【上方落語メモ第4集】その197

鍋 墨 大 根


【主な登場人物】
 振売りの大根屋  長屋のオバハン  駕籠の客  関取  駕籠の相棒

【事の成り行き】
 わたし、不思議に思うのが百貨店に八百屋や魚屋があるということ、もっ
と言えば未だに家具、電化製品を扱っている事実「誰が買うねんやろ?」と
いう素朴な疑問があります。

 わたしの頭の中で、百貨店は「ハレ」の場という気持ちがあり、例えば中
元・歳暮に代表される贈答品の包装紙的「ハレ」なわけです。つまり、どこ
にでも売ってるような品物に、店名ロゴのついた包装紙を被せる「ハレ」を
求める場、ということですね。まぁ、これも時代遅れになりつつありますけ
ど。

 昨今ほど専門店が無かった時代ならば、耐久消費財を求めに百貨店へ足を
運ぶということもうなずけたのですが、今や専門店に行けば品数は豊富で値
段も安いし「値段交渉」という遊びも残されます。魚や野菜にいたってはホ
ントに誰が買うんや?

 ところで、スイカは果物でしょうか? それとも野菜でしょうか? 聞く
ところによると、冷やさず売っているのが野菜で、冷やして売っているのが
果物ということらしいのです……、あてになりませんけど。

 大根はたぶん野菜で、八百屋に売ってると思います。先の百貨店の八百屋
にも置いていることでしょう。ヒツコイようですけど、誰が買うねん?(と
いう書き込みに「兼業主婦ですが、会社帰りに遅くまで開いていて便利なの
で、デパチカをよく利用します」というメールをいただきました、というこ
とを付け加えます)(2000/02/20)

             * * * * *

 え〜「誰もやらんよぉな珍しぃ噺をやってくれ」言われましてね、まぁ今
の「深山がくれ」も珍しぃ噺ですけども、だいたいこの、みんながやらん珍
しぃ噺といぅのはまぁオモロないんですわ。オモロかったらみなやりますわ、
これね。

 それから、分からんのです今どきの世の中でわ。分からいでオモロない、
ほいで難しぃと、こんなもん誰もやれしまへんわねぇ。わたしがやる今日の
噺も、まぁこんなアホな噺、誰もやれしまへんねん。もぉ覚悟の上で聞ぃて
いただきたい。

 桂南天さんといぅ古ぅ〜い人がおりましてな、この人から教わったんです
けど、この人はまたちょっと変わってまして、もぉ誰もやらんよぉな変な噺
ばっかりやってた人なんです。とにかく、妙な噺ばっかりやってた。

 「煙草入れ」なんて噺がありますが、今「煙草入れ」が分からんですなぁ、
だいたいその、刻みタバコをキセルで吸ぅといぅ時代の煙草入れでっさかい、
カマスといぅのがここにまぁタバコが入ってまんねん、こっち側の筒にはキ
セルが入ってるわけですわなぁ。

 この、杖を突きながら橋の上を歩いてたんですなぁ。昔の木の橋は土が溜
まらんよぉにいぅんで、ところどころに三角の穴がこぉ開けてあった、そっ
から土落とすよぉになってましたんやなぁ。

 で、そこへその杖がパッとこぉ落ちたんですなぁ「おッ、杖落とした」と
思たけど見当たりまへんわねぇ。なんぼ探しても無い「おかしぃなぁ、あん
なとこに穴が開いてるが……」と、こぉ煙草入れを取り出しまして、キセル
を取り出して。

 こぉやってこの穴に狙いをつけてスト〜ンとやると、この穴から下へポ〜
ンとキセルが落ちた「ははぁ〜ッ、この理屈やなぁ」

 て、アホみたいな噺でございますけども。とにかくこの人に教えてもぉた
噺はみぃ〜んな説明が要る、もぉケッタイな噺でっせ。今、蚊帳なんかは見
よ思たかて見られしませんけど、昔は「ワァ〜ン」いぅぐらい蚊が飛んでた
もんでございますが、蚊帳がなかったら難儀せんならん。

