【上方落語メモ第3集】その113

世 帯 念 仏


【主な登場人物】
 亭主

【事の成り行き】
   _ _
  ♪む・あ___           ___ _
      みだぶ、なむあみだ……   みだぶ、なむあみだ♪
           ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  む・あ      ̄ ̄ ̄ ̄
                  ̄  ̄

 今回の噺は、のっけにお経の練習を要します。これがバロック音楽で言う
ところの通奏低音、バッソ・エ・コンティニュオになっているからです。ボ
タンを押していただきますと木魚の伴奏が流れますので、それに合わせて二、
三回練習してみてください。(注:MIDIファイルは削除しました)

 最初の「む・あ」を調子っぱずれに高い声で、繰り返しの「む・あ」を低
目に、あとはアンダーラインとトップラインに合わせて高低を付けていただ
いらたよろしいかと思います。

 さ、それでは皆さんご一緒に……、ズン、チャカチャ、ズンチャッチャッ。
拍子は三拍子のワルツです(2005/03/20)。

             * * * * *

 陰陽といぅことをよぉ申します。まぁ何にでも陰陽といぅものはございま
して、ちょっと出しました手にでも陰の手と陽の手がある、てなことをよぉ
言ぃますなぁ。これ(甲)が陰の手で、あお向けますとこれ(掌)が陽の手にな
るっちゅうんですなぁ。

 幽霊のよぉな陰気なものは「恨めしぃ」ちゅなものは必ず、この手(甲)で
出てまいります。これ(掌)ではどぉも具合が悪いんでしてね、幽霊にならん
ですなぁ。

 喧嘩のよぉな陽気なものを静めるのは、この陰の手を持ってくと静まるっ
ちゅうんですが「まぁまぁ、待ちっちゅうねやおい。座れ、友達同士やない
か話をしたら……、まぁまぁまぁまぁまぁ」と、こぉ(甲)やると静まります
が、陽の手を持ってくとこれ、静まりまへんわなぁ。

 「ちょっと待ちっちゅうねやおい(掌)、友達同士やないかおい(掌)、まぁ
座れおい(掌)、やれやれ、もっと(掌)」やれやれになってしまいまっさかい、
けしかけてんねや何や分からんことになる。

 お神輿っさんのよぉなものを担ぐんでも、やっぱりワッショイワッショイ
てなこの手(掌)を持っていかんことには持ち上がりまへんわなぁ。これ(甲)
では皆ヘタッテしまうさかいねぇ。

 使い道といぅものはあるもんでございして、人間でも陰気な人と陽気な人
とあります。芸人なんか特にこの、陽気なほぉが得ですわなぁ、出て来ただ
けでパ〜ッと明るいといぅよぉな感じの人。

 近世で名人と言われました、我々黒門町の師匠なんか言ぃますが、桂文楽
(八代目)なんといぅ方は決してそんな派手な無茶苦茶な芸やない、もぉ正統
派のカッチリした芸でしたけども、陽気なお方で座敷なんかでもあの師匠が
入って来ると、パ〜ッとやっぱり座が陽気になりました。陽の人でしたなぁ。

 先代の林家染丸(三代目)といぅお方、ご記憶の方おまっしゃろけど、もぉ
嬉してしゃ〜ないっちゅう顔して舞台出て来まんねさかいなぁ、もぉ何とも
言えん顔崩せるだけ崩してな。あれがおかしぃんで、出る間際まで弟子つか
まえて怒ってることなんかある「あかんやないか、そんなことしたら……」
こっち向いた途端、あの顔。

 よぉあないうまいこと変われるなぁと思たんですが、まぁ、先代の桂春団
治(二代目)、あの三代目のお父さん、二代目の春団治てなもぉ陽でしたなぁ。
デブ〜ッと肥えてね、ニコニコして二タ〜ッと笑うと、それだけで嬉しなっ
たよぉな気がいたします。

 あの人がパ〜ッと派手に噺をやってるっちゅうと、もぉお客のほぉもそん
な気になってしまいましてな、このまま真っ直ぐ帰ったんでは申し訳ない、
てな気になって「おいッ、どっか一杯寄ろか」てなもんでな、ミナミの法善
寺の花月なんか出て来ると、呑み屋やら遊ぶとこいっぱい並んでまっさかい
ね「どっか寄って帰ろぉな」ちゅな雰囲気になってしまう。

