【上方落語メモ第3集】その108

亀     佐


【主な登場人物】
 亀屋佐兵衛  ご住職  講中(講の仲間)

【事の成り行き】
 もぐさといぅのは「灸(やいと)」をすえる薬草です。この熱さを知ってい
る方は多分わたしと同年代以上やと思います。別に病気を治す目的ですえら
れたわけではなく、子供の頃、度が過ぎる悪さをしたらもぐさと線香が待っ
ていたのです。

 多くの場合それは威嚇のためやったのですが、時としてホンマにすえられ
ました。両親に押さえつけられ、おばあちゃんが火を付けます。泣こぉがわ
めこぉが徐々に火はもぐさ全体に回って……、最後はギャ〜〜〜〜〜! 今
なら幼児虐待でつかまります。

 最近またヤイトが復活しているよぉです。いぃましてもじかに火を付ける
ものやなく、温熱灸、ツボを程よい熱で刺激するといぅ穏やかなものとか。
スタイルはモダンになりましたが、中身はやっぱりモグサが使われているそぉ
です(2000/03/12)。

             * * * * *

 今、団朝がここでなんじゃかんじゃしゃべっとりましたが、楽屋のほぉに
モニターテレビいぅのがあって、それで見てると声が聞こえまへんねんけど
ね、微かになんかお笑いになってる声なんか聞こえまんねんけど。

 後ろへなんか紙張りましてな、ポスター張ってね、その前でこぉやってる、
どぉみても的屋がモノ売ってるよぉにしか見えまへんねん。あのポスター何
んぼで売ったんかいなぁ、気になりましたんですが。

 まぁ、おしゃべりをする商売といぅのはいろいろとございますが、お坊さ
んかてしゃべる商売でございます。学校の先生、坊(ぼん)さんやとかいろい
ろございますが、噺家なんかでもね、これちょっと一段高いとこへ座らして
もろて、大勢のお客さん前にしゃべる。

 ちょうどお説教なんかこぉいぅ雰囲気ですな。坊さんは一段高いとこへ座っ
て、手にやっぱり扇子のよぉなものやら数珠やらを持ってですな、仏さんは
後ろでございますが、その前でお説教をなさるといぅ。

 あの説教も歴史が古いんですなぁ、平安朝時分なんか説教といぅたらなか
なか人気番組みたいなもんでね、半分娯楽やったんですな。節談説教なんか
いぅてね、これは明治の時期に浪花節を入れたんですな、で大変流行ったら
しぃ。

 まだ生きたはると思いますが、名古屋に祖父江省念さんといぅ、もぉ九十
近い方やと思いますが、一昨年まだ健在でやったはるのんポスターで見まし
た。

 「あぁ、まだやったはんねやな」と思て感心したんですが、このお方なん
か説教の途中で浪花節になってきまんねん、節が付いて。やっぱり一つの物
語、忠臣蔵やとか、いろいろな話をしながらどっかで仏教の道理を説いてい
くといぅよぉなね、あぁいぅよぉおなものがあった。

 捨丸さん、ちゅうのん覚えてはりますかなぁ、ご年配のお方やったら砂川
捨丸・中村春代といぅコンビで漫才やったはりましたが、あの人がまた漫才
のお説教、節談説教やったはりました、鼓をこぉ持ってね……♪

 「色好まざる者は、玉(ぎょく)の盃底無きが如し。赤い小袖に迷わぬ者は、
木仏(きぶつ)・金仏(かなぶつ)・石仏(いしぼとけ)。千里行くよなあの汽車
でさえ、赤い旗出しゃちょと止まる。一宗開いた日蓮さんでも、女に迷ぉた
ためしがある。南無妙法蓮華経と書いた七字の撥ね題目、上から三つ目、妙
といぅ字をご覧なさい、女偏に少しと書くではないかいな。なんぼ日蓮上人
でも、少しゃ女に、惚れんげきょ〜♪」

 「よぉお参りやす」てなこと言ぅてたんですがな。まぁまぁ、いろんな説
教がありますが、大体は説教ちゅうのは退屈なものが多いんでやすな。なん
ぼ面白い引き事をずっと言ぅても、さてその本体の話になってくるっちゅう
とやっぱり固いところが出て来て居眠りが出るといぅよぉな。

 今日もこの説教の出て来るお噺でございますが「亀佐」といぅのは亀屋佐
京といぅ、今でもございます、滋賀県に名代の艾(モグサ)屋さんですなぁ。
関西では灸(やいと)、東京のほぉではお灸と言ぃますが、あのすえる時のモ
グサ、あれだけ専門に売ったはるといぅ、それで何百年も続いてるといぅ、
えらいおうちでございますが。

