【上方落語メモ第7集】その334

よもぎ餅(黄金餅)


【主な登場人物】
 西念  金兵衛  家主ほか長屋の人々
 木蓮寺の住職  隠亡(おんぼぉ:火葬人)

【事の成り行き】
 ○○ニュータウンなんていう名前の住宅街がありまして、これは万博前後
の高度成長時代、丘陵地を開拓して一大住宅集積地を造った名残なのですが、
ニューとは名ばかりの今となっては子どもが去り、爺さん婆さんしか住んで
ないというオールドタウンになってしまってるそうです。ちょっとデフォル
メしてますけど。

 古きよき時代ならば、親の地所を子が引き継いでその子がまた引き継いで
代々根をおろした生活を引きずっていくはずのところ、生活するための経済
活動が昔のそれとずいぶん違ってしまい、ひと所に落ち着いて暮らせる、い
や、暮らしたいと願うことが難しくなってるせいでしょうね。

 経済活動、つまり生活資金の入手先である勤め先会社の都合に合わせなけ
れば満足する収入が得られませんから、職住接近を夢みるだけでは食ってい
けません「東京本社勤務を命ずる」「地方へ飛べ」と言われれば、家督相続
長男といえども生まれた家を捨てて中央なり、他地方に居を構えなければな
りません。

 人間十年も同じところに住み着けば都になるたとえのとおり、ましてその
地で結婚相手を見付けて子どもでも育ってしまったら、もう実家に戻ろうな
どという気はなくなってしまうわけです。というか、念願のスイートホーム
が体じゅうにまとわり付いて離してくれません。

 かくして、親元ニュータウンはオールドタウンとなり、現住所ニュータウ
ンも次世代にはオールドとなり、前世代のオールドタウンはいつしかデスタ
ウン、ゴーストタウン……。なわけはないですけど、賢明な老父母は子のた
めに財産を残すなんてことはせず、早々に土地家屋売っ払って有料老人ホー
ム購入して使いきってしまう。というのが世の流れのようです(2004/02/15)。

             * * * * *

 え〜、といぅよぉなことでまぁ、よろしくお願いをいたしますが。

 「日本人は宗教心がない」とか申しますが、そんなことないんですなぁ。
あのぉ、どぉ言ぅたらえぇんでしょ〜か、これからまぁ、十二月の二十四日、
クリスマスですわなぁ。ジングルベル・ジングルベル、うちみたいな家でも、
わたしがクリスマスケーキ買ぉて帰ってやりますと、二人の娘が喜んでます。

 「清しこの夜」「ジングルベル」唄いましてね、まことに結構です。とこ
ろがよぉ考えてみますと、うち、浄土真宗やったりするんですね。上手に住
み分けをしてるわけですよ。

 で、正月になりますといぅと、近所の神社に行きましてね(パンパン)手
を合わします。これ、神道ですしね。で、お年玉のやり取りをする。これ、
儒教ですわなぁ。鏡餅にいろんないわれがあって、お年寄りを大事にせない
かん。それから家族を大事にせないかん。こら、儒教ですわ。

 で、これが終わりますと戎(えべっ)さんでっしゃろ「商売繁盛で笹持って
こい」一番商売繁盛してんのん戎さんや思いますけどね。でまぁ、初弘法が
あったり、初天神があったり、初不動ちゅうのもありますわ。

 で、これが終わりましたら今度、節分です。豆撒きをいたします「鬼は外、
福は内」わたしなんか今年、ぎょ〜さん豆食べないかん、三十八……、食べ
てあと嫌になりましたけどね。で、巻き寿司ですか? あれを丸かぶりする、
恵方の方角を見てね。あれいったい誰が決めまんねやろなぁ?

 いつ頃やりだしたんか知りません、わたしら子どものときはなかったよぉ
に思うんですが。でまた、あの巻き寿司が豪華になりましてね、鰻が一本巻
いてあったり、焼肉のカルビが巻いたぁんねん。もぉこぉなったら宗教も何
もあれへんがなホンマに、無茶苦茶ですよ。

 これが終わりましたら、今度はあのバレンタインデーですなぁ、ヴァレン・
トゥアイン・デー。こんなん、イギリスやとかアメリカに行って言ぅても分
からんそぉですな、日本語英語やとか言ぃましてね。

 ところがあの、うちの嫁さんでもチョコレートくれますねん。大きぃチョ
コレートくれるんですよ、こぉいぅ大きぃね板チョコくれまんねん、愛のカ
タマリのよぉな大きぃ板チョコくれまんねん。

 ほんでわたしが「板チョコもぉた、板チョコもぉた」言ぅて喜んでますと、
下の娘が言ぃまんねんなぁ「お父さん、それ二割り引きやったんや」要らん
こと言ぅないぅねん、お父さん喜んでんねんさかい。

 ほな二人の娘がね、言い出すわけですわ「お父さんに手造りチョコをプレ
ゼントする作戦、ゴー!」もぉそんなんえぇねや、そのまま食べたほぉが美
味しぃにゃがな。あの、あれ、湯煎言ぃまんのか? お湯にカップ浸けまし
てね、で、チョコレートを割って入れて溶かしよりまんねや。

 ほんで、カップに流してね、食紅で字ぃ書いたり絵ェ描いたりしまんねや。
もぉそんなことせんと、普通に食べたほぉが美味しぃねや「お父さん、なか
なか固まれへん」わたしらアホやからね「冷蔵庫で固め、冷蔵庫で」冷蔵庫
で固めたらいかんそぉですなぁ、成分が分離しますんでね。