 わたしの師匠の米団治(四代目)なんていぅ人は、噺はうまかったけど陰の
人でしたさかいね、これがなんか人情かかった噺をじっくり締めて、シトシ
トとしゃべったりしてるっちゅうと「せや、いっぺんお墓参りに行かないか
んなぁ……」えらい違いでございまっさかいね。

 やっぱりこの派手なほぉがよろしぃなぁ。一杯呑みに行こかちゅうのでも、
陽気な人が誘うと体が勝手に浮き上がってしまいます。

 「夜桜が見頃やねんて、ちょっとワァ〜ッと行こかい」「えぇ、夜桜?」
「せやがな、もぉ思案してたら散ってまうで散ってまうで、早よ行かなんだ
らあかん、任しとけ任しとけ。勘定なんかあとのこっちゃ、うぉ〜いッ、タ
クシー、タクシー、ワァ〜ッ……」

 てなもんで、気が付いたら花の下で呑んでるてな、知らん間ぁにそこへ運
ばれて来ますが、陰気な人が誘たらこぉはいきまへんなぁ。

 「万さん……、万さん」「えッ?」「夜桜がなぁ……、満開やねんてぇ」
「はぁ」「ワァ〜ッと、こぉ、いっぺん……、呑みに行こか?」「それも、
えぇなぁ……、どこや?」「どこでもあるけどなぁ……、高津さんあたり、
でやろなぁ? タクシーで行こか……、お〜い車」「へい、どちらまでどこ
の病院です?」

 こらもぉえらい違いでございます。お宗旨にも陰陽があるなんか言ぅんで
すが、宗教に陰も陽もあるわけはないと思うんですが、やっぱり考えてみた
らございます。南無阿弥陀仏ちゅうのはどっちかといぅと陰なお宗旨で「な
まんだぶ、なまんだぶ、なまんだぶ……」こらまぁ、陰になってしまう。

 派手なんあるかいぅたら法華のほぉは陽気です「みょ〜、法蓮華経ッ、な
んみょ〜ほ〜れんげ〜きょ〜ッ、南無妙法蓮華経ッ、ドンツクドンドン……」
あら、なかなか派手で、キリスト教のほぉはやっぱり「ア〜メン」ときます
といぅと「父と子と聖霊のみ名においてア〜メン」どぉしても陽気になれし
まへんわなぁ。

 天理さんなんかは太鼓叩いて踊ったはりまっさかい、こらまぁ派手なお宗
旨で陽気なほぉやろと思いますが。これも向き向きがございまして、お芝居
でやります心中場、男と女が死にに行くてなところねぇ、あそこなんか「な
んまんだぶつ」に限りますわ。

 だいたいこの、死にに行くっちゅうので一幕になってるちゅな芝居は、世
界で日本だけやろと思いますけどね、歌舞伎ではあれがなかなか見せ場になっ
とりまして、江戸の狂言なんかたいがい河岸淵(かしっぷち)か河のそば、そぉ
いぅところで水があります。

 ドン、ドン、ドンてな水音で幕が開くと、うしろに清元連中やなんか並ん
でます。花道のほぉからパタパタパタパタッ、手拭を被って先ぃ女が出てま
いりまして、七三のとこでバタッとこけて動かん。あとへさして男がツツツ
ツツッと出て来て、これから一緒に死にに行こっちゅう女にけつまずいたり
いたします。

 顔と顔と見合して「お花じゃないか?」「あ、もし」「これ」ボ〜ン、歌
舞伎でこのボ〜ンだけで月給もろてる人がありまっさかいな、あのボ〜ンも
馬鹿にできまへん。それでこぉ手に手を取って花道から本舞台へかかって来
る。

 セリフはたいがい決まってますわなぁ「今鳴る鐘がこの世の別れ、そなた
覚悟はよいか?」「あい、なむあみ、だぶつぅ〜」っちゅうとうしろの浄瑠
璃が「♪なま〜いだぁ〜」なんて、声を張り上げてあんじょ〜死ねますが、
法華では死ににくい、これわ。

 「今鳴る鐘がこの世の別れ、そなた覚悟はよいか?」「あい、みょ〜、ほ〜
れんげ〜きょ〜ッ」「なんみょ〜ほ〜れんげ〜きょ〜ッ」ドンツク、ドンド
ン、ツクツク……。踊らんならんさかい、こらとても死んでられしまへんさ
かいな。