 伊吹山は今は薬草の本場みたいなとこやそぉですなぁ、漢方薬が近年見直
されましてね「鍼(はり)やヤイトも効果がある」て、浮かび上がってきまし
たが、ハリはともかくヤイトはこの痕(かた)が付きますのでね、嫌がる人が
多いです。

 ところがこの頃のヤイトはね、ホンマに小さい小さいモグサでございまし
て、チョンとツボさえきしッと乗ってりゃ、あれで効くらしぃ。すぐ消えて
しまいますし、昔ほど熱いことないよぉに思います。痕なんかもちろん残ら
しまへん。

 ところが昔は大きなヤイトをすえたんでね、痕が残りました。なかには懲
らしめのためにすえるお灸なんてのがある。別に病気やないんですなぁ「ま
た寝ションベン垂れしとるなぁ」てなこと言ぅて、寝ションベンに効くヤイ
トすえてんねんやろけど、丁稚なんかもぉ線香とモグサ隠し回ったそぉでご
ざいます。

 この「亀屋佐京」が東海道を上り下りする人に宣伝をしはった。面白い節
でこの伊吹モグサを売って歩いたんですなぁ。

 ♪ ご〜〜しゅ〜 いぶきやまのほとり

   ♪ かしわばらほんけ〜〜 かめや〜〜さきょ〜

      ♪ く〜すりもぐさよろ〜〜〜し

 っちゅう、こぉいぅ節でずっと売って歩いた。わたしら、もちろん知りま
せんが南天さんなんて人はこの真似が得意で、よぉ真似したはりました。

 それが東海道で流行りましてね、子どもなんかに売り回らしたらこの節の
ほぉが流行ってしもぉて、大阪あたりまではもちろんのこと、名古屋から浜
松、ズ〜ッと江戸まで「亀屋佐京の薬モグサ」が売れたんやそぉでございま
すが、ちょっと面白いもんですなぁ。

 ♪ ご〜〜しゅ〜 いぶきやまのほとり

   ♪ かしわばらほんけ〜〜 かめや〜〜さきょ〜

      ♪ く〜すりもぐさよろ〜〜〜し

 ちゅうて、別に真似してもらわんでもよろしぃねんけど。これはね、ちょっ
とやってみとなるよぉな節があります。まぁまぁ、そんな昔の噺でございま
して、お坊さんが前に大勢の人を集めてお説教をやってなはる。

             * * * * *

●ご同行(どぉぎょ〜)、南無阿弥陀仏を唱えるといぅことはな、これはもぉ
どなたでもおっしゃることじゃ。しかし、ただ唱えりゃえぇといぅもんでは
ないぞ。念仏宗は「ただ南無阿弥陀仏さえ言ぅてりゃ救われる」と、それは
ちょっと心得違いじゃ。

●ある老婆がおりましてな、このお婆さんが朝起きると「南無阿弥陀仏」ご
飯を食べるあと先に「南無阿弥陀仏」道を歩いてても「南無阿弥陀仏」腰を
下ろして「南無阿弥陀仏」腰を上げても「南無阿弥陀仏」日が暮れると「南
無阿弥陀仏」と、毎日朝から晩までお念仏を唱えておった。

●この老婆があの世へまいります。ついに定業(じょ〜ごぉ)が尽きて冥土へ
赴いて、閻魔大王の前でお裁きを受けることになったなぁ。閻魔さんが「こ
れ老婆、そちの罪はどぉじゃ?」と言ぅと「わたくしは生涯にどれほどのお
念仏を唱えたか分かりません。その念仏の功徳(くどく)によって、どぉぞ極
楽へ送ってくだされ」と言ぅ。

●そこで閻魔大王が「それっ」と合図をすると、鬼が、この老婆が生涯に唱
えた山のよぉなお念仏を車に乗せて運んで来ましたなぁ。

●「こりゃ、老婆。お前が生涯に唱えたお念仏は斯く山の如しじゃが……」
と、篩(トォシ)を持ち出して、これを振るい掛けたなぁ。と、山のよぉなお
念仏はことごとく網の目から下へ落ちて、あとに残ったは今際(いまわ)の際
に唱えた「南・無・阿・弥・陀・仏」ただ一つであったといぅ。

■グァォ〜ッ●数さえ多ければよいといぅものではないぞ■グァォ〜ッ●心
のこもらぬお念仏が山ほどあろぉとも■グァォ〜ッ……

●かなんなぁこれ、説教のあいだあいだへ鼾(いびき)が入るじゃないかいな。
講中(こぉじゅ〜)の皆さん何をしてござる。鼾があっては邪魔になる、説法
の邪魔になるでな、気ぃ付けてもらわんと困るで講中の皆さん。