 もぉ色なんか、マンダラ・モンドロになりよんねん。字ぃなんかグシャグ
シャや「お父さん大好き」いぅのが「お父さんボケぇ〜」に見えたりしまし
てね、マンダラ・モンドロで分からんねん、何や分からん。

 それ食べよぉとしますとね、どっかで見たことあんねん。色といぃ、形と
いぃ、どっかで見たことあんねん。どこで見たんかいなぁ? 思いましたら、
奈良公園におりましてね、鹿の糞を専門に食べてるあのルリイロセンチコガ
ネ、あれによぉ似とんねや。

 なんやチョコレートかじってんのか、糞転がし食べてんのか、分かんらん
といぅね、まぁ、日本人はそぉやって上手にね、住み分けをする。それが知
恵かも分かりませんが。


 大阪福島羅漢前、泥亀長屋に西念といぅボンサンがおりました。こらちゃ
んと修行を積んだボンサンやない、ただ頭を丸めましてね、それらしぃ格好
をして首から頭陀袋を下げよって人の家の軒下に立ちますと……

▲なむあみだぶ、なむあみだぶ、なむあみだぶ……◆あのぉ〜、宗旨違いま
んねんけど▲おんあぼきゃ〜べぇ〜ろ……◆あのぉ、それとも違いまんねん
けど▲えろいむえっさいむ、えろいむえっさいむ……、喝!

 何でも有りといぅボンサンで、いたって渋ちんで若い時分からずいぶん貯
め込みよった。この西念がふとしたことから患ろぉた。隣りに住んでおりま
すのが金山寺味噌を売って歩いております金兵衛で、

●ボンサン、ぼんさん……。どぉやあんばいは?▲金兵衛さんですか、どぉ
も具合が悪ぅて●そらいかんなぁ、えらい熱くさいがな、医者には診てもぉ
てんのかい?▲医者には診てもらいまへんねん、医者に診てもぉたら薬料取
られまっさかい●そらしゃ〜ないがな、薬でも買ぉて飲んでんのんかい?

▲薬は飲みまへんねん「薬九層倍」ちゅうて儲けられまっさかい●医者には
診てもらわん、薬は飲まんでは治らんがな▲自分で治る工夫をしてまんねん
●ほぉ〜、どんな工夫や?▲水飲んでは便所に行ってまんねん●そんなこと
で治るかえ?▲そのうちに病がくだると思て。

●よぉそんな頼んないこと言ぅとんなぁ。人間な、日頃から食いたいなぁ思
てるもんを食たら体に力が出て、また元気になるっちゅうねん。何ぞ食いた
いもんあるかえ? 何やったらわしが買ぉてきたるさかい▲それやったら、
よもぎ餅が食べたい●え?▲よもぎ餅が食べたい。

●よもぎ餅? あぁ、表通りの餅屋に売ってるよもぎ餅かいな、まだやっとぉ
るやろ買ぉてきたろ。で、何ぼほど食いたい?▲二貫ほど食べたい●二貫?
病人の割にぎょ〜さん食ぅねんなぁ……。ほな買ぉてきたるさかい金出さん
かい▲へ?●いや、買ぉてくるさかいな、金出せっちゅうねん。

▲金出すぐらいやったら頼みまへんがな。あんた見舞いに来たんでっさかい、
あんた金出しとぉくんなはれ●しゃ〜ないやっちゃなぁ……

             * * * * *

●買ぉてきたったがな……、二貫やさかいなよぉ〜さんある。さぁ食わんか
い▲えらいすんまへん、金兵衛さんうちへ去(い)んで自分で茶ぁ入れて一服
しとぉくなはれ●いぃやいな、わしが買ぉてきたったんや、目の前で一つで
も食わんかえ▲わたい、人が見てるちゅうともの食べられまへんねん。どぉ
ぞうちいんどぉくなはれ。

●あそぉ……、苦しなったら呼びや、すぐに飛んできたるさかいな。

             * * * * *

●アホらしなってきたなぁ、俺が金出して買ぉてきたったんやないかい「金
兵衛さんも一つお上がり」ぐらいぬかしやがったらえぇのになぁ。あのよも
ぎ餅独りで食ぅつもりかえ、欲どぉしぃやっちゃなぁ、どんな顔で食いよん
のんかいなぁ、覗いたろか……、壁に穴開いたぁねんさかいな。

●布団から這い出してきよったがな……、蓑虫やがなまるで、汚いなぁ。目
の前によもぎ餅置いて何や考えとるがな、早いことパクパクパクッて食いや
がったらえぇのに。何や? ケッタイなことしとんで、よもぎ餅みな半分に
ちぎって中の餡だけ舐めとぉるがな、何ぞのマジナイにでもすんのんかいな。

●な、何やなんや、懐からズルズルずるずる引っ張り出しよったが……、胴
巻きかいな、汚い胴巻きやなぁ、醤油で煮しめたよぉになったぁる。な、な
んやおい、ぎょ〜さんの小つぶやなぁ、あら二分金に一分銀やな。

●ぎょ〜さん貯め込んでるとは聞ぃてたけど、あないよぉさん貯め込んでる
とは知らなんだなぁ。あんだけ金持ってんねやないかい、よもぎ餅の金出し
やがったらえぇねん、人に金出さしやがって……。何をすんねやあれ、え、
金を餅に詰めとるで。金を餅に詰めて「わしゃ金餅や、ばんざ〜い」言お思
とぉるんかい。

●な、何をすんねん何を、モグモグもぐもぐやっとぉるがな。ははぁ〜ん、
あのがき、金に気が残って死なれへんねんな。あれみな呑むつもりかえ?

