入らんとき
に要るもんや●分かりまへんわ★分からなんだら、この十文はちょっともろ
ときます●いやあんた、言ぅてから取んなはれ、ものは何でんねん?★風呂
のフタや。

●え?★風呂のフタ、人間が風呂へ入るときにはフタは要りまへんわなぁ、
で、人が入らんときにはフタをしとかんなんさかい、入らんときに要って入
るときに要らん●あッ、な〜るほど。そんなこと言ぅたらよろしぃのんかい
な。なるほどなぁ、ほんだらちょっと二十文いきまひょか。

★あんた、金上げんほぉがよろしぃで金高、ほなまぁ二十文こんなり置いと
いたらよろしぃねん……、今度は、食ぅときに食わんと食わんときに食ぅも
んは何?●あんた、そのおかしなことばっかり聞きなはるなぁ★当たり前や
がな、おかしなこと聞かなんだらナゾナゾになれしまへんやないかいな●食ぅ
ときに食わんと?★食わんときに食ぅものや。

●ほぉ〜、分かりまへんなぁ★分からなんだらこの二十文はちょっともろと
きま●あんたいつも先取るがな、ものを言ぃなはらんかいな★それは釣り師
の弁当や●え?★魚釣りしてる人の弁当やなぁ、魚が餌にこぉ食ぅて忙しぃ
さかいな、食ぅてるときにはこっちは弁当は食われしまへん。で、魚が餌を
食わんよぉになったら、その暇にこっちは弁当を食ぅ。食ぅときに食わんと
食わんときに食ぅ●あッ、な〜るほど。こらおもろいなぁ、ちょっと今度、
五十文いきまひょ。

★あんた上げんよぉに、こら遊びでやってまんねやさかいな、あんまり金高
上げるといきまへんねけどなぁ。ほなまぁ、わたしももぉ十文継ぎ足して五
十文だっせ●今度は何でんねん?★そやなぁ……、今度はなぁ、丈(たけ)が
四尺から五尺ぐらいおまんねん。で、この目ぇも鼻も口も何にものぉてな、
赤いよぉな白いよぉな黒いよぉな茶色いよぉな色してて、触ったらズルズル
ズルズルしてるものは何?

●ちょっともぉいっぺん言ぅてもらえまへんやろかな★何べんでも言わして
もらいます、丈がな四尺から五尺ぐらいおまんねん、で、目ぇも鼻も口も何
にも無いんで、赤いよぉな白いよぉな黒いよぉな茶色いよぉな色をしててな、
触ったらズルズルズルズルしてるものは何?●分かりまへんわ★分からなん
だらこの五十文は……●言ぅてから取んなはらんか、ものは何でんねん?

★ものはズイキの腐ったやっちゃ●「ズイキの腐ったやつ……」あさよか、
ほ、ほんだら今度は百文いきまひょ★いや、あんた意地にならんよぉにな。
そら、わたしゃ勝ってんねやさかい付き合うけどな、あんまり意地にならん
よぉに、金高上げたらケガ大きなりまっさかい●いや、大丈夫でやす。その
かわり、今度はわたしに題出さしとくなはれ。

★これはえらいすまなんだ。こっちからばっかり題出してた、こらいかん。
今度はあんたにひとつ題出してもらいまっさ●あんなぁ、四つ足だんねん、
ほんでな角がこぉピッと二本生えてまんねん。で、鼻に輪ぁが入っててな、
よだれをダラ〜ダラ流してて「シャイシャイ」ちゅうたら「モォ〜」と鳴く
ものは何?

★この百文、こっちもらいますわ●言ぅてから取んなはらんかいな★そら牛
でっしゃろがな●感心★何が「感心」なこと……、誰でも分かるがなそんな
もん●分かりますか?★分からいでかい、そんなもん●ほな、今度二百文い
きまひょ★あんたその、意地にならんよぉにな。そらまぁわたしゃ勝ってん
ねんさかい付き合いますけどな。ほなまぁ二百文ここへ置いときますわ。

●今度も四足やけどな、角がおまへんねん。そのかわり耳がこぉピンッと立っ
てまんねん。で、タテガミっちゅうやつがズ〜ッと生えててな「ドォドォ」
ちゅうたら「ヒヒィ〜ン」と鳴くものは何?

