【主な登場人物】
料理屋「菱又」主人 女房 雁金文七ほか
【事の成り行き】
繁華街を意味なく徘徊するなんてこと、今じゃとてもやないけど鬱陶しく
てできませんが、背伸びしたい年頃の高校生時分には、心斎橋筋を行ったり
来たりして面白がってました。
一人で出たとき休憩する場所は周防町にあった「BC」という喫茶店で、
心斎橋筋に面した小さなガラス戸を開け、狭い急な階段を昇って行く、その
秘密めいた雰囲気に子どもの好奇心をそそられたものです。
連れがあるときはもう少し足をのばして長堀を越え、南船場にあった「M
JB」の衝立で仕切られた閉鎖的なテーブルに、隠れ家に集まる連帯感のよ
うなものを感じて睦んでました。
同じく、鰻谷にあった音楽を聞かせる店、名前は失念しましたが最奥の壁
にJBLスピーカーが埋め込んであって、これでもかという大ボリューム、
意味のない会話さえも成立させない音の中、延々と座って何を話していたの
か。思い出そうとして思い出せないということは、思い出したくないような
小っ恥ずかしい内容だったに違いありません。
清水町の「リオン」周防町三角公園の「ロータリー」道頓堀の「5スポッ
ト」「タイム」千日前の「館」……、そのことごとく、町名とともに今はも
う跡形もなく消え去ってるはずです(2005/03/06)。
* * * * *
え〜「大阪島之内鰻谷の由来」といぅのをば聞ぃていただきますが、この
噺は今では誰もやりませんねん。東京の人はもとより、わたくし一人でござ
いますが、誰もよぉやらんくらい難しぃかといぅと、アホらしぃてやらんと
いぅよぉな噺でございます。
この噺にはワッと笑ぉてもらうとこがございません。ほた、オモシロない
かっちゅうと、オモシロないちゅうこともないのでございますが、まぁしか
し、落語を聞ぃて笑おといぅお気持ちのとこへ、笑わん話を持ち出しますと、
まことに演(や)るほぉも気兼ねでございますが、どぉぞご辛抱願います。
え〜、昔から「十年ひと昔」と、こぉ言ぅてございます。そぉしますと戦
争が済みましてザッと二十年でございますなぁ、そぉするとふた昔。さぁ、
ふた昔のあいだのこの変わり方といぅものは、実にどぉも驚くばかりでござ
います。
よぉこれだけ世の中が変わったと思ぉて感心をいたしますが、あの明治の
御一新の時にもずいぶん変わり方がいたしました。その時分には土地の名前
までがちょいちょい変わりましたもので、昔は日本国じゅ〜で「府中」と名
の付く所がたくさんにございました。
まぁ有名なところでは「駿州(すんしゅ〜)府中」「甲州の府中」「水戸の
府中」「越前の府中」これが越前が武生(たけふ)、水戸は石岡、駿州府中が
静岡となりました。また、東海道に吉田といぅ所がございましたが、これが
なかなか有名な土地で、と申しますのが、あの歌舞伎芝居でします「伊賀越
道中双六・沼津の段」こら有名な芝居でございます。
あの千本松原で平作といぅ駕籠かき、雲助でございますなぁ、これが腹を
切ります。その時の呉服屋十兵衛といぅ人のセリフに「沢井股五郎の落ち着
く先は九州相良(さがら)、道中筋は三州の吉田で会ぉた、と人の噂」このセ
リフのために三州吉田がたいへんに有名になりましたが、只今では吉田じゃ
ございません、豊橋と名が変わりました。
全て土地の名ぁはみなそれぞれ由緒があって付いたものでございますが、
大阪の道頓堀は安井道頓といぅ人が掘りましたので道頓堀。ずっと南に木津
ちゅうとこがございます。そこに勘助町といぅのがありますが、これも有名
な所でございます。これは、あの浪速侠客の有名な木津勘助(きづのかんすけ)
あの人が拓(ひら)いたので勘助町といぅふぅにこぉなりましたもので。
また、島之内に鰻谷(うなぎだに)といぅ所がございます。まことに粋ぃな
ところでございましたが、戦争からこちら、わたくしあの辺あんまりうろつ
きませんが、昔とはごろ〜ッと変わったそぉにございますなぁ。あの鰻谷が
昔はそぉ申しませなんだ。
あしこに流れております川が長堀川でございますので「長堀南通り」と申
しました。それがどぉいぅわけで鰻谷と変わったかと申しますと、長堀南通
りに「菱又」といぅ料理屋さんがございました、ヒシマタ。
ここの主(あるじ)が日本一の変人で、魚がたくさん取れた時は商売をしま