 向き向きといぅのはあるもんでございますが「なんまんだぶつ」でもいろ
いろございますなぁ。門跡さんやとかどこそこのお寺の長老やとかいぅのが、
ありがたい人ちゅうことになりますと「なんまんだぶつ」でもなかなか片付
きまへんで、長い。

 「ん〜、なぁ〜あぁ〜、あぁ〜あぁ〜」どこまで行っても「なぁ」ばっか
り「むあみだ」まで行ったら夜が明けてしまうよぉ。こら船場の旧家に伝わ
るよぉなお仏壇(ぶったん)に似合わしぃ。人間が一人ゴソッと入るよぉな大
きなお仏壇に、もぉ金きん濛もぉとした金箔が張り詰めてある、金銀の道具
が並んで磨き上げてあります。

 そこでこぉ、一つまみ何千円といぅよぉなお香をつまんでス〜ッと香の煙
が立ち上ってる、その前で「ん〜、なぁ〜あぁ〜、あぁ〜あぁ〜」なんか言ぅ
と、一万円札でもバラバラと降ってくるぐらいありがたいよぉな気がいたし
ますが、これが落語のほぉは毎度おなじみの裏長屋とまいりますと、もぉそ
ら似合いまへん。

 この頃はお仏壇のない家庭といぅのがずいぶん増えたそぉでございますが、
昔はこいつは無かったらいかんとしたもんですなぁ、どんな貧乏所帯してま
しても、まさか先祖の位牌を剥き出しで置いとけんてなもんで、真似事でも
えぇさかいお仏壇を、ちゅうたかて、あのお仏壇ちゅうのは高いもんでっさ
かいな、そこで手製のお仏壇をこしらえます。

 ミカン箱か何かに、こぉ新聞で下張りをいたしましてね、新聞張っただけ
では具合悪いさかいちゅうんで、百貨店の包装紙であろぉが、映画のポスター
であろぉが裏返しにして、白いところをこぉ出しましてこしらえ上げる。う
んと狭い家になると置いとかれへんちゅて、荒縄でくくってぶら下げたりし
たぁる、ものすごいお仏壇があったりするんですが。

 まぁまぁ、そぉいぅところへ安置いたしましてね、位牌があればその中へ
納めるし、無かったらナンマンダブツでも何でもかめへん、みな紙に書いて
貼ってある、戒名でも全て紙で片付けますわ。前に置いてある線香立てがア
ワビの皿で、お灯明皿がサザエの壺てな、伊勢志摩半島の土産(みやげ)みた
いなお道具。

 そんなとこでこぉ「なぁ〜あぁ〜」てな似合いまへんわなぁ、そこのオッ
サンがまたそれに似合わしぃよぉな念仏唱えてますわ。木魚かなんか叩きな
がら、別にえろぉ信心気があってやってるわけやないんで、何十年これやっ
てるさかい、朝これやらんことには飯がまずいちゅな。

 おのれの餌の加減か胃袋の都合でやってるちゅなお念仏さかい、ありがた
いことも何ともあれへん。頭のテッペンから声出して「♪む・あみだぶ、な
むあみだぶ」もぉ、ノッケから調子が去(い)んでまっさかい、こんなもんは
しゃ〜ないんですけど、とにかくやらんことにはならんことになってました
さかいな、昔わ。

「♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪」プツンッ
「♪む・あみだぶ、なむあみだ……」観音さん殺してお念仏唱えたりしてる
やつがある。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 おい、いっぺん花を替えたらどぉや、花を……、これ、何日前の花やねん。
えっ? その花は長持ちする? 何ぼ長持ちするか知らんけど、五日も六日
もほったらかしたぁんねん、水も替えんと萎(しお)れ返ったぁるやないかい。