★この二百文、こっちもらいますわ●あんた、言ぅてから取んなはらんかい
な★馬やろがな●よぉ当たるなぁ〜ッ★何を感心……、あんたその鳴き声言ぅ
たら誰でも分かるがな、わて端(はた)の人の手前、銭取るのが気兼ねやがな
最前から。鳴き声なんか言わんよぉにしなはれ。

●よろしぃ、鳴き声なんか言わしまへん。ほな今度は一両いこ★一両……、
あんたその、小判が出て来たら穏やかやないで。そらまぁ、わても勝ってん
ねやさかい付き合いますけどなぁ、鳴き声なんか言ぃなはんなや、銭がもら
いにくいさかいなぁ……、ほな一両。

●今度はなぁ、丈が一丈(じょ〜)ぐらいおまんねん。でなぁ、顔が二つで目ぇ
が四つで手ぇが八本、一本足で闇夜の晩にポ〜イポ〜イと飛んで歩いてるも
のは何?

★もっぺん言ぅとくなはれ、すんまへんけど●何べんでも言わしてもらいま
す。丈が一丈ぐらいあってな、顔が二つで目ぇが四つで手ぇが八本、一本足。
闇夜の晩にポ〜イポ〜イポ〜イと飛んで歩いてるものは何?★一両やでおい、
仕掛けの負けやがなこれ……。ちょっと待っとくなはれ、考えさしてもらい
ます。えぇ〜ッと顔が二つで、目が四つあって、手が八本で一本足で、闇夜
の晩にポ〜イポ〜イ……、鳴き声は?

●あんた「言ぅな」言ぅたがな★えらいこと言ぅたあぁ……、ちょっと待っ
とくなはれや、一両やでおい、ちょっと考えさしとくなはれ。一本足、手が
八本で……、傘やないやろなぁ、頭が二つで、目ぇが四つで、手ぇが八本。
闇夜の晩……。分かりまへんわ★分からなんだら、この一両はちょっとこっ
ちへもろときます。

★言ぅてから取んなはれ。ものは何でんねん?●ものは化けもんや★ば、化
けもん? そらぁあかんであんた、化けもんて無茶苦茶やがな●化けもんが
いきまへんかい? 化けもんがいかんのんかい? お前、最前ズイキの腐っ
たんで銭取ったやないか。化けもんがどこがいかんねん、おいッ! 向こ先
見てもの言えよこら。おとなしぃ旅してるもん捉まえて、花札出したり、サ
イコロ出したりしやがって。こっちがとぼけてたら、何じゃかんじゃと馬鹿
にしやがって。

●一両取ったった。お前らみたいなもんがおるさかいな、堅気の人間が道中
しにくいわい。お前らみたいなやつを道中師、いかさま師、インチキ野郎っ
ちゅうんじゃ。ついでや、化けもんの鳴き声おせたろ「カモか〜」ちゅうん
じゃ、よぉ覚えとけ。一両取って胸がス〜ッとした。おい、船頭、ションベ
ンタゴどごじゃい?

▲船に小便担桶(たご)てなもの、ありゃ〜せんでな。艫(とも)のほぉ行たら
枡形(ますがた)に切ったところがある、そこで用足しとぉくれ●え、艫のほぉ
で枡形に切ったとこ? ここか……、どっこいしょっと。ポッチャ〜ン!

●あれッ? おッ、さッ、財布落としたッ! おい、えらいことした、船頭
ちょっと船止めてくれ!▲ここで船止められるかい●こっからスッと滑り落
ちたんや、こっから▲船に印付けたかて、動いてるんや。どないもしょ〜が
ないがなそんなもん。諦めとぉくれ●あ、あの金無かったら、大阪へ去(い)
なれへん、飛び込んで死ななしゃ〜ない!

 気の利ぃたやつがイカリを止めてあった綱をプツ〜ッと切る。ガラガラ、
ガラガラガラッ、イカリがグッグ〜と効きまして船が止まった。

             * * * * *

■ちょ、ちょっと待ちなはれちゅうのに●いやいやいや、もぉあれが無かっ
たら、わたい大阪へいなれへん。親方の金だんねん、あの五十両。五十両が
無かったら……■待ちなはれ、とくと思案をして、金で命は買われへん●離
しとくなはれ■待ちなはれッ●離しとくなはれッ■待ちなはれッ●離しとく
なはれッ■ほな離すわ●ほな、待つわ。