 その蚊帳を質(ひち)に置いて、それで酒呑んで寝てたやつがおる。ほな、
蚊が馬鹿にしまんねんなぁ「蚊帳わぁ〜? 蚊帳わぁ〜?」

 「喧しなぁ、質に置いたわいッ」「ふぅ〜〜ん」

 え〜、もぉこれに似たよぉな噺でございまっさかい、今日の「鍋墨大根」
といぅ、題からしておかしな題ですなぁ。鍋墨といぅのが今、分かりまへん
わなぁ、昔あのオクドさんで、ヘッツイさんでご飯を炊いてた時分なんか、
木をくすべますわねぇ、薪で炊くわけです。

 そぉすると、あんなもんで炊くちゅうと釜の底いっぱい煤が付くんです。
これ、煤が付くと熱の効力が悪なりまんねやなぁ、で、ガリガリガリガリと
それをこぉ掻いた。

 鍋もそぉです、これ鍋墨ちゅうやつが付きますわ。これをこぉガリガリガ
リガリと掻き落とすんですけど、あれ「釜墨」ちゅうことは言ぃまへんなぁ、
昔からあら「鍋墨」なんですね。必ずこの鍋墨は落とすんですが、煤が落ち
るわけですな。

 煙突なんかでも、いっぱいこぉ煤がぶら下がる。それをこの錨みたいなも
ん吊るしといて、鎖でガ〜ラガ〜ラガ〜ラガ〜ラやって落としたり、こぉ竹
の棹で掃除をしたりして、下いっぱい落ちてきますわ。

 まぁあれ、膠(にかわ)で固めたらあの墨になるんですけどね、そらよっぽ
どぎょ〜さん集まらなんだら墨にはなれしまへんけども、まぁ畑に埋めたり、
肥やしにはならなんだやろと思いますけども、鍋墨といぅのはみなどこの家
(うち)でもゴリゴリ、ガリガリやってた。

 大根はこれはもぉ、何千年も昔から日本人の好きな野菜でございましてね
「なんか野菜を一つ挙げてください」「大根」と、もぉ一番に言ぃますわなぁ
「八百屋で売ってるのは?」「大根」皆さんすぐこぉ、大根とおっしゃる。

 まぁほんとに、スズナ、スズシロなんて、春の七草の中へ入ってますのや
なぁあれ。スズナが蕪(かぶら)で、スズシロが大根やそぉですけどね、そぉ
いぅ歴史のある食べもんなんですが、あれをこぉ売って歩く。

 そぉするとあれ不思議に売り声に「だいこ〜ん、だいこ〜ん」とは言ぃま
へんねやな。みな「だいこ、だいこ〜ッ」て「ん」を言わんよぉなった。大
根のほぉで省いた「ん」を牛蒡のほぉへ付けまんねやなぁ。あら「ごぼぉ」
ちゅうんですけど「ごんぼ」と、こぉ言ぃまんねやなぁ。

 「ごぼぉ」では売り声やりにくいでっせ「ごぼ、ごぼ」長靴履いて水ん中
歩いてるよぉな具合(ぐわい)。せやから大根に付くべき「ん」を牛蒡のほぉ
に付けて使うといぅよぉなことをやった。

 不思議にあれ「だいこん、だいこん」なんて言ぅてる人、滅多に聞きまへ
んわなぁ。振り売りと言ぃましてね、朸(おぉこ)に荷を、前と後ろのカゴに
山のよぉに大根を積み上げて、

■大根要りまへんか、だいこだいこ〜……、大根要りまへんかな?●大根屋
はん■へいッ●情けない大根やなぁ■何を言ぅてなはんねん、これ今、畑か
ら取ってきたとこだっせ。こらもぉ一本選りの大根や、えぇ大根や●「えぇ
大根」て、頼んないなぁ細ぉて、もひとつ美味しぃよぉに思えんけども……、
これあんた、一本何ぼで売るつもり?■一本、六文でお願いしとりまんねん。

●六文? それやったらあんた、そこの八百屋へ行ったっておんなじ値ぇや
ないか。あんた、もぉちょっと負けなはれ■何を言ぅてなはんねん、新しぃ
ことこの上ない、最前畑からこぉ引き抜いてきたばっかりで、それ洗ろてサッ
と持って来た大根だ●これあんたな、前と後ろのカゴに何ぼ入ってまんねん?