せん「こないに魚がどべってんのじゃ、俺とこで別に食てもらわんかて、ど
こへなと行て食てもらおかい。オモロぉない、商売休も」
ほて、シケが続いて魚がのぉて、ほかの料理屋が休業札を出すといぅ時分
には「さぁ、こぉいぅ時には一番、店を開けよ」えらいまた変わった人でご
ざいます。
そのために莫大なお金を儲けたこともございますが、今日しもちょ〜ど五
日五夜サ(いつかいつよさ)の大ジケ。生のもんと申しますと雑魚の子一匹ご
ざいません。
ほかの料理屋さんはしかたなしにバタバタ・バタバタと表を閉めて休業札。
そこで菱又が「さぁ、こぉいぅ時に一番、商売をして世間のやつらを驚かし
てやろぉ」といぅので、店を開けて行灯(あんどん)を掛けましたんで「まぁ
とにかく魚を探してみよぉ、今にも客人が来て魚がのぉては困る」と、探し
ましたが一匹もおません。
そらありますまい。大阪じゅ〜の魚屋、料理屋さんが血眼なって探して無
い魚、菱又がどない強情でも変人でも、こら無いのが当り前でございます。
「あぁ〜、こら困ったわい。魚が無いといぅので、せっかく掛けた行灯を
ば、これ下げるわけにはいかん。それではこの菱又の顔にかかわる。もぉいっ
ぺん探してみよ、うちにジッといててもしょ〜がないわい。犬も歩けば棒に
当たるといぅたとえもある、出てみよ」と、またブラッと外へ出まして、来
るともなしに出てきましたのが安綿橋の南詰、あの只今の住友さんの浜でお
ます。
そこへ来てヒョイッとこぉ川を見ますと、ヌルマといぅ魚がウジュウジュ
とわいております。これもヌルマでは分かりません、今で言ぅウナギでおま
す。あら、その時分にウナギと言ぃませなんだ、ヌルマちゅうたん。
「バカなこと言え円都、なんぼ何かてその時分のヌルマでも、そぉ人の目
に付くほどウジュウジュとわくかい」とおっしゃるお方があるかも分かりま
せんが、もぉ今はわきませんが、その時分にはあらわきましたんで。
何でかと申しますと、ヌルマといぅ魚は食えるものとはしてございません。
ヌルマをひと口食たら、たちどころに命がない。年回りの悪い人はヌルマの
姿を見ても、その年にはロクなことはないと、みな人が恐れました。誰ひと
り手を付けるもんがございません。それで、ヌルマっちゅうやつが安心をし
て悠々とそこへわきましたんで。
これに目が付いた「おぉ、えらいとこにヌルマがわいてるなぁ。こいつ、
食たら命は無いといぅだけのもんで、食たやつも無けりゃ死んだやつも無い
ねが、これだけの魚、料理の仕方によりゃ食えんことないと思うが……。俺
がこいつを食てみて、命に別状なけりゃ客人に食わしても差し支えがなかろ。
よし、おらこいつを持って帰って加減見に食てみてやろ」
食たら死ぬといぅ評判の魚を加減見に食てみよぉちゅうのんだっさかい、
度胸が座ったぁると言おぉかアホと言おぉか、幸い辺りに人がいず、大けな
カゴを持ってきてザクッとすくいますといっぱい入りました。
今のウナギ、カゴですくたりはできゃしませんが、誰も人は触らんと安心
してるのを深こぉすくたんで、いっぱい入りました。見られてはいかんと風
呂敷を被せて我がうちへ持って帰って「まぁとにかく料理をしよぉ」グッと
この掴むとヌルッと出ます。
まぁいっぺんウナギ掴んでごろぉじ、とてもそら素人の方にはあいつは掴
めません、ヌルッと出まっさかいな。あれッ? ヌルッ あぁ、ヌルッと、
何べん掴んでもヌルヌルと出ます。
「あぁホンに『ヌルマ』とはえぇ名前を付けやがったわい」と、改めて感
心しまして、よぉやくそいつを掴んでプツプツプツとプツ切りにして丸炊き
にしましたが、ウナギの丸炊きちゅなどぉも具合が悪いのでな「こら、いか
ん」
刺身にしたが、こいつもいけません。擦り付けた、尚更いかん「ははぁ〜
ん、こいつは開いて骨を抜いて付け焼きにしたら、やれんことはなかろぉ」
と、やりだしたのが今の蒲焼でございます。ウナギといぅ魚は、匂いが高こ
おまっさかいな、近所の人らがみな驚きましたんで。
●もし■えぇ?●旨い匂いがするやおまへんか、魚の匂いだっせ。まぁこな
いに魚が無いちゅうて世間では騒いでまんのに、これ、魚焼く匂いだんがな。
けど、今までからこんなえぇ匂い嗅いだことおまへんねが■もし、これ菱又
のほぉから、この匂いくんねやおまへんか?