■何を言ぅてんねんあんた、誰ぁれもな、無理矢理に死にたい人間はないわ
いな。とくと思案をして、こらどぉでもあかんなぁと思てから死んだかて遅
いことあれへんねやがな●もぉ、あの……■船頭、何とかならんか? この
人、死ぬっちゅうてんねがな▲あぁ、何ぼ命知らずの船頭でもなぁ、こんな
潮の流れの速いところはどぉもしゃ〜ないわい。諦めてくれ

■「諦めてくれ」て、みすみす死ぬちゅうてる人間をほっとくわけにいかん
やないかいな。何とかならんか……? もぉし、そこの兄さん▲へッ■あん
たの最前持ってなはったフラスコちゅうのんねぇ、中へ人間が入って水ん中
へ入って行ける道具やそぉなが、この人に貸したってもらえまへんか?▲そ
れもそぉでんなぁ。いや、わたしも買ぉてきたもんの、まだいっぺんも試し
たことないねや。ほなあんた、入んなはるか?

●おおきに、ありがとぉございます。それで探しに行かしてもらいます▲ほ
んならなぁ、そこの台の上あがってな、ちょっとこのフタ開けて……、さぁ
こん中入んなはれ、そこの荷物の上乗ってな。ちょっとフタ閉めますよって
な、そっち側もこぉネジが付いてまっしゃろ……、これでこぉグッグッと、
グッと締めてもろたら水入ってけぇしまへん。

▲このフラスコ下ろさないかんが、だいぶ重たい。みんな手っ伝ぉとくなは
れ■手っ伝わしてもらいまっせ、いくで、それッ▲いきまっせ、ホレッヤッ
トコセッ!

             ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

●はぁ〜っ、海ん中て、綺麗もんやなぁ。初めて見たけど、ウワァ〜ッ、魚
がぎょ〜さん泳いどぉるわい。何や藻ぉかワカメか何か知らんけどユラユラ
ユラユラと……、お〜タコが来やがったなぁ、親子連れのタコやなぁ、手ぇ
引ぃてもろとぉる。なんや言ぅとぉるな「お母ちゃん、このビンの中の人間
買ぉて?」何かしやがんねんアホ。あっち行け、売りもんやないわい!

●あッ、墨吹きやがった、入って来ぇへんわい、入って来ぇへんわい……。
せやせや、探しもんや探しもんや、色んなもんが落ちてるなぁ海の底っちゅ
うのんは。薙刀が落ちてるやないかいな、何か書いたぁるなぁ。新中納言平
知盛、知盛の薙刀やでおい。ははぁ、ここは源平の古戦場やがな、あんな値
打ち(ねぐち)もんが落ちたぁる、ありがたいなぁ。これ持って帰ったらえら
い値打ちもん……

●あった、あった、わしの財布がそこにあるがな。あ〜ッ、手が出ん、手が
出ん……。え〜いッ、宝の山に入りながら手を虚しゅ〜して帰るか、ちぇ〜
残念〜。

 と、足を踏ん張った拍子に、フラスコにピ〜ンとヒビが入りました。水が
ジリジリと滲んでくる「こらかなわん」っちゅうわけで、腰の矢立てを取り
出しますとパンパンパンパンッ。フラスコを割ってしまいますと、こいつが
岩の上へちょ〜んと乗ってたやつやさかいに、割ってしまうっちゅうと幾何
十丈とも知らぬ海の底へさして、真っ逆さまにズ〜〜ッ……♪

 (海中を一生懸命泳いでおりますところをご想像ください)

 海底へ着きまして、目を開きますといぅと、朦朧(もぉろぉ)として空晴れ
わたる隈(くま)もなく、霞にそびえし楼門に大龍王宮の額を上げ、右に紫雲
の回廊あり、左に火焔の輪塔あり、七宝七重(しっぽぉななえ)の玉の垣、珊
瑚・琥珀の玉簾(たますだれ)。瑪瑙(めのぉ)・瑠璃の鎮(しず)を付け、金銀
きらめく庭の砂子(いさご)。さては龍宮界、龍の都でありしやなぁ……

●えぇ、これ、龍宮やないかい。えらいとこへ出て来たぞぉ。入ってみたろ。
怒られへんかいなぁ、うわぁ〜綺麗ぇなとこや……、何じゃあれ? 龍宮の
腰元かいな、ぎょ〜さん出て来やがったなぁ。

