↑タイトル一覧に戻る
近畿ワイドニュース(98/●/●付夕刊)
【連載コラム】取材の裏側 大仏が屁をこいた
「だるまさんがころんだ」言い終わるや鬼になった子が振り向き、動いて
いる子を虜(とりこ)にする遊び、子どもの頃によくやったものです。こちら
近畿地方では「ぼんさんがへをこいた」と数えます。特に奈良、京都、大阪
の一部地域では「ぼんさんが……」の代わりに「大仏が屁をこいた」と数え
るということを聞いたことがあります。
その大仏が本当に「屁をこいた」というニュースが飛び込んできたのは昨
日の昼過ぎです。いつものように遅い昼食のきつねうどんをすすり込んでい
るとき、奈良支局の元神和尚記者よりの電話に思わずせき込み、鼻からうど
んのかけらを吹き飛ばしてしまったぐらいです。
銅でできた仏像が「屁」をこくわけもないので、種明かしをしますと……
皆さんもご存知のように大仏様のお座りになっている台座の前にはいつもお
供物が供えられています。今の時期でしたらリンゴ、ミカン、カキなどの果
物が多いようです。
それら供えられた果物が何かの振動で崩れたため、仏像と台座の間に挟ま
り腐敗したのが原因の第一段目でした。皆さん案外ご存じないようですが、
梅雨時に次いで腐敗を起こしやすいのが、ちょうど今頃の季節で、摂氏15度
から25度に保たれた果物は約1週間でほぼ液状に分解されます。
その分解された液が台座の隙間奥深く流れ込み、原因の第二段目である金
属酸化を引き起こします。銅が酸化して炭酸銅と含硫黄単純窒素に分解する
化学反応です。
急速に反応することはありませんので、普通なら液の乾燥とともに反応も
停止してしまいますが、今回の場合運悪く酸化に伴ってガスの抜ける隙間を
塞いでしまい、次第にガス圧が高まったようです。
逃げ場を失った高圧ガスが溜まっていたところに、見学中の中学生の団体
が大挙して大仏殿内を走り回ったため、「ぷ~~~っ」という大音響ととも
に一気に排出されたのでしょう。含硫黄単純窒素の臭いが「屁」の臭いに近
かったこともあり、4校の計3,800人が驚きのあまり一斉に携帯電話で110番
通報した。というのが真相でした。
取材に当たった元神記者によると「ホンマにびっくりしたでぇ、ワエら。
ぶ~~っていう音して後ろ見たら、大仏さんの尻のとっから白い湯気がもわ
もわっと上がって屁ぇのにおいしとぉる。大仏さんの顔見たらポッと赤なっ
てるように見えたから、すぐ警察に電話したんや」と郊外学習中の男子中学
生が興奮気味に語っていたといいます。
また奈良県Kでは「いやぁ、びっくりしました。同時におよそ4,000件ほど
の通報があり、しかもその内容が全て『大仏が屁をこいた』みんなもう唖然
として、聞いたとたん動けなくなっていました」と語ったとか。
|