▲ああぁ〜、んがぁ〜、ん〜、ああぁ〜……

●えぇ、エゲツナイなぁおい、ウワバミやがなまるで。地獄絵図見るよぉな
もんやなぁ、エゲツナイなぁ見てられへんがな、見てるけど。エゲツナイこ
とさらしよんなぁ▲ああぁ〜、んがぁ〜、ん〜、ああぁ〜……●エゲツナイ
なぁホンマに▲ああぁ〜、ああぁ〜……、き、金兵衛さ〜ん。

             * * * * *

●おいおい、ボンサンぼんさん、おい。苦しぃねんやろ、ここへ吐けここへ、
手の平の上へ二つでも三つでも吐いてくれっちゅうねん。ボンサンぼんさん、
おい……。し、死によったがな……、もったいないことさらしやがったなぁ、
何とか金取れんかい。

●口から手ぇ突っ込んで……、口から手ぇ入らんなぁ。あそぉや、棒持って
きてケツから突いたろか、ケツから突いたらトコロテンやったら出んねんけ
どなぁ……。両足持って逆さに振ったろかいなぁ、逆さに振っても鼻血も出
んちゅうのはこのこっちゃなぁ。

●えらいことさらしやがったなぁ、長屋の連中に「ボンサンが金呑んで死ん
だ」てなこと言ぅたら、みながうわぁ〜ッと寄ってきて、こいつの体バラバ
ラやでおい。何とか金取りたいなぁ、取る方法ないかいなぁ……、そぉや、
そぉや、葬式事をしてやで、骨揚げのときに金だけ取ったろか。

●そぉや、そないしたろ。

             * * * * *

●家主っさん■おぉ、どないしたんじゃ今時分?●今しがた、西念が死によ
りましてな■何じゃいな、西念が死んだ。そぉかいな、いぃやいな二、三日
前から患ろぉてるちゅうのん聞ぃてたよってにな、今晩あたり見舞いに行て
やろぉと思てたんじゃが、そぉか、そら可哀相ぉなことをしたなぁ。

●見舞いに行てやりましたらな「よもぎ餅が食べたい」と、こぉ言ぃよりま
んねん。で、わたいが二貫の金出してよもぎ餅買ぉてきたったん、それをう
まそぉに食べよりましてな、まぁそれでホッとしたんか急に変がきて。

●「えらいすんまへんけども、わてには身寄り頼りがおまへん。わてがこの
まま目を閉じるよぉなことがあったら、金兵衛さんの知ってる寺にわてを葬っ
てくれ」と、こない頼まれましたんや。せやさかい、葬式事をしてやろぉと
思いまんのん。

■そぉかいな、いぃやいな、そぉいぅことは他人にすんねやない、みな自分
にすんねんさかい、してやってくれるか。ほな、そっちのほぉはあんじょ〜
頼んだで……。婆さん聞ぃてたやろ、西念がとぉとぉよぉなかったそぉな、
これから行てやらないかんで、蝋燭と線香あるかいな、それから樒(シキビ)
はな、若いもん買いに走らしとぉくれや。

             * * * * *

■支度できてるかいな?●家主っさん、えらいすまんこってございます■仏
はんは?●えぇ、そこへ入ってまんねん■こらおまはん、漬けもんの樽やな
いかいな、棺桶は?●さぁ、それが買う金がおまへんよってに■で、こんな
漬けもんの樽、どこにあったんや?

●えぇ、井戸端に干したぁりましたんや■こら、うちの漬けもんの樽やない
かいな●あぁさよか、かましまへんで■何が「かましまへん」ねん●終わっ
たら返しまっさかい■そんなもん返されてたまるかいな……

■どっこいしょッと。いやいや、可哀相なことしたもんじゃ、南無阿弥陀仏、
南無阿弥陀仏……、さぁ長屋の衆、みなこっち上がって線香あげてやってく
れ。で、寺はどこじゃ?●え?■寺はどこじゃ?●寺ねぇ、寺は勝間絶紅釜
無し村(こつまぜっこぉかまなしむら)の木蓮寺でんねん。

■勝間かいな、ずいぶんと遠いなぁ。で何かいな、あした寺のほぉへは持っ
て行くのんかい?●さぁそれでんねん、あしたてなことになったら長屋の連
中、商売半日休まなあきまへんやろ。商売半日休んだら、もぉそれで釜のフ
タが開けしまへんがな。死んだ仏はんも大事でっけど、今生きてる仏はんも
大事でっさかい……

■そんなおかしな言ぃよぉすんねやないがな●せやさかい、今晩中に寺のほぉ
へは放り込んでしまお思てまんねん■そのほぉがえぇかも分からんなぁ、そ
したら仏さんは二人で差し担いにして行ってもらわないかんのじゃが……、
どぉいぅことにしょ〜かいなぁ、そぉそぉ今月の月番と来月の月番といぅよぉ
なことにしょ〜か。

■今月の月番誰じゃ? 下駄の歯入れ屋の正はんか、ほなおまはんと……、
来月の月番誰じゃな? あぁ漉き直し屋の徳さんかいな、ほな徳さんと正は
んで、仏さん差し担いにして行てくれるかえ?

