【上方落語メモ第8集】その362

浄 瑠 璃 息 子


【主な登場人物】
 息子  父親  母親  巡査ほか

【事の成り行き】
 小学校に上がる前だったと思います。家の周りは田んぼ、畑、草原だらけ
で、公園に限らず、ウロウロすればそこかしこ子どもたちが集まり、自由に
加わって遊ぶことができました。

 特に決まったグループというのではなく、自然に湧く蚊柱のようなもので
すから、何をして遊ぶかは気分次第というか、時々刻々変化して、隠れん坊
をしていたかと思えば野球になり、野球かと思えば地面に溝を掘って水を流
し、かと思えば落とし穴を掘っている。

 夢中になって遊びほうけているそんな集団も、夕刻が迫ってくると一人抜
け二人抜け、暗くなる前には皆いなくなります。門限を決められているなん
てことはなく、暗くなると遊べないだけ、それより何よりお腹の減り具合が
家路に向かわせました。

 その日も家に帰ろうと仲良し連れだって真っ直ぐに、帰れば問題なかった
んですが、子どもというものはあっちへウロウロこっちへウロウロ、友達の
家の前まで見送りのつもりが一人の家へ上がり込んでしまいました。

 目的はテレビジョン。まだテレビ放送が開始されて数年の、世間では希少
なテレビ受像機を持っている友達がいて、ちょっと見せてもらうつもりで上
がったのに、ちょっとがたっぷりになり、たっぷりがどっぷりになり、食事
もいただいて九時をとうに過ぎています。

 帰りたくはなかったけれど、迷惑顔の家人に促されて帰ってくると、町内
大騒ぎになっていました。日頃お行儀の良いわたしが、遊びに出かけたまま
帰ってこない、これは池にはまる、野井戸にはまる、ドツボにはまる、きっ
と事故にあったに違いない。皆して総出で探してくれていたそうです。

 幸いまだ警察には届けていなかったようで交番へは出向かずに済みました
が、町内一軒一軒引き回され「ごめんなさい」と頭を下げてまわりました。
これがよっぽど薬になったのでしょう、以来今日にいたるまで、我を忘れて
人さまにご迷惑をかけたことはありません。たぶん(2005/04/03)

             * * * * *

 え〜、落語もずいぶん数がございますが、その中で演るほぉはさのみ骨が
折れずにお客さん方にまことに受ける噺と、それの反対のもぉ無闇に骨が折
れて、演るのがまことに苦しぃてお客さん方のほぉにちょっとも喜んでもら
わんといぅ噺がございます。

 この「浄瑠璃(じょ〜ろり)息子」といぅのがそのほぉでございます。まぁ
百人のお客さん方の中で七、八人、十人のお客さんにまぁ受けたらえぇくら
いでございます。それがために、只今ではこの噺をば誰もやりませんねん。
東京はもとより大阪の噺家も、もぉやる人がございませんねん。わたくし一
人でございます。

 それで、わたくしがお隠れになったら、この噺もお隠れになってしまいま
す。まことに影の薄い噺でございますが、この浄瑠璃といぅのがこれがちょっ
とウルサイのでございます。ご承知の通り段々と浄瑠璃も廃ってまいりまし
た。文楽もあぁいぅことになりましたが……

 しかし、文楽は滅んでも浄瑠璃は滅びんと申しますくらいでおます。とに
かくたいした難しぃ芸でございます。稽古がたいへん骨が折れて、上達がし
にくいといぅ難しぃ芸ほど流行りませんなぁ。稽古がしよぉてちょっと稽古
をしたら、どぉぞこぉぞやれるといぅ芸が流行ります。

 あの、歌謡曲、民謡、今たいへん流行っとぉりますが、あぁいぅ芸は二、
三年うんとやりますと、相当にやれますが、この浄瑠璃のほぉはなかなか二
年や三年ではものになりませんので、それがために、つまり流行らんのでご
ざいます。それでもまぁ、只今やっぱり素人の旦那衆が一生懸命に稽古して
いられますが、昔からみると、それもだいぶん少のなりましたよぉで。

 昔はこの、風呂へ入って浄瑠璃を唸る、浪花節をばやる。よぉ、これをば
聴きましたもんです。わたくしのまだ若い明治時代には、盛んにこれをばやっ
とぉりました。風呂の隅のほぉで温もって、一生懸命に大けな声出して浄瑠
璃をば、長いのを一段丸ごかしでやりました。