■五十本ずつ……、口開けでんねん、まだ一本も売れてしまへんねん、百本
載ってまんねん。へ、口開けでっさかい●口開けやったら負けたらえぇ■何
言ぅてんねん、口開けから負けたら、そんなゲンの悪いこと……、口開けや
からスパッと買ぉとくなはれな。

●あんた、この大根な「百本みな買う」ちゅうたら何ぼで売りなはる?■へ?
●百本みな買う■百本? ほな空になりまんねや……、ほなまたじきに仕入
れてきて、また売れますわなぁ……、そらまぁ、百本みな買ぉてくれはんね
やったら、まぁ……

■四百文ぐらいにしときまひょかなぁ●はぁ〜、四百文なぁ。ほな五十本で
二百文やなぁ■へぇへぇ、まぁ勘定はそぉなりますわなぁ■ほな、十本で四
十文やなぁ……、ほならなぁ、十二文で三本、これとこれとこれ持ってきて、
じき銭渡すさかいな、あそこの家分かったるやろ。

■そんな殺生なこと。百本やさかい四文にしてまんねや●ここであんたが四
文に負けてくれたら、五十本や六十本、この長屋だけで売れてしまう「ちょっ
と、ご近所の皆さん。大根屋さんがな、四文に負けてくれはりましたで。えぇ
大根だっせ」じきに売れるじきに売れる、三本持ってきてや……

■えらい嬶(かか)やなぁ、あいつわ……「これとこれとこれ」っちゅうて引
きずり出しやがったけど、みんな太ぉて長いえぇやつばっかりや。ゴジャゴ
ジャゴジャゴジャ言ぅてるあいだに、目ぇ付けとったんやあいつな。こんな
えぇのんばっかり持ってかれてたまるかいホンマに、この辺のやつ持ってっ
たれ……

■へッ、お家。ここ置いときまっさかい●あ、そこに十二文出たぁるやろ、
ちょっと、ちょっと待ち■へッ?●わての言ぅた大根と違うやないか■いぃ
えぇな●わたしの言ぅたん、もっと長ぁい太ぉいやっちゃがな■あのぎょ〜
さんの中やさかいねぇ、あんたそんなこと言ぃなはる。これかて、あっこへ
持ってったら、太ぉて長ぁいえぇ大根。

●あかんあかん、誤魔化したかてあかん。わたし今、鍋墨をかいてたんや、
手ぇ墨だらけやろ「これとこれとこれ」鍋墨の印が付けたぁるさかいな、黒
い印の付いたやつ三本持ってきなはれ。

■えらい女ごやなぁ〜……、わしは商売人には向いてないとは思てたけど、
こんなオバハン連相手によぉ商いせんで。あ〜、口は下手やし、気は利かん
し……、もぉ八百屋やめたろ、駕籠屋なったろ。

 この転換の仕方がまた理屈もなんにもないんですわなぁ。大根売りやめて
駕籠屋になるっちゅうんだ。そら、おんなじよぉに担ぐものには違いないけ
どもね。

 ところが、大根売って歩いて要領の悪い人は、駕籠屋んなってもおんなじ
こってすわなぁ。ほかの駕籠屋、みな客拾ろて行ってしもてんのに、ここの
駕籠屋だけ、まぁ相棒は玄人(くろぉと)やさかいしっかりしてまんねけど、
これは頼んないさかい、客よぉ引きまへんねや。

▲おい、小便(しょんべん)してるあいだに、お前客の一人でも引ぃたか思た
ら、やっぱりボ〜ッと立ってけつかんなぁ■いや、通らへん▲「通らへん」
てお前、ほかの駕籠屋みな客つかんで行ってしまいよったやないか。うちだ
けやないかい残ってるのわ。どんならんでホンマに。