◆あぁさよか……、おい▲えッ?◆また二人で仏はん担がなあかんねんて、
こないだ担いだとこや▲こないだ誰担いでん?◆糊屋のお婆ん死んでな、糊
屋のお婆ん担いでん、今度で二度目や▲そぉそぉ「二度あることは三度ある」
ちゅうさかい、近々また誰ぞ担ぐなぁ◆そぉやなぁ、誰担ぐやろ?▲歳の順
で言ぅたら家主っさんやろ。

■これこれ、アホなこと言ぅねやあれへんがな。ほな、みな支度して来とぉ
くれや、門が暗いさかいな、提灯持ってくんねやで。

             * * * * *

■何じゃいな、おまはんらのその提灯は? ぶらり提灯持ってるやつがある
かと思たら小田原提灯、それから高張りちゅうのは一体どぉいぅこっちゃホ
ンマに、何じゃいなその提灯は、お宮はんの提灯ちゅうのはエゲツナイで。

■な、何じゃその大きな河豚の提灯は……「づぼらや」? どっから持って
くんねん、アホなことすんねやないがな。おまはんらの提灯見てたらな、提
灯屋の見本市やないかいな。

■ほな、ボツボツ出掛けよか、仏さん二人で差し担いにして路地(ろぉじ)出
とぉくれ。路地、狭いさかい当てんよぉにしなはれや。でな、長屋出るとき
には仏はんに知らせないかんさかいな、声合わしとぉくれや……

 「♪葬礼(そぉれん)じゃ葬礼じゃ、西念の葬礼じゃ、ボンサンの葬礼じゃ、
めでたい葬礼じゃ」

■誰やだれや「めでたい」てなこと言ぅのわ? アホなこと言ぃなや。

 「♪葬礼や葬礼や、西念の葬礼や、ボンサンの葬礼や、今度は家主や」

■アホなこと言ぃないな。

 ワァワァワァワァ言ぃながら福島羅漢前、泥亀長屋を出まして、あれから
妙徳寺五百羅漢へ出て汐見橋から堂島へ出まして、玉江橋から中之島へ出ま
して、そのころ奥田様、川田様といぅお屋敷の前を真っ直ぐに、栴檀(せん
だん)ノ木橋から堺筋へ出まして、船場の平野町(まち)へ出まして、淡路町
から本町へ出まして、順慶(じゅんけ)町から長堀橋を渡りまして、島之内の
油町へ出まして、日本橋を渡りまして、日本橋五丁目から長町裏へ出まして、
今宮の戎(えべっ)さんの東の筋を真っ直ぐに、住吉街道を南へとりまして、
萩之茶屋から天下茶屋(てんがちゃや)へ出まして、そのむかし太閤さんが団
子を食べた「千成屋」といぅ団子屋の前を真っ直ぐに、勝間(こつま)街道へ
出まして布袋(ほてぇ)坂を下りまして千本へ出まして、大国坂を登りまして
一本松、勝間絶紅(ぜっこぉ)釜無し村の木蓮寺へ出てまいりましたときには、
もぉみなフラフラでございます。

 わたしも、もぉフラフラでございますがすんません、このへんで拍手しと
かんと拍手するとこございませんよ。

             * * * * *

◆おい、寺はどこや?●え?◆寺はどこや?●寺は……、ここや◆汚い寺や
なぁ●「汚い」てなこと言ぃないな、こっちの葬礼も綺麗とは言われへんね
んさかい。和尚起きてるかどぉかちょっと門叩いてみるわ……

●(ドンドンドン)おぉ〜い、起きとんのんかぁ〜(ドンドンドン)寝とん
のんかぁ〜(ドンドンドン)★だ、誰や、誰やおい。人がえぇ具合に寝酒呑
んでんのに、そぉドンドンドンドンと叩くな。その声は酒屋の丁稚か?「二
升や三升の酒で夜逃げするよぉな和尚やない」と、店帰ったら亭主にそない
言ぅとけ。

●酒屋の丁稚と間違ごぉてけつかるなぁ……。福島羅漢前、泥亀長屋、金山
寺屋の金兵衛や(ドンドンドン)★何を? 金山寺味噌売りにきた?●どな
い言ぅたらえぇねや、金山寺屋の金兵衛、葬礼持ってきたんや(ドンドンド
ン)★何を? 金兵衛が死んだんか?●おいおいおい、いぃやいな、福島羅
漢前、泥亀長屋、金山寺屋の金兵衛や(ドンドンドン)

★何を? 福島羅漢前泥亀長屋金山寺屋の金兵衛? おぉ金山寺屋の金兵衛
かい、それやったらそぉと早よぬかせ●最前から言ぅてるやないか。うわぁ〜
いッ(ドンドンドン)この門開けんかい★ドンドンドンドン叩くな、その門
なぁ開かへんのんじゃ。こないだの嵐でひっくり返ってな、そぉ〜ッと起こ
してカスガイで止めたぁる。三日前にもそっち側に倒れてなぁ、五人死んだ。