 隅のほぉにはホコリが溜まったぁるし、もぉちょっと手まめに掃除をせぇ。
もぉじきおまはん、この中に入るんやろ。自分の住まいを掃除すると思たら
腹も立たんやろがな。手まめにやれっちゅうねや。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 何? そぉ言ぅお爺さんかて、もぉじき入る……。なかなか入らんぞ、わ
しわ……。お前が死んだら、また若いのんもらおと思てるぐらいや。おかし
なこと言わんといてくれ。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 飯が焦げてる……、飯が焦げてるッ! 割木を引けッ、ほんまにもぉ、何
十年も化けるほど飯炊いてけつかって、いまだに強飯(こわめし)がでけたり、
お粥(かい)さんがでけたり、お焦げがでけたりもぉ……、あ〜っ、こらッ!
その引き出した割木をそんなとこ持ってくな。向こぉへ持てって水かけぇ、
ホンマにもぉ。おら狸やないわいッ! あっち持ってけ。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 今朝、おかずは何や……? おかずは何やっちゅうてんねん朝は……。味
噌汁? 決まったぁんねん、もぉ何十年、朝は味噌汁や。それもえぇわいな、
汁の実は何や、汁の実は? 豆腐、これも決まったぁるねん、朝は豆腐汁。

 ほかに何も入ってへんのかいな? 刻みネギ、そら当たり前やがな、豆腐
のほかに何も入ってへんのかっちゅうねん? 油揚(あぶらげ)、おぉおぉ、
もぉちょっと気の利ぃたもん入らんのんかいな、朝からスキヤキでもかめへ
んねやで。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 昼は何や、昼は? おから……? お前、あの豆腐屋のオヤジと怪しぃん
とちゃうかおい、昼はおからかい。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 おかず聞ぃたら声が出んよぉなってきたで。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 鍋を二ぁつ持ってウロウロしなッ! 危ないやないかい、両手に鍋持ちや
がって、高い下駄履いて、危ない……。そら、こけてひと思いに死んでくれ
たらえぇぞお前、怪我して長いこと患い付かれたら困るさかいに言ぅてんね
やないかい。一つずつ運んだらどやねん、急がへんねやさかい……、片意地
な婆やなぁ。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 お前が一人でウロウロすること要らんやろ? えぇ歳になった娘がいてん
ねやないかい、起こさんかい。いつまで寝てけつかんねん、こいつも……、
これが若い娘の寝様かおい? 頭と枕と一間半ほど離れたぁるやないか。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 足をあるだけ広げやがって、布団蹴飛ばして……、窓閉めとけ、窓。表か
ら見えるがなこれ。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 こらもぉ、嫁にはやれんわ、こんなやつ……

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 ドジョ〜屋が通るわ、ドジョ〜屋呼べ、ドジョ〜屋……、ドジョ〜汁にし
たらえぇねん……、早よ呼ばな行てしまうっちゅうねん。ドジョ〜屋ッ!

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 家(うち)や、うちや! そこへ荷ぃ下ろせ荷ぃ下ろせ……。一合何ぼや?
えっ? 高いがな、高いがなお前。何を言ぅてんねん丁度にしときちょ〜ど
に。半端だけ負けとけ、またもらうがな、またもらうっちゅうねや。ちょ〜
どにしとけ、二合計れ二合……。容れもん持ってったれ。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 帰って来たらあけへんやないか、アホ。そばに付いとらんだら、どんな計
りよぉしよるか分かれへんがな、ちゃんとそばに付いてなあけへんねやない
かお前。二合てなえぇ加減……

 こらッ! ここで見てるぞここで。計り誤魔化すなおい。一匹落ちた一匹
落ちた。そんな小さいドジョ〜ちゃう、もっと太いやつ落ちたんや太いやつ、
太いのん選んで入れ……、二匹入ったら入れとかんかい、一匹出しよんねや、
気の汚いやっちゃで。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 何を? このドジョ〜どないします? どないするて、決まったぁるやな
いか。え? 腹を裂く? アホかお前、いちいちドジョ〜の腹裂いて食ぅや
つがあるかいそんなもん。酒塩(さかしお)で炒めんねや、炒めといてから、
味噌汁に放り込んだらえぇねやないか。その小ぃさい鍋に酒をちょっと入れ
て、そこへドジョ〜放り込むねん。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 アホッ! 蓋しとかなんだら、ドジョ〜跳ね出すやないかい、ドジョ〜が。
ちゃんと蓋……、そら見てみぃ、跳ね出したがな。そんなり放り込んだら土
が入るがな。