▲お前愛想がないわ、ちょっと通ってる人に声かけぇ■「通ってる人に声か
け」て、通れへんねがな▲ついてないねや、お前わもぉ……、えらいやつと
組んだでホンマに……

★駕籠屋▲へい★堀江までやってもらいたい▲へッ、喜んでやらしてもらい
ます★何ぼで行てくれる?▲そぉだんなぁ、堀江ねぇ……、え〜、この街道
からちょっとおまっさかい、一朱張り込んだっとくなはれ★一朱か、すまん
けどなぁ、二朱に負けといて。

▲えぇ? わて一朱言ぅてお願いしてまんねん★さぁ、そこ「すまんけど二
朱にしといて」っちゅうねん▲相棒、わし起きてるやろか?★起きてるわい
な、一朱と決めたかて、どぉせ酒手やとか走り増しやとか心づけやとかいぅ
てな、祝儀出さんならん「ゴジャゴジャなし、あっさり二朱で行てくれ」っ
ちゅうねん。

▲よぉ分かりましてございます、喜んで走らしてもらいます★そぉか、そぉ
と決まったらわしも分からんことは言わん、二人とも不景気な顔してるやな
いかい、天保銭一枚ある、これでな、茶碗酒キュ〜ッと一杯ずつやっといで。

▲えらいすんまへんなぁ、おい相棒お礼申せ。ほな、ちょっとキュッとやっ
てきますよって★あ、よけ呑みなや▲へ、ほなじきに帰って来ますよってな、
お願いしま……

★関取、もぉよろしぃ、出て来なはれ●駕籠屋は向こぉ行きましたかいなぁ
★おまはんの顔見たら何ぼ言ぃよるや分からんで、その体やがな、そらまぁ
倍では済まんかも分からん。行てる間にな、駕籠に乗り込んどき、乗り込ん
どき。

●ほなまぁ、乗せてもらいまっさ★乗りのり、で、垂れを……、あ、履きも
んなおしてな履きもん、その雪駄見たら目ぇむきよるでお前。そぉ、そぉな
おして……、で、垂れをちゃんと下ろしてな、そっち側も下ろして、こぉやっ
といたら分かれへん。

★駕籠屋戻って来たら、要らんこと言ぃなや「やってんか」と、それだけで
えぇさかいな。ちぃとぎょ〜さん目に渡したぁるさかいな、大丈夫や。グズ
グズ言ぅたら「行けぇ!」と言ぅたったらえぇねや。それからな……、これ
ちょっと取っといてんか。

●いやいや、いつもすまんこっておます★お上さんによろしゅ〜な、ほんな
らまたいずれ、場所が始まったら会いに行くさかい●おおきに、今日はご馳
走(ごっつぉ)はんでおました……


▲お待っとぉさんでおました、へッ、一杯キュ〜ッと引っかけてきました。
あ、もぉちゃんと乗り込んではりますねや、やらしてもろてもよろしぃか?
●あぁ、やってんか▲お履きもんもなおってまんなぁ?●あぁ……

▲おい、前へ回れ前へ、行くで。ヤ、ウンッ……、何をフラフラしてるねん
お前、一杯や二杯の酒でお前何を……、しっかり腰切れッ! ヤッ……、な
んぼ、元八百屋やったか知らんけどなぁおい、もぉ駕籠屋なってから十日か
らになんねんで、肩の真ぁ下へケツ持って行け真ぁ下へ。行くで、えぇな。

▲イヨッ……、お、重たいなぁこれ。おい、あれ痩せぇた人やったなぁ■そ
や、どっちか言ぅたら痩せた人やったんや▲この重さはこれ、千両箱三つぐ
らい、ヤッ……、ホンマに重たいなぁおい、おかしぃなぁ。ちょっといっぺ
ん駕籠下ろせ。

▲えらいすんまへん、ちょっと覗かしてもらいます……、なんや関取やない
か、あんまり重たいと思た●はははぁ〜、バレたか▲いや「バレたか」やお
まへんで。相棒おい、中身が変わってんねやがな。