●ホンマかいな……、どっから入ったらえぇねん?★この寺なぁ、入るとこ
ろがない●どんな寺やねん★そっから右のほぉへ回れ右のほぉへ、大きなイ
チョウの木がある、その下が塔婆垣になってて穴が開いたぁんねん。そこ野
良犬が出入りしとぉる、そっから入ってこい。

●えらいとこから入らないかんねんなぁ……、どぉやらここらしぃなぁ、お
い芳っさん▲え?●あんた先入って▲わい肥えてる●肥えてるさかいえぇね
ん、肥えてる人間が通ったらあと入り易いねんさかいに、早よ行け早よ行け
▲尻(けつ)蹴りないな●ブツブツぬかすな、さぁ行けさぁ行け。

             * * * * *

●えらいすまんなぁ、あのな、仏はん本堂のほぉへ持って行ってくれるかい。
わしゃなぁ、庫裏のほぉへ回って和尚に話つけてくるさかい……

●おぅ、久し振りやなぁ★おぉ金兵衛か、久し振りやなぁ●えらいえぇご機
嫌やなぁ★スルメのえぇのんが手回ったさかいな、いま火であぶってそれで
一杯呑んどんねん、お前も呑まんか?●それどころやないんや、うちの隣り
の坊主が死によってなぁ「閻魔はんの葬礼」で行くところがないねや。寺に
葬ってやりたい、百箇(ひゃっか)の仕切り何ぼでしてくれる?

★そぉやなぁ、ここんところ葬礼がシケやさかい●「葬礼がシケ」てなこと
言ぃないなおい★そぉやなぁ、天保六枚出してくれるか●天保六枚? 天保
六枚高いがな、五枚にしときぃな★お前も葬礼値切るな、六枚●五枚★六枚、
嫌やったらよその寺へ持って行け。

●足もと見るな、よその寺へ持って行けるよぉな葬礼なら持ってくるかいな、
わかった六枚出すさかい……★仏さんどこや? 何、本堂のほぉへ持って行っ
てるんか、分かったわかった、すぐ支度して行くさかい、そっちのほぉあん
じょ〜しとけ。

 和尚もしょ〜ことなしにフラフラ・フラフラ立ち上がりまして、袈裟・衣、
そんなもん質屋(ひちや)へ持って行って呑んでしもてるもんですから何にも
無い。その辺かき探しますと大きぃ一反風呂敷が出てきた。真ん中破けてる
もんですから、そこへ首を突っ込みよってね、フッと見ますとホォズキの化
けもんみたいになりよって。

 払子(ほっす)が無いもんですからホコリハタキを右手へ持ちましてフラフ
ラ・フラフラ、本堂のほぉへ出てまいりましたが本堂なんにも無い。金気の
もんはみな売ってしまいよってなんにも無い。ガランガランなんにも無い。
みな売ってしまいよってなんにも無い。金気のもんは一切無い。ご本尊も阿
弥陀はんもなんにも無い。だいち音のするもんが無い。

 ミカン箱ひっくり返しましてね、その上に丼鉢と湯のみ茶碗、その横に茶
筒のフタ裏返しまして、で、このお茶の葉っぱとタバコ放り込んで、これこぉ
混ぜてね、目の前の火へくべながら、

★あ、なむあみだぶ、なむ、なむあみだ。あ、なむあみだぶ、なむ、なむあ
みだ……、ファ〜ッ●あくびしないな、あくびを★出るもんしゃ〜ない、な
むあみだぶ、なむ、なむあみだ。なむあみだぶ、なむ、なむあみだ。

★じゅげむじゅげむ、ごこぉのすりぃきれ。かいじゃりすいぎょのすいぎょ〜
まつ、うんらいまつふぅらいまつ、くぅねるところにすむところ、やぁぶら
こぉじぶらこぉじ、ぱいぽぱいぽぱいぽのしゅ〜りんがん、しゅ〜りんがん
のぐぅ〜りんだいのぽんぽこぴぃのぽんぽこなぁのちょ〜きゅ〜めぇのちょ〜
すけ。チィ〜ン、チィ〜ン……

★きんぎょ〜えぇきんぎょ。赤いべべ着た可愛ぃ金魚、前なる金魚は出目金
で、あとなる金魚は琉金で。チィ〜ン、チィ〜ン。虎が鳴く虎が鳴く、虎が
鳴いたら大変だ、なんじ元来ヒョットコの如し、チィ〜ン、チィ〜ン……

★赤木の山の子守唄♪……●もぉお経えぇわ、仏はん地獄へ行くみたいなわ
★お焼香、おしょ〜こぉ●そんなことして何になるねん?★寺がこんなんや
さかい、茶ぁの一杯も出されへんねん。えらい悪いけど、今宮あたり行った
ら夜通しやってる屋台があるさかい、好きなだけ酒呑んで好きなもん食ぅて、
自分で金払ろて帰ってくれるか●何ぬかしやがんねん。

 みなはワァワァ言ぃながら帰ってしまう、金兵衛は和尚に天保を六枚渡し
まして焼場の切手をもらう。台所のほぉに回りまして出刃庖丁を手拭で包ん
でこれを腰に差す。漬けもんの樽に連尺(れんじゃく)を付けまして、これを
担いで寺を出ましたのは、よほど日も暮れております。