 ゾロロゾ出てまいりましたのが龍宮の官女でっしゃろかなぁ、まぁ腰元み
たいなもん。魚のこんな冠を頭に載せまして、身には唐服をまとぉて、唐う
ちわといぅ柄ぇの長ぁい、高松塚みたいなカッコしましてね、それが何人か
ゾロロゾゾロロゾと出てまいります。渡り台詞といぅやつで、

★それへお越しなされしは☆丹後の国は与謝の郡(こぉり)★水江の里の浦島
様☆乙姫様のお待ちかね★いざ、まずこれへ☆お越し★あそばさ、わちゃわ
ちゃわちゃ……

 いっぺんに言ぅたら分からんよぉになりまんねん。

●え? わたいが、浦島太郎? 違うちがう、そんなもんやおまへん。そん
なもんちゃいます★お隠しなされても逃れぬ証拠、目の下のホクロ●へぇ、
浦島、こんなとこにホクロあったんかいな……、間違ごぉてんの幸いに、浦
島太郎に成りすまして龍宮城見物してきたろか、うまいこといたら、乙姫さ
ん一膳よばれたろかしらん……

 「案内、頼む〜ッ」て、偉そぉな顔して中へ入って行てしもた。ひと足遅
れてやってまいりましたんが、ひょ〜しの悪いことに本物の浦島でございま
す。頭ははじき茶筅、腰には腰蓑、魚釣り竿を手に持ちまして、波路遥かに
それへさしてズズ〜ッ。

 これからこの、浦島太郎にならんならん(浦島太郎の形態模写をご想像く
ださい)これからがわけの分からんことになりまんねや。ここで、どぉいぅ
わけか知らんけど、魚釣りを始めるんですが、海ん中で竿で魚を釣るちゅな、
どぉ考えても理屈が分からんねやけども……

 何を釣り上げたんか分からんのですがなぁ、竜宮へやって来ました。

             * * * * *

 さぁ、先へ来たんがホンマもんの浦島か、あとへ来たのが本物の浦島か、
二人ぁり浦島で大騒動になる。どぉやら先に来たやつは偽浦島やといぅこと
になりまして、追手がかかることになります。

 乙姫さんもいっぺんでももの言ぅた男、殺してやんのは可哀相やといぅお
情けで、裏の水門口から出してもらうっちゅうと、あたり一面が真っ赤っか
でございます。

●赤いとこ来たなぁ、あッ、こら珊瑚樹畑やな。うわぁ〜ッ、見事な珊瑚が
並んでるで。せや、五十両の代わりに、この珊瑚を持って帰ったら金になる
やろ。なるべく枝振りのよさそぉなやつを……、イヨッと、ん〜んこれなら
五両には売れるなぁ、一本五両に売れたら、珊瑚の十五両。

 ちゅな、しょ〜もないこと言ぅて、銭勘定をしてたもんでっさかいに、とぉ
とぉ見付かってしまいました。龍宮の楼門の上からこれを見ておりましたん
が、竜宮の代官、河豚腸(ふぐわた)長安といぅ恐い侍で、頭にこんな大きな
フグの冠を乗せましてな、イワシやとかモロコやとか、ハゼやとかコノシロ
やとか、小魚ぎょ〜さん連れて召し捕りにやってまいります。

★ものども、まいれ、まいれ〜ッ(歌舞伎の形で立ち回りをご想像ください)
やぁやぁ、偽、浦島ぁ〜ッ……♪ うぬが所持なす珊瑚ぉ樹、ごちゃごちゃ
無しに渡さばよし、嫌じゃ何ぞとぬかすが最期、からめとろぉや、返答は?
あ、さぁ、さぁ、さささささ、さぁ、浦島、返事は何と、なぁ〜んとぉ〜?

♪「何と何と」と、詰め寄ったりぃ〜。浦島プッと吹きん出しぃ〜……

●むふぅ〜、ははぁ〜、ふぅふぅ、ははははっ。あ、よいところへ河豚腸長
安。おのれ一匹食い足らねど、この浦島が腕の細ねぶか、料理あんばいやっ
てみよえぇ〜……

♪大手を広げてぇ〜、身構えたぁ〜

●そ〜れぇ〜ッ……、やッ、ドッコイ(召し捕りと大立ち回り)

 (指二本をV字型に広げて上向ける)これは何かと申しますとね、投げ出
されたやつが、足二本パッと上向けて倒れてるといぅ、まさに象徴的演技で
ございましてな。

 しばらくは戦いましたけれども、多勢に無勢はかないまへん。珊瑚ぉ樹を
担げて逃げ出しよった。やッ、ドッコ〜イショ……、ホッ、ホッ……

             * * * * *

●あぁ〜ッしんど、もぉあかん。あぁ〜ッ、もぉ走られへん。あぁ〜ッしん
ど……★旦さん、駕篭いきまひょか?●えぇ? 駕籠屋が出て来たなぁ、こ
んなとこに。駕籠屋かお前ら?★へッ●大阪までやってくれるか?★そぉで
んなぁ、大阪やったらまぁ天保山の沖か、天王寺の亀の池はどないでやす?