●わたいもそぉ思いまんねん、菱又でやす。変わった親爺やさかい、また変
わったもん焼いてまんねで。見に行きまひょか?■おぉ、見に行こ見に行こ。
ワァ〜ッと、表いっぱいの人だかり。その時分やないかて、今でもこのウ
ナギ屋の表はよぉ人がたかって見てますがなぁ。こっちで料理して、こっち
で焼いてますとな、目ぇはたいがい料理してるほぉ見てますけども、鼻はこぉ
焼いてるほぉへいがんでます。
ヒョイッと見て驚きましたんで。
●もぉし、これヌルマだんがな。何といぅ無茶なことをするやつ、食たら死
ぬっちゅう魚だっせ。これ焼いてどぉするつもりやねん、こいつわ■わたい
は今年は年回りが悪おまんねで、それにあんた、見てもいかんといぅヌルマ
を見た上にあんた、焼くカザまで嗅いでしもたがな。こいつは今年はロクな
ことおますまい。
と、みんなが青い顔をして逃げて帰りましたが、入れ違いに、
▲親方、えらいことができたんでッ!◆おいッ、ビックリするわい大きな声
で。どぉした?▲新町の瓢箪横丁でな、浪速組とこの雁金文七の手合いと薩
摩の蔵屋敷の侍の大喧嘩で、長堀の鳶なにがしが侍の肩を持ちやがってな、
布袋市右衛門(ほてぇのいちえもん)の額へ鳶口をぶち込みやがった。えらい
騒動で、どぉぞ親方、来てくだんせ。
この時分の浪速五人男といぅのは、これは実在の人間でございました。頭
領が雁金文七、雷庄九郎(かみなりのしょ〜くろぉ)、布袋市右衛門、安の平
兵衛(あんのへぇべぇ)、極印千右衛門(こくいんのせんえもん)。これが五人
男です。
で、この頭領の雁金文七といぅ人はそぉ悪い人ではございませなんだが、
子分に悪いやつがたくさんにございまして、もぉ様々の悪事を働きましたん
で。それがために、ついにこの五人男はお召し捕りとなって、千日前で獄門
になります。
この時の雁金の年が三十二歳と、こぉある記録でわたくし読んだことがご
ざいましたが、なにしろそぉいぅ顔役と、相手は気の荒い薩摩の侍で、こらぁ
喧嘩になりそぉでございますなぁ。血の雨が降らんばかりの大騒動、中へ飛
び込みましたんで。
◆待った待ったまった、待った。やいこれ、雁金。いかに向こ先が見えんと
て程がある、今日の相手は悪い、今日の相手は悪い、まぁとにかくこの出入
りは俺が預かった。さぁ、俺が入った以上はお前方の顔の廃るよぉなことは
せんよって、まぁまぁ、とにかく引ぃてくれ。
◆お侍さま、あなた方もご覧の通りの、こんなならずもんでございます。お
斬りになったところでお刀の汚れ、今日のところは一番この菱又に免じて……
顔といぅものは売りたいもんでございます。さすが名うての雁金文七も、
★おぉ、菱又か。いや、お前さんなら俺は任かそ。侍はどぉするつもりじゃ
い?▲拙者も菱又なら任してやろぉ◆あぁ、ありがとぉ。よぉ任しておくん
なすった。それではどぉぞわたくし方まで……
と、我がうちの二階へ主だったところを連れて帰(かい)ってきました。菱
又では仲直りの盃をさしてやろぉといぅ気でおます。ところがここで困った
のが、魚がございません。そぉいぅ人たちの仲直りの酒盛りに精進といぅわ
けには到底いきません。
「こらぁ、困ったわい。魚がのぉてわ……」と、思案に暮れとぉりますと
女房のおたにさん、この人がしっかりもんでおます。亭主を成功さそぉ、立
派な者にしよぉと思うと内助の功、お上さんが偉ろぉないといかんちぃます
が、男勝りと評判を取ったおたにさんが、何を思ぉたかヌルマの焼いたのを
ば、切らずそのまま長いなりで皿に乗せて持って上がりましたんで。
●あのぉ、ただいま宿は魚を見繕ぉております。何もございませんが、まぁ
そのあいだどぉぞこれで……
ヒョイッと見たらヌルマです。さすがの侍も、これ箸付けることができま
せん。