 そぉして、もぉ茹でダコのよぉになってのぼせ上がって、浄瑠璃が終いに
なって出るのかと思たら、もぉ出る気力がないよぉなってしもて、そのまま
ブクブクッ、いてしもた人があると聞きました。また道を歩いて、そして一
生懸命語ってる人がありました。これも一生懸命でっさかいね、電信柱へ頭
突き持って行ってひっくり返った、ちゅな人もちょいちょいあったのでござ
います。

 まぁしかし、端(はた)から見て「よぉあんなことに凝って、何が面白いね
ん」とお思いになるよぉなことでも、凝るとまたそれが面白い「凝っては思
案にあたわず、凝らずんばその味わいが分からず」凝って初めて、その味が
分かります。

 え〜、浄瑠璃に凝り切ってる人をば「浄瑠璃気違い」といぅぐらいでござ
います。

■婆さんッ、倅(せがれ)はどぉした? えぇ、まだ帰(かい)らんか。ちッ、
しょ〜のないやつじゃなぁ。毎晩まいばん夜深に表をドンドン・ドンドンと、
ご近所の手前もあるがな。また浄瑠璃稽古しに行てんのじゃ。情けないやつ
なぁ、何があんなもんが面白いのんじゃろなぁ? アホらしなってくるはわ
しゃ。

■それも、声がえぇとか何とかいぅのならとにかくも、豚が喘息を患ぉたよぉ
な声を出して、オガオガ・オガオガ・オガオガ言ぃやがって。こないだもな
「お父っつぁん、今晩浄瑠璃の会がおまんので聴きに来とくんなはれ」と、
こぉ言ぃよったんじゃ。

■わしも行かなんだらよかったが、やっぱりそれが親バカちゅうねんなぁ、
あれだけ気違いのよぉになって一生懸命にやってんのじゃ、まぁちょっとぐ
らい語れるのか、とわしゃ聴きに行たんじゃ。

■客はいっぱいじゃったがな、けどわしが前のほぉで座って聴ぃてやったら、
さすが親が前で聴ぃてると思たら、あいつもやりにくいじゃろと思てな、後
ろのほぉへわし座ってな、おまけに頭をこぉ下げて聴ぃてやったんじゃ。

■あいつの語ってたんが壺坂「三つ違いの兄さん」といぅサワリがあるなぁ、
そこへきたとろがな「四つ違いの兄さんと」とこぉ言ぃやがった。えらいこ
とを言ぅたわいと、わしゃハッと思たなぁ。

■ほた案の定、わしの前のほぉに座ってた人がな「太夫さん、そら三つ違い
じゃおませんか?」と、こぉ言ぃはったんじゃ。あいつも黙ってりゃえぇの
にケッタイな声出してな「(♪)戸籍調べの、間違いでぇ〜」ちぃやがった。

■よぉあんなアホなこと言ぃやがったなぁ、ド気違いじゃまるで。ほたらもぉ
場ぁはウワァ〜ッと大笑いじゃ。ほな、その隣りに座ってる人が「もし、こ
いつあんまり人、バカにしてますなぁ、一本、槍入れたりまひょか」と、こ
ない言ぃなはった。

■浄瑠璃が下手でな、前から「もぉえぇ」とか「もぉ置け、入れ」ちゅなこ
と言ぅて冷やかすなぁ、あれを「槍入れる」とこぉ言ぅねんえぇか、危ない
こと言ぅなぁ「槍入れる」なんてな。

■ほたその人が「いや滅相な、この人に槍入れることはできまへん。この人
はなぁ、お家主さんの息子はんでやす。槍入れたっちゅなことが分かったら
もぉ、言ぃ付けられまっさかいな、そら困りまっさかい。まぁしょ〜まへん、
こら今晩の災難やと思て、腹へ涙をのんで聴きまひょ」と、こない言ぃなはっ
た。

■上手な浄瑠璃を聴ぃてやで、自然に涙が出る。これが当り前じゃ。あいつ
のんはアタマから「腹へ涙をのんで」聴ぃてもらわんならん。チッ、人の迷
惑なることば〜っかりウガウガ・ウガウガ言ぃやがって、だいたいお前が悪
いねん「開けな」っちゅうのに、お前が開けんのじゃ。わしが「開けたらい
かん」ちゅうのにお前が開けんのじゃ、今晩こそは開けたらあかんで、今晩
開けたら、わたしが承知しませんで。