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪

 何? 中でドジョ〜が暴れとぉるて? そら苦しんどぉんねや……

♪む・あみだぶ、なむあみだ……、む・あみだぶ、なむあみだ♪


【さげ】
 地獄も極楽も一緒になっとぉります。おなじみの「世帯念仏」といぅ……


【プロパティ】
 のっけ=初め。最初。初手。江戸弁で言う、てんづけ、つっかけ。
 陰陽=陰と陽。中国の易学でいう、宇宙の万物に働く相反する性格のもの。
   天・男・日・昼・動・明などは陽、地・女・月・夜・静・暗などは陰
   であるという。おんよう。
 ヘタル=ペッタリと座り込む。また、病気にかかって寝込んだり、物事を
   途中で投げ出す場合などにもいう。ヘチャル。ヘタバル。
 桂文楽(八代目)=本名並河益義(1892〜1971)昭和46年12月12日没享年80才。
   「素人鰻」「船徳」「心眼」などを得意とし、昭和の名人とうたわれ
   た。黒門町の師匠。「お後がよろしいようで」の定型句は文楽の口癖。
 林家染丸(三代目)=本名大橋駒次郎、昭和43年6月15日没63才。
 桂春団治(二代目)=1894(明治27)年〜1953(昭和28)年享年59才。本名、河
   合浅次郎。三代目春団治の実父。
 法善寺=大阪市中央区難波にある浄土宗の寺。別名、千日寺。水かけ不動
   で有名。付近は飲食店街。また、法善寺界隈のこと。
 法善寺花月=吉本興業の寄席。1918(大正7)年、法善寺境内の金沢亭を買
   収し南地花月と改称した。ぜんざい屋「夫婦善哉」の隣りにあった。
 桂米団治(四代目)=本名、中濱賢三(1896〜1951)享年55歳。代書人の資格
   を取得し、自宅(大阪市東成区大今里町・東成区役所横)で「中濱賢三
   代書事務所」を開業したときの体験から「代書」を創作した。桂米朝
   の師匠に当たる。
 高津(こうづ)神社=浪速高津宮:大阪市中央区高津1丁目1番29号。仁徳
   天皇を王神と仰ぐ神社。平安期の初期清和天皇の 866(貞観8)年勅命
   によって難波津の都の遺跡を探索して社地を定め、社殿を築いて祀っ
   たのを創始とする。松屋町筋下寺町交差点と谷町筋谷九交差点の中間
   あたりをひと筋北。
 南無阿弥陀仏=阿弥陀仏に帰依するの意。浄土宗などでは、それを唱える
   ことによって阿弥陀仏の浄土に救済されるとする。弥陀の名号。六字
   の名号。なむあみだ。なんまいだ。
 南無妙法蓮華経=法華経に帰依する意。日蓮宗で法華経を信仰し加護を求
   める心持ちを表して唱える語。御題目。
 父と子と聖霊=父は天にまします神、子は神の子イエス、聖霊は聖なる霊
   力。これを三位一体といい、分けることの出来ない存在、同一であり、
   唯一の神であるという。
 アーメン=ヘブライ語で、たしかに、かくあれかし、の意。キリスト教徒
   が祈祷・賛美歌・信条告白の終わりに唱える言葉。アメン。
 七三(ひちさん)=歌舞伎の花道で、舞台へ三分、揚げ幕へ七分の所。役者
   が立ち止まってセリフを言ったり見得を切ったりする所。
 あんじょう=うまい具合に。味よく→アジヨォ→アンジョ〜。
 門跡さん=宮門跡(法親王の居住する寺院)・摂家門跡(摂関家の子弟が居
   住する寺院)・准門跡(門跡に准ずる寺院)の住持のこと。また、本願
   寺が准門跡寺であるところから、本願寺。その管長の称。御門跡。
 観音さん=シラメ(しらみ)の異称。しらみの足が千手観音の手を連想させ
   ることからか?
 割木=薪(たきぎ)を小割りにしたもの。まき。
 片意地=強情。
 あけへん=あかへん・あかん:駄目。「埒明かぬ」あかぬの約転。ビンの
   フタが開かないの開かんとは意味が違う。
 誤魔化す=「胡麻胴乱」という江戸時代の胡麻菓子が、胡麻をまぶした見
   かけの豪華さに対して、中空で何も詰まっていなさま。ゴマカシ→ゴ
   マカス。また、ご利益があると「護摩の灰」を売り歩く詐欺商法から
   ともいう。
 酒塩(さかしお)=食物を煮る時、味付けのために加える、塩で味を整えた
   酒。
 音源:桂米朝 1992/04/09 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1992/04/09  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/06/28  ●江戸落語相当:小言念仏  ●更  新  日:2018/02/18  ●リクエスト数:rakug113  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次