雁金文七が「ん〜ん、こらどぉ見てもヌルマや。また菱又といぅやつは何
と思ぉてこんな魚をば料理して出しやがったんや? 皮肉なことをさらすや
つなぁ……。ははぁ〜、分かった、こらぁ、俺たちの度胸を試すつもりで、
こぉいぅなもん出しやがってんな。
これをひと口でも俺がよぉ食わなんだら『雁金もえぇ加減なもんじゃわい』
と、あとで笑おと思てやがる。今まで売った男、ヌルマよぉ食わんために廃
らしてしまうのも残念な話じゃ。といぅて、これ食たら命が無いねで……、
えらいもん出しやがったなぁ」
★お内儀●はい★こら、ヌルマの焼いたんじゃと、おら思うがなぁ?●はい、
さよぉで★ん〜ん、いったい誰が料理をしたんじゃ?●……
「亭主」と、口まで出かかりましたが、ここがおたにさんの偉いところ。
亭主と名を出してしもぉて間違いがでけた時には取り返しが付きませんので、
●あのぉ、これはホンのわたしの手料理★そぉじゃろ、よばれるで……
こぉ挟んで、口の端(はた)へ持ってきましたが、匂いはよろしぃがえぇ気
持ちはしまへん。ヒョイッとひと口食たら、おいしおます、ウナギの蒲焼だっ
さかいなぁ。こらぁ死ぬ気遣いおません、これ食て死んだら日本国じゅ〜の
ウナギ屋はえらい人殺しでございます。
★お内儀、旨い魚じゃなぁ。お内儀、おらヌルマといぅのは初めて食たんじゃ
が、何ともない。旨い魚じゃないかい。なぁ、お内儀。
「ヌルマは旨いなぁお内儀」と、ここで雁金文七が「お内儀、お内儀」と
言ぅたのが、ちょっと言ぃ方がややこしかったんでおますなぁ「うなぎ」と
こぉ聞こえんたんでやす。で、ここでこの「ヌルマ」が「ウナギ」と名前が
変わった。
えらいズボラな変わり方でんなぁ、いえ、そのお笑いになると嘘になりま
すけど、こらホンマでおまっせ。噺家はたいがい嘘ばっかり言ぅてますけど
も、たまにはホンマのことも言わな信用がないさかいに、今日はこれホンマ
のことを申しております。
その証拠がございます「菱又は偉いやつじゃ。人の恐れるヌルマをば、食
えるよぉにしやがった。偉い。これから先は、盛んにこのヌルマを食おやな
いか。けどヌルマでは気持ちが悪いなぁ、名前が悪い、名を変えよぉ。今、
雁金が『お内儀、お内儀』ちぃよったが、ウナギといぅ名にしたらよかろぉ」
と、こぉ変わりましたんで。
けどもその時分にウナギといぅ字がおませんねん。ほで、みなが相談をし
てウナギといぅ字をここでこしらえよぉ、初めて食えるよぉにしたんが菱又
じゃによって、魚偏に「日ぃ」といぅ字と「四ぃ」と「又」と書いて、魚偏
に日四又で、これで「鰻」といぅ字にしよぉと、こぉなった。
日本全国どこへ行ても「魚偏に日四又」で鰻でございます。それを初めて
お座敷へ出したんが女房のおたにさん。それでその下へ谷の字を書いて「鰻
谷」長堀南通りが鰻谷と名が変わったのはこぉいぅわけでございます。こぉ
なると落語といぅものは大したんもんでおますなぁ。落語は聞ぃとかんなら
んもんで……
【さげ】
偉そぉに言わいでもえぇけども。
【プロパティ】
戦争が済みまして=1945(昭和20)年8月15日、太平洋戦争終結。
御一新=明治維新の別称。
府中=律令制の国府。また、その所在地。
駿州(すんしゅう)=駿河国の別名。静岡県中部・東部に相当。
甲州=甲斐国の別名。山梨県全域に相当。
水戸=常州、常陸国、茨城県中部に相当。
越前=越の国、福井県中・北部に相当。
武生(たけふ)=刃物・和紙などの伝統産業があり、電機・繊維工業も立地。
石岡=松平氏の城下町。醤油・酒などの醸造業が盛ん。
吉田=愛知県豊橋市の江戸時代の旧称。東海道五十三次の宿場町であった。
伊賀越道中双六=人形浄瑠璃のひとつ。時代物。近松半二らの作。1783年
初演。通称「伊賀越」。「伊賀越の仇討」を脚色したもの。奈河亀輔
