落語を聞いて、それをDOSテキストにしてしまおうなどと考える私は、
やっぱり人より落語好き人間、落語を聞いている時間も多いだろうと思いま
す。といって、それがそのまま、より落語を理解しているか? と問われま
すと……「?」なわけで、ただただ楽しんでいるだけという、ごく普通の落語
好きだと思ってます。
のっけに言いますと、落語を聞くのに「聞き方」もへちまもない。笑い袋
のヒモが緩んだところで「クスッ」とくれば、それはそれで大した落語の聞
き方だと思います。
それでは皆さん落語をお楽しみ下さい、さようなら。
と言ってしまったのでは、余りにそっけなさ過ぎますので、私が落語を「聞
こうと思って」聞きはじめて、幾つかの楽しみかたに気付いてきた、その幾
つかというのを書き出してみようと思います。
●まくらの楽しみ
話の本筋に入る前には大概「まくら」が語られます。客の気を掴む道具と
いう働きがあります。話の内容をたたき台にして、演者さんが自由に話され
るものです。演者さんの性格が伝わってきますので、これだけ聞いていても
興味のあるものです。これから語られる話の解説などもありますから、理解
の助けになることがしばしばあります。まくらと言えないかもしれませんが、
冒頭だけとは限らず、話の途中で挟まれることもあります。
●外題、そのものの楽しみ
古典落語というのは数十年の歴史を経て生き残ってきたものですから、何
かしら人の気持ちを引き付ける内容を持っています。演者さんの語り方(話
術)を取り去っても楽しめるものがありますので、それを見つける面白さが
あります。
●演者(話術)の楽しみ
同じ外題でも演者さんによって全く趣が異なる、というのも落語の楽しみ
の一つです。もう一つ奥へ行くと、同じ演者さんでも時期によって話術が違っ
てくるのを楽しむという楽しみ方、ちょっとお宅っぽくなってしまいますが
「奥深い」という美しい、便利な言葉がありますので、そう呼んでください。
●クスグリの楽しみ
話の途中にちょっと挟まれる笑わせどころです。「ベタ」あり「シュール」
あり「ブラック」ありで、当たると結構はまります。
●アドリブの楽しみ
クスグリの部類に入ることもありますが、例えば、話の段取りを間違って、
全く違った話を継ぎ足して元に戻す、とかの高等話術に出くわすと、もうた
まりません。これなんか枝雀師匠がよく口にされる「緊張の緩和」、あっし
まった間違ったという「緊張」を高度な話術で元に戻す「緩和」かなぁ。
●所作、動作の楽しみ
落語は話芸であると同時に、一人芝居です。それも座布団に座ったまま一
人で何役も、時には動物や物までも演じきってしまいます。綺麗な所作、リ
アルな動作に感心するもよし、滑稽な所作に笑うもよし、頭の中にイメージ
を膨らませて楽しみます。
●エピソードを楽しむ
落語を構成するエピソード、例えば、「陽気に上がろか、陰気に上がろか、
それとも哀れに上がろか……」から続く一連の話、これだけを抜き出しても
楽しめます。幾つかの落語では共通したエピソードを持っていたり、変形し
て組み合わされたことを発見したり、「奥深い」ものです。
●登場人物を楽しむ
落語に登場する人物、喜六、清八、定吉、お咲さん……随分と個性的な人々
です。あたかも実在の俳優さんのように、いろいろな話の中にその個性を活
かして登場されます。私の贔屓は、なかなかにドキッとするボケをかます喜
六さんとホンワカとした味わいの定吉どんです。
●上方言葉の楽しみ
日頃使わなくなってしまった「上方言葉」を楽しむ。やっぱり関西人です
から関西の言葉に愛着を感じてしまいます。落語が語られている間は「上方
言葉」は不滅です。
●地名を楽しむ
落語の中には私たちが生活している地名が登場してきます。「東の旅」の
中に出てくる「御厨(みくりや)」は、今、私が生活しているところです。何
かセーヤンやキーコが身近なものに感じられるから不思議です。
●さげを楽しむ
さげがあるから落語というらしいです。趣向を凝らしたさげに出くわすと、
上等な織物を見るような、マニアックな、っともとい「奥深い」心持ちが湧
いてきます。
●その外、いろいろを楽しむ
出囃子、はめもの(話中に挟まれた歌や演奏)、衣装、道具(扇、手拭)使い、
等など
思い付くまま挙げてみましたが、結局のところ、どんな楽しみ方でも楽し
めれば落語。わざわざ知識を仕入れて、身構えて聞くようなそんな無粋な聞
き方は落語には似合わないと思います。落語はそんな下らないものには成り
下がってません。と綺麗に落ち着きましたところで、ひつれーします。