             * * * * *

●あぁ〜、かなわんなぁ、また夜が更けたがな、こら……。去(い)んだら親
父がガミガミ〜ッちぃよんねんやろなぁ。けど、思わず知らず夜が更けんね
んさかいしょがないなぁ、あのお師匠(おっしょ)はんの三味線の音聴ぃてら
夜が更けるも、時間も何ももぉ忘れてしまうなぁ。

●うまいなぁ、あのボロ三味線であんだけの音を出しはんねん。あれがお前、
えぇ三味線を持って、床(ゆか)へ上がって、デデ〜ンと切られたらホンマに
たまらんなぁ。お師匠はん、今夜言ぃはったなぁ「もぉ会もボチボチ近付い
てきましたで、えぇ加減に出しもん決めなはらんかいな。何やらはりまんね
ん?」

●そぉだんなぁお師匠はん、何やりまひょ?「もぉ、今そんなこと言ぅてた
らいかんわ、もぉあんた決心しなはれ。三十三間堂だっか、それとも酒屋だっ
か、壺坂だっか、玉三だっか?」言ぃはったからな、いぃやお師匠はん今度
はな、鎌倉三代記やりまっさ。

●「まぁそぉ、ほなまぁ三代記もよろしぃさかいやんなはれ。けどなぁ、あ
んた三代記だいぶん前にあがんなはったけど、もぉ調子下ろしてたらあきま
へんで、稽古をう〜んとせなあきまへんで。なぁ、芸事はもぉ稽古が大事だっ
さかいな、相撲取りかてあんた、稽古怠けたら必ず相撲に負けまっさかいな、
せやさかいにう〜んと稽古して、舞台上がって笑われるちゅなことがあった
らいかん、うんと稽古しなはれ」言ぃはった。

●「道を歩いても黙って歩くよぉなこってはあかん」と、こない言ぃなはっ
たなぁ「やっぱり、浄瑠璃を語りもって歩くぐらいにしなはれ」ホンにそぉ
やなぁ……。夜が更けて店はみな閉まったぁるし人通りはなし、稽古すんの
ん持てこいやなぁ。やったろッ。

●デ〜ン・デンデンデン(♪)修羅の巷の戦いと、身に引きしむる兜の緒、チ
チン・ツン、若宮口の戦場より一文字に取って返す、心はさらにおくれねど、
もし落人と、人や三浦が孝行の、念力通ず母の軒「嬉しやここぞ」と気の張
弓、はじめてがっくり門口……

●あぁ、うちの門口やこら。こらオモロイなぁ。キッチリ門口が嬉しぃなぁ。
こぉなるとわたいが三浦之助みたいになってしもたなぁ、えぇ気持ちや。こ
れで親父が寝てて、お母はんがシュッと開けてくれたら何にも言えへんねん
けどなぁ(コンコン・コンコン)ちょっとお開け(コンコン・コンコン)も
し、ちょっと開けとくなはれ(コンコン・コンコン)お母はん……

●おかしぃなぁ。いつもじきにス〜ッと開くねんけどなぁ、寝入りばなかい
なぁ(コンコン・コンコン)お母はん、お母はん……(♪)かかさん、かかさ
ん、ここ開けて■じゃがましぃわいッ!●あぁビックリした、ひょ〜しの悪
い。お父っつぁんでやっか?

■何ちゅう嫌らしぃ声出しくさるんじゃ。毎晩まいばん夜深に表をドンドン・
ドンドンと。ご近所の手前もあるわい、極道。もぉ今晩は開けることでけん、
どこなと出て行け●へへへ、えらいすんまへん。もぉなぁ、もぉ今晩だけだ
んねんお父っつぁん、明日の晩から滅多に出やしまへんさかいな、そぉおっ
しゃらんとお父っつぁん、今晩だけどぉぞ開けとくんなはれ。

■お前の「今晩だけ」は耳がタコんなるほど聞ぃた、もぉその手に乗るかえ
●もっぺん乗ったんなはれ■な、何を言ぃやがんねん。俥引きみたいに「乗っ
たんなはれ」て、親をバカにしくさんな……、開けへん、出て行けどこんな
と●ほた、これほどお願いしても、開けてもらえまへんか?■開けやせん。

●要らんわいッ! 何じゃ偉そぉにポンポン・ポンポンと。親やと思て下か
ら行きゃ付け上がりやがって、開けて要らんわい。けどお前「出て行け、出
て行け」て、そら無理じゃ、どこへ出て行くのじゃ?