 焼場のほぉへ回ってまいりまして、

●(ドンドンドン)おぉ〜い、焼いてくれぇ(ドンドンドン)おぉ〜い、焼
いてくれぇ◆どっから来たんや?●勝間絶紅釜無し村の木蓮寺や◆おぉ木蓮
寺か、そこ開いたぁるさかい入ってこい●そぉか、えらいすまんなぁ……、
よっこいしょっと。ひとつ焼いてくれ、焼いてくれ。

◆お、お前、漬けもん持ってきたんか?●嫌みをぬかすな、棺桶が買われへ
んさかい漬けもんの樽に入ってんねやないか◆貧乏な葬礼やな●あぁ貧乏な
葬礼や、もぉこれより下の葬礼あれへんねやさかいな。ちょっと焼いてくれ。

◆順番や、いっちゃん最後に焼いたる、いっちゃん最後●そんなこと言ぃな
いな、急ぇてんねんさかい先に焼いてくれ先に◆こんなもんは順番や●順番
も何もあれへんがな、先焼いてっちゅうねん。え? 先に焼けへんのん、先
に焼けへんかったらお前を焼くぞ◆何ぬかしやがんねん、ほな焼いといたる
がな。

●でな、焼きよぉにコツが要んねん◆どんなコツや●いぃやいな、仏はんの
遺言でな、ほかはどぉ焼いてもえぇけど腹だけ生焼け、もしくはコンガリ狐
色◆そんな焼きよぉがあるかいな●仏はんの遺言や、あんじょ〜頼むぞ。朝
になったら来るさかいな。

             * * * * *

●(ドンドンドン)おぉ〜い、焼けたかぁ〜(ドンドンドン)おぉ〜い、焼
けたかぁ〜(ドンドンドン)コンガリ焼けたかぁ〜◆芋買いに来たみたいに
ぬかしてけつかんな、そこ開いたぁる入ってこい●どこや?◆一番奥や●一
番奥、一番奥……

●あぁ〜〜ッ、あんじょ〜焼きやがなったな。言ぅたやろがな「生焼けもし
くはコンガリ狐色」言ぅてんのに、あんじょ〜焼きやがって、これやったら
どこがどこや分かれへんがな◆お前、骨壷は?●そんなん、持ってきてへん
◆無かったら売ったろか?●そんなもん、要らん◆「要らん」て、お前、ど
んな骨揚げ?

●骨揚げやねんけどな、骨壷は要らんねや。これでは分からんやないか……。
そっち行けそっち、仏はんの遺言「骨揚げは、お前ひとりでやってくれ」言ぅ
とったん。これではどこがどこや分からんなぁ……

●えぇ〜いッ(ガンガンガン、ボキボキボキッ)◆な、何をすんねやお前わ、
そんなことしたら骨がバラバラになってしまうがな●骨? 骨なんか要らん、
骨なんか。お前骨欲しぃのん? お前にやる◆わいも要らんがな●分からん
がな、これ(ガンガンガン、ボキボキボキッ)分からんがな、しゃ〜ないなぁ
この出刃包丁で……

◆出刃包丁出して何するんや?●仏さんの遺言やがな「骨揚げは、出刃包丁
でやってくれ」言ぅとったんじゃ。これでは分からんで、このあたりガリガ
リガリッと……、わッ、ピカッときましたピカッと。これですよこれ、これ
これこれ、これやこれや、このピカや。ピカッときましたピカッと、これこ
れこれ……

●ありがたいったらありがたいぃ〜……♪ これこれこれッ◆お前、骨を袂
に入れて何をしてんねん?●お前に分かれへんのん、これですこれ、これこ
れこれ、ありがたいったらありがたいぃ〜……♪ これこれこれッ、シュッ
シュッシュ、さいなら◆こらぁ、焼き賃置いていかんかい●焼き賃なんか要
らんがな泥棒◆お前が泥棒やがな。

 この金を元手にいたしまして、道頓堀、太左衛門橋の脇で餅屋を始めた。
これが当たりましたある日のこと、

▲はい、ごめん●これはこれはお坊さま、何を差し上げましょ〜?▲よもぎ
餅をな●よもぎ餅を、いかほど?▲二貫ほど●よ、よもぎ餅を二貫でござい
ますか?