【さげ】
■あ〜、最前の客に、墨付けといたらよかった。


【プロパティ】
 桂南天さん=本名、竹中重春(明治22〜昭和47年9月12日)大阪出身、桂
   仁左衛門の弟子、米朝一門に伝わる「錦影絵」は南天師から引き継い
   だもの。
 ケッタイ=妙な・変な・へんてこな・おかしな・奇態な・嫌な・不思議な
   など、実にいろいろな意味を含んだケッタイな言葉。エゲツナイと並
   んで上方言葉の両横綱。怪体とも奇態とも希代とも卦体とも当てる。
 クド=かまど。主として京都でいう。大阪では、多く、ヘッツイの語を用
   いる。ていねいに、オクドサン、またヘッツイサンともいう。
 竃(へっつい)=かまど。「竃つ霊(へつひ)」かまどを守る神。から転じた。
 ぎょ〜さん=たくさん・はなはだ・たいへん。大言海には「希有さに」の
   転とある。「仰々しい」のギョウか?「よぉけ→よぉ〜さん」たくさ
   ん、の訛りかも?
 験(げん)=ゲンがえぇ、ゲンが悪いなど、兆しの意味に用いられる。現在
   は験の字を当てるが、縁起(えんぎ)の倒語ギエンをゲンと約めたもの。
 嬶(かか)=もとは幼児語、父(とと)、母(かか)。近世、庶民社会で、自分
   の妻または他家の主婦を親しんで、あるいはぞんざいに呼ぶ称。かか
   あ。
 お家=家のうち、畳の上。転じて、その家のうちに住む主婦のことを指し
   ていう。お家さん。おえはん。
 誤魔化す=「胡麻胴乱」という江戸時代の胡麻菓子が、胡麻をまぶした見
   かけの豪華さに対して、中空で何も詰まっていなさま。ゴマカシ→ゴ
   マカス。また、ご利益があると「護摩の灰」を売り歩く詐欺商法から
   ともいう。
 玄人(くろうと)=囲碁で上位者が黒石を持つことから、黒人といい、約訛
   したもの。素人(しろうと)は同様に白人からという。
 けつかる=居る。する。の意の下品な悪態口に用いる語で、ケツカルだけ
   でも「居やがる」の意であるが、さらに他の動詞に付いてその下品な
   言い方になる。サラス・クサル・ヤガルなどと同じ意に使用するが、
   この三つは動詞の連用形に付くのに対して、ケツカルだけはテに接続
   する。してケツカル。言うてケツカル。など。ケッカルともいう。
 どんならん=仕方がない。どうにもならない。しょうがない。どうしよう
   もない。どうにもならぬ。ドウモナラヌ→ドモナラン→ドムナラン→
   ドンナラン。
 一朱=16分の1両。銭二百五十文。約三千円。
 天保銭=楕円形をした大型の穴あき銅銭。表面に「天保通宝」裏面に「當
   (当)百」という文字と花押が刻印してあり銭百文と等価とされたが、
   一文銭4〜5枚を使い密鋳されたものが多く出回ったことから、実際
   には百文以下で取引された。それで、少し足らない人間を「天保銭」
   とからかったという。1両=4千文、1両が4万円として千円。
 千両箱=幅約25cm、長さ約50cm、深さ約13cm、重さ約4kg。小判一両17g
   として千両では17kg。足すと21kg。
 音源:桂米朝 99/06/27 特選落語全集(MBS)


【作成メモ】  ●参 照 演 者:main=桂米朝 sub=*  ●main高座記録日:1999/06/27  ●番  組  名:特選落語全集(MBS)  ●ファイル公開日:2000/02/20  ●江戸落語相当:*  ●更  新  日:2019/10/20  ●リクエスト数:rakug197  ●注 意 事 項:内容を削除、追加、改訂している部分があります。           記録日のmain演者によるさげを採用しました。

GO TOP   前ページ   次ページ   落語目次