●「天王寺の亀の池?」うちの近所やがな。そんなとこまでやってもろたら
ありがたいが……、何ぼぐらいで行てくれる?★そぉでんなぁ、まぁ大阪ま
でやったら、二分ももらいましたら●「二分?」安っすいなぁ。しかし、お
まはんら、顔は赤いし、えらい長い髪の毛で、人間かえ?

★あほらしぃ、こんなとこに人間がいてますかいな。わたいらこの珊瑚樹畑
に住んでる猩猩(しょ〜じょ〜)ですがな●ショ〜ジョ〜かぁ……、せっかく
やけど、よぉ乗らんなぁ★何でだんねん?


【さげ】
●駕籠賃安ぅても、酒手に高こつくわい。


【プロパティ】
 サイケデリック=LSD などの幻覚剤によって起こる幻覚や心理的恍惚状態
   に似たさま。サイケ。
 ラリハイ=LSD などの幻覚剤によって起こる幻覚や心理的恍惚状態に陥る
   ことを「ラリる」と表現し、ラリってハイ(高揚)になった状態をいう。
 豊前(ぶぜん)=旧国名。福岡県東部と大分県北部に相当。
 馬関(ばかん)=古く赤馬関(あかまがせき)と称したことから、下関の雅称。
 乗り前=それぞれの席・乗り場所。「前」は一人前、分け前など、相当す
   る部分や分量を表わす。
 櫓臍(ろべそ)=櫓杭(ろぐい):和船の櫓床に設ける小さな杭。櫓の入子(い
   れこ)にはめて、櫓を支える堅材の小突起。
 面舵=船首を右へ向けること。また、その時の舵のとり方。
 取り舵=船首を左へ向けること。また、その時の舵の取り方。
 しょ〜もない=つまらない。くだらない。仕様もないの訛化。
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 フラスコ=(frascoポルトガル)ガラス製の首の長い容器。酒・水・油など
   を入れる。
 ギヤマン=(diamant オランダ)ダイヤモンドでガラスを切ることから、ガ
   ラスまたはガラス製品の古風な呼び名。また、江戸時代ダイヤモンド
   のこと。
 唐物町(からものちょう)=大阪市中央区南本町。
 唐物屋(とうぶつや)=江戸時代、唐物を売買した店。また、その商人。か
   らものや。古道具屋のこともいう。
 シケ=しめりけ。海上で風雨の続くこと。また、転じて魚類のとれぬこと。
 花一年=花札の勝負を十二回すること。
 ムシ=大阪ムシとも呼ばれ、関西で流行った花札ゲーム。一月〜十月まで
   の札を使用し、牡丹と萩は使用しないのが特徴。
 不細工=不出来・不手際・無様・体裁の悪いこと。また、不器量。
 しゃ〜ない=仕様が無い→しょうがない→しょ〜ない→しゃ〜ない。
 〜なり=完了を継続した状態を示す接尾語。ずっとそのままである。「し
   たら、したなり」やったら、やりっぱなし「こんなり」コノナリが撥
   音化したもの。
 ズイキ=芋茎:サトイモの茎。干したものはいもがらといい、食用とする。
 端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 丈(じょう)=尺貫法の長さの単位。一〇尺。1891(明治24)年、100メートル
   を三十三丈と定めた。約3メートル。
 何じゃかんじゃ=何じゃ彼じゃ:何やかや。何たら彼たらも同じ。
 道中師=旅行者の金品を盗んだり、だまし取ったりする者。ごまのはい。
   元々は飛脚・荷宰領などのことをいう。
 インチキ=明治時代の賭博隠語。一般に普及するのは昭和になってから。
   勝負事・賭博などで、相手にわからないように不正をすること。いか
   さま。
 担桶(たご)=水や肥などを入れてになう桶。にない桶・たごおけ・かつぎ
   桶。田籠の義という。さらにタンゴとも。
 艫(とも)=船尾。船の後部。
 平知盛(とももり)=(1152〜1185)平安末期の武将。清盛の子。以仁王(も
   ちひとおう)・源頼政の挙兵を宇治で鎮圧、源行家を尾張・美濃で破っ
   た。壇ノ浦で「見るべき程の事は見つ」と鎧二領をつけて入水。平家
   屈指の勇将とされる。
 宝の山に入りながら空しく帰る=日蓮聖人『摩訶止観』や『正法念経』