●わたいはここのうちで湧いた虫じゃ。それも、この結構な息子はんをこっ
ちのほぉから頼んで「どぉぞこしらえとくんなはれ」と言ぅたもんやないや
ないかい、そっちのほぉで勝手にゴジャゴジャしてこしらえてしまいよった
んや。勝手にこしらえて、出来がえぇさかいうちに置いて、出来が悪いさか
いに放り出すと、そんな勝手なわけにいくかいッ! 近年、親殺しがないと
思て増長してるな。

■こらッ! 婆さん聞ぃたか、何ちゅうことぬかすねん大きな声で、罰当た
り。何ちゅうたかて、今晩開けやせん、出て行け●へッ、開けて要らんがな。
なぁ、その代わり後悔すな■何を言ぃやがんねん、何で親が後悔すんのじゃ?
●開けてくれへんねやったら、わたいこの表で夜通し浄瑠璃語るで、わたい
わ■おぉ、語れ語れ。貴様の口で貴様が語んのじゃ、反吐が出るほど語れ。

●そんなこと言ぅて、わたいはなぁ、食いもん悪いけんど大きな声が出まっ
せ「ご近所に気の毒な、ご近所に迷惑なるさかいに、どぉぞこっち入っとく
んなはれ」ちゅうて、表開けて頼んだかて入ったらんわ。

■誰が頼むかい、そんなこと。語れッ●お母はん、開けとくなはれな、お母
はん。お父っつぁんがあない言ぅても、あんたが仲裁しとくんなはれなお母
はん……。お父っつぁん、えらいすんまへん堪忍しとくんなはれ。今のんみ
なあれ冗談だんねん、お父っつぁん。もぉ明日から出やしまへんさかい、開
けとくなはれ、お父っつぁん、お父っつぁん、何とか言ぅとくなはれな。

●お母はん、お母はん……、おかしぃなぁ、お父っつぁんもお母はんも聞こ
えまへんか? (♪)父も聞こえず、母さまも。夢にも知らして、くださった
ら、くぅ〜、うッ、うッ……

★こらッ! なんちゅう声出すか夜深に。安眠妨害ちゅうことが分からんか
●へぇ★お前、どこの者じゃ?●へぇ、ここの者で★ここの者なら、開けて
入んなさい●それが内らから親父が錠下ろして、開けてくれまへんねん★親
父が開けてくれんか。じゃあ僕が開けてやる、静かにせぇ静かに。安眠妨害
じゃ。

★(トントントン)おい(トントン)こら(トントン)おい■何をぬかしや
がんねん「おい」やとか「こら」じゃとか、洒落たこと言ぃやがったらドタ
マから水浴びせるぞ★(トントン)僕じゃ、僕じゃ。警官じゃ。

▲お爺さん、何を言ぅのじゃお前さん。巡査さんじゃないかい■えぇ、巡査?
ホンマもんかえ、あいつあんな声色使こてんのと違うかえ。何、サーベラの
音がしたてか、そぉか、そら……

■どぉもこら、とんだこと申しまして★いや「ドタマから水浴びせる」とは
どぉじゃ?■たはぁ、あんさん方にそんなこと言ぅ気遣いございません。い
つもあんな声色使こて親を脅かしまんので、またその手ぇじゃと思て間違ぉ
とりましたので★間違いならあえて咎めはせん。夜が更けとぉる、入れてや
んなさい。

■ありがとぉさんでございます。お世話さまで、さよぉなら……。バカッ、
とぉとぉお巡りさんのご厄介になって、早よこっち入れ……、早よ、こっち
入れ●(♪)ほどもあらせず、入り来る。

■何が「入り来る」じゃ、もぉド気違い。その座布団温いじゃろ、温いはず
じゃで、今までそこでな「兄さんの極道はどぉしてやまりませんのじゃろ」
と、可哀想に妹が泣いてたわい●(♪)妹まで、自らを助けんと、様々の心遣
い、想い回せば回すほど、おぉそら恐ろしぃ身の冥加。胸に迫ってひと言も、
お礼は口へは出ぬわいなぁ。