の「伊賀越乗掛合羽」の改作。伊賀越物の代表作。
甲州の府中=甲府:水晶・メノウの研磨工業、葡萄酒醸造などの産業が発
達。
東京都府中市=武州、武蔵国、府中。
三州=三河国の別名。愛知県中部・東部に相当。
安井道頓=(1533〜1615)安土桃山時代の土木家。河内の人。名は成安、道
頓は号。豊臣秀吉に仕え大坂城の築城やその付近の土木工事に活躍。
大阪の道頓堀にその名を残す。
木津勘助町=現・大阪市浪速区大国1丁目付近。
木津勘助(きづのかんすけ)=大阪の水利の発展に貢献し、徳川家光が来阪
した際に地子銀の免除を直訴した。この直訴は聞き入れられ、大阪の
町人たちは現在の中央区釣鐘町に大きな釣鐘を鋳造したと、講談『大
阪堀河物語』に語られる。本名は中村勘助、1586(天正14)年、相模の
国で生まれ。豊臣秀吉に仕え、堤防工事や新田開発に尽くした。1639
(寛永16)年、近畿一円が冷害にみまわれ大飢饉の様相を呈したとき、
大阪城の備蓄米の放出を願い出たが聞き入れられず、私財を投げうっ
て村人に分け与えたが、それも限度がありついに「お蔵破り」を決行。
その罪で葦島(現在の大正区)に流され1660(万治3)年没、享年75歳。
墓は唯専寺(浪速区敷津西2丁目13番)にある。また、敷津松之宮・大
国主神社内(浪速区敷津西1丁目2番)に銅像が建つ。
島之内=東横堀・西横堀・道頓堀・長堀の四堀川に囲まれた地域。
鰻谷(うなぎだに)=現・西心斎橋1、心斎橋筋1、東心斎橋1、島之内1
の北端辺り。長堀の南の筋が「鰻谷北通」その南が「鰻谷南通」。
どべる=そべる:長々と横になる。という語がソベル→ゾベル→ドベルと
変化したものか?
シケ=しめりけ。海上で風雨の続くこと。また、転じて魚類のとれぬこと。
夜サ?=夜サり:夜のこと。「去る」は近付くの意。
安綿橋=長堀の東端、東横堀の西側川筋に掛かっていた橋。
住友の浜=東横堀から長堀が分流する南西岸。住友銀行事務センター(中
央区島之内1丁目)に「住友銅吹き所跡」の碑がある。
年回り=年齢による運勢の吉凶。男の四二歳、女の三三歳を最悪とするな
ど。
カザ=におい・かおり。動詞はカザガク。
雁金文七=浪速五人男の頭目。1702(元禄15)年に処刑された。文楽人形の
代表的な頭の一つである「文七」は雁金文七より。
手合い=同類の人や物。連中。仲間。
獄門=江戸時代の刑罰のひとつ。斬首のうえ、その首を一定の場所または
悪事をした場所にさらすこと。獄門台にのせ、そばに罪状を記した立
て札を立てた。梟首(きょうしゅ)。晒首(さらしくび)。
顔役=その土地や仲間の間で大きな勢力をもっていたり、名望のある人。
実力者。ボス。また、博徒の親分・幹部など。
出入り=けんか。もめごと。いざこざ。
名うて=ある方面で名高いこと。評判の高いこと。名代(なだい)。
宿=家の主人。特に、妻が他人に対して、夫をさしていう語。主人。
端(はた)=そば・かたわら・横合い。主として、そばの者など、人の場合
にいう。人以外は「ねき」という。
ズボラ=投げやり・やりっぱなし・自堕落。もと堂島言葉に、ズルズルと
下がる相場をズボラと称したことから起こったという。
音源:橘ノ円都 1963/06/24 上方落語の会(NHK)
【作成メモ】
●参 照 演 者:main=橘ノ円都 sub=*
●main高座記録日:1963/06/24 ●音 源 名:上方落語の会(NHK)
●ファイル公開日:2005/03/06 ●江戸落語相当:*
●更 新 日:2022/12/25 ●リクエスト数:
●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。
記録日のmain演者によるさげを採用しました。
|