 金兵衛がおそるおそるお坊さんの前に二貫のよもぎ餅を置きますと、その
お坊さん、西念がしましたよぉによもぎ餅を半分にちぎり始めた。ビックリ
した金兵衛が、

●お、お坊さま、そら何かのおマジナイでございますか?▲いやいや、そぉ
じゃない……


【さげ】
▲わしがなぁ、ここへ入れたはずの小つぶ、探しとんのじゃ。


【プロパティ】
 戎(えべ)っさん=十日戎:正月九(宵戎)・十(本戎)・十一日(残り戎)に行
   われる初戎の祭礼。「商売繁昌で笹持ってこい」とかけ声をかけなが
   ら、いろいろな縁起物(吉兆)を枝先につけた福笹を売る。
 初弘法=弘法大師空海の命日、承和2年3月21日に因んで、毎月21日を縁
   日と定め法要が行われるが、年初の1月21日は「初弘法」と呼ばれ、
   ゆかりの寺院では露天商が出店を並べる。京都の東寺が有名だが、大
   阪で「初弘法」というと四天王寺。
 初天神=天満宮では祭神・菅原道真公が延喜3年2月25日に大宰府で亡く
   なったのを偲んで毎月25日を縁日と定める。1月25日は「初天神」と
   呼ばれ、境内に露天商が出店を並べ賑わう。
 初不動=因縁は定かではないが、多くの不動寺院は毎月28日を不動明王の
   縁日と定めている。その年初の縁日を「初不動」と呼び、境内に大護
   摩を焚くなど盛大な祭事が行われる。大阪で有名なのは成田山大阪別
   院。
 節分の海苔巻き=「恵方巻」と呼ばれ、その年の恵方に向いて無言で丸か
   じりすると、商売繁盛や無病息災、あるいは願い事が叶うという俗信。
   起源は定かでないが、昭和48年、大阪海苔問屋協同組合が販売促進に
   利用したのが全国展開の始まり。
 恵方=厳密には十干よって「75度、165度、255度、345度」のいずれかに
   定まるが、現在節分に用いられる恵方は一般に分かりやすくするため
   簡略化されたもので、実際の恵方とは異なる。
 バレンタインデーとチョコレート=神戸モロゾフが1936年2月12日の新聞
   に広告を掲載したのが始まりとされるが、森永製菓が1960年「愛する
   人にチョコレートを贈りましょう」キャンペーンをしたのが全国普及
   のキッカケであろう。ちなみに、私が初めてバレンタインチョコをも
   らったのは1964年、贈り主は叔母。
 マンダラ・モンドロ=マンダラ:斑(まだら)+モンドロ:斑(もどろ)。ど
   ちらも入り乱れている様を表す。
 福島・羅漢前=妙徳寺(五百羅漢寺)近くにあった裏長屋。
 福島・妙徳寺(五百羅漢寺)=福島区福島5丁目環状線福島駅の南西にある
   公園あたりか? 1909(明治42)年天満焼けのあと都市計画などのため
   東大阪市額田町に移転し現存。
 大阪福島羅漢前=1887(明治20)年7月31日付「大阪日報」に「木賃宿の営
   業地を北は上福島村羅漢前及び北野村綱曳天神以北鉄道一番踏切まで
   の二ヶ所と制限せし」の記事がある、また1893(明治26)年7月12日付
   「大阪毎日新聞」に「今大阪に於ける此等貧民の巣窟とも云ふべき所
   は名護町を始めとし北区岩井町、難波毘沙門裏、福島羅漢前、北野蒸
   気長屋、北野焼寺、川崎橋屋裏、木津の赤手拭、松屋町小人屋敷、西
   九条等を其最とし」の記事が見られる。注:蒸気長屋「貧民の住居す
   る所に入り込む通路は幅一間の道にて此道に沿ふたる裏長屋は恰かも
   汽車の如く連接するを以て蒸気長屋の称へあり」の説明あり。
 南無阿弥陀仏=浄土宗・真宗。
 おんあぼきゃ〜べぇ〜ろ=真言宗:光明真言おんあぼきゃべいろしゃのう
   まかぼだらまにはんどまじんばらはらばりたやうん(心を込めてお祈
   りいたします。この世に満ち溢れているすばらしい命の輝きよ、限り
   ないその働きよ、智慧の宝珠と慈悲の蓮華との救いの光明を差し伸べ
   てください。どうぞお願いします)
 えろいむえっさいむ=水木しげる作「悪魔くん」が唱える召魔呪文。
 金山寺味噌=なめ味噌の一種。大豆を炒って粗く砕き大麦と混ぜて蒸した
   のちに麹とし、塩を加えナス・ウリなどを入れたもの。甘みを加える
   こともある。和歌山県湯浅地方の名産。中国の径山寺での製法が伝え
   られたものという。
 熱くさい=熱気がこもっている。高熱の病人の体熱が感じられる。
 薬九層倍=薬の売価が、原価に比べて非常に高いこと、また、暴利をむさ
   ぼることのたとえ。実際、薬品の卸売価格を見せていただいたことが
   ありますが、末端価格に比し九倍どころか数十倍の価格差を持つ商品
   が存在します。健康補助食品とか健康補助飲料とか健康補助サプリ。
 二貫=重さなら7.5Kg:一貫は千匁(もんめ)約3.75kg。金額なら二千文、二
   分の一両。当時団子・菓子餅は高くても五〜十文だから、銭二貫分は
   少なくとも二百個ほどになる計算だが?
 欲どうしい=胴欲、欲深い。
 ぬかす=言う・ほざく。
 胴巻き=金銭や貴重な物を入れ腹に巻きつける帯状の袋。
 小つぶ=二分金・二分の一両。一分銀・四分の一両。
 エゲツナイ=濃厚な・辛辣な・酷烈不快な場合などに用いる形容詞。エグ
   イ(喉を刺激するいがらい味)から出た語だろうという説もあるが、一
   方にはイゲチナイという語もあり、イカツイ(厳しい)の転じたものか
   と考えられる。イカツイ→イカツナイ→エカツナイ→エゲツナイ。ナ
   イは幼気(いたいけ)ないなどと同じで、無いではなく甚だしいという
   意味の接尾語。
 さらす=するの罵語。やがる・くさる・けっかるなどの補助。さらしてけっ
   かる。
 勝間(こつま)=コツマナンキンで有名な旧勝間村(大阪市西成区玉出町)
   江戸版は「麻布絶紅釜無し村の木蓮寺」
 絶紅=そのむかし、東京・麻布曹渓寺の住職、絶江和尚から地名となった
   らしい。現在も絶江坂の地名が残る。
 釜無し村=飯を炊く釜も無いような貧村?
 漉き直し屋=反故紙を漉き直してチリ紙として再生利用する商売。
 糊屋=洗濯用の糊を商う。大手製造元が別にあって販売のみをしていたと
   いう説もありますが、小麦粉を煮込んだり、飯米を水に溶かすなど簡
   単に製造できることから、少量製造販売していたかもしれません。う
   ちの祖母は自家製の洗濯糊を作り置きしてました。
 ぶらり提灯=細竹の柄の付いた提灯
 小田原提灯=細長い筒形の提灯。折り畳むと上下の枠が組み合わされ懐に
   も入るので懐提灯とも呼ばれる。
 高張り提灯=長い竿などにつけて高く掲げるようにした提灯。
 づぼらや=大阪のふぐ料理店。通天閣のある新世界店が本店、てっさ1600
   円・ふぐ定食1700円・てっちり2650円(2004/01現在)など庶民的値段で
   ふぐを食べさせる。大きなふぐの提灯看板がトレードマーク。2020年
   9月15日、いわゆる「コロナ禍」の影響で店じまいした。
 汐見橋=汐見橋は西区千日前通と新なにわ筋の交差するあたり木津川にか
   かる橋。道筋から推測すると蜆川(しじみがわ:現存しない)にかかる
   浄正橋(じょうしょうばし:地名のみ残る)にしたほうがよいのではな
   いか?
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 百箇(ひゃっか)の仕切り=百か日供養までの全ての仏事。
 葬礼(そぉれん)がシケ=シケは時化、風雨のために海が荒れること。海が
   荒れ不漁になること。
 天保六枚=天保銭一枚は百文で六百文。
 天保銭=楕円形をした大型の穴あき銅銭。表面に「天保通宝」裏面に「當
   (当)百」という文字と花押が刻印してあり銭百文と等価とされたが、
   一文銭4〜5枚を使い密鋳されたものが多く出回ったことから、実際
   には百文以下で取引された。それで、少し足らない人間を「天保銭」
   とからかったという。1両=4千文、1両が4万円として千円。
 払子(ほっす)=もとインドで虫や塵を払うための具。獣毛や麻などを束ね
   て柄をつけたもの。後世、中国・日本で僧が説法などで威儀を正すた
   めに真宗以外の各派で用いる法具。
 焼場の切手=江戸時代の火葬の場合、地借・店借の人たちは家主の許可を
   得て死体を檀那寺へ担ぎ込み、寺の一隅にある湯灌場で湯灌ののち、
   寺の切手をもらって火葬場へ赴いた。
 連尺=籠・箱などを載せて背中に負う用具。背負子(しょいこ)
 音源:桂文太 2003/11/29 なみはや亭(ABC)