■何ちゅうこと言ぃやがんねんもぉ、ちょっとキッカケがあったらややこしぃ
声出して。そんなアホなことばっかり言ぅてんねやありゃせんぞ、兄を見習
え。兄は来年になったら立派な者になって帰(かい)ってきます。タント歳は
違ごてない、たった三つ違いじゃないかい。

●(♪)三つ違いの、兄さんと■また始めやがったな●(♪)言ぅて暮らしてい
るうちに■あぁ、情けないなぁ●(♪)情けなや、こなさんわ。生まれもつか
ぬ疱瘡で■もぉ置いてくれ、ホンマに。あぁもぉ愛想も小想(こそ)も尽き果
てた。なぁ、お前のよぉなやつはな、もぉ今日限りわしゃ子ぉと思わん、ま
たお前もわしを親じゃと思ぉてくれるな。うちじゅ〜の嫌われ者になってる
のが分からんか?

●(♪)嫌われるはみな、あぁ、わたしが、不調法■そぉじゃ、みな貴様の不
調法じゃ●(♪)鈍に生まれた、この身の科(とが)■そぉじゃ、みな貴様の科
じゃ。何にもかも分かったぁんのじゃないかい●(♪)今からずいぶん、お気
に入るよぉにいたしましょ〜ほどに、やっぱりもとの■「せがれと思え」っ
ちゅうのか?●(♪)嫁■えぇ〜ッ? 何じゃて?●(♪)娘とおっしゃって、
くださりませ。お二人さま。

■婆さん聞ぃたかい、謝ってんねやあらせんのじゃ、やっぱり浄瑠璃語って
くさんのじゃがな。謝んのにしては何じゃケッタイな節が付くと思たが、さ
すがのお前もこれには愛想が尽きたじゃろ▲ホンマに、わたしゃな、こんな
者を産んだと思うと涙がこぼれます。

●(♪)涙に声も枯れ柳、引けば引かるる恩愛の「孫よまごよ」と夕べまで、
いとしがったる老母さえ、道の巷に葬らんと、かき抱きたる孝の道、忠義に
厚き蔵人(くらんど)が、諌めて帰る都の土産(つど)■バカッ、親にこんだけ
剣突(けんつく)くろて、貴様何ともないか?