   『智嚢全集』などによる故事成語。
 隈(くま)=濃い色と薄い色、光と陰などの接する部分。また、濃い色や陰
   の部分。陰翳(いんえい)。
 紫雲=紫色の雲。仏教で、念仏を行う者が死ぬとき、仏が乗って来迎する
   とされる雲。
 輪塔=五輪塔:密教で説く五大を表す五つの形から成る塔。地・水・火・
   風・空の順に積み上げる。平安中期以後、供養塔として用い、鎌倉以
   後、墓標として広く用いられた。五輪。五輪卒塔婆。法界塔。
 七宝=七つの宝物。経典によって説が分かれるが「無量寿経」では、金・
   銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・シャコ・瑪瑙(めのう)・珊瑚(さんご)
   をいう「法華経」では、玻璃・珊瑚を除き真珠・マイカイを入れる。
 玉簾(たますだれ)=玉で飾ったすだれ。また、すだれの美称。
 鎮(しず)=錘(おもり)。重し。鎮子(ちんし)。
 砂子(いさご)=砂。細かい石。すなご。まさご。
 腰元=貴人のそばに仕えて、身の回りの雑用をする女性。侍女。
 高松塚=奈良県明日香村にある円墳。七世紀末から八世紀初めのものとい
   われる。1972(昭和47)年、石槨内部の天井および四周に星宿・日月・
   四神・侍奉の男女官人像の彩色壁画が発見され、また海獣葡萄鏡・乾
   漆棺・人骨などが出土し、当時の衣服の制や喪葬儀礼、朝鮮・中国と
   の文化交流を考える上で貴重な資料。
 渡り台詞=歌舞伎で、ひと続きの台詞を二人以上の役者が分担して順々に
   言うこと。また、その台詞。
 与謝郡水江里=京都府宮津湾奥部、天橋立の砂州で区切られた潟湖(せき
   こ)浦島伝説を伝える。
 はじき茶筅=茶筅髪(ちゃせんがみ)1.男子の髪形の一種。室町末頃に始
   まる。髪を頭頂で束ね、根元から組み緒などで巻き立て先を巻き残し
   茶筅の形にしたもの。2.女子の髪形の一種。切り髪に似て髷が茶筅
   状であるもの。江戸時代、京・大坂の未亡人が結った。
 おのれ一匹食い足らねど……=忠臣蔵三段目裏門の段より早野勘平のセリ
   フ「ハハハハハ、よい所へ鷺坂伴内。おのれ一羽で食足らねど勘平が
   腕の細ねぶか、料理塩梅食うて見よ」
 根深(ねぶか)=白ネギ。関西で単にネギと言えば「青ネギ」のこと。
 しんど=辛労(しんろう)が変化したもの。しんどい:シンドにイを付けて
   形容詞化したもの。単純に訳せば「苦しい・疲れた・くたびれた」な
   どではあるが、さらにもっとなまぬるい複雑感を含むと同時に軽い、
   軽妙なくたびれ方をあらわした語で、標準語では到底訳し切れない。
   「あぁしんど」「あの人の話はしんどい」「そんなしんどいこと止め
   とき」「お前のすること、しんどうて見てられへん」
 あかん=駄目。「埒明かぬ」あかぬの約転。ビンのフタが開かないの開か
   んとは意味が違う。
 猩猩(しょうじょう)=1.オランウータンのこと。2.中国の想像上の動
   物。猿に似て人の顔と足をもち人の言葉を解し酒を好むという。日本
   では赤面赤毛とされている。3.酒飲みの異名。4.能面で童子の面
   を赤く彩色したもの。5.能の演目「猩猩」
 酒手=人夫・車夫・職人などに、約束した賃金以外に与える心づけの金銭。
   チップ。さかだい。さかしろ。
 音源:桂米朝 1992/04/26 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1992/04/26  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/08/30  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/04/08  ●リクエスト数:rakug122  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次