古今亭志ん生版「黄金餅」
 下谷(したや)の山崎町を出まして、あれから上野の山下に出て、三枚橋か
ら上野広小路に出まして、御成(おなり)街道から五軒町へ出て、そのころ堀
様と鳥居様というお屋敷の前をまっつぐに、筋違(すじかい)御門から大通り
へ出まして、神田須田町へ出て、新石町(しんこくちょう)から鍋町、鍛冶町
へ出まして、今川橋から本白銀町(ほんしろがねちょう)へ出まして石町(こ
くちょう)へ出て、本町(ほんちょう)、室町(むろまち)から日本橋を渡りま
して、通四丁目へ出まして、中橋、南伝馬町、あれから京橋を渡りましてまっ
すぐに尾張町、新橋(しんばし)を右にきれまして、土橋から久保町へ出まし
て、新(あたらし)橋の通りをまっすぐに愛宕下へ出まして、天徳寺を抜けま
して、西ノ久保から神谷(かみや)町、飯倉六丁目へ出て、坂を上がって飯倉
片町。そのころ「おかめ団子」という団子屋の前をまっすぐに、麻布の永坂
を下りまして十番へ出て、大国坂から一本松、麻布絶紅釜無し村の木蓮寺へ
来た。みんな疲れたが……、わたしもくたびれた。

古今亭志ん朝版「黄金餅」
 下谷の山崎町を出まして、あれかから上野の山下にやってまいりまして、
三枚橋を渡って上野広小路に出てきた。あれから御成街道をまっすぐにまい
りまして、そのころ堀様と鳥居様のお屋敷の前をまっすぐに、筋違御門から
大通り、神田須田町へ出てまいりました。新石町から鍛治町、今川橋を渡っ
て本白銀町、石町から本町、室町を抜けまして日本橋を渡って通四丁。中橋
から南伝馬町を抜けて京橋を渡ってまっすぐに、尾張町をまいりまして新橋
を右にきれて、土橋から久保町、新橋の通りをまっすぐに愛宕下へ出てまい
りまして、天徳寺をくぐって神谷町から飯倉六丁目、坂を上がって飯倉片町。
そのころ「おかめ団子」という団子屋の前をまっすぐに、麻布の永坂を下り
まして、十番へ出て大国坂を上がって、一本松から麻布絶江釜無し村の木蓮
寺に着いたときは……、みんなずいぶんくたびれた。


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂文太 sub=*  ●main高座記録日:2003/11/29  ●音  源  名:なみはや亭(ABC)  ●ファイル公開日:2004/02/15  ●江戸落語相当:黄金餅  ●更  新  日:2022/06/26  ●リクエスト数:rakug334  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次