【さげ】
●親の剣突こたえまへん、いつも舞台で槍くろぉとります。


【プロパティ】
 文楽もあぁいぅことに……=寛政年間に開設された文楽座が1963(昭和38)
   年幕を閉じ、運営が松竹から財団法人文楽協会(同年設立)に引き継が
   れ、名称を道頓堀朝日座と改めたことを指す。朝日座はそのあと1984
   (昭和59)年、国立文楽劇場の開設により閉館。
 どうぞこうぞ=どうにかこうにか。
 丸ごかし=大阪ことば事典では「丸ごし」まるごと・そっくり・すっくり。
   丸越し?、とある。参考:「〜こかす」は倒す・ころがす。動詞の連
   用形に付いて「〜し倒す」と意味を強める用法があることから「丸こ
   かす」は丸々やり倒すの意か?
 端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
   にいう。人以外は「ねき」という。
 気違い=一つの物事に非常に熱中すること。また、その人。多く他の語と
   複合して用いられる。本来は、精神状態が正常でなくなること。気が
   狂うこと。また、気が狂った人。狂人。この語の使用には注意が必要。
 壺坂=壺坂観音霊験記:浄瑠璃。世話物。原作者未詳。現行のものは二世
   豊沢団平とその妻加古千賀の改作・作曲したもの。盲目のあんま師沢
   市とその貞淑な妻お里との夫婦愛を軸に、壺阪寺の観音の利益によっ
   て沢市の目が開くまでを描く。
 サワリ=義太夫用語、義太夫の一段のうち、もっとも巧妙な節が付いてい
   て、聴衆を酔わせるような箇所の称。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 槍=やじること・妨げること。槍を入れる。横槍。
 置く=やめる。よす。中止する。
 あかん=駄目。「埒明かぬ」あかぬの約転。ビンのフタが開かないの開か
   んとは意味が違う。
 三味線を切る=弦を切るように弾くのが基本的演奏法。
 三十三間堂=三十三間堂棟由来(むなぎのゆらい):人形浄瑠璃「祇園女御
   九重錦(ぎおんにょうごここのえにしき)」の三段目「平太郎住家」の
   段を独立させ上演した時の題名。1825年大坂御霊境内初演。内容・詞
   章ともほとんど原作どおりで、平太郎とその子緑丸と柳の精お柳との
   悲哀の別れを描く。
 酒屋=艶容女舞衣(あですがたおんなまえぎぬ):人形浄瑠璃。世話物。竹
   本三郎兵衛・豊竹応律・八民平七作。1772年初演。女舞の太夫三勝と
   茜屋半七の恋愛、そこから起こる家庭の悲劇を描いたもの。上塩町の
   茜屋の場もしくは下の巻全体を「酒屋」と呼びしばしば上演される。
 玉三=玉藻前曦袂(あさひのたもと):人形浄瑠璃。時代物。近松梅枝軒・
   佐川藤太作。1806年初演。浪岡橘平・浅田一鳥ら作の同名の浄瑠璃を
   改作したもの。天竺・唐土・日本を舞台に九尾の狐が美女にとりつい
   て悪行をはたらくという筋。現在は三段目(玉三)の切「藤原道春館の
   場」のみ上演される。
 鎌倉三代記=人形浄瑠璃。時代物。作者未詳。1781年初演。通称「三代記」
   「鎌三」大坂夏の陣を題材とし、世界を鎌倉時代に移して脚色したも
   の。近松半二作の「近江源氏先陣館」の後編にあたる内容をもつ。
 ホンに=ホンマに:本真と当てる。本当。真実。まこと。略してホンとも
   いうが、これはホン軽い意味の場合に用いる。
 ♪修羅の巷の戦いと……、がっくり門口=鎌倉三代記、三浦別れの段。
 ♪かかさん、ここ開けて……=摂州合邦辻、合邦庵室の段。
 くさる=するという意の下品な悪態口に用いる補助動詞。腐るであろう。
   ヤガル・サラス・ケツカルなども同じ意。
 ぬかす=言う・ほざく。
 ♪父も聞こえず、母さまも……くださったら=義経千本桜、鮨屋の段。
 ドタマ=頭にドを付けて、罵言に用いる。『東海道中膝栗毛』に「ヤイ細
   事(こまごと)ぬかすない。どたまに(煮)やしてこまそかい」
 サーベラ=サーベル(オランダ語 sabel):西洋風の長い刀。洋剣。洋刀。
   第二次大戦まで警察官や軍人が用いていた。サーブル。
 気遣い=好ましくないことが起こるのではないかという心配。おそれ。懸
   念。
 ♪ほどもあらせず、入り来る=玉藻前曦袂、道春館の段。
 ♪妹まで、自らを助けんと……、出ぬわいなぁ=玉藻前曦袂、道春館の段。
 キッカケ=歌舞伎などで、演技や効果などの開始、次への進行を指示する
   種々の合図。通常片仮名で「キッカケ」と書く。
 ややこしい=込み入る。複雑な。ゴタゴタする。こんがらがる。怪しい。
   胡散な。得体の知れぬなどさまざまな意味を持った大阪特有の言葉。
 たんと=たくさん。十分。牧村史陽編『大阪ことば事典』には「足りぬと」
   の約という。ポルトガル語の tanto「多い」からという説もある。わ
   たしは「溜まりと」が訛ったものと思う。たまりと→たんまりと→た
   んと?
 ♪三つ違いの、兄さんと……、生れもつかぬ疱瘡で=壺坂観音霊験記、沢
   市内より山の段。
 愛想も小想(こそ)も=「小想」は、口調をよくするために添えた言葉。
 ♪嫌われるはみな……、お二人さま=艶容女舞衣、酒屋の段。
 ♪涙に声も枯れ柳……、諌めて帰る都の土産(つど)=三十三間堂棟由来、
   平太郎住家より木遺音頭の段。
 剣突(けんつく)=とげとげしい動作。
 音源:橘ノ円都 1962/06/25 上方落語の会(NHK)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*  ●main高座記録日:1962/06/25  ●音  源  名:上方落語の会(NHK)  ●ファイル公開日:2005/04/03  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2023/01/08  ●リクエスト数:rakug362  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次