▲おっすぁんそれがねぇ。鼾かいてるのんあれ、講中の一人でんねや●えぇ、
だ、誰じゃいな?▲亀屋佐兵衛さんが鼾かいてまんねやがな●亀屋佐兵衛さ
んちゅうたら頭はげらかして、もぉえぇ歳やないかいな。そんな人が念仏の
邪魔をしてはいかん。お説教の邪魔になりますで、早よ止めなされ。

▲ちょっと、佐兵衛さん。亀屋佐兵衛さん。念仏の邪魔なる言ぅたはります
がな■グァォ〜〜ッ▲あんた、講中やろ。頭はげらかして、鼾が邪魔んなる
言ぅてはりまっせ■グァォ〜ッ▲難儀やなぁ……

♪ こぉ〜〜じゅ〜〜 いびきじゃまのあたり
♪ かしらはげ、あんた本家じゃ、ほんけかめや〜〜さへぇさん、これッ!
♪ ゆ〜すりおこすえ〜〜〜ぇ

▲おっすぁん、まだ起きまへんがなぁ……


【さげ】
●今ので一つ、すえたげなはれ。


【プロパティ】
 節談説教=浄土真宗で発展した芸能的な説教。教義などを平易に表現した
   詞を、節回しを付けて語った。昭和初期まで広く行われた。
 祖父江省念=節談説教の第一人者。幼少のころからこの道一筋、浄土真宗
   の布教師として古池秀賢師に弟子入りし、発声など厳しい修業を積む。
   自坊の有隣寺で毎月、第1、3日曜日に説教しているが、現代の説教
   に比べると、心に訴える話芸で楽しめるのが特徴。自伝「節談説教七
   十年」がある。
 砂川捨丸・中村春代=大正、昭和の高度経済成長期にかけて活躍した上方
   の漫才コンビ。明治後期の「萬歳」の型を残しつつ、新たな要素も取
   り入れ演じ続けた、パイオニア的な存在。ボケとツッコミの2人が演
   じる、いわゆる「漫才」の形が一般的になってきた頃にも、ハリセン
   で春代が捨丸を叩くという、太夫・才蔵で成り立つ『萬歳』の形を伝
   えていた。
 亀佐=伊吹堂・亀屋佐京商店:滋賀県坂田郡山東町柏原2229(JR東海道本
   線柏原駅より南へ徒歩5分)創業は江戸初期の1616(寛文元)年と伝え
   られ、現在も江戸時代からの佇まいが残る。店先に飾られた福助人形
   は江戸後期に実在した番頭、福助がそのモデル。京都上長者町の呉服
   屋「大文字屋」の下村彦右衛門とともに現在の「福助人形」のルーツ
   と言われている。
 艾(もぐさ)=灸に使う、ヨモギの葉を乾燥して綿状にしたもの。
 灸(やいと)=灸:漢方療法の一種。体表のつぼ(経穴)などの上にもぐさを
   置いて燃やし、温熱刺激を与え、治療効果を得るもの。やいと。
 名代=評判が高いこと。名高いこと。また、そのさま。 
 伊吹山=滋賀県と岐阜県の境にある山。伊吹山地の主峰。海抜1377m。全
   山ほとんど石灰岩。薬草や高山植物に富む。
 鍼(はり)=鍼術(しんじゅつ):東洋医学の治療術の一種。つぼに針を刺し
   て治療を行う方法。はり。
 南天さん=桂南天:本名、竹中重春(明治22〜昭和47/09/12)大阪出身、桂
   仁左衛門の弟子、米朝一門に伝わる「錦影絵」は南天師から引き継い
   だもの。
 同行(どうぎょう)=信仰を同じくして仏道を修行する人々。浄土真宗では
   その信者をいう。禅宗では「どうあん」と読む。
 念仏宗=極楽往生のために念仏を唱え、阿弥陀仏の救いを信ずることを説
   く宗派。浄土宗・浄土真宗・時宗・融通念仏宗など。念仏門。
 定業(じょうごう)=その報いとして起こる結果が定まっている行為。決定
   業。「定業が尽きる」寿命を全うする。
 功徳(くどく)=よい果報を得られるような善行。普通、供養・布施の類を
   いう/以前によいことをしたために、実現したよい報い。神仏が与え
   るよい報い。
 篩(トォシ)=ふるい。
 かなん=適わない→適わん→かなん。
 講中(こうじゅう)=講をつくって寺社に参詣する人々。
 おっすぁん=『大阪ことば事典』には「和尚さん」の約訛とあるが「お住
   持さん」ではないか。お住持さん→おじゅっさん→おじっさん→おっ
   すぁん?
 音源:桂米朝 1992/02/24 米朝落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1992/02/24  ●番  組  名:米朝落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:1998/05/24  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2018/01/07  ●リクエスト数:rakug108  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次